トップページ

学校の様子

防災の日に合わせて

 本日(9月1日)は、防災の日です。この防災の日に合わせて、3校時に、地震を想定した避難訓練を実施しました。今日は台風の影響からか、天候が不安定で、小雨が降ったりやんだりで、グラウンドのコンディションも良くなかったことから、避難場所を体育館に変更しました。それでも地震が発生したときの対処の仕方や避難の仕方は同じですので、各学級でしっかりと指導してもらいました。

 地震発生後、教師の指示で机の下にもぐり、両手で机の足を押さえて頭を守ったあとに、教頭先生の校内放送を聞いて体育館へ避難しました。400名近くの子どもたちが完全に体育館に入って、校長が報告を受けるまでにかかった時間は4分11秒でした。これが早いか遅いかは分かりませんが、これだけの人数が無言で各学級から体育館へ集まってきたことを考えると、なかなか素早い移動ではなかったかと思います。大変真剣な態度で訓練に取り組むことができて良かったと思います。防災の日に合わせて、とても大切な行事をしっかりと行うことができました<(_ _)>

 その後は、各学級に戻って校長の話を校内放送で聞きました。放送内容は、次の通りです。

 今日は、地震が発生した場合の避難訓練を行いましたが、放送や先生方の指示をよく聞いて、安全に避難することができたでしょうか。では、自分の訓練の様子をふり返ってみましょう。放送や先生の指示を、きちんと聞くことができましたか。自分で考えて行動することはとても大事なことなのですが、学校など集団で生活しているときに起こった地震の場合は、先ず、放送や先生の指示をきちんと聞くことがとても大切です。大騒ぎしていると放送の声も先生の指示も聞こえませんので静かに心を落ち着かせましょう。

 次に、避難の様子をふり返ってみましょう。訓練を始める前に、学級で指導があったと思いますが「お、は、し、も、ち」の約束はきちんと守れたでしょうか。
「お」・・押さない。「は」・・走らない。「し」・・しゃべらない。「も」・・戻らない。「ち」・・近づかない。についてはどうだったでしょうか。

 最後に一番大切なことです。「真剣な態度」で訓練をすることができましたか。どうせ訓練だから、てげてげでいいわ。適当でいいやという気持ちはありませんでしたか。訓練でできないことは、本当に災害などが起こったときには絶対にできません。訓練に真剣に取り組んでいる人だけが最適な動きをすることができるのです。学校では、いろいろなことを想定して様々な訓練を行います。これからも真剣に、真面目に訓練に臨んでくださいね。

 日本は、地震の島、地震列島と言われるくらい何度も何度も地震が発生する国です。小さな地震から大きな地震までたくさん発生しています。中でも、2011年(今から11年前)の、3月11日に発生した「東日本大震災」この地震では、地震に加えて、火災や大きな津波が発生して、約1万8000人の死者、行方不明者が出ました。また、生き残った人も、たくさんの人が家や財産を失って、現在でも、苦しい生活を強いられている人がいます。さらには、平成7年1月17日、今から27年前に発生した阪神淡路大震災。ここでもたくさんの人が亡くなりました。あの頑丈な、何が起きてもびくともしないような高速道路が倒れ、ビルも壊れ、道路には大きなひびが入りました。地震による火災も発生し、火災で亡くなった人も数多くいました。
 校長先生は、その次の年から2年間、地震のあった兵庫県で生活をしましたが、1年たったときでさえ、道路はなかなか復旧されず、交通は混乱していました。すぐ近くの場所へ行くのにも何時間もかかりました。何よりも地震を経験した人たちが非常に敏感になっていて小さなあまり気付かないような揺れにも反応し、怖くて震えだしたのを覚えています。みんなトラウマになっていました。家族や友人、ペットなどを亡くした人たちの悲しみはすぐに消えるものではありませんし、今でも忘れることができないと思います。

 宮崎県でも南海トラフ地震という大きな地震が心配されています。このような大きな地震は、いつ発生するかはわかりませんが、いつ発生してもおかしくはないそうです。ですから、いつ大きな地震が発生したとしても、自分の命を自分で守れるように、訓練が大切なのです。

 今日は、学校にいるときに地震が発生した場合の訓練でしたが、もしかしたら、皆さんが家にいるときに地震が起こるかもしれません。夜、眠っているときに地震が起こるかもしれません。どこかに出かけているときに起こるかもしれません。そのように考えると、とても心配になるかもしれませんが、そんな時は、今日の訓練を思い出してどうすればよいか考えてください。訓練は真剣にやったらやっただけ、少しだけかもしれませんが安心感をもつこともできるのです。
 今日、家に帰ったら、おうちの人と「避難訓練」の話をしてください。そして、もし、家にいるときに地震が発生したら、どうすればよいかを話し合っておいてください。これで、校長先生の話を終わります。

 

 

0

おいしい給食(9/1)

 本日の給食のメニューは、

● チーズパン ● ミネストローネ ● ミートボール ● ゆでブロッコリー ● 牛乳   でした。

 ほんのりチーズが香るチーズパン!口当たりも柔らかく、とっても美味しかったです。そして、ミネストローネ!これ、ちょっと本格的って感じで、高級感を感じました。具材の鶏肉や豆、マカロニがトマトによって、なんかオシャレな味付けになっていました。ちょっと大人好みのような気がしましたよ(*^▽^*)それから、ミートボールとブロッコリー!ちょっと甘めのミートボールとイタリアンドレッシングのかかった、さわやかブロッコリーの組み合わせが良かったです。ブロッコリーはもう少し固めでもGOODかなあ(*^▽^*)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(8/31)

 8月最後の給食のメニューは、

● ゆかりごはん ● うま煮 ● もやしとツナの和え物 ● 牛乳   でした。

 ゆかりごはんの紫色の鮮やかさとシソの風味、そして、ちょっぴり効いた酸味。これだけ揃えば、美味しくないはずがないですよね~。ゆかりごはん大好きです(*^▽^*) 食欲がないときでも食欲をわかせてくれる食べ物ですよね~。

 次にうま煮。豊富な具材が適度に煮込まれて、とっても美味しく仕上がっています。まさに「うまっ」煮です。ジャガイモや鶏肉、コンニャク、ニンジンなどなど、豊富な具材がこれでもかと入っていました。具材の中ではゴボウが大変美味しく感じましたね。最後に、もやしとツナの和え物です。もやし、ツナ、ワカメ、きゅうりなどなど、最強の組み合わせでした。文句なしの美味さです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

たくさんの方々に見送られ(*^▽^*)

 今朝(30日)のこちら勝岡地区勝岡納骨堂前信号機のところは、2組の登校班のお友だちを見送るために、たくさんの皆様が集まってくださいました。念願の信号機設置ということで、三股町長様をはじめ、教育長様等々、たくさんの関係者の皆様が子どもたちの横断を見守りました(*^▽^*)その数は、登校班の子どもたちよりも多かったです(*^▽^*)ありがとうございました。

 子どもたちも「信号機がない頃は横断が不安だったけど、今は安心して渡ることができる」「信号機が付いて、うれしい」などの言葉を言ってくれました<(_ _)>また、信号機が付いたことで今まで渡らなかった高校生たちが横断するようになりました。今までは相当遠まわりをしていたはずです。

 もう感謝しかないですね~。ここ数日は、朝必ず、この場所に立つようにしていますが、随分、押しボタン式信号機の使い方、渡り方が上手になってきています。ボタンを押した後に周りの安全を確かめる習慣が体に染みつくようにしていきたいですね。

 本日は、今までで一番たくさんの方々に見守られての登校になりました。集まってくださった皆様!誠にありがとうございました<(_ _)>

0

またまた載りました(*^▽^*)

 2学期になってからも宮日新聞への投稿作品が続々掲載されています。勝岡小学校の掲載率はすごいですね~。子どもたちの頑張りに大きな拍手です(*^▽^*)

 今回は絵と習字です。

 ではご覧ください<(_ _)>

絵・・・「きれいなおさかな」 1年・・・さかもとあんじゅさん

 色使いがとってもきれいですね~。色ぬりも上手にできています。とってもとっても幸せそうなおさかなさんに見えますね~(*^▽^*)

習字・・・「道」5年・・・川野 奈々さん

 ものすごく整った素晴らしい字ですよね~。この道を行けば間違いなく良いことが待っている気がします。「ほ~ら、足もとを見てごらん。これがあなたの歩む道」って感じです。いい道です。この道を歩きたいという気にさせてくれる字ですね~(*^▽^*)学年、名前もきれいです<(_ _)> 

 

0

おいしい給食(8/30)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 白玉だんご汁 ● レンコンきんぴら ● 牛乳   でした。

 今日の給食も絶品でした(*^▽^*)先ずは白玉だんご汁ですが、白玉が本当にやわらかくて、どこまでも伸びそうな弾力感もありました。口にくわえて伸ばしたら、結構伸びたのではないかと思います。他の具材の大根や厚揚げ鶏肉もいい味出していました。ホッとする味付けで、最後の最後まで飲み干していける一品でした(*^▽^*)

 そして、レンコンきんぴらですが、これはまた食感が最高で、レンコン、枝豆、こんにゃくなどが口の中で弾けました(*^▽^*)味付けもばっちりで、ごはんのおかずに最高でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(8/29)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● ハヤシライス ● フルーツポンチ ● 牛乳   でした。

 安定、安心の美味さと言いますか、予想通り、間違いなく美味い給食メニューでした。ハヤシライスとフルーツポンチは黄金コンビでしょうね~(*^▽^*)ハヤシライスは酸味抑え気味で、具材がバッチリ煮込まれていて、かなりいい味でしたよ~。食後のデザート、フルーツポンチはみんな大好きですよね。たくさんのフルーツがあって、幸せな気分になりました。ごちそうさまでした<(_ _)>

 8・9月のナンバー1給食になるかもしれませんね~。カレーライスやハヤシライスは、「いいね」が結構付くんですよね~。人気メニューなんです(*^▽^*)さてさて、9月末の結果をお楽しみに<(_ _)>

0

unsung hero(^_^)v

 先日(28日)早朝7時より、本校の運動場を中心とした敷地内の草刈りや木立の剪定などを行いました。9月には運動会も計画されていますので、その前準備といったところです。日曜日ではありましたが、本校PTAのお父さん方と何人かの先生方が集まってくれました(*^▽^*)<(_ _)>

 5月2日付けのHPでも紹介していますが、本校には、「父親塾」という学校応援団がありまして、こういった奉仕作業的な仕事などを中心に、様々な作業をボランティアで行ってくださっています。いつも本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。心よりお礼を申し上げます。ありがとうございます。おかげさまで、すばらしい教育環境が整いました。こどもたちも先生たちも喜ぶことでしょう。父親塾の皆さんに感謝しながら諸施設を活用したいと思います。

 並べられた草刈り機(ビーバー)がかっこいいですよね~(*^▽^*)これだけ並ぶと見事です。父親塾メンバーがそれを自由に操って、グラウンドをきれいに仕上げる。まさに「鬼に金棒」いやいや、「父親塾にビーバー」です。先生たちの後ろ姿も頼もしいです。ご協力に感謝します<(_ _)>

 最後に、父親塾のユニホームである、ポロシャツをアップで紹介しますね。紺色でバックに父親塾と書かれ、その下に、「KATUOKA unsung hero!」とプリントされています。ネットで見ると「陰の英雄」とか「陰の立役者」と書かれてはいましたが、デザインした本校父親塾保護者様に尋ねましたところ、縁の下の力持ち的な意味合いで使っているとのことでした。バッチリですね(*^▽^*)まさに縁の下の力持ちですよね~。この精神も素晴らしく、そしてありがたいですね<(_ _)>2022年バージョンは、ピンク色だそうです。私、購入を決めました(O_O)

 参加された皆様!本当にありがとうございました。お疲れ様でした。ビーバーの振動がしばらくの間、心地よく、手に残っていました。

0

投稿作品続々掲載(^_^)v

 夏休みの間も宮日新聞や宮日こども新聞に作文や俳句などの作品が続々と掲載されましたので紹介しますね~(*^▽^*)子どもたちは本当によく頑張っていますよね。こうやって掲載されればうれしいですし、自信にもつながりますのでありがたいです。これからも頑張ってほしいと思います<(_ _)>

 題名・・・何でもがんばる 5年・・・松下 晟那さん

 ぼくが1学期にがんばったと思うことは2つあります。

 1つめは、人のためになることをしたことです。そうじでは、よごれている所を探してどんどんそうじをしていきました。きれいになると、気持ちがよかったです。人がこまっている時にも助けてあげることができました。

 2つめにがんばったことは、苦手なことにチャレンジしたことです。後ろの席で勉強していると、集中できない時がありました。前の席になってから、話を聞くことをがんばり、発表もふえました。今話した2つのことは、先生にとてもほめられて、自信がつきました。

 そこで、2学期、さらにがんばりたいことを考えました。2学期は、今言ったこといがいも、何でもがんばることを目標にします。後ろの席にいってもできる、先生がいなくてもできる、自分のことをしっかりして人に注意ができる、気持ちをきりかえてすぐ行動する。そんな人になりたいです。そしたら、高学年として、あこがれられる人になると思います。

 つづいては俳句の作品です。

 宮日文芸 学園俳壇・・・服部 修一選

 5年・・・今村 希桜さん

 俳句・・・夏休み いそがしそうな せんぷうき

 2人ともおめでとうございます<(_ _)>とてもすばらしいですね(*^▽^*)

 

0

こちら勝岡地区勝岡納骨堂前信号機

 勝岡納骨堂の横断歩道に念願の押しボタン式信号機が付きました。今日から2学期!そこを通る登校班の子どもたちは、初めて押しボタンをプッシュします(*^▽^*)

 今朝は7時から蓼池駐在所の警察官の方や交通みまもり隊の方、町議会議員さん、本校職員がその場に立って、子どもたちが来るのを待ちました。

 しばらくすると子どもたちがやってきましたよ(*^▽^*)

 信号機が付いて、前よりも安全にはなりますが、絶対ではありませんので注意は必要ですよね~。駐在所のおまわりさんがしっかりと渡り方を指導してくださいました<(_ _)>子どもたちは真剣に話しを聞いていました。

・ 押しボタンを押してもすぐには渡りません。

・ 信号が青になってもすぐに渡らず、まわりをしっかり見渡し、安全を確認してから渡ります。

 今日からしばらくは、私(校長)が勝岡納骨堂前の信号機の所を中心に立ち番指導を行いますね~。8月30日には町長さんもおみえになるようです。一緒に登校指導を行いますね~。

 とりあえずは信号機が付いて良かったです。ここを通って学校へ行く子どもたちの保護者の皆さんも少しは安心ですね。あとはしっかりと指導していきますね。ご家庭でも話題にしてくださいね~。

0