学校の様子
2月20日 都城市教育委員会精励賞
人のために活躍するなどの善い行いをした個人・団体を表彰する都城市教育委員会の精励賞授賞式が行われました。
本校からは、5・6年生で構成している「運営委員会」が選ばれ、見事受賞しました。
選考理由は、学校をよりよくしたいという思いや、自ら考えながら進んで行動している様子が、他の児童の手本となっているというものです。
代表で6年生児童が参加しました。
この立派な行動が、安久小学校の伝統として受け継がれていった欲しいです。
2月17日 読書感想文表彰式
都城教育の日イベントがMJホールで行われました。
講演会の前に「小学校読書感想文コンクール」の表彰式が行われました。
今回のこの読書感想文コンクール、本自校児童が大活躍でした!
個人表彰を受けた児童が3名、そしてなんと、最優秀校として、本校が選ばれました!
大変誇らしい思いでした。
今後も、読書活動を推進して、文章表現力や豊かな心の育成に努めていきます。
2月16日 理科実験(4年生)
4年生が「水のすがた」の単元で、理科の実験をしました。
今回は、水を20分近くひたすら熱し続けることで、温度や様子がどのように変化していくかを観察しました。
途中から、沸騰し始めて、それをみんな興味深そうに見ていました。
「先生、 99℃から上がりません!」
「ちょっと水が減りました!」
など、大切な気づきを言葉にする児童がたくさんいました。
次回は、この気付きをもとに、熱した後の水の変化について考えます。
安全に楽しく実験ができた4年生でした。
2月9日 租税教室(6年)
今日は、都城税務署から2名の方に来ていただき、6年生に租税教室を行いました。
税の種類や、その役割・意義について、クイズ形式での説明や、動画を通して学びました。
公共の施設やインフラなど、自分たちの生活に絶対欠かせないものが、税で賄われていることを知り、改めて税の大切さを実感していました。
はじめは、税を払いたくないという児童も、最後は、全員、税の必要性を実感していました。
そして、お約束の「1億円を体感しよう!」
一億円を実際に持って、その重さを体感しました(もちろんレプリカ)
それにしてもお金が重いなんて・・・まったく実感わきませんが・・・
2月1日 算数の授業(6年生)
6年生の教室を覗いてみると、算数を実施していました。
問題について考える場面で、よく見ると、それぞれが自分のやり方で考えてました。
テレビのところに行って、近くで図を見ながら、ヒントを探っている児童がいました。
一方、同じ時、先生にお願いをして考えを聞いてもらい、答えを確かめている児童がいました。
また、離れたところでは、互いに教え合っている児童がいました。
今、指導の個別化と言われているように、児童の実態に応じて、柔軟に学習方法を行うことが求められています。
その一環として、このような授業をどんどん進めていきたいと考えています。
2月1日 クラブ活動(3年生見学)
今日のクラブ活動は、2時間確保しており、いつもよりじっくり時間をかけて行いました。
さらに、今日は次年度クラブ活動を行う3年生が、見学を行いました。
代表児童の説明を、3年生は今興味津々で聞いていました。自分の興味に応じた活動が見つかったことでしょう。
なお今日は、居住地交流活動として、本地区在住のさくら聴覚支援学校の3年生が本校に来て、一緒に活動を楽しみました。
1月30日 版画(6年生)
だんだん小学校での生活の残り少なくなった6年生。
今日は、版画の仕上げを行っていました。
今日はいよいよ刷る作業に入る児童がいました。
インクの量の調整が難しいので、そこは教師が行います。
児童は、インクの付いた板に紙をのせ、しっかり印刷されるようにすりすりします。
しっかり彫った様子がわかるいい作品がたくさん仕上がってました。
1月26日 凧あげ(1年生)
1年生が生活科で凧あげをしました。
昨日は寒波でビュンビュン風が吹いていたのですが、今日はあいにく?風が和らいで、凧あげにはちょっと風が弱かったです。
そのため、子どもたちはひたすら運動場を走りました。
ある意味、体力向上につながるいい運動でした。
子どもたちが、一生懸命走ったおかげで、運動場にたくさんの凧が舞いました。
ちなみに、こんな凧です。子供達の明るい気持ちが表れたかわいらしい凧ばかりです。
今年1年、この凧のように、子供達の運気も上昇していってほしいですね。
1月26日 避難訓練
令和6年能登半島地震は、私たちに、地震だけでなく、それに伴う火災の恐ろしさも改めて教えてくれました。
今朝、火災の避難訓練を行いました。
火災は、乾燥したこの時期は特に気を付けなければならない災害です。
写真は階段を下りる高学年の様子です。
みんな真剣で、会話も無く落ち着いて避難していました。大変立派な姿でした。
避難も大切ですが、火事を起こさないことにも気を付け、火の始末をしっかり心がけていきたいです。
1月23日 盲導犬の学習
本年度も三股在住の藏元さんを招き、盲導犬についての学習を行いました。
藏元さんから、盲導犬になる犬の種類、犬の訓練、飼い主側の訓練などについて説明を受けました。
今回、来校した盲導犬は、クイニョン。実は、高齢のため盲導犬は卒業して、今は藏元さんの飼い犬として一緒に生活をしています。
今回の学習を通して、子どもたちは、身体の不自由な方へ、優しい心で接していく思いを強くもったことと思います。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 1 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。