学校の様子

学校の様子

丸野周辺のハザードマップ

5月1日(木)

都城市危機管理課 「都城市総合防災マップ」本校区の一部引用

詳しくは、都城市公式ホームページを御確認いただくか、最寄りの公民館等で紙ベースのものがおいてあります。

本校の風水害の訓練実施に備えての関連情報です。

オンラインでの一年生を迎える会

4月26日(金)

この日、2時間目に行われる「1年生歓迎集会」に向けて、6年生が「ようこそ丸野小学校へ」という真心をこめて

1年生一人一人のためのメダルを作成&確認興奮・ヤッター!しています。

さあ、歓迎集会の準備が整いましたお祝い

そしてこの写真は、歓迎会をまつ1年生

どうですか?

見てください、まつ姿を。立派な姿勢ですね。

このとき、担任の先生は、オンラインの準備をしています。

それを静かに見守っています。自然とできています。もう習慣化されているようです。

この一ヶ月で、1年生も、さらにたくましく、成長しています。

そして、各学年からの歓迎のセレモニーが始まりました。

1年生は一人一人の自己紹介です。

オンラインでの自己紹介・・・大人でもなかなか慣れていない環境での自己紹介は難しいのでは?

なんて心配は全くの不要でした。

さすが21世紀の子どもたち。

 

そして先輩たちの発表へと続きました。

ようこそ1年生

どきどき

音楽室で発表の待機中

しっかりと1年生に伝わりました。

そのごは、1年生は整列して、校内の各学年の教室や図書室にあいさつに行きました。6年生からは、メダルをもらいました。

初めての図書室へ・・先生にもあいさつができてうれしそうです。

どの学年からも愛されている新1年生ですハート

全校のみなさん、発表にかけた時間や練習はそのまま1年生に「うれしい」気持ちとして伝わりましたよ。

1年生からの感謝の気持ちが、セレモニー最後の「ありがとうございました」という言葉にこめられていました。

美しい45分間でした。

AEDって?  心肺蘇生って?

AEDって?!?!

上の写真の中にありますね。AED。

【自動体外式除細動器】といいます。

ふだんは決して使わない、とても大切な医療機器。

どんな時に使うのか。

「人の命」を救うときです。決して遊びの道具ではありません。

人の心臓の動きを電流によって改善していくときに使う医療機器

本校にも設置してあります。

その使い方も含め、胸骨圧迫をする心肺蘇生法についても、都城消防局の方の御指導の下、教職員で研修しました。

 

毎年私たちは講習を受けています。

それはなぜか?!

もちろん人命救助のため。

 

1学期は特に「水泳指導」もあるので必須の講習です。

このような状況にならないように、事前の指導は、もちろん徹底します。

でも、「もしも」ときのことを考えての研修会です。

水泳だけでなく、突然の発症や自然災害でも役に立ちます。

私たちは、子どもたちの「命」を第一に考えて行動していきます。

令和6年度もPTAの皆様の御理解と御協力をお願いします・・そして「読み聞かせ」に興味のある方・・

4月21日(日)

ネット上で話題に上がることもあるPTA活動

本校は、PTAの組織や活動内容を昨年度より変更しております。

PTAの二役(会長と副会長)と学年部(学年長、副学年長)は残し、各〇〇部という専門組織を「なくし」て、活動をしています。

そのため昨年度は、運動会や奉仕活動といった行事への協力は、事前呼びかけによるボランティアで多くの会員の皆様の御協力をいただきました。その中で課題等も見られましたので、今年度も改善に向けて努めていく予定です。

そんな中、本日、今年の参観日とPTA総会が行われました。

雨天にもかかわらず多くの保護者の皆様が来校され、子どもたちの様子や総会に参加していただきました。

日曜参観とはいえ、御多用な中の参観、心より、感謝&感謝です。

 

1年生にとっては、初めての参観授業。親も子もドキドキ?!

学級によっては、親子いっしょの授業をすすめていました。

ある学級では、親子で「つないで、つないで一つのお話」という学習をすすめ、結末にたどり着くと拍手が沸き起こるなど、日頃の「楽しい」授業を垣間見ることもできたようです。

 

その後、懇談をへて、総会でした。

総会も多くの保護者が参加され、昨年度と今年度の報告と計画が二役から提案、協議、決議されていきました。

また、これまでの労をねぎらうお二人の表彰も行われました。

その後、教職員の紹介。そして最後に読み聞かせボランティア志和っ池による「大きな絵本を使った読みきかせ」も行われ、充実した60分間でした。

 ちょこっと「志和っ池」について御紹介しておきます。本校の近隣の方でご興味のあられる方はご連絡ください。

 令和6年度も、丸野っ子たちのために、よろしくお願いいたします。

美しい学校 美しい・・・って何だろう?

4月19日(金)

丸野小学校の合い言葉

「明るく」「楽しく」「前向きに」そして「美しく」 さらに「感謝」 丸野愛へ・・・・

 

「美しい」→「うつくしい」っていったい何だろう?

 

「美しい」・・・って何でしょうね。意外と難しい言葉ですね。

 

美しいとは、

①目に見えるもの、②目に見えないもの、③心で感じるもの、④五感(目、耳、鼻、手、口)でわかるもの、⑤国や時代が変わっても変わらないもの、⑥衝動的に感じるもの、⑦形やバランスが整っているもの、⑧豊かなエネルギーのあるもの、⑨落ち着くもの・・・永遠の謎・・・と解釈している人もいるようです。

 

ネット上で調べるといろいろな「美しい」に対する考え方が紹介されています。

ならば、丸野小の「美しく」とは?!

まずはこれ!2年生の体育の授業中をのぞくと・・

シューズが「美しく」並んでいました。

前述の①~⑨の中のどれに当てはまりますか?

意外と全てに当てはまりますよね。

②の目に見えないもの・・・これは、美しく並べた子どもたちの目には見えないを表している、といってもいいですよね。

さあ、丸野小の「美しく」を今年一年間は、本校の生徒指導の先生(4月8日のホームページをご覧下さい)と一緒に追い求めていきましょう。

さっそく、本校では「〇〇の部屋」ということで、金曜日の給食時間の放送で、この「美しさ」についてお話をしました。

さて、閲覧されている皆さんは、どんな「美しさ」に出会い、身に付け、当たり前にしていきたいですか?

全国学力テスト(6年生)-5年間の学力の定着を確認します

4月18日(木)

今年度も「全国学力・学習状況調査」(文部科学省)が実施されました。この調査は、平成19(2007)年度に、授業改善につなげるためにスタートしました。もう長いこと続いていますね。

この日、6年生は、「国語」と「算数」の2教科の実施でした。(ちなみに中学校2年生でも国語と数学の実施)

今回の出題内容は、複数の資料を読み取くことが重視されており、身近な題材をもとに問題を考えさせています。

国語も算数も、基礎・基本として「言葉や文章の読解」が必要ですね。国語では、「書くこと」、100字程度の作文も出題されていました。算数では「データの読み取りと活用」に関する出題などを中心に出題されていましたよ。

6年生は、1年後は、中学校進学も控えており、そのまた、4年後には高校入学や進路の選択と・・・まっています。

「基礎・基本の習得」

ぜひとも、丸野愛を高めていくためにも、将来の進路を考えていく上でも、継続して、学力の向上に励んでいきましょう。

もちろん、人の成長は学力だけが大切・・・ということではありません。

学校や家庭で得た知識を、様々な体験を通じて、知恵へ、そして生きる糧&パワーにつなげていきましょう。

今年1年間も、一緒に、努力していきましょぅ。

継続はちからなり・・・・学力をのばすために続けています

4月17日(水)~18日(木)

さて、学力の前に・・・

4月17日(水)の夜・・・ぐらっときましたね。

大きな揺れでしたが、長時間はゆれずに、事なきを得ました。

またまたの地震でした。

地域によっては、震度6という大きな地震でした。被害にあわれた皆様には1日でも早い復興、そして、皆様のご無事と、心よりのお見舞いを申しあげます。

こんな時だからこそ・・・改めてあらためて、地震に対しての防災準備と知識と知恵、避難経路等の確認をお互いでしていきましょう。各家庭でもよろしくお願いいたします。

本校でも再確認してまいります。子どもたちの安全を守ります。安全第一です。

令和6年4月18日 宮崎日日新聞朝刊より

さて、学力向上に話をすすめます。 

これまで、本校のホームページを継続して閲覧していただいている方ぱご存知のフレーズ

「マルトレ」と「けテぶれ」

さあ、今年度継続します。

ということで、この日からリスタートしました、マルトレ。詳しくは昨年度のホームページ(令和6年の3/7分、同年2/27、令和5年6/28分など)も閲覧くださると助かります。

 

(時間の流れは一部省略)

毎日の積み重ねと子どもたちの自信と集中が、必ず学力を定着&伸ばします。

 この日は、ふだんとは少々異なるマルトレをしました。今度またお知らせいたします。

子どもたちも頭をフル回転させていましたよ。楽しく楽しく、そして、学力を定着できる準備を、朝の活動で行っています

 

継続することに意味がある朝の活動の一つです。

がんばれ 丸野っ子

 

突然ですが

「まるの愛クイズ」です。

「今回アップした写真の中に・・・一人一人が「言葉」を大切にしている!ということが伝わる写真があります。それはどれでしょう?!そして何をしているのでしょう?!

ヒント

それは、これまでも全国でも話題になった言葉習得の取組の一つで、閲覧者の中にも「あーこれはしてたよ」という方もいらっしゃる・・・のでは?

正解は・・・・

この写真の中にありますよ。

3ツ星2ツ星1ツ星音楽

拡大します。

国語辞典で調べたところに「ふせん」をはっていますね。

言葉をなんとかして身に付けて、そして、調べるだけでなく、実際に使う、表現する(書く、話す)ことがとっても大事ですね。

継続は力なりです。がんばっています。

初めての・・・1年生(登校編&教室編)

4月11日(木)

【登校編】

 ピカピカのっ、いちねんせい音楽というCMがあったことを思い出しました。

ピカピカのランドセルとそのカバーが、遠くからでも、星1年生を目立たせてくれます。

その1年生を囲み、守るかのように、班によっては「手をつなぎ」、「一列をうながし」ながら、みんなで登校。

2年生以上は皆、頼りになるお兄さん、お姉さん。ピース

これからもよろしくお願いします。

一列登校していても、運転席からは、子どもたちが近くに見えます。

対向車があるときも、ないときも、ドライバーの皆様は、かかわらず、子どもたちのために、慎重に離合&通過して頂いています。

感謝·感謝ですね。グループ

 

そうそう、下校時も気になりますね。

紹介いたします。

下校時は、給食が実施されるまでは、地域の民生児童委員の方々、保護者が迎えに来て一緒に帰っていただきました。

おうちまで遠いところは、ほんとに心配ですよね。

民生児童委員の皆様、保護者の皆様、そして放課後児童クラブの方々、心より感謝申しあげます。グループ

ありがとうございます。

 

【授業編】

入学式の翌日のあいさつの場面です。

担任の先生が、ハンドサインで×ってしていますね。何か、これは「止めましょう」と伝えられているようでした。

それを静かに聞けている1年生です。

そして次の写真はも4月15日(月)の朝の様子。

入学式から一週間たったときの様子です。

変わらず、落ち着いて、そしていい姿勢で、担任の先生の話を聞いています。

そして、さらに落ち着いてきましたよ。

そして、1年生の教室にもルール(きまり)があちこちに見られます。一つ一つのきまりを意識して生活していくことでしょう。

家庭での決まりを守っていれば、学校の決まりもへっちゃらです。動物

朝、登校したら・・・の決まりもありますね。

「自分でできること」。これが、当たり前の、学校の生活のルーティンにつながっていきます。

さあ1年生のみなさん。

君たちはできます。学校中で応援しますよ。興奮・ヤッター!

おめでとう 丸野小学校入学式(①準備③式)②志和池中学校の入学式もちょこっと御紹介

①4月9日(火)

入学式(丸野小)の準備がはじまりました。

その式とは、「入学式」

明日から、新1年生がやってきます。

わくわく どきどき 在校生も新入学児に負けないくらい・・・・。

 

さて、入学式と言えば、もちろん4月上旬。

この時期に式を実施するに当たってのちょっとした問題は何か分かりますか?!

それはこれっ!

 

この花が・・・うまくこの時期に咲くか、それとも しおれてしまうか・・・

そんな心配もしながら前日を迎えました。

咲きましたよにっこり 見事に。

ほんとに良かった。花ボランティアの皆様も心をこめて、お手伝いいただきました。ありがとうございます。

そんな自然の恵みや多くの人にも助けられつつ感謝の入学式の準備がスタート

準備の様子は・・・というと、全職員と高学年の児童が協力して取り組みました。

写真を撮る間もなく、限られた時間で、心をこめて準備をしました。

よく頑張りました。ほんとに、ありがとう。

翌、4月10日(水)の入学式の準備が全て完了しました。

同日のこと

 

② さてさてもう一つの入学式(志和池中学校)を一部御紹介

 先月25日 たくましく巣立っていった卒業生のみなさんの入学式がありましたよ。

 その式の中で、本校卒業生が、新入生の生徒代表としてとてもとてもりりしく、自分の考えを述べていました。

制服姿もとても似合っています。

立ち姿もとしていますね。さすが中学生。

御入学おめでとうございます。それぞれのに向かって努力してくださいね。

応援していますよ。いつまでも花丸

 

③さて、ここからは 本校の・・ 4月10日(水)お祝い入学式お祝い

 

10時に式がスタートしました。入場は、担任を先頭に、どこか恥ずかしそうにしている新入学生。

しかし、式がスタートしたら、会場には、「立腰の姿勢」も自然とできている新入学生合格

6年生の発表を静かに、そして、真剣に見ています。

 なんと素晴らしい新1年生グループ

礼の仕方も完璧でしたね。すごい花丸

 校長先生もびっくりでした。なんて素晴らしい1年生でしょう。

 新入児童代表挨拶も素晴らしい発表でした。

原稿をしっかり見て、読んでの発表でした。

ん? 文字もしっかり読めていることですよね。

この丸野小学校に、立派なお友達が入学してくれました。

先輩の姿を見習って、6年間の小学校生活を「明るく」「楽しく」「前向きに」そして「美しく」「感謝」しながら過ごしていきましょう。

御入学おめでとうございます。喜ぶ・デレ

びっくりもしました 始業の日(全学年)

4月8日(月)

!地震でしたよぉ衝撃・ガーン

でも、安心してください。揺れを感じた子どもたちは、全員が即座に机の下に入りました(さすがの対応でした。)

しかも、机の脚をしっかりともって・・・。(下学年の子どもたちも教職員の放送や声かけにしたがって静かに、落ち着いて対応できました)。

全員の無事を確認後3時間の活動を終え、下校しました。

報道によると、一週間程度は注意が必要とのこと。登下校時や家庭にいるとき、外出しているときの対応も各家庭で御確認をお願いいたします。(学校でも指導を行い、下校させたところです。)

【新任式&始業式】

さて、時間を戻して・・・

1時間目は、新任式と始業式が行われました。

新任式では、「おはようございます」のあいさつの後、4名の先生方の自己紹介を聞き、全校児童そろっての「よろしくおねがいします」と元気よい声が体育館に響き渡りました。その中で、6年生児童を中心に、丸野愛のことや、丸野の子どもたちが、がんばっている3つあいさつ、靴箱の靴並べ清掃のことを新任の先生方に紹介しました。

 

その後、ドキドキの

【担任紹介】喜ぶ・デレ

 

そして

【始業式】がスタートしました。

代表児童が1年間の抱負を発表しました。相手への「思いやり」。とても素晴らしい発表でしたよ。さすがです。

そして校長先生のお話(明るく、楽しく、前向きに、そして、美しく、さらに 感謝&丸野愛

さらに、式のしめくくりとして、元気な、元気な「校歌斉唱」を行いました。

先日の卒業式でも感じました。卒業生に負けない素晴らしい元気な歌声でしたよ。

 

式後は、恒例の、生徒指導関係のお話でした。

先生からは「美しい」ということをこの一年間は意識しようというお話を静かに聞いていました。

さあどんな「美しい」を実現できるか楽しみです。

令和6年度の1学期がスタートしました。

今日よりも明日、明日よりもあさってが楽しい、そして美しい、充実した毎日が送れることを楽しみにしています。

 

新年度に向けて①②

4月4日(木)

① 突然ですがクイズです。

「この物体は、いったいなんでしょう?!

ヒントは虫眼鏡

そう、ここは 本校の池

メダカがたくさん泳いでいます(一部画像は見やすく加工しています)

その近くに浮かんでいるのが「あの物体」

そう正解は・・・「メダカの産卵場所」、「産卵床」というのだそう。

「卵を産み付ける場所!」となるもの   です。

本校の池はなかなか産卵場所となる水草等が育ちにくく、いつも悩んでいました。

自然に任せておくことですが・・・

これでメダカさんたちも安心して卵を産み付けられのでは・・・・。

この「産卵床」は地域の方からのプレゼントでした。

ありがとうございました。

 

② さて、次に教室に目をむけて見ましょう。

これまでも紹介しましたが、先生たちは協力しながら各教室の準備をしています。

ここは「新1年生」の教室。

まだまだ準備は続きますが・・・入学式の日が楽しみです。

喜ぶ・デレ

教職員も限られた人数で、この広い校舎を分担しながら整理整頓や清掃をしています。

丸野小の皆さんの登校を心待ちにしています。

 

お知らせいたします。

4月3日(水)

ご存知でしょうか?

毎月、都城市から発行されています「広報誌」です。市役所はもちろん、志和池公民館等にはおいてありますね。

その中に

4月号に、なんと、

「私の夢」というコーナーが巻末にあります。そこに本校児童が掲載されましたお祝い

ホームページ上での掲載はとりあえず控えておきますが、ご覧になりたい方はどうぞ、実際、手に取ってご覧下さい。

本校に関するうれしい情報の発信のお知らせです。

今日の霧島(不定期発信)

4月2日(火)

新年度2日目。

今朝は、きりしま山が、字のごとく「霧島」になっていました。雄大ですね。

(勝手な考えではありますが・・・)

霧島山が見守ってくれている・・・ような気がします。

 

今日本校では、新学期の準備で、先生たちが机や椅子の移動等を行っています。

 

始業式が待ち遠しいです。机や椅子も、教室も子どもたちの登校を心待ちにしていますよ。

 

令和6年度のスタートの日 4月1日です。今年度もよろしくお願いいたします。

4月1日(月)

新学期のスタートまで1週間、入学式まで10日となりました。期待と少しの不安もあるかもしれませんが、丸野小学校はみんなを待っています。

新学期スタートまで、家族で、地域で、お友達同士で・・・有意義な時間を過ごしましょう。健康と安全にも十分気を配って生活してください。

みなさんの登校を、入学を心待ちにしています。

まってまぁす

「明るく 楽しく 前向きに そして 美しく さらに 感謝

3月いっきに見せます⑥ 令和5年度最後のホームページとなります。

⑥3月29日(金)

【離任式】

令和5年度をしめくくる「離任式」が行われました。

卒業式や修了式を終えた子どもたちも登校しての「離任式」。

本校に勤務された期間は1年間~6年間と異なりますが、子どもたちへの熱い思いは変わりません。

転勤、退職それぞれ各教職員の今後はちがいますが、それぞれの場所での活躍と健康を心からお祈り申しあげます。

離任される先生方、感謝です。

ありがとうございました。

3月いっきに見せます⑤

⑤ 3月26日(火)

【修了式】

卒業式の翌日、在校生が1年間の勉強を終えたという「修了式」が行われました。

まずは修了証の授与。各学年の代表が受け取りました。

その後、一年間をふり返っての代表児童の発表。

さらに校長の話と続き

校歌斉唱を行いました。

校歌を歌う歌声の元気なこと。みなさんにも聞かせたかったです。前日の卒業生も元気に歌っていました。

コロナの時期はなかなか大きな声を出して歌うことができませんでしたが・・・その気分を吹き飛ばすかのような素晴らしい歌声でした。

聞く態度も大変素晴らしい子どもたちでした。

新年度も大変楽しみです。一年間よく頑張りました。

3月をいっきに見せます④

④ 3月25日(月)

【第116回めの卒業式】

3月に入って卒業式に向けての練習や準備が本格的に始まりました。

教室では、恒例の(ご覧の皆様もご経験があるのでは?・・・卒業まであと〇日)カウントダウンカレンダーづくりグループ

体育館では、式全体の確認練習

さらには式の中での「旅立ちの日に」の練習・・・伴奏も卒業生がします。

ピアノの練習も毎日していました・・・ね花丸

そして3月22日(金)は・・・準備、卒業生のために在校生と職員で準備しました。

教室の準備も整いました。

 

ついに当日を迎えました。

式は、大変立派で、温かい、卒業生の旅立ちを祝した式だけど・・やはり在校生としては、職員としては・・・さみしくなるという、複雑な思いでいっぱいの卒業式でした。先生も、ご来賓の皆様も、保護者の皆様も、在校生も・・・・みんなが卒業生の幸せ多き今後を祈っています。

卒業生はそれぞれの夢に向かっていきます。地元の志和池中学校だけてなく・・・。またこの卒業生が一同に会することは何年先のことでしょう。

いい思い出と経験とともにより大きく成長していってほしいです。君たちは最高でしたよ。

ご卒業おめでとうございます。

3月いっきに見せます。《3/6-3/31》①②③

① 3月7日(木)

 【学力向上】

 今年1年間を通して本校は学力向上に努めてきました。けテぶれ、マルトレ、タブレットを活用した授業(ICT)・・・そして、どの学級でも取り組んできた【「わ」「さ」「び」の授業】

 子どもたちが主役の授業喜ぶ・デレをすすめて来ました。

 どの学年も着実に学力の定着と向上が見られます。今後も子どもたちの努力とやる気に期待していきます。

 そんな授業の様子を写真を通してご覧下さい(5年生の算数の授業です)

 

 自宅でけテぶれ宅習を毎日取り組み、自らの課題をもって授業に臨むため、この時間の学習問題に対しても、一人の力で解決しようとする姿、友達と協力しながら意見を交換して解決する姿・・・ごらんのとおり机は離れていますが、自らのめあてをもっていろいろな場所で解決活動をしています。黒板も使って解決している集団もあります。

 さて、「1枚目の写真で先生を探してみてください」!

 教師はというと、解決の道筋をアドバイスする支援者として指導しています。

 もちろん集団で解決したりまとめたり、指示したりする場面もあります。

このような授業を日々繰り返し、基礎基本の定着を目指しています。新学年を迎えるにあたり、ぜひとも子どもたちへの声かけをお願いします。

子どもたちは無限の可能性をもっており、その可能性を拡げていくために日々がんばっています。丸野の子どもたちに「応援」をお願いします。

学力向上に当たり、都城市教育委員会の皆様にも一年間お世話になりました。ありがとうございました。

 

② R6.3.11(月) 今年一年間の功績

【表彰~少年団】

 学校以外でも努力し続けている子どもたちはたくさんいます。

今回は6年生を2名紹介します。

太陽スポーツクラブ宮崎南という少年団で活躍した2人です。キャプテンと司令塔という2人は、どちらもこのチーム、さらには本県のサッカー少年にとっても、目標となる2人です。ここに掲げられた表彰状やたて、数々のメダルは、地区の大会はもちろん、宮崎県大会や九州大会での準優勝、3位という輝かしい成績を伝える証です。

このような実力をもった児童が体育ではみんなと一緒にサッカーの授業に臨んでいます。

まわりのお友達もいい影響を受けながら共に成長しています。

これからも可能性と夢を信じて、自分の力を信じて 伸ばして行こう。

 

 ③ R6.3.11(月)

【感謝~しわっち 今年度最後の読み聞かせ

 

毎月1回 月曜日の朝に一年間、読み聞かせをしていただきました。

子どもたちの想像をかき立てる読み聞かせ。本の世界にいつも引き込んでくれる魅力いっぱいの時間でした。

子どもたちもとてもとても楽しみにしていました。

今年度は今回で終わりになりますが、また新年度、読み聞かせをしていただく予定になっています。

楽しみですね。

一年間 ありがとうございました。

令和6年能登半島地震災害義援金 みんなの気持ちをのせた募金 

3月5日(火)

令和6年能登半島で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申しあげます。

地震発生後の1月から2月にかけて本校で募金活動が行われました。(くわしくは本HP投稿日1/29)

その募金の報告をさせていただきます。

 郵便局で代表児童と教頭が届けに行ってきました。

ごらんのとおりの募金金額になりましたことをお知らせいたします。

みなさまの心温まる御協力に感謝申しあげます。

被災者のみ皆さまのために、少しでも役に立つことを心より願います。

1日も早い復興を。

丸野愛【PTAによる奉仕活動】

3月3日(日)

奉仕活動の朝、晴れに恵まれ・・・・、しかしながら「寒い」朝雪になりました。

最近では珍しい氷点下の朝(-3℃)

御多用な中、保護者の方が多数参加。ありがとうございます。

もしかすると行きたくても、忙しくて・・体調がよくなくて・・「ひなまつり」などの記念日の行事があって・・・スポ少があって・・・などなど、用事が重なった方もいらっしゃったのではないでしょうか。お気持ちだけでも「うれしい」です。ありがとうございます。

 

さて、7時30分PTA会長&教頭からのあいさつと説明の後、さっそく奉仕活動にうつりました。

本日は、なんといっても、6年生に、素晴らしい「卒業式」を迎えてほしいという願いのもと、保護者の皆様の手で校内を美しくすることが目的。

体育館や6年教室はもちろん、校舎の窓ガラス、蜘蛛の巣とり、トイレ、エアコンの・・・善意による清掃をしていただきました。

ふだんの子どもの掃除だけでは、決してできない、高いところもしていただきました。

まさに

です。

60分という活動時間の中、皆様の愛情のこもった清掃のお陰で、素晴らしい卒業式や終了式を迎えることができます

8時30分には全て完了いたしました。心より感謝申しあげます。

ありがとうございました。

 

さて、本校はPTA活動について、特に、〇〇部という組織をつくっておりません。

定期的に集まるのは、PTA運営委員会ぐらいです。これは、PTA二役(会長・副会長)と学年委員長が集まって行事や各学年の活動上の悩みや課題等を確認したり話し合ったりしますが、年間で5回。それ以外の集まりは基本的にありません。運動会等の行事のときにはよびかけて善意で集まっていただき、協力していただきました。

 今年度より、このように、学校規模や保護者負担を考慮したPTA活動に転換しています。予算を適正に運用するため事業の精選を行い保護者が主体的に参加できるようにしました。実施に当たり、課題もありますが、次年度もよりよい改善策を講じながら活動をすすめて行く予定です。何とぞご理解とご協力をお願いいたします。

そんな中、6年生が先日の参観日の後、学年レクレーションをされましたのでご紹介します。レクレーションの実施は、各学年にお任せしています。

PTA役員さんは毎年かわるわけで、また、近年のコロナ禍のため実施の方法や実施の有無もまちまち。

企画したいけど・・・実施するのは大変です。参観日等の懇談会でもなかなか確認すること自体が難しいですね。

次年度もいろいろとご意見等お聞かせください。

6年の役員さん並びに協力いただいた保護者の皆様、御多用な中での準備&実施ありがとうございました。

 

楽しかったね 6年生とのお別れ集会&校内ウォークラリー(全校)

3月1日(金) ついに3月になりました。

例年だとこの行事は「お別れ遠足」ということで、学校から往復6キロ「志和池市民広場」まで歩いていました。

今年は、児童の安全と体力(低学年は登下校を含めると7キロ以上歩く場合も・・・)を考え、さらには、6年生とのお別れレクの時間をたっぷりとるため校内での実施としました。

内容はズバリ

〇 じゃんけん列車

〇 〇☓クイズ

〇 校内ウォークラリー

〇 受賞式

企画は5年生と教職員。かなり前から準備を重ね、進行も5年生が行いました。

全校の子どもたちは・・・説明を聞きながらわくわくドキドキ

そしてついに始まりました「じゃんけん列車」

はじめは誰とじゃんけん?どうしようという戸惑いもありましたが

すぐに・・・体育館全体が歓声に包まれていきました。学年、男女問わず。

そして次は〇×クイズ

5年生が取材してつくった問題を出題。

これまた大盛り上がりでした。

全問正解のお友達もいましたよ。

そして次は、校内を使ったウォークラリー

安全と時間を考えた班ごとに分かれてのラリーです。

 

 なかなか入りそうで入らない「輪投げ」コーナー

これまたピンに当たらない「ボーリング」コーナー

 そして「的当て」コーナー  ここでは何とド真ん中へ

 これまた、はしでうまくつかめない・・・「豆うつし」コーナー

そしてこれは・・・・「スリッパ&くつとばし」コーナー  などなど

などなどいろいろなゲームに挑戦しました。

あっという間の2時間が過ぎていきました。

最後は、3位までのチームともう一つ特別賞として1チームにメダルとクーポン券を景品として授与しました。

学校のあちこちで、笑顔のひろがる、そして歓声の聞こえる楽しいひとときでした。

準備と運営をしてくれたみなさんありがとうございました。

子どもたちは、この後、校内を自由に使って弁当を食べ、体育館や運動場で楽しく過ごしていました。

思い出に残る時間がまた一つふえましたね。

将来に向けて・・・(6年生)

2月27日(火)の内容/3月1日(金)投稿日

メディアを見ると時事問題や芸能・スポーツ、国際問題・・・様々なニュースが目に飛び込んできます。

今朝は「大谷選手結婚」の報道。おめでとうございます。お幸せに

(グローブ有り難うございます)喜ぶ・デレ

などなど・・

子どもたちもいろいろなニュースや話題を通して今の世界を知ることができます。

と同時に・・・将来の「お仕事」につながるの「情報」もたくさん入ってきています。

将来は・・YouTuber、保育士さん、パティシエ・・・昔からある職業もあれば最近になって新しく誕生したお仕事や職業もあります。逆に言うと・・今後なくなっていくお仕事もあるのではないでしょうか。

そんな状況の中で、今の小学生も、今後は、将来を見据えながら、自分の強みを生かし、伸ばし、成長し、楽しく充実できるお仕事を見つけていかなくてはなりません。

そこで、今回6年生対象に「キャリア」教育を実施しました。

今回、実施に当たり、「都城市役所の総合政策部、人口減少対策課」の御協力もあり、「2つの会社」を学級にお招きし、貴重なお話を聞くことができました。

「株式会社 エコロ」様と「有限会社 新福青果」様

お話をされた方々は、リサイクルの重要性やsdgsの取組に対して誇りと成就感をもちながらお仕事をされていることや、従来の農業の常識をいい意味でくつがえしていきながら生産を高め、食料の自給や育てる楽しさ、生産物がたくさん売れることによる達成感を感じ・・・・世のため、人のため、志のため役に立つんだという使命感を強く感じながら仕事に励んでいることがよくわかるお話でした。

 

児童の感想をいくつか(一部抜粋)紹介します。(ぜひお読みください-立派な内容です)

〇(前略) 僕はあんなにも地面にゴミを埋めているんだと知りました。確かに、日本は狭いからゴミの日本になるというところが納得しました。そのことから、僕は、協力できるように分別やいらないものは買わないなどふだんの日常でも気をつけていきたいと思います。

〇 僕は、キャリア教育を受けていてこころを踊らされました。今日のことを聞いて、僕のやりたいことなどが分かったかもしれません(中略) どちらの仕事にも興味をもって、色々なことを調べて、詳しく知りたいです。

〇(前略) 最新テクノロジーを使った農業でした。話の仕方が面白く、とても笑ってしまいました。

〇(前略) トラクターも自動で外からでもタブレットを操作していて、そんなこともできるんだ!とびっくりしましたいい勉強になりました

〇(前略) この紹介していただいた2つのお仕事は、どちらも生活にとても欠かせない仕事だと思います。なので、これからもこのような仕事が続いてほしいです。そして、人々の生活を支えてほしいです。

〇(前略) 私は、今回の話を聞いて、なかなかない機会だったので楽しかったです。また、はじめて聞いたことがたくさんあったんですけど、わかりやすく、説明してくれたので、よくわかりました。

〇(前略) この2つの仕事がないと、町は、よごれて野菜がたべれなくなる事がわかりました。

〇(前略) あと一つすごいなあと思ったことがあります。それは話し方です。エコロの〇〇さんも、新福青果の◇◇さんも喋り方がすごく上手だなと思いました。「上手だな」と思った理由は、(中略)やっぱり、ぼくは、いざ人の目の前で話すとなると緊張して声が震えます。しかし、このお二方は、僕たちの笑いを取りました。すごいなと思いました。大人になったら、みんながたのしめるような話し方をしたいです。

〇(前略) 今日はありがとうございました。

児童の感想を見ると、仕事の内容だけでなく、自らの行動につなげて考えていたり、将来、自分に必要なことやめあてを心に抱いています。素晴らしい45分間のキャリア教育となりました。

2つの会社の皆様、市役所の御担当様 このような貴重な時間を有り難うございました。子どもたちはまた一つ成長することができました。

近隣こども園(マルノキンダーガーテン年長さんたち)との交流活動(1年生)

2月27日(火)

今年の4月にめでたく小学校に入学する、マルノキンダーガーテンの年長さんたち丸野小1年生と交流しましたよ。

午前中の45分間の交流でした。お互い向き合ってあいさつの後、1年生の方から・・

参観日の経験を生かして立派な発表をしてくれました。

中には、一年生の技にもチャレンジする年長さんもいました。

1年生も日頃の学習の成果を伝えることができました。立派な演奏でした。

そして最後は、年長さんたちからの「歌とダンス」の発表でした。

これも また大変素晴らしい、さすが年長さん花丸という発表でした。

これからも仲良くしてくださいね。

4月からまってます。

 

広報都城って知ってますか?(紹介)

このような標題で、毎月都城市から配布されている広報都城

この巻末に、都城フィロソフィというページがあり、その中に「私の夢」というコーナーがあります。

あっ見た見た!という方もたくさんいらっしゃるのでは。

今回、新年度の4月号に本校の児童が掲載されることになりました。そのための撮影がありましたので、ちょこっと、紹介します。

このコーナーでは、毎号、小学校6年生が順番に掲載されています。

今回からは、次年度6年生に進学する児童を撮影ということで依頼が来ました。

 

さっそく、市の広報の担当者と、あいさつの後、撮影場所の確認をしました。

丸野と言えば・・・「霧島山」もあり・・・・という担任からのアドバイスもあり、

校外での撮影となりました。

 

あとは、夢にちなんだポーズや角度を確認しながらの撮影でした。

写真は撮る方も難しく、太陽の光や風、もちろん本人の素晴らしい表情を取り逃さない声かけ・・

さらには、撮られる方も、ポーズや(^▽^)を気にしながらの・・・それでも緊張はしたと思いますが、楽しく思い出に残る撮影だったと思います。

撮影した写真は「広報都城」に掲載されますのでご覧下さい。

市役所の方も本市のためにいろいろなお仕事をされています。お疲れ様です。そしてこのような機会を与えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

では、4月号を楽しみにまちましょう。

朝の「マルトレ」の積み重ね

2月27日(火)

本校では「マルトレ」(6/28本ホームページ掲載)を令和5年度より「朝」の時間(火、水、木曜日)に実施しています。

マルトレの「マル」は丸野のマル、「トレ」はトレーニングからとって命名しています。

登校後の朝は、子どもたちもまだ落ち着かなかったり、眠かったりと授業にのぞむ頭と体と心の準備が整っていないことがあります。

そこでこの「マルトレ」の登場音楽

まずは音読グループ

ごらんのような、毎月、有名な詩や歌などを選定して音読しています。

この音読が心身をシャキッとさせてくれます。

その後は、100マス計算や漢字の書き取りを時間を決めて行います。

100マス計算はご存じの方も、もしかするとされた方もいらっしゃるのでは・・。

この計算は簡単な四則計算を、限られた時間内で解答していきます。やり方は学年によって工夫しています。

さらにどんどん活発になりますね。

そして最後は漢字の書き取り

習った漢字をドリルを見ながら解答していきます。もちろん限られた時間内に。

マルトレは、授業前のトレーニングとして効果が上がっています。

また、時間を意識しながらのトレーニングのため、机上が散らかっていると困ります。

整理整頓やモノの置き場を確認することも大切なルーティンとなります。

 

そして、記録をします。

記録をしていくことで、前日との比較や、やる気にもつながります。

そしてこの後、1時間目がスタートします。

この日の一時間目は「社会」のようですね。もう準備もしています。

「積み重ね」の大切さ、習慣の大切さ、子どもたちの学力向上に少しでもつながればと取り組んでいます。

今後も継続していきます。

がんばろう丸野小

続いて、今年度さいごの・・・参観授業&学校運営協議会

2月22日(金)

今日が令和5年度の学年最後の参観日でした。

どの学年も一年間をふり返っての作文発表」や「学習発表」、「得意技発表」、「夢と目標発表」といった個人&グループ発表スタイルの参観授業でした。

いかがでしたか?お子様やお友達の様子は。

幼保こども園時代と比べて、一年前を思い出して・・・「成長」されましたね。おめでとうございます。

子どもたちの成長は何よりも保護者の皆様のおかげです。

学校はあくまでそれをサポートし、成長につなげていく決められた教育の現場です。

地域は身に付けた知識や知恵を生かす自由な場(もちろんルールは守ります)ですね。

何よりも、家庭での教えと経験とコミュニケーションが大切です。

いつもいつも御協力と御理解をいただきありがとうございます。

 

1年を通じて、そして、これまでの学校や地域での生活を通して、多くのなかまができましたね。

時にはけんかもしたりしたこともあるかもしれません。しかし、なかまは、おたがいをゆるし合えるほどのたくさんの長所(いいところ)も知っています。そんな毎日を過ごしてきた丸野小学校の子どもたちの立派な姿が見られたひとときでした。

ろうかの掲示物にも一年間の思い出がつまっています。

丸野っ子は今日も元気です。

 

さてこの日は、定期的に実施している「学校運営協議会」も今年度最後の回を迎えました。

毎回、本校のこと(環境や行事、児童の様子等)について熱い協議がなされます。

この協議の中で様々な提案や、学校の運営や教育課程、課題解決について意見が出されており、諸問題の解決につなげているのが学校運営協議会です。

協議会のメンバーは、児童のみなさんも必ず目にしたことのある方々ばかりです。場合によっては、一緒に体験活動等もおもなっています。

例えば、奴踊りやふれあい活動、門松づくり、プール横のお花植え、幼保こども園との交流活動、イモを使った茶巾しぼりづくり、志和池見守りの日・・・あげれば数え切れない活動に一緒に参加され、子どもたちの活動を見守っていらっしゃいます。

学校運営協議会の皆さん 一年間御協力と御指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

そんな運営協議会委員の方は、この日・・・・

 児童の食する給食の試食されました。

ちなみにこの日はポークカレー(地産地消)の日でした。給食・・「懐かしい・・・」との声も。

 

また、

プレゼンコンテストにも当日観客として来場されていた学校運営協議会委員のお一人が、

プレゼンの発表にとても「感動」を覚えました・・うれし泣きとのことで、6年の教室まで足を運ばれ、自らの言葉を伝えられました。

(プレゼン当日も感動されていて、わざわざ校長・教頭のいる座席まで、その思いを伝えにも来られました。)

児童に直接声をかけていただき、本当に本当に有り難いです。子どもたちもさらに自信につなげられたと思います。

 

そして帰り際に協議会の皆様の目に映ったのは「大谷さんグローブ」でした。

大谷さんグローブの前では、大人の方もみなさん、子どものような・・・うれしい表情をされます。

ありがとうございます。大谷翔平様

今後は、体育等で活用していく予定です。 

今年度「さいごの・・・」がつく時期になりました。志和池見守りの日

2月21日(水)

本日はあいにくの雨

そんな中、毎月一回、登下校時に実施されていた「志和池見守りの日」が今年度最後となりました。

 

雨天時は車からも歩行者が見えにくく、また、歩行者も傘で周囲の景色や音が限られてしまうことがあり、事故の原因になりかねません。

学校周辺に色づけしてあるグリーンベルトを通行する場合の車両と歩行者はともに注意が必要です。

正門前の道路は30キロ制限道路です。しかも、歩行ゾーンが細く、児童も一列で登校するよう指導しています。

歩行者と運転手お互いが思いやりと気配り、交通ルールを守ろうとする意識を高くもつことが大切ですね。

本校でもしっかりと指導していきます。

 

1年間御協力いただいた児童民生委員のボランティアの方々、各地区で見守りをしていただいた皆様

心より感謝申しあげます。

ありがとうございました。

 

6年生との卒業前イベント 第一弾

2月20日(火)と21日(水)

第1弾 卒業直前イベント【オンライン給食】

ん? 何しているのかな? 

これも「コロナ禍」の名残でしょうか。

給食時間の交流は、コロナ以前も行ってきました。

閲覧されている方も小学校の頃・・思い出してみてください。学校の規模によっては、校長室でグループごとに給食を食べたり、給食時の放送で卒業生への贈る言葉を流したり・・・様々な思い出があるのではないですか。

本校では、交流給食を、このような形で続けています。

給食時間の6年生との交流は何としても続けたい・・・・なおかつ、感染予防のため直接交流をさけ、飛沫感染を防ぐということからこのようなオンラインという形で続けられています。

画面を通して、他学年からの質問に代表が答えていきます。

質問に答える6年生の代表児童がみんなの意見も取り入れながら回答していきます。

 

画面の先・・・6年生に質問する他の学年の子どもたちもよく考えて質問しています。いろいろと工夫てくれました。

全校のみなさんから慕われる6年生・・・いいですね。

この給食時の写真をみても・・・話すときは自然とマスクしたり、口を手でふさいだりしながら食べています。一切指示はしていないのですが・・・。

食事時の飛沫を防ぎ、感染を予防したいという行動が習慣化されてきているんですね

 

私たちにできること そして 訴えたいこと(6年生)

2月16日(金)

これは「ある奉仕活動」が終わった後に、子どもたちが、自らの手で並べた空き缶のメッセージです。

このメッセージの真意が伝わりますか?

「ステルナ」

では、「ある奉仕活動」について紹介します。

今回は、活動を逆時系列(時間をさかのぼりながら)で写真で紹介しますね。

① 「ある奉仕活動」がおわって、6年生のみなさんは、教頭先生からの、労いの言葉と帰りの会までの時間の流れについて指示を聞いています。

② 「ある奉仕活動」で拾ったゴミを水道で洗って・・・・落ちていた空き缶にはまだ中身の残っているものもあり、そのままではゴミやリサイクルとして出せません・・・・だからみんなで洗っています。

③ もちろんゴミの分別して

子どもたちがびっくりしていましたよ

飲んだ後の空のペットボトルの中には何と「たばこのすいがら」が入っていて・・・どうしたら良いのかとてもとても困惑しています。

まさか子どもたちがたばこを捨てることは・・・・考えにくいです。

④ 「ある奉仕活動」で、拾ってきたばかりの空き缶

不思議なことに同じ種類の空き缶がたくさん落ちいてました。まだ拾いきれなかった・・・と残念そうでした。

こんなにいっぱい捨てるなんて・・・と驚いていました。

⑤ 「ある奉仕活動」では、いろいろないろいろな種類のゴミが集められました。

⑤ 「ある奉仕活動」を、6年生を3つのグループに分けて、活動している真っ最中です。

つぎもまた「ある奉仕活動」の真っ最中

さてみなさんにクエスチョン

だれがこんなゴミを捨てているのですか?怒る

 正解は・・・・・・こんなゴミを一度でも捨てた人たちが知っています。

 丸野愛

丸野を愛する人は・・ポイ捨て止めましょう。

しぜんを愛する人は・・ポイ捨てを止めましょう

子どもたちに信頼される大人に・・・・

善悪の判断ができるこどもに・・・・

美しい丸野にしていきましょう。みんなの力と心がけで。

美しい丸野を次の世代につなぎましょう

 

* 「ある奉仕活動」とは、6年生による地域の『ゴミひろいボランティア』!!のことでした。

*  子どもたちはこの活動のあと、うがい手洗い&消毒をしっかりしました。

本当に本当にお疲れさまでした。有り難うございました。

* 実は拾った空缶・ペットボトル等は学校に捨てるところがなく、もちろんですが、回収されることもない(市のルールで、学校はゴミ回収のシステムが一般と異なる)ため、本校の職員が、写真の中の大量のリサイクルゴミをもち帰り、適切に処分しました。

怒濤の表彰ラッシュ②・・・次々と・・・(6年生、5年生)

2月15日~2月21日(水)

怒濤の一週間・・表彰ラッシュお祝い

【パート2】児童編です。

まずはじめに、2月3日(日)に行われた都城市小中学校プレゼンコンテスト(小学校の部)において「優秀賞」合格になったことは、本ホームページ上でもお伝えしました。

その表彰状が、届きました(パチパチパチ) 

プレゼンコンテストに向けて協力&操作、発表してくれた6年生です。

また、ここには映っていない学級のお友達も応援してくれました。届いた表彰状を見た子どもたちの(^▽^)は最高でした。

ありがとうございました。そして改めて、おめでとうございますピース

 

続いての表彰は(日付順)、

 

令和5年度都城市教育委員会精励賞 受賞

これは、これまで(過年度も含む)の日頃の努力や取組について、市内小中学生の中から、善行部門(個人や団体)、文化部門(個人や団体)に分けて贈られる賞です。今年度は73の個人及び団体に送られました。

本校からも1名の受賞者がありました。

詳しくは個人情報につながるので記載できませんが、毎日、将来の目的や夢をしっかりともち、それに向けた個別の目標を達成するためによく励んでいます。

受賞おめでとうございます。

 

さてさて、つづいて児童編第三弾!

 

以前の本ホームページで紹介しました「短歌をつくったよ」(7/13-7/18 135年生で実施-しきなみ短歌)の時間にうたった短歌を応募(第19回しきなみ子供短歌コンクール/全国)したところ、

見事「入選」を受賞(全国の小学校から59287首の応募)しました。

作品は、限られた時間内ではありましたが精一杯言葉をさがしながらつくりました。

その作品は

「短歌づくり 言いたい言葉がでてこない もやもやするな でも楽しいな」

本人も大変喜んでいました。

受賞した児童は、このとき来られた指導者の方に、「来年はさらに上を目指したい」と伝えていました。

また一つ、自分の目標をみつけ、能力を磨くチャンスを手に入れることができましたね。

おめでとうございます。

チャレンジ&トライすることは大切ですね花丸

 

これからも喜んだり悩んだり、そして、成功や失敗を繰り返しながら、解決しながら、前向きに努力し進んでいく子どもたちを支え、育んでいきましょぅ。

 

さて、今回の表彰は子どもたちの活躍の証として紹介しましたが、紹介した児童や団体以外にも表彰された人たちがいると思います。また、表彰に値する活躍をしている人たちもたくさんいます。

ぜひ、丸野小の子どもたちが1人でも多く表彰されるといいですね。

そのためにはチャレンジ&トライ、そして最後まであきらめず励むことが大切かもしれませんね。

本校でもそんな場面を数多く設定して、子どもたちの成長につなげていきます。

受賞された子どもたち、教職員の皆様 おめでとうございました。

怒濤の表彰ラッシュ①・・・次々と・・(教職員編)

2月15日(木)~2月21日(水)

【パート1】教師編

怒濤の一週間・・表彰ラッシュお祝いでした。

これまでの積み重ねがこの表彰つながりました。

今日はその一部を授与日順で御紹介いたします。

 

まずパート1は、先生の表彰と頑張りの紹介花丸です。

 

2月15日(木)【都城市小中学校教職員教育研究論文表彰】

最優秀賞 本校教諭

本市で毎年実施されている教育研究論文。それに自ら応募し、今回見事!「最優秀賞」に選ばれ、この日表彰されました。

この日は、本授与式直後に、最優秀賞者のみ「論文」に基づいたプレゼン発表も控えていたため・・・

前日まで、限られた時間の中で作成と練習を行い当日を迎えました。

日頃より学級担任として子どもの成長を願いながら授業を行い、その成果を発表されました。

最優秀賞はなかなかとれない素晴らしい賞です。おめでとうございます。

 

特別賞 本校教頭

教頭先生も管理職として応募し本賞を授与されました。

日頃から、長けたICTの技能を生かし、働き方改革や授業改善につながる実践を論文をまとめられました。

どの学校にも導入した方がいい事例も掲載されており、素晴らしい取組を認められました。

職員向けの自作サイトも作成し、スケジュール管理(共有カレンダーから職員のスマホでも閲覧可)もとっても使いやすいですよ。

 おめでとうございます。そして、ありがとうございます。

 

 この日には、都城市教育研究所の一年間のまとめのプレゼン発表もありました。

 

【表彰とは異なりますが・・・】

本校職員の学校以外での頑張りを紹介いたします。

都城市教育研究所の歴史は古く、毎年12名程度の教員が各校より選抜されて組織されます。

今年度は昨年度に引き続き、本校の職員も1名所員として本市児童生徒の学力向上と教職員の授業力向上及び資質向上について研究を続けてきました。

当日は参加している教職員に向けてのプラスとなる貴重な提案と成果のプレゼンでした。

二年間にわたる研究に感謝です。ありがとうございました。

 

このような丸野小学校の全職員の実践や研究、努力が、本校児童の成長につなげられるよう全力で取り組んでまいります。なにとぞよろしくお願いします。

今年度最後のマイブン(6年生)

2月13日(火)

 名残は惜しいですが、今年度は最終回のマイブン

 6月20日(1学期)と10月26日(2学期)に引き続き、3回目の都城市の化財を利用した文化財啓発普及活動の一環で実施されている事業。

 今回は、都城市の太平洋戦争について学びました。

 1/23の本ホームページでも都城北飛行場について紹介しました。10/8の戦没者合同慰霊祭のホームページでも紹介しました。

 

 戦時中は、都城市にも空襲(1945年8月6日)があり、多くの被害が出ました。

 一方、中国大陸や朝鮮半島、南方の島々、海上といった戦場に多くの方が出征されており、戦い、無事に帰還された方もいれば、戦死・傷病死、公務病死された方も大勢います。

 そんな歴史を学ぶことは、今からこの世界を、日本を、宮崎を、そして都城をリードしていく6年生にとっては必要不可欠な学習の一つです。

 

 動画や写真で見たものを、実際に触って、当時の人に思いをはせることは、とても大切なことですね。

 身に付けていた軍服や千人針、携帯用空襲警報(サイレン)・・・自分たちの命を、家族の命を守るためにどんな気持ちで、戦い、避難していたのでしょう。

 

 人は「戦争は二度としてはならない」。当たり前のことですね。知っています。

でもその「戦争を起こすのも人です」。

二度と過ちを起こさないために歴史を学び、その思いを今後の人生に生かしていけるといいですね。

2日連続の快挙 ボランティアスピリッツ賞 小学校では初受賞 

2月4日(日)

 前日のプレゼンコンテスト発表&受賞の興奮覚めやらぬまま・・・・

 今日の「みやこんじょボランティアフェスティバル~つながれ!!ボランティアの輪-未来へつなごう!ボランティアのバトン」の日を迎えました。

 この日までの流れは本HP(1/16アップ分)をご覧いただくとして。

 午後14時10分~授賞式となりました。

 その授賞式に際して、本校の取組について2人の代表がそれぞれ、多くのギャラリーの前で堂々と説明してくれました。

 内容は、地域への花の配布(4/18アップ)、をはじめ、高齢者施設への訪問(11/16アップ)と交流(コロナ禍でもオンラインで行っていました)、近隣子ども園(丸野キンダーガーテン様)との交流活動、日頃からお世話になっている皆様への交流&感謝《読み聞かせ(志和っ池様-5/15アップ他)、紙芝居(まねきねこ様-未投稿)、志和池見守り隊(5/17アップ他)、花ボランティア(4/26アップ他)、のお世話になっている多くの皆様等など》、地域貢献活動としてのゴミ拾い歳末&被災地への募金活動(12月実施・未投稿や1/29アップ分)・・・確認してみたら・・こんなにボランティア活動について限られた時間ではありましたが説明してくれました。

その後、ボランティアスピリッツ賞グループについて表彰されました。

これからも丸野小としてできるボランティアを続けていけるといいですね。 

表彰状と景品(読売巨人軍 駒田徳広 三軍監督サイン 図書カード)

快挙ですよ、都城市小・中学校プレゼンコンテスト

2月3日(土)

やりましたよ皆さん お祝い

都城市のプレゼンコンテスト小学校の部において・・・「優秀賞」王冠

6年生がやりましたよ皆さん!!

本校のテーマは SDGsから 「小さい秋みつけた」

 

プレゼンコンテストに向けてスタートしたのは2学期末(1/16の本HPをご覧下さい)

有志の中から組織されたメンバーとバックアップメンバーが協力しながらのプレゼンの作成。

その後一次審査を突破し、本日の本番。

午前中の予行練習。立ち位置などを全員で確認しています。

そして13時に開会式

しかし、その間に、実は舞台裏では・・・

 

予期せぬ不具合衝撃・ガーンを、直前まで調整し続けていました。しかも自らの手で興奮・ヤッター!

そして、準備万端OK整い、丸野小が出番を迎えました。

発表及び操作する4名がプレゼン前のインタビュー・・正々堂々と応答しています王冠

5分間の一発勝負  「小さい秋みつけた」

一人一人が、自らの担当を、これまでの練習の成果を存分に発揮し、見事な、見事な発表を完遂しました3ツ星

制限時間ぴったりと言っていい、4分59秒間のプレゼンでした。

そして堂々の

結果でした。表彰状は後日掲載いたします。

そして最後のあいさつと記念撮影。

本当に素晴らしいプレゼンでした。発表態度も取り組む姿勢も素晴らしいものでした。

さすが6年生、丸野小学校の代表です。

この日に向けた、昼休みの練習、原稿作り、みんなの応援・・・

明るく楽しい前向きな、そして美しい節分の日になりました。みんなに感謝です。

帰ってきた運動場~疾走(6年生)

1月30日(火)

2学期の10月から実施されていた運動場の整備工事(北門付近の整地や砂場の整備含む)が無事に完了しました。

まだ一部整備部分が残っていますが、大切にそして安全に使用することを条件に入る許可がおりました。

それにともない、校舎と運動場を区切っていた壁もなくなりました。開放感でいっぱいです。

子どもたちも室内の体育や室内での昼休みと制限された中での活動でもやもやしていたかも?!

約3ヶ月余りの工事でした。

北門からの登校もできませんでした。正門からの全員登校になりましたが、特に大きな問題はありませんでした。

みなさまのお陰ですグループ

工事用のトラックもかなり出入りしていました。ご近所の方には、大変ご不便をおかけしたと思います。ご理解とご協力心より感謝いたします。

 

 そして工事が終わり、この日・・・

「位置について、よーい」「どーん」

1番乗りの6年生が、帰ってきた新しい運動場に飛びだして行きました。

子どもたちには、運動場を駆け回る姿がよく似合いますね。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

丸野小の運動場 にっこり

今年4月の入学に向けて(6年生と新1年生)そして園との連携

1月26日(金)と1月30日(火)、そして1月31日(水)

「新入学」に向けての説明会が開かれました。

まずは、我らが6年生

1月26日は志和池中学校での親子参加での説明会でした。

 今年度も昨年度に引き続き、学校ごとの短時間での説明会そして制服採寸等となりました。

4月入学後は、志和池中学校の1日の流れをのぞいてみると、50分間の授業、給食は35分間での準備~片付け

そして、部活動・・・さらには数学、美術、保健体育、技術・家庭、英語・・教科ごとに代わる先生たち、何よりも、志和池小学校も入学してくるので、友達もふえます

制服を着ての、さらには自転車による通学・・・生活が大きく変わります。

残り丸野小に登校する日も1ヶ月余り、新しいスタートのための心身の準備が求められる6年生です。

君たちならできます。だいじょうぶです。!

 

喜ぶ・デレ喜ぶ・デレ喜ぶ・デレ喜ぶ・デレ喜ぶ・デレ

 

その翌週の1月30日(火)には・・・・・

4月から本校に入学してくる新入生のための保護者説明会と体験学習を行いました。

体験学習は1年生の教室で行いました。担当の先生との元気な声のやりとりが聞こえてきました。

 

グループグループグループグループグループ

 

さらにその翌日の1月31日(水)

隣接しているマルノキンダーガーデンの年長さんの活動を通じた研究会に参加しました。

そこでは、活発な中にも決まりを守って、最後まで保育士さんの指示を聞くことのできる立派な園児たちを目にすることができて、大変うれしくなりました。4月からこの園児の中の複数のおともたぢが丸野小学校入学してきます。温かくお迎えします。

まってるよみんな興奮・ヤッター!

 

養護教諭。ただいま、研究授業中。(4年生)

1月25日(木)

 本校にももちろん養護教諭います。児童養護の要として全力で勤務されています。

 養護教諭って?!そう、保健室の先生のことです。

 

 閲覧されている皆さんも一度は保健室を訪れたことが・・・あるのでは?

 そうそう、年に数回ある健康診断であったり、おしゃべりや相談にいったり、時には体調不良であったり、ケガで応急処置をしてもらったり、熱を測ったり、様々なことが思い出される喜ぶ・デレ・・・かもしれませんね。

 

 養護教諭のお仕事は、多岐にわたります。

 健康観察・・・ありましたねぇ。毎朝、担任の先生が名前を呼んだりして返事したりしていませんでしたか?

 今は・・・オンラインで保護者からの健康状態の連絡もあり、さらにスマート化されています。

 

 そんな時代のニーズにも対応していくためにも、教員(教諭や養護教諭など)は自分自身の指導力や教職教養、専門の知識を高め、経験を積み、磨き、それぞれの専門の教育や指導に生かしていく研修が計画されているんですよキラキラ

 

そんな、養護教諭の先生も、もちろんですが研修が計画され、その中の一つに研究授業計画されています。

その模様を写真でお伝えします。

 今回は4年生での「命の授業」の様子です。

 手作りの教材も掲示しながら

子どもたちや学級担任とともに、いつもの笑顔で、素晴らしい授業を組み立てられました。

今日もまた、本校で信頼される養護教諭が活躍されています。

 

 これからもよろしくお願いいたします。

 

いつまでも心に残っていく学校給食~ありがとうございます 

1月24日(水)

 定期的に養護教諭から、「まるのっこだより」(保健室便り)が発行されています。

この便りは、保護者向けに安心メールを通じてデジタル配布していますが、今回の「給食感謝」という内容について作成されていたので、紹介もかねてホームページに掲載しました。

 3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星王冠

 この便りでは、日々の児童の安全と健康を守るための取り組みや連絡事項を紹介しています。

 便りの文面からは、「学校環境衛生検査」という聞き慣れない言葉も読み取れます。

 照度計による教室の明るさも定期的に検査します。

 コロナ禍でよく聞かれるようになった二酸化炭素濃度の検査もしました。「異常なし」とのこと。

 水道水も毎日検査しているんですよ。安心して利用しましょう。そして換気、手洗い、うがいも忘れずに。

 

 さて給食感謝集会

 便りの写真にもありますが、「栄養教諭」の先生を校外からお招きして、学年ごとによるメッセージ授与や感謝の言葉を伝えました。

 学校では、給食が給食コンテナ室に届くと、それを4時間目の終了後に、各学年の給食当番が教室まで運び、配膳、そして給食をとり、片付けをしています。マナーもふくめて指導もします。

 

 しかし、その前後には、材料の仕入れや給食センターでの調理、運搬、食器あらいといった、給食にかかわる方が多く存在していることも忘れてはならないですね。

 

 人が健康に、そして楽しく生きていく上で欠かせない「食」

 本市では公立の小中学校では当たり前「給食」

 しかし、本市の場合、中学卒業後は、食べたくても、時を戻さない限り食することはなかなか難しい「給食」

 大人になると、懐かしく思い出す「給食」のメニュー。

 

 先の割れたスプーンおぼん給食着食缶からお椀についでいた配膳グループ

 一つ一つの光景や経験が人の成長と、味覚や記憶に残る有り難い給食

 「いただきます」&「ごちそうさまでした」

 そして、いつも、ありがとうございます。

  

 

ゆきふった It snowed (郷土・都城市&霧島&丸野)

1月23日(火)~24日(水)にかけて

この日は、気象情報でも、全国的に「寒波」が押し寄せるとの予想が出ていました。

朝から、凍える寒さであったものの、3年生の飛行場跡見学時は、雪がチラッ、ちらっと舞っているだけでした。ただし、本格的な雪とはほど遠い感じでした。

しかし、その夜・・・・

《7時過ぎの西都城駅周辺の様子》

 

ご覧のように、道に積もるほどではありませんでしたが、「雪だっ」と感じる降り方でした。南国ならではですね。

 

次の日の早朝(6時半頃)には、何もなかったかのように、東の空には太陽が昇ろうとしていました。

少々見えづらいですが、丸野小の近くの消防団横から、東の空から北西の霧島山の様子を撮影しました。

まだ朝が早く、東には太陽の光が、そして、霧島の西側にはも輝いています。

 

あらっ雪はいずこに?!

 

太陽が昇ってくると・・・

見えてきました、雪が。

雄大な霧島山にはうっすらと雪小雨積もっていました。

令和6年初の雪化粧した霧島でした。

子どもたちは、こんな景色を眺めながら、登校しています。

これもまた「丸野のよさ」の一つです。

 

都城北飛行場(野々美谷町)って知っていますか?(3年生)

1月23日(火)

丸野小学校校区には「都城北飛行場跡」があります。

飛行場跡とは、空を飛ぶ飛行機が離着陸していた場所のこと ?!「えっ、そんな場所ないよ・・・」衝撃・ガーン

 

 

丸野小学校の校区内には、そんな場所は、「現在」は、見当たりません驚く・ビックリ

もちろん「跡(あと)」ということなので、今はないのかな・・?

見学を始めた3年生の児童も?!がいっぱい頭の中を巡っていたと思います。

3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星

都城北飛行場は、昭和19年~20年(今から約80年前)にかけて、旧日本陸軍が軍用の飛行場としてつくりました。昭和19年~20年は、まさに、日本は外国との戦争のまっただ中。

 都城北飛行場建設のために、本地域住民はもちろん高原町や小林からも動員され、耕地作業を行ったとのこと。

 そして肝心の滑走路は、東北東より西南方にも幅160㍍、延長1600㍍の大きさでした。

 さらに、の攻撃から、飛行機をかくす場所も林の中につくられていました。

 そして、都城北飛行場は、「特別攻撃隊(特攻隊)」のための飛行場でした。

3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星

 昭和20(1945)年7月に、岡山から都城北飛行場にやってきたある特攻隊員の回想録によると、

 その方は、昭和20(1945)年の2月特攻隊員になられたそうです。その後、5月に埼玉県の熊谷飛行場において、飛行機(機体は暗緑色にぬられ、後ろの座席にはドラム缶が搭載されていた改造機)が与えられ、その後、その飛行機で岡山に移ったとのこと。

 岡山では、同じ飛行機で、海上での実戦訓練(超低空による水平飛行や漁船を敵と見立てた体当たりの訓練)を行い、その後、都城北飛行場にやってきたそうです。

 都城北飛行場では、特攻隊員たちは「三角兵舎」に寝泊まりをしていたとのこと。(現在は鹿児島県の知覧に同じような兵舎が復元されています。)

 8月になると、敵の飛行機が都城北飛行場の上空をよく飛ぶようになり、飛行訓練もなかなか思うようにできなくなったとのこと。来る日も来る日も「三角兵舎」で過ごし、重苦しい空気と、間近に迫る死への恐怖も感じながら、遺書を何度も読み返したり、身の回りの私物の整理をするだけの日が続いたそうです。

 こんな身近な場所に、今から約80年前に、命の大切さを強く感じながら、それでも特攻隊としての強い責任を負い、毎日過ごしていた人たちがいたことを忘れてはなりませんね。

 

かけがえのない命は尊く、命の大切さは人としての生き方そのもの・・・ですから。

3年生のみなさんは、この活動を通して必ず何か「感じ、考え」てくれたことだと思います。

みなさんは、先人たちに、どんな言葉をかけますか?

とどけ丸野愛~能登地震で被害にあわれた皆様に(募金活動)

1月22日~2月2日の間

      右能登(石川県などの被災地)

 丸野愛を何とか能登へとどけたい・・・3ツ星

という思いが募り、本校の運営委員会(児童の委員会活動)が中心となり、1月22日(月)の朝から、各クラスを巡り、募金活動を行っています。

 北陸では、未だ災害の復興半ば。マンパワーは報道のとおり、全国から救援の手が差し伸べられるようになりました。

 しかし、地震発生から4週間たった今も、「道路の寸断、大型車進入阻む(宮崎日日新聞1/291面)」との見出しも出ています。

 遠く離れた私たち、しかも「小学校という組織・集団」にできることは、生活につなげてほしいという願いもこめて「お金」を集めることと考えました。

 毎朝の放送(午前8時)のあと、委員会の児童が募金を集めに回ります。

「少しでも役立たせてほしい」という善意の気持ち。その気持ちが毎日のように貯まっていっています。

 早く復興を、少しでも役に立ってほしい

とどけ この思い・・・。

募金活動に御協力いただいている皆様、心より感謝申しあげます。2月2日(金)までの実施予定です。

 

志和池見守りの日の日に・・・保護者の皆様ありがとうございます。

1月17日(水)

 

この日は第3水曜日、そうです。「志和池見守りの日」でした。

ご存知のとおり、地域の民生委員の方や公民館の方々が児童の登下校を見守っていただける日。

この日の朝も、ふだん通り、正門にはあいさつもかねて児童の登校を見守っていただきました。感謝、感謝です。

 その後、この日は2年生は、「みやこのじょう市街地探検」(前ホームページ参照)に出発していました。

 

 そして報道。市教育委員会からも連絡があり、

 急きょ、本校全職員で対応を共通理解し、保護者へは12時にメールを発信しました。

 緊急の対応にもかかわらず、保護者の皆様はメールを素早く確認していただきました。

 しかも、13時15分~14時15分という限られた時間内での引き渡しにもかかわらず、14時30分には無事に完了することができました。

 保護者の皆様の、緊急時の即応力、危機管理力、情報の確認 等・・全てが素晴らしいものでした。

 保護者の皆様だけでなく、地域においては、同時間帯に、見守りの方々の協力もあったという連絡も受けました。

 さすが、丸野小学校の保護者の皆様です。本当に本当に有り難いです。

 このようなことは、めったにはないことですが、本当に有り難うございました。

 感謝の気持ちでいっぱいです。

みやこのじょう市街地探検隊(2年生)

1月17日(水)

この日の午前中、2年生は、「まち探検」ということで、都城市中心市街地をめぐって来ました。

 

往復ともにバスに乗っての小旅行。

 

 車窓から、市役所や美術館、コミュニティセンター、中央公民館、ウェルネス交流プラザを見ました。

 校区内とは異なった景観や建物、自然、人の動きや音・・全てが学習です。

そして次の2カ所が本日のメイン。

 

1カ所めはここ。

 

2カ所めはここ。

この場所に行ってきました。

 

さてどこでしょうね。1カ所めは英語だから・・・2カ所めは「本」の文字が・・・ぼんち君も微笑んでいます。

 

1カ所めはそう・・・

都城市総合文化ホール

 市内でも大きなコンサートホールを完備し、日々多くの方がここを訪れる文化発信の場の一つともいえる場所。

 ここで、子どもたちは丸野地区と市街地のちがいを発表していました。丸野は空を広く感じられる場所という意見。市街地であっても、川が多いとか、やはり交差点が多い・・・といった多くの素晴らしい意見が聞かれました。

 

2カ所めは、そう

都城市立図書館

 39万冊の図書をおさめている美しい図書館です。

 ここでは、図書館の方がていねいに、わかりやすく全館を巡りながら説明していただきました。

許可をもらわないと入れない「書庫」にも入れていただきました。

丁寧な説明をしっかりとメモをしながら、時には発言をしながら素晴らしい体験ができました。

また図書館に本をかりに行きましょうね。あわせて、クレヨン号や学校図書館の本も大切に読んでいこうね。

市立図書館の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

都城市小・中学校プレゼンコンテスト一次審査突破!(6年生)

1月16日(火)ボランティアスピリッツ賞ノミネートに引き続き

お祝いお祝いお祝いプレゼンコンテスト一次審査突破という素晴らしい連絡が届きました。

昨年度も「優秀賞」という素晴らしい結果を残している丸野小です。

今年度も本審査進出(小学校5校、中学校5校)しました。パチパチパチ王冠

6年生のプレゼンコンテスト関係者は、冬休みも登校して、一次審査に間に合うように作成しました。

その努力もあっての本審査進出花丸

一次審査を突破することが、どんなに素晴らしいことか。

さて、本審査の日(後日チラシ配布)の午後開会(午前中はリハーサルの予定)

小学生の部5校、そして中学校5校の発表に引き続き、結果発表と表彰式となっています

 

みなさん応援を、エールを、声援を送ってください。

そうすれば、プレゼン当日の6年生のパワーにつながると思います。

がんばってほしいです。会議・研修

 

 

みやこんじょボランティアフェスティバルにおいて、ボランティアスピリッツ賞 ノミネート決定(小学校初)

1月16日(火)

2月4日(日)に2024 みやこんじょボランティアフェスティバルが、Mallmall まちなか広場で開催されます。

社会福祉法人都城市社会福祉協議会主催で、昨年度よりボリュームアップして、ボランティアのバトンをつなぐという趣旨のもと、同日開催されます。

この中で、「みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞」大賞のノミネートに丸野小学校が選出花丸されました。小学校の団体としては、はじめてのノミネートお祝いとのこと。

大賞は表彰式の中で発表されるとのことです。

ドキドキ わくわく

表彰式は2月4日の14時10分からと連絡が届きました。

さぁて、どんな結果になるのかは・・・当日までのお楽しみですね。

表彰式では簡単な紹介をしますが、6年生に代表して出席してもらう予定です。

また結果については、本ホームページ上でも紹介いたします。

すごいなぁ 丸野小学校、学校を支えてくれる地域の皆様のおかげです。

新聞にのりました(6年生)

1月13日(土)記事の中のパンフレットをみてください。(宮日のオンラインにもアップされていました)

 《宮崎日日新聞 令和6年1月13日》

この日、宮崎日日新聞の紙上に載りました。

 6年生は、1学期から、志和池小学校と対面や、オンラインを活用して、調べたことをまとめ、意見交換しながら、丸野・志和池地区のパンフレットを作成してきました。そして、ついに「完成」。努力のたまものですね。

表紙を入れて12ページの大作です。

このパンフレットが、地域に興味をもつこと、そして愛すること、さらには、見つめ直すこと、本校では「丸野愛」につながっていくことを期待しています。

 6年生の皆さんは、大変貴重な体験をすることができました。その体験や思い、そして何よりもふるさとを愛する心を後輩に伝えていってほしいなぁと思います。 

 

 

3学期のスタートです。(全学年)

令和6年1月9日(火)

冬休みが終わりました。

始業式では、堂々と「夢」と「目標」への努力について発表してくれました。 

実に素晴らしい、年頭のそして3学期のスタートにふさわしい発表でした。

本日も「オンライン」による始業式でしたが、どの学級も正しい姿勢で聞き、校歌も元気よく歌っていました。

伴奏もオンラインでありがとうございました。(校長の話は本ホームページのお知らせコーナーをご覧ください)

 たつどしの「たつ」は十二支の中で唯一(ゆいいつ)空想上の生き物りゅう(竜・龍)です。しかも縁起のよい生き物。喜ぶ・デレ

 中国の漢書では、「たつ」は「ふるう、ととのう」花丸という意味だそうです。

 「たつ」は、陽気が動き、全てのもの(万物)が振動し、草木もよく成長して、整った状態を表すのだそうです。

 人それぞれが、心の中で自分に合った「りゅう」を思い描き、大きく成長させていきながら、そのパワーもかりて、自分の「夢」や「理想」を現実の形として整えていけるといいですね。

そんな一年間にしていきましょう。

さあ、みなさん「今から」そして「今なら」確実にできます。チャンスの一年にしていこう。ピース

届きましたよ メジャーリーガー大谷翔平さんからのグローブ

12月26日(火)

メディアで話題になっていた「あの」グローブ・・・そう大谷翔平選手からのグローブ3つ

届きましたよ無事に

 

もっている先生たちもどこかうれしそう

そしてこんなコメントも同封されていましたよ

3学期の始業式でも紹介しますね。

すごいなぁ 大谷選手

本日、2学期の終業の日を迎えました

12月22日(金)

このホームページを皆様がご覧になっているのは、いつでしょうか?

今日の夕方? 夜、それともちがう日・・様々ですよね。

先ほど、子どもたちは給食を食べ、通知表をもち、いろいろな荷物を安全に下校しました。

2学期は「81日」でした。あっという間と感じた人、長かったぁという人、これもまた様々ですね。

保護者そして地域の皆様、そして閲覧者の皆様 ご理解とご協力、ありがとうございました。

さて

今日の午前中に行われた「終業式」オンラインバージョンの様子です。

代表児童が「2学期をふり返って」というテーマでグループ発表をしてくれました。

真剣にそして素直に自分の気持ちを語ってくれましたよ。とても立派でした。3学期がんばることも堂々と言ってくれました。聴いている他の学年からは拍手も起こっていました。

その後は校長の話(お知らせコーナー校長よりをご覧ください)、そして、5年児童の選挙に関する表彰・・・おめでとうございます・・も行われました。

そして、オンラインではありましたが、音楽室でのピアノ演奏を、映像にのせ、そして流れてくるメロディーに合わせて全校で「校歌斉唱」でした。

さいごに、いつもの「〇〇のへや」で冬休み中の生活等についてのお話を聞きました。

「ゴミをひろうことは・・・」「君は丸野のMVP」-「だれからも愛される」・・

さあ、今年の冬休みは例年と比べると長い方です。何をするか、何ができるか。「今」を考えて過ごしましょうね。

そして命を大切に、健康を考えて、安全に・・・

「明るく楽しく前向きにそして美しく、さらに感謝、それは丸野愛へ」ですね

 

MERRY・・・・・

 

 6年生の手作りツリーーたちです。

美しく点灯しました記念日よかったね

今年最後の志和池地区の「見守りたい」

12月19日(水)

2学期も残り2日というこの日「志和池見守りの日」のための、朝の登校見守りと集団下校が行われました。

いつも本校の、本地区の子どもたちはいつも「見守られている」んだと心強く思います。

126名の児童の登下校は、地域の皆様の温かい心と目に見守られているんです。

心より感謝ですにっこり

この日「も」、運動場に目を向けると、着々と「改修」が進んでいます。

そのため、現在、登下校は全員正門から学校に入ります。

本地区の道路には、細い道、見通しの悪い道があちこちあります。

特に、運動場の工事期間中は、大型のトラックや重機等が周辺の道を通ります。

この工事は令和6年の1月も続きます。

 これからも交通ルールを守り、お互いの命を守り、正しい道路の使い方を確認し、自転車の乗り方、そして、ホームページをご覧になっている自動車やバイクを運転される皆様もふくめ、ぜひとも、みんなで皆様の命と安全、そして安心を守っていきましょう。

 

みまもりたいの皆様いつもありがとうございます。