学校の様子
7月7日(月)
今日は七夕です。笹の葉に七夕飾りを飾っている学級もあります。暑い日が続きますが家庭でも熱中症予防に努めていただきありがとうございます。
今朝は「よんみろ会」の方々においでいただき、読み聞かせがありました。楽しい絵本や上手なお話を夢中になって聞く子どもたちの姿がありました。今日も暑い中、朝早くからおいでいただきありがとうございました。
今日の水泳は日差しは強かったものの、水は冷たくて気持ちよさそうでした。1年生も伏し浮きのできる子どもたちが増えてきました。3年生には今日も南九州大学の学生さんたちや宮内教授が指導に来て下さいました。ありがとうございました。
今日も楽しく仲よく過ごした子どもたちです。夏休みまで残り10日間。しっかり頑張りましょう。
7月4日(金)
今日も暑い1日でした。「暑いですね~。」が最近はあいさつ代わりと誰かが言っていましたが、本当にそんな暑さが続いています。おまけに今日は新燃岳の灰も降っているのか山がかすんで見えない1日でした。
今日は3年2組の研究授業がありました。みんな一生懸命発表したり、友だちの発表を姿勢良く聞いたりしていました。素晴らしかったです。
今日の1年生の様子です。書き方練習を頑張っていました。
5年生の様子です。発表の手の挙げ方が素晴らしいですね。
6年生の様子です。テスト前とテスト中。
今日の昼休みも運動場は警戒温度でしたが、10分間だけ運動場の日陰で遊んでよいということにしました。楽しく仲よく遊んでいました。
土日がやって来ます。特に火、水、車、人、時刻に気を付けて安全に楽しく遊びましょう。
7月3日(木)
今日も朝から大変な暑さの1日でした。
今日は2年生は生活科の研究授業がありました。内容は「みんなでつかう 町のしせつ」。図書館訪問を行いましたが、その時に調べたことや分かったことをまとめる授業でした。先生方が見ている中、発表や話合いなど、とてもよく頑張った子どもたちでした。
3年生の体育「水泳」には、南九州大学から教授と学生の皆さんが来られて、泳ぎ方などの指導のお手伝いをしてくださいました。たくさん指導してくださる先生が増えて、子どもたちも大喜びでした。
4年生には、パナソニックからSDG`sの担当の方がお見えになって、身近な生活の中の電気について学びを深めました。家庭では、電力として一番使っているのはエアコン、2番目に電灯、3番目に冷蔵庫ということなど、楽しいお話や体験的な学習に子どもたちも楽しく参加していました。持続可能な社会を目指す企業の取組を学び、子どもたちは自分たちでもできることがあるということをしっかりと学びとっていました。
今週もたくさんの外部の方々がお見えになり、授業や学習の支援や補助をしてくださいました。
夏休みまで学校に来る日は残り12日です。1学期の学習や生活のまとめをしっかり頑張りましょう。
7月2日(水)
連日、猛暑の日が続いています。影響はなんと水泳の授業にも影響しており、暑さで水泳中止となる事態になっています。今日の子どもたちの様子です.給食準備の様子を撮影しました。
各学級にはエアコンが設置されているので安心ですが、もし無かったとしたら大変なことだったと思います。みんな美味しそうに食べていました。教職センターの皆様、いつもありがとうございます。
7月1日(火)
今日から7月に入りました。連日、猛暑日が続いていますが、今日も大変暑い1日でした。校庭も朝から強い日差しが降り注いでいました。また、学校の近くの蓮畑には、たくさんの美しい蓮の花が咲きはじめました。花のつぼみもたくさんついていて、これからが見頃となりそうです。
今日の子どもたちの様子です。
1年生 育てているあさがおの花から色水を作ってタブレットで撮影をしていました。
2年生 プリントのやり直しやタブレット、友だちとの話合いの仕方の学習などに取り組んでいました。
3年生 算数で発表したり、外国語で何が好きかを考えたりと、楽しく活動していました。
4年生 タブレットを使った調べ学習、ひなたの学びに沿った算数の授業など、暑さに負けずしっかり考える姿が見られました。
5年生 教科担任制で図工と家庭科の学習。図工は直線を使った模様作り、家庭科はボタン付け。ボタンの付いた小物を「お父さんの誕生日にプレゼントします。」と言って一生懸命ボタンを縫い付けていました。
6年生 2クラスに分かれて算数の授業を行っていました。分数÷分数の計算。日常ではめったに使うことのない計算式なので、なかなか難しいんですよね。
今日の昼休みも熱中症指数レッドゾーンで運動場では遊べなかった子どもたちですが、室内で仲よく遊ぶ姿が見られました。
6月30日(月)
梅雨も早々と明け、毎日暑い日が続いています。今日の運動場のひなたは47度!もう、恐ろしい暑さです。当然ながら運動場での遊びは中止となりました。各家庭で、登下校中の熱中症対策(日傘やクールネックなど)をお願いします。明日から7月で1学期も残り3週間となりますが、暑さ対策は室内であっても十分気を付けていきたいと思います。
今日の子どもたちの様子です。
1年生 習った学習のテストをしていました。とっても良い姿勢ですね!
2年生 音楽の時間でした.楽器やテレビの映像に合わせて唄ったり踊ったり楽しそう!
3年生 算数の時間、みんなで考えたり、習った学習の練習問題をしたり、頑張っていました。
4年生 ちょうど水泳の時間でした。水が温まっていてぬるい感じでしたが、長く入っていると寒くなったと言ってました。
5年生 話合いをしたり前で発表したりと活動的に学習に取り組んでいました。
6年生 算数少人数指導、2クラスを3つのグループに分けて自分のペースや考え方に合わせて学習を進めていました。
今週も暑くなりそうですが、今朝も子どもたちの元気なあいさつに、元気をもらいました。ありがとう。
6月27日(金)
今朝は少しだけ自然のミストが降りましたが、その後はとても暑くなりました。昼休みは熱中症指数がレッドとなり、せっかくの良い天気でしたが、外で遊ぶことはできませんでした。
外で遊べなかったので、それぞれ教室で楽しく遊んでいました。
1年生は花の水をやったりタブレットを使ったりして楽しく過ごしました。6年生のお兄さんお姉さんが来てくれて、楽しく遊ぶ姿も見られました。
2年生も教室で粘土や手作りゲームで遊んでいましたが、中にはわり算をすごい速さでやっているお友だちもいてビックリしました。
3年生も、みんなで楽しく、思い思いにタブレットをしたり、カードゲームをしたりして仲よく遊ぶ姿が見られました。
4年生は今日はプール掃除当番。1週間使ったプールをピカピカに磨いてくれていました。
5・6年生は午後は体育館で映画「めぐみ」の鑑賞を行いました。北朝鮮の拉致問題は未だに解決しない大きな問題です。一人一人が人権について深く考える機会になったようです。
今週も様々な教育活動がありました。早いもので、来週からいよいよ7月になります。夏休みまであっという間の1学期になりそうです。体調を整えて学校生活の充実を目指しましょう。
6月26日(木) 学校参観日
今日は本年度2回目の参観日でした。午前中は雨が降って駐車場の心配をしましたが、午後は天気も良くなり運動場が開放でき、ほっとしました。朝、子どもたちが「今日はお父さんとお母さんが来るので頑張ります。」とか「おじいちゃんとおばあちゃんだけ来ます。」とか「お仕事で誰も来ません。」などと教えてくれました。平日のお休みが、なかなか取りにくい中、参観日においでいただきありがとうございました。都合のつかなかったご家庭も次回の参加をお待ちしています。今日の参観日の様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日も蒸し暑い一日となりました。暑さを吹き飛ばす子どもたちの元気!明日も待ってます!
6月25日(水)
今日は2年生が高城の図書館へ見学に行きました。15個の質問をして、しっかり記録にまとめ、図書館を案内してもらったとにいろいろな本をとっても静かに読んでいました。
他の学年もいろいろな学習でしっかり頑張る姿が見られました。
1年生 水泳、プールにもしっかと並んで行けています。
3年生 プリントを見直したり前で自分の考えを発表したり頑張っていました。
4年生 タブレットや教材を使って楽しく学習に取り組んでいました。
5年生 テストも普通の学習も集中して頑張っていました。
6年生 さすが最上級生!姿勢も良く集中して学習に取り組んでいました。
明日は参観日です。保護者の皆様のたくさんのご来校をお待ちしています。
6月24日(火)
今日は朝は小雨がふりました。日中は蒸し暑い一日になりました。
今日の子どもたちの様子です。
【1年生】図工でカラーフィルムやセロハンを使って楽しい作品作りをしていました。きれいな作品がたくさんできていました。
【2年生】体育で水泳の授業でした。口からぶくぶく空気を出して水に沈む練習でした。苦手な子も顔を水に付けることができるように頑張っていましたよ。
【3年生】1組は算数で「一万をこえる数」の学習をしていました。大きな数の勉強は6年生まで続いていきます。2組は英語の学習でした。「I Like ~」の学習。自分の好きなものが見つけられたかな。
【4年生】1組は算数のテストを返されていました。95点や100点の人がたくさんいました。2組は国語の物語「一つの花」。戦争中のお話です。しっかり読み取りができたかな。
【5年生】1・2組ともに国語の授業。説明文の読み取りを行っていました。1組は文の中から引用する部分はどこが良いかの学習、2組はユニバーサルデザインとはの学習に取り組んでいました。
【6年生】1組は習字が終わったところでした。真剣に書いたのでしょう。やり直しの紙がたくさん出ていました。2組は理科で、食物連鎖についてメダカの学習を通して学んでいました。
今朝もどんよりとした天気の中に、子どもたちの明るいあいさつの声が響き渡っていました。全体的にとっても挨拶がよくなってきると感じます。明日も今日に負けない気持ちのよいあいさつ、待ってるよ!
6月20日(金)
今日は天気の良い一日でした。朝から登校する子どもたちも汗をいっぱいかいていましたが、元気のよいあいさつをしてくれました。
今日の学校の様子です。
1年生 1組は教育相談の間、タブレットを使って調べたり遊んだり楽しそうでした。2組の子どもたちは配布されたプリントの整理をしていました。
2年生 1組の子どもたちはプリントの整理をしていました。2組の子どもたちは図書の本を借りに図書室へ出かけました。
3年生 1組は算数の1万までの数を学習していました。2組は音楽で音階を楽譜に書いていました。
4年生 1組は算数でひし形について学んでいました。2組は図工、色画用紙や色紙を使って模様を生かした作品作りに取り組んでいました。
5年生 1組は理科教室で学習をしていました。2組は教え合い、帽子の色で教える人と習う人がすぐ分かるようにしていました。
6年生 1組は図工、仕掛けで動くおもちゃの絵を上手に作っていました。2組の子どもたちは家庭科で普段できない校内の汚れた場所の掃除に取り組んでいました。
来週はもう6月も後半です。梅雨の明けるのが待ち遠しい今日この頃ですが、熱中症や寝冷えには十分気を付けてお休みを楽しく過ごしましょう。
6月19日(木)
今日はとっても良い天気でした。日に日に暑さが増しています。登校してきた子どもたちも汗をたくさんかいていました。
今日は学校運営協議会がありました。本年度の学校運営協議会は次の皆様です。学校運営上のアドバイスやアイデアなどをいただき、子どもたちにとってより良い学校のとなるためのお手伝いをしてくださいます。
最所信博様、福島雅彦様、福永譲二様、樋渡美子様、松村秀樹様、上石幸司様 の6名の方々です。
今日もいろいろな活動がありました。
1年生 話し合ったり協力し合ったりしながら楽しく学習していました。
2年生 とってもいい姿勢です!すばらしい。
3年生 ちょうど授業が終わる前でした。
4年生 流れるプールをつくって大はしゃぎ。楽しそうでした。
5年生 算数の授業、頑張っていました。
6年生 6年生はいつも姿勢が良いです。さすがですね。
明日も暑くなりそうですが、暑さに負けず頑張りましょう。今日は熱中症指数が上がったため、昼休みの運動場遊びは中止になってしまいました。
6月18日(水)
今日は南部教育事務所と三股町教育委員会からお客様が来られて授業を見学されました。聴く姿勢がとてもよいですと大変誉められていました。
(1年生)
(2年生)
(5年生)
(6年生)
今日と昨日は3年生の音楽には学習支援ボランティアの方々においでいただきました。大変助かりました。ありがとうございます。
4年生も理科や算数にしっかりと取り組んでいました。
また、水泳の授業も始まりました。みんな楽しそうに泳いでいました。
明日から暑くなりそうです。熱中症などには十分気を付けましょう。
6月17日(火)
今日はどんよりとした曇りの一日でした。しかし、徐々に蒸し暑くなっているので熱中症には警戒が必要です。
今日の子どもたちの様子です。5時間目の様子を撮りました。
1年生 道徳で命の大切さについて学んでいました。
2年生 音楽でした。リズムに合わせて手を叩いたりダンスをしたりと楽しく活動していました。
3年生 算数の授業「大きな数」を学習していました。数字で書いたり、漢字で書いたりするのを学んでいました。
4年生 社会科で私たちの三股町について学んでいました。
5年生 1組は道徳、2組は家庭科。落ち着いた雰囲気の中で学習を進めていました。
6年生 1組は理科、2組は国語。こちらも話合いに積極的に参加する子どもたちの姿が見られました。
まだまだ梅雨は続きますが、明日から晴れて暑くなるとの予報です。水筒や汗拭きタオル、登下校時の日傘の準備などを行いましょう。
6月16日(月)
今日は今年度初めての読み聞かせ活動がありました。勝岡小よんみろかいのメンバーが集まって子どもたちへの読み聞かせを行って下さいました。どのクラスの子どもたちも楽しいお話に興味津々、一生懸命聴いている姿がありました。
今日から体育の水泳が始まりました。一番はじめに使ったのは4年生でした。4年生の入水前にお祓いをして安全祈願をしました。楽しく活動しながら上手な泳ぎを覚えてほしいと思います。
蒸し蒸しした天気が続きます。登下校時も水分補給をしっかりと行い、熱中症などを予防しましょう。
6月14日(土)
PTA主催のAED講習及び子ども室内レクレーションがありました。AED講習会は都城北消防署の中原さんに来ていただき講習を行いました。いざという時の知識を付けて対応することの大切さを改めて感じました。また、室内レクレーションでは楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、企画運営をいただきましたPTA保体部の役員の皆様、ありがとうございました。
学びとふれあいの楽しいひとときになりました。
6月13日(金)
今日は梅雨時期には貴重な晴れの一日になりました。今日は来週から始まる水泳の授業に備えて6年生が先生方とともにプール掃除をしてくれました。父親塾の皆さんも応援に来てプール周辺の草刈りなどを行ってくれました。お陰様でプールがとてもきれいになりました。こちらは今日のプール清掃の様子です。
今日の各学級の様子です。
【1年生】1組も2組も帰りの会の途中でした。今日はプール清掃のため少し早く帰るので1年生は少し早めに帰る準備をしていました。
【2年生】1組は図書室で読書、とても静かに本を読んでいました。(1組の写真が機械の不具合で撮れていませんでした)2組は国語で漢字練習、画面を見ながら手でなぞって書き順を覚えていました。
【3年生】1組は学級活動でプールの約束について確認を行っていました。2組は音楽のリコーダー、3年生で初めて習うので指使いが難しそうです。それでも一生懸命頑張っていました。
【4年生】1組は国語で「一つの花」の学習が始まったようです。2組は理科で動くおもちゃ作り。設計図を見ながら一生懸命つくっていました。
【5年生】どちらのクラスも宿泊学習に向けての話合いが行われていました。宿泊学習は2学期ですが準備はもう始めるんですね。
【6年生】1組は理科「植物のつくりとはたらき」について学習していました。2組は国語説明文のテストを受けていました。
来週からプールが始まります。子供たちはみんな楽しみにしているようです。来週も元気に登校しましょう。
6月12日(木)
今日は教育相談の日でした。子どもたちが一人一人先生とお話をする日でした。
今日の子どもたちの様子です。
【1年生】体力テストで長座体前屈、握力などを測定していました。
【2年生】テストのやり直しを頑張っていました。算数は積み重ねなので頑張りましょう。
【3年生】習字を頑張っていました。打ち込み、とめ、はらいに気を付けてていねいに書いていました。
【4年生】算数の「垂直とは」の学習でした。みんなで話し合いながら楽しく学習していました。
【5年生】理科はメダカに成長のまとめ、算数は「商」の大きさについて調べる学習を頑張っていました。
【6年生】外国語のテストや議題を決めた話合いなど楽しく積極的に参加していました。
夜はPTAの常任委員会もありました。お仕事でお疲れの中、子どもたちのために運動会の反省や今後の活動について協議していただきありがとうございました。
運動会もそうでしたが、このように見えないところで支えてくださっている保護者の方々の活動を子どもたちにもしっかりと伝えていきたいと思います。
明日も天気は良くないようですが、怪我や事故に十分気を付けて、元気に登校しましょう。
6月11日(水)
昨日の夜中の警報にはビックリしましたが、校区内の被害報告もなくホッとしています。まだまだ梅雨が続きますので油断はできませんが、日頃の備えをしっかりとしておきたいものです。今日は「風水害の避難訓練」を行いました。ほとんどの保護者の皆さんが時間設定等をしっかりと守ってくださり、渋滞もそれほど起こらず、スムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
今回は前もってメールを送信しましたが、実際の緊急時には直前の安全安心メール送信になることも考えられます。今後このような事態がいつ発せするか分かりませんが、その時もご理解とご協力をお願い致します。
6月10日(火)
今日は朝は曇りでしたが蒸し蒸しとした天気でした。子どもたちの登校時間は雨が降らずよかったです。
今日の子どもたちの様子です。
1年生 1組は図書、図書室で好きな本を選んで読んでいました。2組は国語でペア学習。なんの動物がどうして好きなのかを説明し合っていました。
2年生 図工でクレンヨンを広げてぼかしたり絵を描いたり、説明をしっかり聞いて2時間で作品を仕上げていました。
3年生はどちらのクラスも国語のテスト中でした。一生懸命考えてスラスラと解いていました。
4年生は1組は漢字ドリルを使って新出漢字の練習。2組は外国語活動を頑張っていました。
5年生はどちらも国語の授業で漢字ドリルを行っていました。5年生ともなると複雑な漢字がたくさん出てきますね。
6年生は1組は習字「角」を書いていました。文字の太さに気を付けて書いていました。2組は理科で人体のテスト、いろんな臓器の名前を覚えていたかな。
まだまだ雨が続きます。明日は風水害の避難訓練が行われます。ご協力を宜しくお願いします。
6月9日(月)
今日は朝から雨、鹿児島の方では線状降水帯の心配も朝から報道で流れていましたが、そんな備えもこれから必要になってくるかもしれません。今日も子どもたち元気にがんばっていました。今日の子どもたちの様子です。
1年生は学校探検の計画立てをしていました。いろんな教室を巡る楽しい計画立てに、みんな大喜び。
2年生は国語で「スイミー」の学習をしていました。スイミーが大きな魚の目になったことをしっかり読み取っていました。
3年生は体育館で体力テストを受けていました。ちょうど立ち幅跳びの測定をしていました。マットの上に上手に着地していました。
4年生は、今年度の目標「ありがとう日本一」を目指す代表委員会に向けての話合いをしてくれていました。子どもたちが、自分たちで日本一を目指すための話合いをしてくれるなんて素晴らしいです!音楽ではオペラを聴いていました。オペラ歌手の素晴らしい歌声に驚きの声が上がっていました。
5年生は算数で少数で割るわり算をしていました。答えが基の数より大きくなるのか、ならないのか、迷っていましたよ~。難しい計算ですよね。英語の学習では「When your birthiday」の学習をしていました。
6年生は家庭科で学校の汚れた場所を見つけて掃除の計画を立てていました。また、図工ではからくりの仕組みを使って人や物を動かす作品作りを行っていました。
今週はず~っと雨のようです。交通安全には一段と気を付けましょう。明日も元気に頑張りましょう。
6月6日(金)
今日も一日良い天気でした。来週はずっと雨なので今週の晴れ間は貴重です。
今日の子どもたちの様子です。朝は5年生があいさつのボランティアを頑張ってくれていました。
1年生は国語の授業を頑張っていました。
2年生は道徳の授業を頑張っていましたよ。
3年生も国語の授業を頑張っていました。
4年生は音楽のリコーダー、理科は土と水の関係を調べていました。
5年生は教科担任制で先生が入れ替わって家庭科と図工を教えていらっしゃいました。
6年生は1組は理科、2組は歯科検診に備えて歯磨きをしていました。
全校児童の歯科検診もありました。忙しい中歯医者さんに来ていただきました。ありがとうございました。
来週も元気にがんばりましょう。
6月5日(木)
まだ6月というのに30度を超える暑さにビックリします。真夏にはどれだけ気温が上がるのでしょう。
今日は6月の全校集会がありました。運動会で頑張ったこと、あいさつを頑張ってくれていることなどをお話ししました。また、生活指導の先生から、〇〇〇のお話などもありました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に体力テストを受けていました。「シャトルラン」という持久力を測るテストです。5年生6年生のお兄さんの姉さんにお世話をしてもらいながら上手に測定に取り組んでいました。1年生の最高記録は43回、2年生の最高記録は72回でした。みんなが応援する中、すごく頑張っていました。
3年生は袋に空気を貯めてバルーンを飛ばす工作を楽しんでいました。終わった後の片付けまでしっかりとできていました。
4年生は国語。「アップとルーズで伝える」は、人に伝えることをテーマとした説明文の読み取りです。段落相互の関係の読み取りを学習しています。
今週も明日までですね。6月は雨の多き時期です。川や池には絶対に近づかないようにしましょう。三股町の川は全て遊泳禁止になっています。
6月4日(水)
今日は久しぶりにとっても良い天気になったのでたくさんの子どもたちが運動場で楽しく遊んでいました。
今日の学年の様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
明日も天気になりそうです。元気よく登校しましょう。
6月3日(火)
今日も朝は雨でしたが、午後から曇りで時折晴れ間も見えました。昼休み子どもたちは運動場で遊ぶことができました。
今日の学級の様子です。
1年生 折り紙を敷き詰めていろいろな模様をつくる図工を行っていました。色とりどりの色紙を並べてとっても楽しそうでした。
2年生は算数の授業、ノートの取り方や問題への取り組み方についてお話を聞いていました。
3年生は1組は国語、2組は理科の学習でした。とても姿勢良く受けていました。
4年生、1組は外国語の学習2組は国語の漢字練習をしていました。
5年生は体育館で体育の学習。体力測定でやり方の説明を聞いた後、シャトルランに挑戦していました。
6年生は1組は理科「人体」の学習で血液について学んでいました。2組は説明文の読み取り、「総括型」の文章を読み取っていました。
今日も一生懸命頑張った子どもたちです。明日は天気が良くなりそうです。
6月2日(月)
今日は朝から雨でした。梅雨時期なので当たり前なのですが、雨の中、登校するのは大変みたいです。それでも頑張って歩いて登校してくれる子どもたちがたくさんいます。
今日の学校の様子です。下学年の歯磨きの様子を撮りました。歯磨き指導を行っていますが、本校の歯の治療率はよいとはいえません。虫歯は放っておいても治ることはありませんし、乳歯の虫歯は放っておくと大人の歯の歯並びにも影響を及ぼします。歯科検診で引っかかった人は必ず早めに治療にいきましょう。今年こそ、むし歯治療率80%を目指しますので、ご協力をお願いします。
1年生
2年生
3年生
明日は上学年の様子を撮影します。お楽しみに!
5月30日(金)
今朝も予報通り朝は雨でしたが、昼過ぎには上がりました。今週は運動会もありましたが、子どもたちは週末まで元気に過ごしてくれました。
今日の学級の様子です。
1年生 お菓子の箱を使っていろいろな物を作りあげていました。
2年生 どちらのクラスも書き方練習を行っていました。鉛筆や名前ペンを使って上手に書いていました。
3年生 1組は道徳でした。2組は理科でした。どちらも楽しそうに授業を受けていました。
4年生 1組は図工で木を描いていました。何色も組み合わせて上手に色を付けていました。2組は算数「角とその大きさ」についての学習に取り組んでいました。
5年生 1組はテスト。カバンを衝立にして取り組んでいました。2組は土日の宿題の確認や準備をしていました。
6年生は国語で討論会を行っていました。おもしろそうでしたが、あっという間に時間が来てまだ話し合いたいという雰囲気ありありでした。
まだまだ梅雨が続きますが、来週も元気にがんばりましょう。
5月29日(木)
天気予報どおり今日は朝から雨となりました。昼になるにつれて気温は下がって肌寒くなりました。運動会が終わった週ですが、子どもたちはとても元気です。今日も友だちと仲よく楽しく学習を頑張っていました。
1年生は音楽の授業でした。音楽に合わせて上手に手拍子を打っていました。リズム感を鍛える学習ですね。
2年生はテストや復習プリントに取り組んでいました。
3年生は1組は社会科、地図を書いていましたよ。2組は音楽でドレミで唄っていました。
4年生は国語、説明文の読み取りでした。段落毎に何が書いてあるか要点をまとめていました。
5年生は1組は習字が終わったところでした。2組は理科。メダカの成長について学習していました。メダカのオスとメスの違い覚えたかな?
6年生は1組は社会科で税金の使われ方について学習していました。2組は外国語、ALTのマーティンや専科の角田先生と楽しく英語を覚えていました。
明日も雨の予定ですね。昼休みなど工夫して楽しく過ごしましょう。
5月28日(水)
運動会開け一日休みをおいての今日でしたが、子どもたち疲れている中でもしっかりと授業を受けていて素晴らしいなと思いました。今日の学年学級の様子です。
1年生は国語でひらがなの学習をしていました。
2年生は生活科、「生きもの仲良し」の学習を頑張っていました。
3年生1組は音楽、2組は読書。
4年生は国語、説明文の読み取り学習でした。
5年生は1組は理科「植物の成長」2組は算数でした。
6年生は1組も2組も休憩時間に入ったところでした。
最近ケガが多いようです。登下校時は十分気を付けましょう。
5月26日(月)
今日は、土曜日の大雨により延期となった勝岡小学校運動会がありました。お天気は曇り、暑くも寒くもなく絶好の運動会日和の中、子どもたちが一生懸命頑張って素晴らしい運動会にしてくれました。結果は白団のW優勝となりましたが、内容はどちらの団も素晴らしく、団長や副団長の頑張りが光った、思い出に残る運動会にとなりました。団長、副団長、そしてそれを支えて頑張った皆さんよく頑張りました!素晴らしかったです。運動会の一部を写真で紹介します。
明日はお休みです。しっかりと休んで疲れを取って、元気に水曜日会いましょう。
5月25日(日)
今日は運動会予定日でしたが昨日の激しい雨により悪くなったグラウンド状態から児童の安全を考慮し、運動会を明日に延期としました。午後からはPTA役員の方々もおいで下さって、明日に延期になった運動会の準備をしてくださいました。明日の運動会に向けて準備万端です。
明日、雨が降らず風も強くなりませんように。
5月24日(土)
今日は運動会準備を行う予定でしたが、激しい雨のと風のため行うことができませんでした。運動場の様態や今後の天気情報を考慮して、残念ですが運動会は月曜日に延期することにいたしました。本日、子どもたちが延期の通知を持ち帰っていると思います。明日、日曜日の午後に地区のテント設営も含め残りの準備を行い、月曜日に実施します。
今日の運動場です。
今日の子どもたちの教室での様子です。
1年生 よくお話を聞いています。
2年生 ラジオ体操の練習、上手にできていました。
3年生 こちらも姿勢良く授業を受けていますね。
4年生 道徳の授業と理科の授業でした。よく発表を頑張っていましたよ。
5年生 話す人の方を向いてしっかりと聴くことができていました。
6年生 大事なことを聞き逃さない、そんな雰囲気が伝わってきました。さすが6年生です。
6年生は運動会の準備も頑張ってくれました。
明日、日曜日も学校があります。平日とは車の様子が違いますので気を付けて登校しましょう。
5月22日(木)
今日は日曜日にとっておきたいようなお天気に昼からなりました。土曜日の雨のが少ないことを祈ります。
今日の子どもたちの様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
明日はお休みです。土曜日元気に登校しましょう。
5月21日(水)
今日は朝から雨が降りました。まさに梅雨です。雨でしたが、子どもたちは頑張って登校していました。交通安全には、より一層気を付けてほしいと思います。
今日の各学年の様子です。
1年生は、運動会ダンスの練習を教室で頑張っていました。
2年生は図工、新聞紙を使って、もの作りをしたり、ちぎってばら撒いたりして楽しく遊んでいました。
3年生1組は図工カラフル粘土で物づくり、2組は帰りの会の様子を撮りました。日直さんが頑張っていましたよ。
4年生1組は理科、2組は算数でわり算の筆算に取り組んでいました。わり算の筆算難しいですよね。
5年生は1組は算数。問題を関係図に表して解く方法を覚えていました。2組は理科でインゲン豆を使って「植物の生長」の学習に取り組んでいました。
6年生は1組は「日本国憲法と政治の仕組み」についてのテストを行っていました。2組は道徳の授業でした。
明日は曇りの予報です。土曜日のお天気がよくならないかなぁと思っています。
5月20日(火)
今日は曇りの一日でした。昨日桜島の火山灰が降ったらしく机の上や教室がざらざらしていました。今日も元気に子どもたちは登校しました。運動会まで後わずか、昼休みは応援の声が響き渡っていました。
今日の各学年の朝の様子です。
1年生は1組も2組も算数の授業、とってもよい姿勢で受けています。
2年生も算数。さらによい姿勢でしっかりお話を聞いていました。
3年生、1組は外国語をALTのカリッサ先生と学習していました。2組は道徳の授業でした。
4年生はどちらのクラスも図工。大きな木を描く学習をしていました。
5年生1組は漢字の学習、2組は音楽の授業を行っていました。
6年生1組は国語、よく発表をしています。2組は理科「人体」の学習に入ったようです。
土曜日は雨、日曜日は曇りの予報です。予報がずれて、どちらも曇りになってほしいですね。
5月19日(月)
九州南部の梅雨入りが発表されました。例年よりも2週間も早く梅雨に入り、梅雨の終わりは同じ時期くらいと言われていますから1か月以上も梅雨が続くことになります。今日は梅雨の晴れ間なのか一日曇りの天気になりました。運動場は昨日までの雨でぬかるんでいました。来る土曜日と日曜日、雨が降らないことを祈るばかりです。
今日は梅雨の合間、しかも土日が雨だったこともあって、昼休みは外で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。子どもたちはやっぱり外で元気に遊びたいようです。ドッジボール、ブランコ、登り棒など、みんなで仲よく遊んでいました。
今日は2年生が午後も授業があったので、1年生だけで帰りました。途中の下校指導に行きましたが、しっかりと並んで上手に帰っていました。
来週より南九州大学の3年生の亀井さんが教育実習に来るので今日挨拶に来られました。1年1組で教育実習を受けられます。子どもたちがきっと大喜びすることでしょう。
明日も天気は曇りの予報です。昨日の日曜日に運動会が延期なった学校は、大半が明日運動会のようです。雨が降らず無事できると良いです。
5月16日(金)
今日は週間天気予報では雨の予報でしたが晴れ曇りの良い天気でした。
今日は先日の予行を受けての全体練習がありました。よく頑張っていると体育主任の森山先生から誉められていました。
各学年の様子です。
1年生は運動会の衣装確認を行っていました。
2年生は図書館見学の質問や見学内容の確認をしていました。
3年生は算数のテストをしていました。
4年生は道徳の授業で、主人公の気持ちを考えてプリントに書き込んでいました。
5年生も算数のテストを頑張った後に、読書をしていました。難しいテストでしたがあっという間に終わっていました。
6年生は算数を3つのグループに分かれて算数の授業を行っていました。
宮崎県(九州南部)の梅雨入りが宣言されました。今週も頑張った子どもたちです。土日ゆっくり休んで体力を回復させましょう。そして来週の土日、何とか雨が降らないよう願っています。
5月15日(木)
今日は週間天気予報では雨になっていましたが、昼間は結構良い天気で運動場を使っての練習がしっかりとできました。昨日の運動会予行練習を受けて、さらに上手にできるように各学年とも、今日も練習を頑張っていました。
今日のそれぞれの学年の様子です。
【1年生】算数の学習をしていました。6は( )と( )。7は( )と( )。など数の構成について学習しています。これがマスターできると足し算や引き算が得意になります。
【2年生】国語で「学校紹介カード」を作成していました。勝岡小学校のよいところをたくさん見つけて紹介してくれます。
【3年生】社会科では古い町並みのあるところを勝岡地区から見つける学習に取り組んでいました。理科はチョウを育てようという学習に入りました。キャベツの葉についたモンシロチョウの卵を見つけていました。
【4年生】教科のテストやドリルをやった後、運動会に向けての目標づくりを行っていました。立てた目標を生かして優勝を勝ち取りましょう。
【5年生】英語では、自分の誕生月を英語で話す練習を行っていました。また、教科のテスト後に、静かに読書に勤しむ姿もみられました。
【6年生】習字では「湖」という字に挑戦していました。一文字を3分割する漢字のバランスはとても難しいですね。図工「お気に入りの場所」の色塗りも終盤に入ってきたようです。
運動会まで残り1週間あまり、疲れが出始める頃です。できるだけ早く寝て体力を回復させましょう。
今日は5年生の「やっこ踊り」の練習に餅原地区の方々においでいただき、生演奏で踊りの練習をしました。子どもたちがとっても上手になっていてビックリしました。お忙しい中、練習に駆けつけていただきました餅原地区やっこ踊り保存会の皆様方、本当にありがとうございました。運動会当日もよろしくお願いいたします。
明日は金曜日です。疲れが溜まる中、今週も元気よく頑張った子どもたちです。お家でも誉めたり励ましたりしてあげてください。
5月14日(水)
今日は来る5月25日の運動会の総予行練習がありました。学年によっては、リレーや徒走など初めての練習という学年もありましたが、どの学年もてきぱきと動き、時間どおりに競技が進んでいきました。団長さんや副団長さんを中心にリーダーもよく声を出して頑張っていました。得点もかなり接戦で、当日どちらが優勝するのか本当に分からない結果となりました。今日は競技の部は赤団、応援の部は白団が優勝となりましたが、体育主任の森山先生から、W優勝もあるので油断することなくみんなで力を合わせて頑張ってくださいとお話がありました。素晴らしい予行になりました。当日もすばらしい態度を見せてくれると思います。
今日の運動会予行はとっても良い天気の中で行うことができました。当日も晴れるように、みんなでお祈りしましょう。
5月13日(火)
今日はとっても良い天気でした。学校の玄関のペチュニアもきれいに咲き誇っています。
昼休みは子どもたちは元気よく外で遊んでいましたが、全校リレーの選手になっている代表の子どもたちは全校リレーの練習を頑張っていました。当日の激走が楽しみです。
壊れていたみどりが丘の看板が新しくなって帰ってきました。
明日は運動会の予行練習日です。今日は早めに寝て、明日は朝ご飯もしっかり食べてきましょう。
5月12日(月)
今日は良い天気になりました。今週は週末から来週初めにかけて雨の予報です。運動会練習の真っ最中なので、できるだけ晴れてほしいのですが、お天気だけはどうしようもありません。
今日は56年生の内科検診がありました。
また4年生から6年生は初めてのクラブ活動がありました。今日は主に計画を立てて次のクラブの時間から活動することになります。みんな笑顔で楽しみにしているようです。今年度のクラブは「野外スポーツクラブ」「屋内スポーツクラブ」「イラストクラブ」「パソコンクラブ」「家庭科クラブ」「サッカークラブ」の5つです。
明日は火曜日です。明日の天気も良さそうです。運動会まで残り2週間です。赤団も白団も力を合わせて頑張りましょう。
5月9日(金)
今日は朝から雨の一日でした。今日は夜、風が強くなるという予報が出ていて、立てたテントを、先生方が雨の中折りたたんでいらっしゃいました。また、明後日は保護者の方々や高学年児童も参加して、PTA奉仕作業も行われる予定です。運動会を迎えために、いろいろなところでたくさんの方々が動いてくださっているのですね。ありがたいですね。
今日は雨が降りましたが、どの学年の子どもたちも授業中よい姿勢で頑張っていました。各学年の様子です。
1年生 どちらの学級も算数、前から何番目、前から何番目までなどの学習をしていました。意外に難しいですよね。
2年生 学年合同の体育を行っていました。雨だったので体育館で練習していました。
3年生 1組は道徳でした。2組は理科でした。
4年生 1組は図書の時間。静かに姿勢良く読書をしていました。2組は理科、動画を興味深く見ていました。
5年生 どちらも道徳の授業でした。お題は「夢を実現するためには」でした。
6年生 1組は国語「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文の読み取り。2組は理科。調べ学習のためにグーグルホームに入る作業を行っていました。
今日は1年生が帰る時間も雨でしたが、みんな頑張って歩いて帰りました。
明日明後日はお休みですが、怪我や事故に気を付けて安全に過ごしましょう。また、放送でもありましたが、不審者や危険物には十分気を付けてほしいと思います。
5月8日(木)
今日は朝、運動会の係の打合せと応援練習がありました。5・6年生の係の役割分担がありましたが、みんな担当の先生の話をしっかりと聞いて取り組んでいました。当日も頑張ってくれると思います。
運動会に向けて連取も頑張っていますが、普段の授業もどの学年もしっかりと頑張っています。各学年の様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今週も明日までになりました。明日も元気に頑張りましょう。
5月7日(水)
ゴールデンウイークが無事終わりました。一人の怪我や事故の報告もなくホッとしました。連休中は潮干狩りに行ったりおじいちゃんおばあちゃんと久しぶりに会ったりと楽しく過ごしたお友だちがたくさんいたようです。
今日は運動会に向けての全体練習がありました。お天気の涼しい中での練習でした。今週までは初夏の陽気だそうですが来週は夏になるとのこと、熱中症など少し気になるところです。今日の全体練習では開閉会式、エール交換、全校リレーの練習が行われました。休み明けでしたが、とってもキビキビと行動していて返事の声もエールの声も素晴らしかったです。
今日は1年生2年生の内科検診もありました。内科の先生にちゃんとお礼を言っていました。お利口さんでした。
明日も元気に登校しましょう。
5月2日(金)
今日は全校集会がありました。校長先生からは、みんなが1か月の間に一生懸命頑張ってきたことを誉めていただきました。また、5月の学習目標「先生や友だちの話をしっかり聞こう」についての角田先生のお話やゴールデンウィークに気を付ける「水・車・火・人・心」についての沖田先生のお話がありました。子どもたちは、どのお話も静かに姿勢良く聞いていました。連休中、安全で楽しく仲よく過ごしてくれることと思います。
今日の授業の様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ゴールデンウィークがみんな楽しいお休みになりますように!そして5月7日(水)に元気な笑顔で登校してきてくださいね。
5月1日(木)
今日から5月になりました。五月は皐月(さつき)とも呼ばれます。昔、車で走るとあちこちの家で鯉のぼりが上がっていましたが、最近は家庭で鯉のぼりを上げるところもなかなか見られなくなりました。時代の変化を感じます。
いよいよ5月は運動会がやって来ます。今はどの学年も、体育や音楽で運動会の練習一色です。大型連休がやって来ますが、怪我や病気に気を付けて楽しく過ごし、連休が明けたら運動会に向けてまた頑張ってほしいと思っています。
今日は2年生の授業にお邪魔して、絵の中から探すクイズに参加させていただきました。子どもたちは、よ~く話を聞いていて、あっという間に答えを見つけ出していました。すごかったです!
体育だけでなく楽しい授業がたくさんあって毎日楽しそうです。お話の聞き方も上手になってきました。
昨日は出張で三股中へ行きましたが、勝岡小の卒業生のお兄さんお姉さんがとても頑張っていて、嬉しい出張になりました。そんな頑張っている先輩方に負けないように、勝岡小のみなさんも仲よく元気に勉強や運動を頑張りましょう。
4月30日(水)
今日は晴れの一日でした。休み明けでしたが、朝から子どもたちの元気の良い挨拶がたくさん聞かれました。
今日の授業の様子です。
1年生は1組は読書、2組は書き方の学習をしていました。
2年生は草取りから帰ってきたところでした。芋を植える準備だそうです。
3年生は1組は音楽、2組は国語を頑張っていました。
4年生は1組は理科、2組は算数でした。理科は久しぶりに角田先生に習っていました。
5年生は1組は国語、2組は図書でした。
6年生は教室にいなかったので撮れませんでしたが、登校班ではあいさつを先頭に立って頑張ってくれています。
今日は夜にPTAの常置委員会も開かれました。お陰様でPTA活動も充実したものになっていて、子どもたちを中心とした学校の教育活動を積極的に助けていただいています。
遅くまで話合いをしていただきありがとうございました。
4月28日(月)
今日は雨の一日でした。昼前から少し肌寒くなって、1年生が帰る時間にちょうど雨が降り出しました。数も少し強くなったので心配しましたが、みんな無事帰っていきました。今日の学校の様子です。
1年生は算数の授業を頑張っていました。
2年生は音楽の授業で、上手にリズム打ちをしていました。
3年生は1組は道徳、2組は理科でした。理科ではひまわりやマリーゴールドを植えていました。
4年生は体育。初めて「台風の目」の練習をしていました。これからどんどん上手になっていくのんだと思います。
5年生は1組は図工粘土、2組は家庭科「ゆで野菜」の料理。みんなで協力して楽しそうでした。
6年生は1組は理科「ものの燃え方の実験」2組は図工「お気に入りの場所」の図画。みんな積極的に取り組んでいました。
明日は昭和の日でお休みです。4月もあっという間に終わりますが、事故や怪我には十分気を付けてくださいね。
4月25日(金)
今日は地域の見守り隊ボランティアの方々と児童の対面式がありました。対面式の中で、隊長から登下校時に気を付けてほしいことのお話がありました。また、校長先生からは日本一を目指している「あいさつ」「あんぜん」「ありがとう」で見守り隊の方々へ感謝の気持ちを伝えましょうというお話がありました。生活指導の沖田先生からは15年間使って色あせた安全の旗の紹介がありました。15年間という気の遠くなるような間ボランティアを続けてこられた見守り隊の方々に感謝の気持ちを新たにした子どもたちでした。
その他にも各学級でいろいろな授業がありました。
1年生も粘土をしたり、先生のお話を聞いたりして,随分学校になれてきた様子です。
来週もみんな元気にがんばりましょう。今朝、登校班では蓼池の1班、三原の11班と20班が特に元気な明るいあいさつをしてくれました。他の班でも,人より先にあいさつができるようになった子どもたちが増えています。みんなで取り組み、日本一を目指しましょう。
4月24日(木)
今日はとっても良い天気の一日になりました。みんなの元気なあいさつが今朝も響き渡っていました。
今日は運動会の全体練習がありました。少し暑い中でしたが,赤団も白団もしっかりと話を聞いたり、礼をしたりすることができていました。運動会の全体練習は2回目ですが,素晴らしい頑張りでした。
また、今日は眼科検診もありました。1年生もお医者さんにしっかりとあいさつをして受けることができていました。
明日も天気が良さそうです。行き帰りの熱中症には気を付けて,暑いときは早め早めに水分をとりましょう。
6月26日の参観日はたくさんの保護者皆様にご参加いただきありがとうございました。1学期終業の日は7月22日(火)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県北諸県郡三股町大字餅原973番地
電話番号 0986-52-1170
FAX 0986-52-1171
本Webサイトの著作権は、勝岡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。