学習や活動の様子

2021年6月の記事一覧

1年生を学校案内 2【2年生】

 学校案内は、「それぞれのグループできめられた順路」で学校中を巡ります。
    ここは、学校の管理棟付近。あちらもこちらも、2年生と1年生のグループ、グループ、グループ。
それぞれの場所で、2年生が、1年生に部屋の説明をしていますよ。
 
ここは、職員室です。職員室は、先生達がお仕事をするところです。パソコンがいっぱいあります。
 鍵もいっぱいおいています。
   2年生の子どもなりに、1年生の頃からこれまで知り得たことや、準備の時にみつけたことを短く説明
していましたよ。
「つぎはどこだっけ?」
「○○室になってるよ。」
「行こう!」
  子ども達は、順調に回っているようです。今度はどこを覗いてみようかな。
  それは次回の話。

1年生を学校案内 1【2年生】

 ホームページが改装されて「2学年の部屋」はなくなりましたが、今後はここ「学習
や活動の様子」で「2年生物語」(2年生視点からの内容やお知らせや連絡)
紡いでいきます。今まで同様、宜しくお願いします。
   
 さて、本ページ(6月1日付)でもお知らせしていました「1年生を学校案内しよ
う」。コロナのために延び延びになっていた学校案内を実施することができました。
 ついに実施のその日!
 まだかな、まだかな・・・♪ と、待っていた子どもたち。 
 そしてついに、その時である「3時間目」に!
       
 早速、1年生の教室に行きましたよ。
 1年生の教室に着くと、あらかじめ分けていた2年生の案内グループ(4人程度)と
1年生の案内されるグループ(4人程度)同士で初顔合わせです。まずお互い自己紹介
をしました。
       
大きい声でハキハキ言える子から、初めて話す相手に何となく緊張してか、声が小さく
なる子までいましたが、がんばってできましたよ。
 そのあとは、出発のかけ声です。
   「頑張るぞー」
 「おーっ!」
         
 さあ、どうなることやら・・・。
    では、ちょっと子ども達について行ってみましょうか。保護者の皆様もどうぞご一緒
に。
 でも、それは次回の話。

「8020」を目指して!【2年生】

   6月は【6.4(むし)歯予防デー】があることにも因(ちな)んで、三股小は学級
活動で6月は「歯を大切にする態度と実践力」をつけるための指導が現在行われてい
ます。2年生も「この検査」の後が適時(タイムリー)かな・・・と考え、「この検査
の後に、各学級で歯に関する指導を行いました。
 え?「この検査」とは何かですって?
 それは、「歯科検診です。
    2年生の歯科検診が行われました。
 
三股小では歯科検診は「和室」で行われています。順番のきた学級のみが来て、静か
に自分の番を待ちます。2年生の子どもたち、皆、お行儀よく待てましたよ。

   終わったあと、2年生の歯の全体的な傾向を、結果を集計している養護教諭の先生に聞いてみました。
「むし歯自体は、目立って多くなかったけど、歯をしっかり磨けていない子どもが多い感じがしました。
というお答えをいただきました。いわゆる歯のメンテナンスですね。
 毎日の歯磨きが充実するように、子どもたちの意識を高めることが求められますね。
ご家庭でも、歯磨きをしっかりさせて、子どもたちに「8020(はち・まる・に・まる)」で、
80歳まで20本の歯を残す
ように、がんばってほしいですね!
 なお、歯科検診の結果は、すでにご家庭に配布してお知らせしております。
   治療の勧告があった場合には、お忙しいところですができるだけ速やかに
歯医者に行って治療を受けさせていただけないでしょうか。
 よろしくお願いいたします。

人とふれあって、問題解決する生活科! 5【2年生】

   さて、何でもそうですが、「やりっぱなし」「やっただけ」では学習としては不十分なので、学習
したことを頭の中で整理して頭の中に刻み、新たな思いを もつための「振り返りの時間」
で、
「この会を振り返って思ったこと」を子どもたちは表現しました。
 さあ、一体、どんなことを考えたのかな?
    各クラス、代表的な思いをご紹介しま~す!
 【1組】
○ 教頭先生が、すごく野菜のことをしっていたので、勉強になりました。ミニトマト
  が風に弱いということを初めて知りました。ナスとキュウリが水が大好きだと初めて
  しりました。
○ わきめをとることが大事なんだなと思いました。わかってうれしかったです。教頭
  先生みたいに、野菜を上手に作れる人になりたいと思いました。          
○ 知らないことを初めて知った。知らないことを知ってよかった。聞いたからよくわ
  かった。教頭先生は野菜のほんとうのプロだ。
 【2組】
○ 野菜は野菜でも、育て方が違うのは、びっくり!初めてききました。              
○ まだ分からないことがあったら、教頭先生に聞きたいです。
○    野菜の仲間とか、雨が嫌いな野菜と好きな野菜があることがわかりました。
  【3組】
○   教頭先生と学習をして、野菜の名前とかいっぱい分かったから、楽しかったです。
○   雨が嫌いな野菜なんてあるんだ!と思いました。
○   野菜の勉強をして、水をいっぱいあげた方がいい野菜と、あんまりあげなくていい
  野菜があるんだということがわかりました。

     よかった。子どもたちはこの会でまた、思いを深めたようです・・・。

人とふれあって、問題解決する生活科! 4【2年生】

 まず始めに2年生担任が前説をしたあと、教頭先生に登場してもらいました。
麦わら帽子に農作業姿。これはもう「野菜作りのプロ感」ばっちりですなあ!そんな姿で登場してくださいました。

 まず、行ったのは野菜クイズ。教頭先生がプレゼンテーションされる野菜は、一体何かを当てていくのです。
「これは、ナスだ」「これは、キュウリだ!」「あら、これは何だろう?」「ヒントは、みんなはきっと野菜と
思っている果物だよ。」
「わかった、スイカだ!(正解はイチゴでした)」
とまあ、そんなクイズを楽しんだ後、本題の野菜の育て方のお話がありましたよ!
 まず、それぞれの野菜の性質を知ること
 例えばトマトは「じめじめや、雨はすきではない」けど、「ナスやキュウリは水(雨も)が好き」などのちがいがあることなどです。
 次に、わき芽をつむ方法支柱の立て方肥料のやり方などについて教頭先生主演の
(⌒_⌒)ビデオを交えて詳しく説明されました。
子どもたち、野菜によって違う世話の仕方に驚き、また、それぞれのやり方について興味深そうに見ていましたよ
そのあと、子どもたちからの質問を受けて、答えていただきました。
話を聞いて不思議に思ったことや、どうしたらいいんだろうと思ったことを、子どもたちは挙手して質問していましたよ。メモもしながら満足そうでした。
そんな会でありました。


 実は、今回の活動は、はじめのきっかけから実現まで、流れを2年生担任皆で仕組ん
でいたもの
。本などで調べるという手もあるのですが、生の人の話を聞いて【人と関
わって】解決するという活動体験を2年生の子ども達にさせたかった
のです。人と関わ
る・・・これは生活科でとても大切な貴重な活動体験なのです
。(あ、2学年担任が
仕組んでいたというのは子ども達には内緒と言うことでお願いしま~す。あくまで、子
ども達が自分たちで実現させたという思いをもたせたいので
。 ॢꈍ◡ꈍ ॢ。)
  その意味で、子どもたちにとって価値ある活動ができたかなと思っている2年生担任一同です。