学習や活動の様子

2023年9月の記事一覧

スポフェス全体練習1回目 【1年生】

   今日は、第1回目の全体練習が行われました。

 三股小学校「スポーツフェスタ」では、かつての「運動会」時代に行ってきていた予行練習はせず、2回

の全体練習だけしか設定せず、その中での練習で特に「全校に関わるプログラム」を中心に、できたほどの

練習をすることになっています
 そんなわけで、今日の練習は 

 ① 開会式  ② 各学年のかけっこ・リレー・団技・ダンス  ③ 閉会式  ④ 競技中の団での応援練習

をメインに行われました。さらに、リレーや団技・ダンスは、入退場のみ行い、かけっこは、1組目から3

組目までは通常通り走るのですが、4組目以降から最終組の子たちは、全員が一斉に走る・・・という練習

をしました。

  ドドドドドドドドドド(←あ、これ、大勢の子達が一斉に走ったときの地面の音です (*´꒳`*).)

 1年生もそんな練習だったのですが、かけっこでは、ゴールした後、順位カードをもらって団の色の缶に

いれるという「かけっこで走り終わったあとの行動」を皆で確認しました。

 自分が競技でないときにも、ただじっと見ているのではなく、リーダの声に応じて応援

する・・・他の学年の人でも、自分の団の人を応援する・・・そんな「小学校のスポー

ツフェスタという全校活動」の本番前の「プレ活動」を今日初めて味わった1年生の子

ども達。

 1年生の子ども達なりに、「ああ、スポーツフェスタって、こんなものなんだ」と感

じたのではないかな?

 保護者の皆様、今回の練習に際しまして、体育着の準備及び「早寝早起き朝ご飯」のご協力、本当にあり

がとうございました。
 第2回目の練習は来週火曜日に計画されています。次回もよろしくお願いいたします。

※今回は、指導で手一杯で1年生の全体練習での様子の写真ショットをとれずご紹介できず、すみません (。˃ ᵕ ˂。)

スポフェスならではの集団活動【1年生】

 21日の朝、スポーツフェスタの応援練習がありました。

 この時間は応援リーダが各学年の教室を数名ずつで分担して訪れて、(各団で当日やろうと考えている)

応援のやり方を教えて練習するという時間です。1年生にも各教室に各団の応援リーダーがやってきて、

応援の仕方を教えてくれましたよ。

「○○っていったら、○○って言ってください。」

「○○の歌を知っていますか?そのかえ歌です。こんなふうに歌います。聞いていてください。」

「では、みんなも うたってみましょう。」

「優勝するのは○団!はくしゅ2回!○団!はくしゅ2回」

・・・などなど、それぞれの団の応援リーダーの子どもたちが考えた応援の仕方には、こどもたちならではの

アイデアと、前向きな気持ち(心)が感じられます

優勝」という同じ目的を目指して各団がリーダーを中心に心を一つにして競技する・・・その「楽しさ」と

集団の「規律」「協力」「思いやり」などの情操は理屈ではなく、机上での学習ではなかなか体得できないもの

 スポーツフェスタの練習では、競技だけではなく、そんなスポーツフェスタならで

はの集団活動も1年生は経験しはじめているところです。

9月の授業参観日

 

 

 

 

 

 9/15(金)は2学期最初の授業参観日でした。算数や図画工作、国語、学級活動の学習で、がんばっている子どもたちの様子を見ていただき、懇談会にも参加していただきました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。
 また、保護者の方だけで整然と駐車し、スムーズに出入りしていただき、感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

 

北校舎の外壁改修工事

 夏季休業中から北校舎の外壁改修工事が始まりました。1月末まで足場を組み、シートをかけて作業をしていただいています。しばらくは教室が暗かったり窓が開けられなかったりしますが、三股小の子どもたちには、学習に集中してがんばってほしいと思います。

 

いよいよ本格的なスポーツフェスタモードに【1年生】

 今日は、結団式がありました。結団式とは、スポーツフェスタで自分が何団かの色が決定

したり、団のリーダーが紹介されたり、フェスタの終わる日までともに仲間となっ

て団の優勝を目指す仲間達と士気を高める式のことです。

 体育館に全校が一堂に会して団ごとに1年生から6年生まで並びます。団の色がまだ決まっていないので、

A団、B団、C団という仮の団名で分かれて並びます。1年生はA団が1組。B団が2組。C団が3組です。

 結団式が始まりました。まず、各団長・副団長の紹介がありました。

「○団の団長になりました○○です。」各団の団長、副団長が元気よく自己紹介と意気ごみを言いました。

 さあ、次はいよいよ団色決定です。

 例年、趣向を凝らして色を決めるのですが、今年は・・・

 団長が3つの箱の中から1つを選んで、箱の中から出てきた色が団色という決め方でした。あらかじめ団長が引く

順番が決められていて、その順番に箱を選びます。そして箱を選んで全校の前で箱を開けます。箱の中からは、新聞

紙に包まれた団旗が・・・。団旗を包む新聞紙をひらきます。

全校の目が団長の手元に!さて、さて、さて、さて・・・はたして自分の団の色はっ!

じゃ~ん!

結果は1の1が青団、1の2が白団、1の3が赤団となりました。

 そのあとは、各団に分かれてほんのわずかな時間ですが、団長と副団長、リーダーの紹介。そうして団長のいる

6年生担任の先生の話があって、解散となりました。

 1年生にとって、各団分かれて、全校縦のつながりで行動する初の活動スポーツフェスタ。

 これからしばらくはスポフェス一色に染まっていく1年生です。

避難訓練【1年生】

 9月1日は、ちょうど100年前に起きた関東大震災に因んで避難訓練が行われました。

 三股小学校ではこれまでの地震の避難訓練「①地震の恐ろしさや避難の仕方の話→②地震が起きた想定で机の下に

潜ることを1回した後、ならんで運動場へ避難→③ふりかえり」という内容を見直し、本年度は「ある地震避難の研

者の方の考え」を元に、これまでの地震の避難訓練を改善した訓練を実施しました。改善したのは、②の部分です。

 ①の活動をした後、やはり地震が来た想定で体験的な訓練をするのですが、地震が来たときは本震だけではなく余

震も来ることが想定されます。これまでは、1度机の下に潜ってその後運動場という流れだったのですが、今回は本

震で机の下に潜り、おさまって机の下から出た後、再び余震が来るという設定で机の下に潜る活動を3回行いまし

また、現在は建物が耐震化構造になっていることから学校の建物は比較的安全で(勿論、屋外に逃げることも有

効な場合も考えられますが)、すぐに運動場に非難すると直後に更なる余震が来たとき、むしろ危険な場合もある

とから運動場には避難しないほうがいい場合もあり今回は後者(運動場に避難しない)の訓練をしま

した。

 

 終わった後、放送で、校長先生から、大変良く出来たと褒められたあと、

関東大震災は火事で多くの人が亡くなった。阪神大震災は建物の下敷きになってなくなった人が多かった。東日本

大震災は津波で溺れて亡くなった人が多かった。地震の時にはこれという一つの方法ではなく、周りの様子に合わせ

て逃げないといけない。自分の命が守れる人になって!」

というお話がありました。

 おわったあと、1年生の子どもたちは、

 「ちょっとこわかった」

 「じしんで、火事がおきてこわいと思った。」

 「(訓練は)まじめにしないとだめだとおもった」等

と感想を表現していました。

 日本は地震がよく起こる国。この日学習したことを覚えておいてほしいですね。