祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(R7)

80 学校も「年末大そうじ」

 冬休みの学校では、新年(3学期)を気持ちよく迎えることができるように「大そうじ(工事、点検)など)」が行われています。先生方は各教室の整理整頓、すみずみのそうじをされていました。

 また、専門の方々によるエアコンフィルターや手洗い場、トイレなどの「大そうじ」も行われ、祝吉小がますますきれいになっています。

【手洗い場そうじ】研磨作業でピカピカに!!

【エアコンフィルター清掃】ほこりが結構たまっていました。

【トイレそうじ】しつこい汚れまできれいにしていただきました。

【4年生教室 ロッカーの設置】収納スペースが少なかったので、ロッカーが設置されました。

 【防火設備点検】もしも火事が起きた時、正常に作動するかの点検です。

 

 大そうじや工事、点検をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

 児童のみなさん、3学期の始業日は、きれいになっている場所を見つけてくださいね。

79 終業式

 2学期の終業式は、インフルエンザ感染防止と寒さ対策のため、オンラインで実施しました(Google meetを活用)。

◎作文発表・・・1年生と6年生の代表が「がんばったこと」を発表しました。

 1年生の代表は、「あいさつ・国語の勉強・給食を残さず食べる」をがんばったそうです。

 6年生の代表は、運動会でがんばったことを発表。全員リレーやソーラン節の練習、応援リーダーの副団長を務めた経験から、大きな達成感を味わうことができ、自分にとっての「宝物」になったそうです。

◎校長先生の話・・・恒例のギター弾き語りは、みんなに人気の「夢をかなえてドラえもん」。子どもたちは一緒に歌ったり手拍子をしたりしていました。校長先生のお話では、2学期のがんばりが次々と紹介されました。子どもたちへのインタビュー動画も流れ、「祝吉小 好きですか?」「どんなところが好き?」という質問に笑顔で答える映像を見て、祝吉小学校のすばらしさを改めて感じることができました。“3学期も、めざせ、ナンバー1(ワン)!!”

◎校歌斉唱・・・音楽室から6年生代表がピアノ伴奏し、全教室に中継されました。各教室からの歌声が学校中に響きました。

◎表彰・・・市長距離走大会、学校発明工夫展、宮日音楽コンクール、バレーボール大会等で優勝(入賞)した児童・チームの表彰を行いました。

【都城市長距離走大会 2年生の部 優勝】

【都城市・宮崎県 学校発明工夫展 入選】

【都城市・宮崎県 学校発明工夫展 特選】

【宮日音楽コンクール 弦楽器 みやぎんジュニア特別賞】

【県小学生バレーボール大会 ほっともっと杯 優勝(他 複数の大会で優勝)】 

◎生徒指導の先生の話・・・「冬休みのやくそく」のきまりをしっかりと守ること、お金の使い方に気を付けること、楽しく安全な冬休みにすること、というお話でした。

 

◎各教室では、話を真剣に聞く姿が見られました。1年生の教室の様子です。

 

 ☆祝吉小学校みんなの活躍が光り、大きく成長した2学期でした。

 ☆楽しい冬休みを過ごしてください。

  

 

78 プラモデル工場について学ぼう(ガンプラアカデミア授業)

 以前にも紹介しましたが、4年生は総合的な学習の時間にキャリア教育に取り組んでいます。

 10月にはゲストティーチャーを招いて、いろいろな仕事について学びました。

 この日の学習では、プラモデルを生産する工場の努力や工夫について調べ、実際にプラモデル(ガンプラ)を組み立てる体験をしました。

↓↓↓プラモデル工場についての説明動画を見て、ワークシートにまとめています。

↓↓↓説明書を見ながらプラモデル(ガンプラ)作りスタート!!

↓↓↓「初めてだから難しいなあ。」

↓↓↓「まずは、頭の部分から作ろう。」

↓↓↓「だんだん できてきたぞ。」

↓↓↓「やったあ、完成だ。」

☆プラモデル工場で働く人々の努力、仕事への思いなど、学ぶことができました。

☆ガンプラに挑戦したことで、プラモデルの面白さを知り、とてもいい思い出になりました。

 

77 5年生「実れ!祝吉大豆」

⇧ これは5年生が大切に育て収穫した大豆です。

すっかり茶色くなっています。

⇩ この大豆を植えるときにお世話になった「名谷さん」

にまた来ていただきました。

⇧⇩ 名谷さんが運んできてくださったのは、昔使われていた農業の道具です。

⇧ これは「くるり棒」(めくり棒)といって、

大豆や小豆等を脱穀する道具です。棒の先をうまく回せるかがミソです。

なかなか難しいようでしたが、上手に回せる子もいました(^^)

⇧ これは「足踏み脱穀機」です。

⇧ この板をリズムよく踏むと・・・

⇩ 上の丸い部分が回り、お米などの実をとることができます。

手を近づけると危ないです・・・

⇧ これは「唐箕(とうみ)」というもので、臼などでもみ殻をはずしたあと、風を起こして穀物をもみ殻・玄米・塵などに選別するための農具です。

⇩ この丸いところの取っ手を持って回すと風が起こります。

そして、⇩の四角い穴から軽いもみ殻が飛び出し、重い実の部分が下に落ちます。

 

⇩ 道具体験をしていない学級は、手作業で大豆の実を取り出します。

⇧ こんな大豆ができました(^^)

名谷さん、お忙しい中ありがとうございました。

⇧ 全部でこれだけの大豆ができました。

次は、収穫した大豆で味噌を作ります。

よろしくお願いします。

都城農業高校で豆腐作りもあるようです。楽しみですね(^^)

大豆ってすごい!!

76 6年「非行防止教室」

6年生が都城警察署少年課の方々を講師に招いて「非行防止教室」を行いました。

⇩ 薬物の種類や危険性について学んでいます。

最近では、インターネットをとおして販売することも増えているようです。

⇧ インターネット上のウソの情報にだまされないことも大切です!

 

⇧⇩ 6年生の子どもたちはどのクラスも真剣に話を聞いていました。

⇧ もし、こんな言葉で誘われたら・・・・

「ちょっとだけためしてみない?」

「すごく人気あるんだよ。」

「お金はいらないから。」といった誘いにのらない!

⇧ 〇×クイズ形式で答えています。

 

少年課の3名の皆様、お忙しい中祝吉小の6年生のために講師をしていただき、ありがとうございました。

とても分かりやすく、ためになるお話でした。

薬物は、一度手を出すと自分や周囲の人生を狂わせる危険性をもっています。

絶対に使用しないという強い意志をもち、周囲と協力して健康で安全な生活を送ることが大切です。

保護者の皆様には、ご家庭でも話題にしていただけるようお願いします。

特に、インターネットの使用には十分に注意をお願いします。

75 研究授業

 先生方の研究授業が行われました。

 祝吉小の研究でめざしているのは「子どもが主役の授業」。各学年の研究授業では、子ども同士で学び合う姿が見られました。授業後の研究会では、授業のよかった点、改善点が挙げられるなど、先生方の真剣な話合いが行われていました。この成果を3学期の授業に生かしていきます。

【授業の様子】

☆1年生 国語科「たぬきの糸車」

☆2年生 算数科「かっても まけても!」

☆3年生 算数科「式と計算」

☆4年生 道徳科「友だちをたいせつに(友情、信頼)」

☆5年生 国語科「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」

☆6年生 算数科「図形の拡大と縮小」

 

74 学校図書館のイベント

 祝吉小学校の図書館では、子どもたちができるだけ多くの本に親しめるように、さまざまなイベントが行われています。12月のイベント・図書館の様子を紹介しましょう。

 【クリスマスツリーを完成させよう】

 全校児童で借りた本が200冊を超えると、クリスマスツリーに飾りが増えていきます。今、15個も飾られていました。ちなみにこの飾りはイベント終了後にプレゼントされるそうです。

 

 

【読書のタネを育てよう】

 全校の貸し出し冊数が増えるたびに、いろいろな植物が育っていきます。種から芽が出て花が咲いています。今、ひまわりやアサガオの花が咲いています。カボチャの花は実がなっていました。

 

【楽しい読み聞かせ】

 図書館サポーターの先生は、図書館の利用時間やお昼の放送時間に読み聞かせをしてくださいます。

 この日の読み聞かせは「かさこじぞう」。紙コップなどでつくられた「おじぞうさん」が登場し、途中には紙吹雪の雪が舞い降りる演出もありました。聞いていた1年生は、本の世界に入り込み、とても喜んでいました。

 

【新刊コーナー】

 図書館には定期的に新しい本が入ります。このコーナーはとても人気があります。

 

【教科書に出てくる本コーナー】

 国語の教科書に出てくるお話や作者に関連した本が並んでいます。授業で学んだ後のまとめ学習や、調べ学習に役立っています。

 

73 赤い羽根共同募金

 祝吉小学校では、今年も「赤い羽根共同募金」運動に取り組んでいます。

 JRC委員会が企画し、全校に呼びかけ、募金を集めています。期間は12月9日~13日までです。

 朝の寒い中、JRC委員が児童玄関で募金箱を持ち、「募金への協力をお願いします!!」という声を響かせています。「募金をしてくれるとうれしい。」と話してくれました。

 集まったお金は、都城市社会福祉協議会に届けます。様々な地域活動を支援するために、みなさまのご協力をお願いします。

「募金をお願いします!」「ご協力をお願いします!」

↓↓↓JRC委員が、自分たちで募金箱を作りました。

「ご協力ありがとうございます!!!」

72 達成感を味わいました!!【長距離走大会】

 12月3日(火) 霧のち快晴 長距離走大会が行われました。

 祝吉小の長距離走大会のねらいは「走る楽しさや心地よさを味わう」「体力を高める」「目的を達成することの喜びを感じる」というものです。1・2年生が約500m、3・4年生が約800m、5・6年生が約1100mの距離を走ります。

 子どもたちに聞くと、長距離走が「好き」という声は少なめで、半数以上は「嫌い・苦手」と答えます。それでも、いざスタートすると、苦しい表情を見せながらもゴールまで懸命に走り抜く祝吉っ子たちでした。保護者の皆様のあたたかい声援にも後押しされ、ゴール後はさわやかな表情でいっぱいでした。みんなよくがんばりましたね。

【2年生・5年生】午前8時40分。霧の中でのレースでした。

 

【1年生・6年生】午前9時50分。霧が晴れ、温かくなってきました。

 

【3年生・4年生】午前11時。走ると汗が出るくらいの気温になりました。

みなさまのご声援、ありがとうございました。

 

【校長注釈】

皆さん、お気づきでしょうか?

これらの写真は、子どもたちと一緒に走らないと、写せない写真です。

そう。このカメラマンの教頭先生は、

全レースを子どもたちと一緒に走りました。

そして、そのカメラマンの教頭先生は、

今頃、

太平洋を見つめながら、

宮崎市を走っておられます。

٩( ᐛ )و

・・・人はそれを青太と呼ぶ・・・

71 CBT方式で実施【4年生:みやざき小中学校学習状況調査】

 以前、この「祝吉っ子通信」でもお知らせしましたが、CBTとは「Computer Based Testing」の略であり、「コンピュータ上で実施される試験」のことです。つまり、「紙と鉛筆」ではなく「学習用タブレット」でテストをするということです。

 先週、「4年生:みやざき小中学校学習状況調査」がCBT方式で実施されました。国語科と算数科のテスト、学習に関する意識調査を行いました。

 実際、テストの様子を見ていると、練習の成果もあって次々と問題を解いていた4年生です。操作に困ったという声は聞かれませんでした。ただ、タブレットの画面が小さいので問題の部分を何度もスクロール(上下)することに解きにくさを感じていたようです。文字を入力するのに時間を要することもあり、今後は文字入力(タイピング)の技術をもっと高めていく必要があると感じました。

 3年後の2027年度(令和9年度)からは、6年生で実施の全国学力・学習状況調査もCBT方式に全面移行する予定です。

なお、当然のことですが、テスト終了後は、即座に子どもたちの回答状況(正誤)が確認でき、私たちもCBTのすさまじさに改めて、感動したところです。