学校の様子
サイエンスコンクール入賞者
都城市・三股町のサイエンスコンクール入賞者を本日(2日)の全校朝会で表彰しました。夏休みの自由研究で、しっかりと計画を立て、こつこつと実験や観察等の研究を積み重ねた結果が賞に結び付きました。入賞者の皆さん!本当におめでとうございます<(_ _)>頭に浮かんだ「なぜ?」を追究していくことは、とてもおもしろいですよね~。知的好奇心、わくわくです。
入賞したお友達の研究は、大変面白いものばかりでした。目の付け所がいいなあと感じたところです。自分が小学生だった頃には思いつかなかったかもしれませんね~。今回、入賞したお友達の研究物が事務室前のコーナーに置かれています。みんなに見てほしいですね。また、サイエンスコンクールに取り組んだ全てのお友達の作品は、理科室前廊下に専科の先生が展示してくださっています。こちらも見てほしいと思います。
ありがとうがもらえる仕事(*^▽^*)
4年生は、「高齢者に優しい町、勝岡」をテーマに、総合的な学習の時間を使って、福祉への理解を深める学習を進めています。この学習を進めることで、子どもたちが福祉への興味・関心を高め、自分たちにできることを考え、実践につなげてくれれば良いのではないかと思っています。
この学習を進めるに当たってのポイントは、「百聞は一見にしかず」です。自分の目で見て、体験することに勝るものはないでしょう。ということで、校区内に介護・看護施設を構える「たでいけ至福の園」さんにお邪魔させていただくことになりました<(_ _)>本当にありがたいことです。社長さんにお話申し上げたところ、二つ返事で「OK」をいただきました。
たでいけ至福の園の原社長さんは、本校の学校運営協議会の委員にもなっていただいており、地域企業として、学校のために、子どもたちのために、何か役に立てることはないか、できることはないかといつも考えてくださっている心の熱い方です。今回、4年生の3つのクラスが本日(26日)を皮切りに、3日間に渡ってお世話になります。
本日は、4年1組さんでした。先ずは、玄関で迎えてくださった施設職員の皆さんのとてつもなく大きく、元気な声に圧倒されました。そして笑顔に感激しました。至福の園の利用者さんが笑顔になれている要因の一つを垣間見た気がしました(*^▽^*)すばらしいですね~。その後、原社長さんより、福祉の仕事について子どもたちに話をしていただきました。4年生にも分かりやすいいい話でした。「皆さんからありがとうがもらえる仕事」という説明に感銘を受けました。子どもたちも熱心に聞き入っていました。将来、看護士として働きたいたいという子どもでてきました(^_^)v
その後2班に分かれて、施設見学と体験です。高齢者の方々が行う体操や農作物の収穫、提供される食事の説明、最後は施設内にあるカラオケルームでの曲披露まで行いました(O_O)職員の方から「利用者の皆さんの笑顔が今日は特に弾けている」「今日は特に子どもたちから元気をもらっている」などのうれしい言葉もいただきました。今後はもっと詳しく福祉について調べ、最終的には再度、至福の園さんに訪問させていただき、利用者の皆さんと触れ合いをさせていただきたいと思います。
たでいけ至福の園の全ての皆様!本日は、ありがとうございました。明日も、明後日もよろしくお願いします<(_ _)>
ハートの花壇づくり
ネイチャー工作クラブの竹プランターづくりでお世話になっている、前目温故知新の会の皆さんが9月23日(土)に五本松住宅跡地を利用して、道路側に11個のハートの花壇を作るイベントを行いました。当然、勝岡小学校ネイチャー工作クラブも協力団体になっていますので、校長、教頭も参加してきました(*^▽^*)休みの日にありましたので子どもたちの参加は少し難しかったようです。それでも本校のお友だちが1組、親御さんと一緒に参加してくれました<(_ _)>ありがとうございました。
先ずは、切り出された2本の竹を弓状に曲げながら、ハートの形を作り、竹くいを打って、固定します。その後、その中を鍬などで軽く耕し、肥料等を蒔いた後に、コスモスの種を蒔きました(*^▽^*)うす紅の秋桜が秋の日の~♫何気ない日だまりに揺れている~♫って感じで、満開のコスモスが運転中の車窓から見える日がやってくることでしょう。とても楽しみです。前目温故知新の会の皆さん!参加者の皆さん!お疲れ様でした。
ちなみに、11番目のハートの花壇は、校長と教頭が中心になって作りましたので、コスモスが見事に咲いてくれるのか、とても心配です(>_<)一番端っこなので目立ちそうで、ちょっとこわいです。
スマホ社会に対応するために
昨日(21日)、学校保健委員会を実施しました。私たち教員の大先輩である橋之口修先生(現・宮崎県メディア安全指導員、都城市社会教育指導員)に来ていただき、5年生児童と保護者の皆様に向けて、講話をしていただきました<(_ _)>5年生向けの話しは、「テレビ・ゲーム・スマホが大好きなあなたの心と体はだいじょうぶ?」というタイトルで、ゲームやスマホのやり過ぎから来る影響や害について具体的事例を挙げながら話してくださいました。この中で睡眠の大切さやスマホやゲーム使用時のルールや約束事を決める大切さも教えていただきました。ゲーム・スマホに依存する怖さも伝わったのではないかと思います。
保護者の皆様には「大人ができること」というタイトルで、テレビやゲーム・スマホを使用する際の子どもに対する親としての対応の在り方を細かに話していただきました。大変示唆に富んだ良いお話でした。いずれにしても、子どもだけ、親だけ、学校だけが頑張ってもなかなか上手くいかないことも再確認できましたので、スマホ社会に対応していくために、家庭と学校が同じベクトルで手を取り合って進んでいかないといけないと思います。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
橋之口先生!ご講話、ありがとうございました。保護者の皆様!学校保健委員会へのご参加、ありがとうございました。5年生児童の皆さん!ルールを決めてしっかり守っていきましょうね~。
卒業生の新聞記事
昨年の卒業生で泉ヶ丘附属中学校に進学した弓削君と大西君が勝岡小学校のことを新聞記事にするために先日取材に来てくれました。校長がインタビューを受けたのですが、さすがに中学生らしくなっていて、質問内容や質問の仕方、言葉づかい、答え方などなど、とてもとても感心させられました(*^▽^*)大きな成長を感じたところです。
そして昨日の放課後、新聞記事が完成したということで、できあがった新聞を学校まで届けてくれました<(_ _)>なかなか完成度の高い新聞になっていて、読み応えがありました。新聞の完成!おめでとうございます。また顔見せに来てくださいね。ありがとうございました。
投稿作品14
またまた宮日新聞に本校児童の作品が掲載されました。これは、普段からの子どもたちの頑張りが証明された証拠ですよね~(*^▽^*)このように、定期的に掲載があると勝岡小の頑張りが分かりますし、掲載された子どももその家族の皆さんもうれしいですよね。今年度の最終結果がとても楽しみです。
それでは、作品を紹介します。1年生のなかむらちひろさんの作品で、タイトル「ながーいはんばーがー」です。確かに長~いですね。食べ応えがありそうです。実際に作ってみたいですね。
結団式
19日(火)に秋季運動会に向けての団決定の式がありました。結団式ですね(*^▽^*)
仮に決められていたA団、B団の子どもたちが体育館に集結しました。毎年のことですが、団決定の瞬間は盛り上がりますね~。運動会の企画を担う体育主任の先生は、わくわく感を持たせながら紅白決定をするために、あれやこれやと団決定の仕方に悩みます。くす玉を引いて決めたり、見た目は透明のペットボトル水を振って、団の色を出させたりなどなど、工夫を凝らして団決定をします。本当に頭がさがります<(_ _)>
今回は、それぞれの団長さんがサイコロを振って、出た目の大きな方が2つ置かれた箱のうちの1つを選び、箱から出ているひもを色が見えるまで引いていく方法でした(*^▽^*)サイコロも大きかったし、ひももそこそこ長かったので、わくわく感が継続し、大盛り上がりでした。見事に団が決定し、団長あいさつやリーダー、団付きの先生方の紹介が終わり、結団式の全てが終了しました。
計画委員会によるスローガンも披露されました。準備が大変だったと思いますが、短い期間で、とてもすばらしいスローガンを製作してくれていました。ありがとうございました。
スローガンを紹介します。「本気で応援 全力応援 思いで作ろう 勝岡ファイヤー」
さあ、これから本格的に運動会練習が始まりますよ。みんな!頑張ってください!
竹プランター
本日(15日)は、クラブ活動の日でした。本校の「ネイチャー工作クラブ」では、地域のすばらしい人材を導入して、何か活動ができないかということで、いろいろと検討しました。その結果、前目地区で活動している、「前目温故知新の会」の皆様にご協力いただきながら、今月のクラブ活動を進めることにしました。
前目温故知新の会は、前目の歴史や景観を子どもたちに語り継ぎたいということから発足した会で、毎月第2水曜日に語る会を開き、何ができるのか話し合っています。これまでに、前目地区の歴史調査を行い、前目んマップを作製したり、展望台を作ったり、前目の山に生えている竹で物づくりを行ったりしてきました。
今回は、その中から竹を使ったものづくりをネイチャー工作クラブでも実施するということで、竹を使ったプランターを作製することとなりました。子どもたちは軍手をはめ、紙やすりを持って、切り出された竹を念入りに磨きました。竹のささくれでけがをしないように、丁寧に作業していました。また、竹の表面を磨きながら模様を入れているお友だちもいました(*^▽^*)次のクラブでは、竹のプランターに土を入れ、花の苗を植えて、学校の玄関に置く予定です。
皆さん!楽しみにお待ちください<(_ _)>前目温故知新の会の皆様!本日は、ありがとうございました。前目温故知新の会では、9月23日(土)の10時より五本松団地跡地にて、ハートの花壇づくりを行う予定にしています。お時間がある方はぜひお越しください。
ドローン大作戦
運動場の西側入口のところにある1本の樹木に数匹のハチが飛んできます。まわりをウロウロと飛び回っています(>_<)しかしながら肉眼ではハチの巣が確認できません。とは言え、このまま放っておくわけにはいきません。これからの時季、ますます活発になるであろうハチから子どもたちが被害を受けてはいけません。
というわけで、実際にハチの巣があるのかどうか確認することにしました。木はかなり大きく、もちろん下から見ただけでは巣の存在は分かりません。登ろうにも無理があります。高所作業車が必要な高さです。これはもう無理かなあ~と思っていた時でした。先日、本校に寄ってくださった先輩先生(元校長先生)を思い出しました。先輩先生は、今は退職されて、「そらぴくと」という、ドローンの空撮「空からの写真屋さん」をされています。本校に来ていただき、ドローンで空撮(ハチの巣探し)していただけないかなあ?ダメ元でお願いをしてみました。大変ありがたいことに時間を作っていただき、ドローンによる撮影をしていただきました(*^▽^*)<(_ _)>これぞ、ドローン大作戦です。
これから解析に入りますが、巣の確認はできないかもしれません。それでも、緊急時の頼みに快く腰を上げてくださった先輩先生に感謝です。あらためて、人と人とのつながりの大切さを感じました。ありがとうございました。
いずれにしても、ハチを何とかしようと思います<(_ _)>
投稿作品9~13
1学期が終わって、夏休みに入ってからも、勝岡小学校の子どもたちの作品は、続々と宮日新聞に掲載されていました(*^▽^*)紹介が遅くなってすみません<(_ _)>
今回、宮日掲載順に5作品を紹介します。
投稿作品 9・・・平等に接すること・・・・・5年・・・村中 雪乃さん (8/7)
投稿作品10・・・思い出のみどりがおか・・・6年・・・原田 季空さん (8/15)
投稿作品11・・・みんなのために・・・・・・4年・・・谷口 あいなさん (8/30)
投稿作品12・・・なーがいばす・・・・・・・1年・・・いのうえ すずさん(9/9)
投稿作品13・・・習字「麦」・・・・・・・・4年・・・宮田 はるひろさん(9/10)
皆さん!よく頑張りましたね。とてもすばらしいです(*^▽^*)これからも積極的に頑張ってくださいね~。
2学期始まり(8月28日)、そして今日(9月13日)まで
すみません。HPの更新がかなり久かたぶりとなってしまいました。慌ただしい日々を過ごしておりました。本当に申し訳ありませんでした<(_ _)>
8月28日に第2学期がスタートしました。勝岡小の全児童が目標と希望をもって歩みを進め始めました。2学期は10月に秋季大運動会を控えておりますので、練習も少しずつ始めているところです。しかしながら、その進行を阻むいくつかの事案が発生しています。1つは、まだまだコロナは収まっていないということ。そして2つ目は熱中症問題です。この2つに対する対策が大変です。特に熱中症は、全国的にもたくさんの事故が発生していますので、かなり敏感に対応しています。熱中症指数とにらめっこです。活動時間の短縮や水分補給、休息時間の確保などなど対策を行っています。コロナ禍で子どもたちの体力も落ち、それがなかなか元に戻らない状況もありますので、子どもの体調や気象を考慮しながら諸行事を進めていきたいと思います。
とは言え、本日(9月13日)までは、欠席も少なく、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいで登校してきてくれています。このままコロナや熱中症に負けないように、日々頑張っていきたいと思います。保護者の皆様!地域の皆様!2学期もご支援、ご協力をよろしくお願いします。
2学期が始まり、避難訓練(2回)や奉仕作業などの行事は滞りなく終えることができています。今後、各学年の行事等をHPで紹介していきますね(*^▽^*)
おいしい給食(7/20)
本日の給食のメニューは、
● 減量ミルクパン ● スパゲティナポリタン ● 枝豆とコーンのサラダ ● 牛乳 でした。
1学期ラストの給食も最高に美味しかったです(*^▽^*)ナポリタンは、昔なつかし喫茶店の味って感じでした。飯尾さんの「ずん喫茶」に出てきそうな感じでした。枝豆とコーンのサラダは、胡麻ドレが効いていて美味かったです。
1学期ラストもおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
続 あこがれ認定(^_^)v
今日(20日)は清掃のない日だったのですが、5年生のお友達2人がみんな大好き昼休み時間の中、学校の玄関をきれいに磨いてくれました(*^▽^*)昨日の清掃時だけでは終わらず、今度やれるのは金曜日だなと思っていたのですが、「校長先生!掃除しますよ。」と言ってくれて、てきぱきと水を流し、ブラシでこすって、汚れをしっかり落としてくれたのでした。「昼休みなのに悪いね。」と言うと「掃除が好きなんです。」と笑顔で話してくれました。本当に楽しそうな2人でした。これはもう、あこがれられる人ですよね。あこがれ認定です。
本当にありがとうございました<(_ _)>とても嬉しい気持ちになりました。こんなお友達がどんどん増えていってほしいですね。
続 ハス物語(^_^)v
ハス見学に行った1年生が学校に戻ってきた後にこんな粘土の作品を校長室まで見せに来てくれました<(_ _)>
皆さん!この粘土で作った作品、何だと思いますか?そうです(*^▽^*)何と、先ほど見学に行ったハス畑で見た「ハス」を粘土で表現したのでした。すごいですよね~。本当に細かく再現しているんですよ。よく観察しているなあ~と感心しきりでした。記念撮影までして、1年生は教室に戻っていきました。
それからしばらくして、また先ほどの1年生が校長室へやって来ました。なんと、1度目は途中経過の作品だったのです。あれも見事だと思ったのですが、さすがに完成品は圧巻でした。
ハスの花にやってきたカエルまで作っていましたし、ハス畑の全景も表現していました。やりますね~1年生!ハス畑の見学は図画工作にまで発展したのでした(*^▽^*)1年生のお友達!すばらしい作品をありがとうございました<(_ _)>
ハス物語(^_^)v
本校の前にあるハス畑のハスが見頃となっています(*^▽^*)先日、所有者である才田工務店の会長さんより「ハスが見頃なので、子どもたちにぜひ見せてやってください。」という大変ありがたい連絡をいただきましたので、本日(19日)先ずはかわいい1年生が2時間目に見学に行かせていただきました。
1年生はピンクや白のハスの美しさや大きさに驚きの声を上げ、広い敷地を楽しそうにまわっていました。シャワーヘッドのような形を見付けては大喜びでした。さらには、そこにいるカエルやジャンボタニシ、チョウやトンボなどの生き物にも大きな興味を示していました(*^▽^*)
勝岡小学校は自然に満ちあふれた、大変すばらしい環境が身近にありますね。敷地内のみどりが丘やこのハス畑!これから様々な教育活動で利用させていただきたいと思います。ハス畑は、先ずはしっかりと観察、そして、1年生は生活科でハスのシャワーヘッド形状を活用したシャボン玉飛ばしをやる予定です(*^▽^*)
明日は、6年生が散策に行きますね。才田さん!ありがとうございました<(_ _)>
おいしい給食(7/19)
本日の給食のメニューは、
● ごはん ● マーボーナス ● 海藻ナムル ● アセロラゼリー ● 牛乳 でした。
マーボーナスが美味しいですね~(*^▽^*)ナスは今も旬ですもんね。ナスの旬は5月から10月までだそうです。結構長く、旬のナスを食べることができますね。海藻ナムルもいいですね。わかめやもやし、さらにはきゅうりと体に良い具材が豊富に入っていました。デザートのアセロラゼリーもなかなかの一品でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
投稿作品8
またまた宮日新聞に、本校の子どもの作文が掲載されました(*^▽^*)すばらしいですね。学校賞があれば勝岡小が選ばれるのではないかと思います。みんな、よく頑張っていますね。
それでは紹介します。
題名・・・ものさしさんぽ 2年・・・下西 叶蘭さん
わたしは、きのう、おじいちゃんといっしょにものさしをもって、おさんぽに行きました。
草の長さや、おじいちゃんのくつの長さをはかりました。一ばん長かったのは、よう水ろのふたでした。みじかかったのは、おじいちゃんのかみの毛でした。
おじいちゃんといろいろなものをはかれてたのしかったです。また、おじいちゃんとぼうけんに行きたいです。
※ 題名がおもしろいですね~。何だろうって引き込まれます。最後のおじいちゃんとぼうけんに行きたいと表現もステキですね。おじいちゃんのことが大好きなことも伝わってきますね。
おいしい給食(7/10)
本日の給食のメニューは、
● 減量青菜ごはん ● 焼豚ラーメン ● とりささみとチーズのサラダ ● 牛乳 でした。
青菜ごはんは色味も良く、ちょうど良い塩加減で大変美味しくいただきました。焼豚ラーメンもお汁を麺が結構吸ってしまっていましたが味付けが良く、こちらも大変美味しくいただきました。とりささみとチーズのサラダは鶏肉、チーズ、キャベツ、ワカメのバランスが最高で、絶品でした(*^▽^*)今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
おいしい給食(7/6)
本日の給食のメニューは、
● コッペパン ● マカロニスープ ● 野菜とウインナーのソテー ● 黒豆きなこクリーム ● 牛乳 でした。
コッペパンがとてもやわらかく、黒豆きなこクリームを付けるとさらに美味しさが増しました。マカロニスープや野菜とウインナーのソテーもとても美味しかったです。ごちそうさまでした<(_ _)>
投稿作品7
本日も、「勝岡の子どもの作品が宮日新聞に掲載されているよ」と他校の先生から連絡をいただきました<(_ _)>いつもご連絡、本当にありがとうございます(*^▽^*)皆さんよく見てくださっているなあとありがたく思います。しかしながら、それほど本校の子どもたちが頑張っているということですからね。大変嬉しいことです。
今日の作品はこちらです。宮日新聞の「みんなの作品」のコーナーです。本当にキラキラしていてステキですね~。
題名・・・ステキなキラキラショー 2年・・・肝付 兼真さん 掲載、おめでとうございます。
おいしい給食(7/5)
本日の給食のメニューは、
● 減量ごはん ● 肉うどん ● サバ生姜煮 ● いそか和え ● 牛乳 でした。
肉うどんが美味しかったです(*^▽^*)スープが美味い。麺もほどよいやわらかさでした。サバ生姜煮もごはんのおともに最高でした。今日の一番のお気に入りは、いそか和えでした。ほうれん草ともやしのシャキシャキ感に、ごま油とのりの絶妙な組み合わせ(*^▽^*)今日のイチオシでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
あこがれ認定(^_^)v
7月3日(月)の全校朝会は、校長の話を短くして、6年生の子どもたちが全校児童に伝えたいことをお知らせする時間を設定しました。というのも、その子どもたちが校長室までやって来て、「校長先生!国語の授業の中で調べたことで、全校のみんなに伝えたい、分かってもらいたいことがあります。全校朝会で発表させてください。」と直談判されたからです(*^▽^*)どうです?すばらしいでしょう?これはもう、あこがれられる人認定ですよね。
内容はこうでした。誰もいない教室で、明明と点いている電気の写真を見せ、問題提起を行いました。そして、地球温暖化などの環境問題にも話題を広げ、全校児童に節電を訴えたのでした。ナイスプレゼンでした。このように、先月から子どもたち主体の発表などを取り入れた全校朝会になっています。先生たちが話す大切な話をしっかりと聞きながら、自分たちにできることもやってみる。そんなスタンスでいければいいなと思っています。
低学年、中学年の手本になる高学年が増えていくことを期待しています。「良き伝統はあこがれが創る」です。高学年の皆さんは、ぜひぜひ、お手本となる行動がとれる人でいてくださいね。勝岡の未来は高学年の皆さんにかかっていますから(*^▽^*)
家庭教育学級開級式
昨日(27日)、家庭教育学級の開級式を行いました。
本校は、ここ数年、コロナのこともあり、たくさんの学校が家庭教育学級の開級中止を決定する中、コロナ禍でもできることを考えて家庭教育学級を開級しておりました。家庭教育学級生の皆さんの学びに対する熱い気持ちがコロナの勢いに勝っていました(*^▽^*)昨年も体幹トレーニング教室や視察研修、ガーデニング教室、校長講話など年間で5回開催することができました。
今年度も迷うことなく、家庭教育学級を開級したところです。開級式では、三股町社会教育指導員の廣川先生の講話をいただきました。その後、年間計画を立てるための話合いを行いました。今年度も充実した家庭教育学級になること間違いなしです。
家庭教育学級は、学級生にとって、共通の悩みなどを話し合い、人とつながる場であり、子育てやしつけ等について学ぶ場でもあります。さらには、体験等を通してふれあうなど交流を深める場でもあります。そのようなすばらしい「場」をしっかりと活用して、有意義な1年にしてください<(_ _)>
おいしい給食(6/27)
本日の給食のメニューは、
● 夏野菜のハヤシライス ● フルーツポンチ ● 牛乳 でした。
夏野菜のたっぷり入ったハヤシライスはとっても美味しかったです(*^▽^*)ゴーヤやナス、かぼちゃなど具材たっぷりでした。フルーツポンチは言うまでもなく美味しく、子どもたちの喜ぶ顔が想像できました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
投稿作品6
掲載が遅れてすみませんでした<(_ _)>久しぶりの宮日掲載をしっかり把握していたのですが、バタバタとしてしまい、失念しておりました。申し訳ございませんでした。この作品は、宮日さんに作品応募すると聞いて、目を通したときに、とっても温かく、素直な感想の入った、素敵な作品だなと感じましたので、掲載されるといいなと思っていました。この度めでたく掲載が決まり、大変嬉しく思います。本当におめでとうございます。
それでは早速紹介します。
題名「ホタルたくさん」 2年・・・加藤 鈴さん
金曜日のよる、こおりもとの小川へおとうさんとおかあさんといっしょに、ホタルを見に行きました。小川のよこをあるいて行くと、川の方に小さく光る黄色の光が見えました。数えきれないくらいホタルがたくさんいました。
おとうさんが「このホタルはゲンジボタルというホタルだよ」とおしえてくれました。
ゲンジボタルは、光ったりきえたりしながらとんでいきました。とてもきれいで、わたしもいっしょに空を飛びたくなりました。
とんでいるホタルのちかくにうでをのばしたら、ホタルがおりてきてくれました。手のひらの上で光っていて、とってもかわいくてつれてかえりたくなりました。
でもお水がきれいなところじゃないと生きていけないので、草むらにそっとかえしました。
また3人で行きたいです。
おいしい給食(6/22)
本日の給食のメニューは、
● マヨネーズパン ● カレービーフン ● 野菜サラダ ● 牛乳 でした。
マヨネーズパンは文句なしに美味しいですね~。その上、やわらかくて最高でした(*^▽^*)カレービーフンも良いですね~。カレー味は夏にピッタリという感じです。でっかいちくわが入っていました(*^▽^*)子どもたちも好きだと思います。野菜サラダもGOODでした。カリフラワーが美味いですね~。それに、きゅうりとコーンも加わってVERY GOODの味付けでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
おいしい給食(6/20)
本日の給食のメニューは、
● ごはん ● かきたま汁 ● いわし梅煮 ● ほうれん草とささみの和え物 ● 豆乳プリン ● 牛乳 でした。
かきたま汁は、卵がふわふわで、とうふやかまぼこ、たまねぎやえのきなど、具材たっぷりで、大変美味しかったです(*^▽^*)いわしの梅煮もほうれん草とささみの和え物もごはんのおともに最高でした。ほうれん草とささみの和え物はもう少し量があると良かったなあ~(>_<)デザートの豆乳プリンは、冷たくて、甘くて、グッドテイストでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
インフルエンザ急増(>_<)
ちょっと前までは、インフルエンザ罹患者は全校でも1・2名でした。三股町内の他校や都城市内の学校の中で、学級閉鎖の話を聞いても「うちは元気」と思っていました。ところが、先週あたりから様相が激変してきました(O_O)すでに学級や学年で閉鎖を行ったところがいくつかあります。今までは、寒くなる時期や寒くなってからの時期を注意していましたが、今から本格的な夏を迎えるこの暑い時期でもインフルエンザは猛威をふるうんですね~(×_×)何かパターンも変わってきましたね。
学校では、異学年の交流を避け、清掃を各学級でやることにしました。昼休みもできるだけ自分たちの学級を中心に遊ぶようにしています。もちろん、手洗い、うがい、換気はこれまで通り、行っています。ご家庭でもインフルエンザの流行を防ぐために、できる対策を行ってくださいね。これ以上、インフルエンザ罹患者が増えないことを願っています。TVでは、近々、コロナの第9波もやってくるというニュースが流れていました。インフルエンザにコロナウイルス!これからどうなるのか先行き不透明ですが、学校はこれまで通りしっかりと予防を行うしかないですね。みんなで乗り切っていきましょう<(_ _)>
今日の学校は、やはりちょっと静かです。あのにぎやかな歓声が早く戻ってきてほしいですね~。
おいしい給食(6/19)
本日の給食のメニューは、
● ゆかりごはん ● ごもくまめ ● ごまじゃこあえ ● 牛乳 でした。
ゆかりごはんは、こういう湿気があり、ちょっと暑い日にはピッタリですね~(*^▽^*)五目豆も味付けが良く、大変美味しかったです。ごまじゃこあえもきゅうりとハム、ちりめんの食感が良く、これまた美味しかったです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
宿泊学習その2
雨の影響を受け、屋外の活動がことごとく屋内活動に変わりましたが、子どもたちはしっかりと屋内プログラムをやり遂げることができたようです(*^▽^*)また、勝岡小のこどもとして、あこがれられる行動もできたようで、トイレの使い方や話しの聞き方をほめていただいたようです。さすが5年生ですね。
もうすぐ学校到着だと思いますので、笑顔で迎えたいと思います。体調不良も数多く出た中で、みんなよく頑張ったと思います。ゆっくり休んで、体調を戻し、月曜日からこの宿泊学習で学んだことを発揮してほしいと思います。皆さん!お疲れ様でした<(_ _)>保護者の皆様!今日からまたさびしさがなくなり、賑やかになると思います。土産話をたくさん聞いてあげてくださいね。
それではお迎えのために、玄関に移動します(*^▽^*)
宿泊学習その1
本日(14日)から1泊2日で、5年生が青島青少年自然の家に宿泊学習に出かけています(*^▽^*)朝は8時に出発式を行い、みんな元気にスタートしていきました。ちょっとさびしそうだったのは、保護者の皆様だったように思います(>_<)今日は天気が思わしくないので、屋内での活動が増えそうですが、ぜひ、規律・協働・友愛・奉仕の4つの精神を胸に、様々なプログラムを楽しんでほしいと思います。
少しだけですが、活動が分かる写メが届きましたので、いち早く、お知らせしますね~。5年生の皆さん!勝岡小の子どもたちとして、あこがれられる人となる行動をお願いします<(_ _)>保護者の皆様!さびしさもあるでしょうが、一皮むけてたくましく成長したお子さんとの再会を楽しみに待っていてください。
明日は、4時半帰校の予定です。
ゲンキTV
4年生が総合的な学習の時間の中で取り組んだ、沖水川学習調査「われら環境調査隊」について、UMKゲンキTV、おしえてケンチョウで紹介されました<(_ _)>わずか5分程度の内容にはなっていましたが、上手くまとめられていました。まだ見られてない方は、みやざきゲンキTVで検索、おしえてケンチョウのアーカイブスで見ることができますよ(*^▽^*)どうぞご覧ください。
土砂災害防止教室
本日(8日)、都城土木事務所の方々による土砂災害防止教室が行われました。5年生と6年生が参加しました。勝岡地区は土砂災害とはあまり縁がないように思われますが、実は昭和40年代に下校途中の女子中学生4名が今の勝岡納骨堂あたりの坂で土砂災害に遭い、命を落とすという事故がありました。ですから、全く無縁というわけではないのです。本日の説明でも、勝岡小学校区にも3箇所ほどの危険箇所があるということが分かりました。最近は、梅雨入りで雨が多い上に、台風発生北上による大雨も増えています。線状降水帯という言葉も頻繁に聞きます。本当にいつ災害が起きてもおかしくない状況が出てきています。
今日の説明では、土砂災害は3つあり、一つが土石流、もう一つががけくずれ、最後の一つが地すべりということでした。ひとつひとつ大変詳しく説明いただきました。実際の映像も流していただきましたので、土砂災害の恐ろしさを痛感したことと思います。また、土砂災害の仕組みも模型で体験することができましたので、学びも深くなったことと思います。参加した子どもたちの目が真剣でした。
今日の学びをしっかりとこれからの生活に生かしてほしいと思います。都城土木事務所の皆様!本日は本当にありがとうございました<(_ _)>
おいしい給食(6/8)
本日の給食のメニューは、
● 減量米粉パン ● なすのミートスパゲティ ● カミカミサラダ ● 牛乳 でした。
米粉パンのもちもちした食感がいいですね~。とても美味しくいただきました<(_ _)>ナスのミートスパゲッティとカミカミサラダも大変美味しゅうございました。カミカミのごぼうがなかなかの存在感でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
委員会発表
6月の全校朝会で、保健給食委員会の皆さんがそれはそれは素晴らしい発表をしてくれました(*^▽^*)虫歯予防についての大切な話しやお願いを、プレゼンや舞台での演技を駆使して、全校児童に伝えました。本年度は「あこがれ2年目」です。子どもたちの主体的な活動であこがれられる人を体現できるといいなと思っていましたので、早速の活動がとてもうれしく、ありがたかったです<(_ _)>
本日の発表までに委員会のみんなで、練習を積み重ねてきたのも知っていましたので、本当に感激しました。昨年のあこがれプロジェクトは計画委員会が中心となって進めてくれました。今年もその中心となるのは計画委員会になると思いますが、このように、それぞれの委員会が自分たちにできる活動を少しずつでも自主的に進めてくれれば、活気ある前向きな学校、つまり、誰からもあこがれられる人であふれた、誰からもあこがれられる学校へとなっていくことでしょう。目標を高くもちながら、頑張っていきたいと思います。
先ずは先陣を切ってくれた「保健給食委員会」の子どもたちとご指導いただいた先生方に感謝します。ありがとうございました<(_ _)>
おいしい給食(6/6)
本日の給食のメニューは、
● ごはん ● もずくスープ ● 高菜そぼろ丼 ● 青梅ゼリー ● 牛乳 でした。
高菜そぼろをごはんにかけて、すこし混ぜれば、高菜そぼろ丼の歓声です。高菜のピリッと感をなくし、少し甘めの味付けに仕上げられていて、子どもたちも美味しく食べられるようになっていました(*^▽^*)そぼろが美味かったです。もずくスープは、もずくはもちろんですが、かまぼこ、厚揚げ、えのきなど具だくさんで食べ応えがありました。味付けも良かったです。最後にデザートの青梅ゼリーはさわやかで、言うことなしでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
おいしい給食(5/31)
本日の給食のメニューは、
● ごはん ● コンソメスープ ● きのこソースハンバーグ ● 牛乳 でした。
コンソメスープは具だくさん(*^▽^*)野菜の旨味がたっぷり出ていました。きのこソースハンバーグもおしゃれで、美味しかったです<(_ _)>
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
学校探検
本日(31日)、1年生の学校探検が行われました。グループをつくって、いろいろなお部屋に行き、部屋の様子を見学したり、部屋の担当の先生に質問したりしていました。入るときのあいさつや終わった後のあいさつなど、みんなきちんとできていて素晴らしかったです(*^▽^*)
校長室にも探検に来てくれました。何という名前ですかという質問に始まり、何の仕事しているのかという、大変難しい質問まで幅広く聞いてくれました。校長の仕事の説明は難しいですね~(>_<)何より盛り上がったのは、歴代の校長先生方の写真を見たときでした。たくさんの校長先生にビックリしていました(O_O)私で43人目です。
1年生の皆さん!学校探検はどうでしたか?いろいろなお部屋、いろいろな先生達がいて楽しかったことでしょうね~。探検時間が足りなかったかな~。またお話をしにきてくださいね<(_ _)>
おいしい給食(5/24)
本日の給食のメニューは、
● ごはん ● 中華うま煮 ● アーモンド和え ● 牛乳 でした。
中華うま煮は具材が豊富で、良い塩梅についたとろみがくせになる美味しさでした(*^▽^*)アーモンド和えも食感が良くて美味しくて、箸が止まりませんでした。今日の給食もGOODでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
投稿作品5
またまた載りましたね~作品ナンバー5です(*^▽^*)子どもたちの頑張りと担当者の先生の継続的な投稿が功を奏しているのだと思います。令和5年度が始まって2か月の間に、こんなにもたくさんの作品が宮日新聞に載ることはあまりないことだと思います。これからも継続していきます<(_ _)>
それでは作品を紹介します。タイトル「どうぶつえん」2年・・・鈴木 悠生さんです。掲載、おめでとうございます。
みどりの少年団結団式
緑に親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通して、ふるさとを愛する心豊かな人間を育成する目的で結成されたみどりの少年団ですが、本校は昭和52年に発足し、現在まで活動を継続しているようです。46年間ですね。すごいですね~(O_O)
昨日(21日)、みどりの少年団の結団式を行いました。昨年は、コロナ禍でもありましたので、活動に制限がありましたが、本年度は、活動の幅も広がるのではないかと思います。ボランティア活動やレクリエーション活動など、年間の大まかな計画が立ちました。キャンプやサシバの見学、植栽活動等々、充実した1年になりそうです。
みどりの少年団のみなさん!目的を達成するような、充実の1年にしてくださいね<(_ _)>保護者の皆様!休みの中での結団式出席、ありがとうございました<(_ _)>
おいしい給食(5/22)
本日の給食のメニューは、
● ゆかりごはん ● にしめ ● カルシウムたっぷりサラダ ● 牛乳 でした。
ゆかりごはんは暑い日には本当にありがたいごはんですよね~(*^▽^*)食べやすいです。その上、美味しいです。しその風味が食欲をかき立てます。にしめもいい味でしたよ~。具材に味がしっかりと染み込んでいて、これまた美味しかったです。カルシウムたっぷりサラダも言うことなしです。ちりめんやサイコロ状のミニチーズがいいですね。ワカメも最高でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
校内遠足
今朝、教頭先生や6年主任の先生、私で町内の公園の様子を確かめに行きました。今日は、春の遠足の日なんです。たこ公園、前目児童公園、新馬場公園、早馬神社、植木公園の地面の様子を見ました。朝方まで降った雨のため、草がぬれていました。地面は大丈夫そうな公園もありましたが、まだぬかるみや水たまりがある公園もありました(>_<)天気予報では、午後に向けて降水確率があがるということであったので、残念ではありましたが、総合的に判断して、校内遠足としました。
子どもたちの様子を見回ってみましたが、公園まで行きたかった子や校内での遊びの方がおもしろいと思っている子など様々でした。私が把握した情報では、校内遠足賛成派が多かったように思います。というわけで、子どもたちはみんな、教室でゲームをしたり、体育館で運動したりしながら校内遠足を大いに楽しんでいました(*^▽^*)
そんな中、5年生だけは、宿泊学習を控えているために授業を行いました。本日の学習教科は、午前中が図画工作と家庭科でした。みんな意欲的に取り組んでいました(*^▽^*)
結果的に、天候が崩れることはありませんでしたので、運動場等を使ってお昼のお弁当を食べることもできました。良かったです。5年生は給食!私も給食でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
春の遠足終了です。子どもたち!先生方!お疲れ様でした。
ちゃんと待てます(*^▽^*)
本日の耳鼻科検診での1コマです。1年生が保健室前廊下で検診待ちをしていました。各組1列にきちんと並んで、体育座りをして静かに待っていました。すごいぞ1年生!おしゃべりをせずにちゃんと自分の順番が待てますね(*^▽^*)入学してまだ1か月少々ですが子どもたちの成長は著しいですね。スポンジが水を吸い取るように、吸収率抜群の1年生です。新しい学びをいっぱいして、どんどん日々成長していってほしいですね。安心してください。ちゃんと待てますよ<(_ _)>
交通安全教室
ホームページへのアップが遅れましたが、5月10日(水)に低・中・高学年に分けて、交通教室を実施しました。中学年以上は自転車の安全な乗り方について学びました。低学年は横断歩道の渡り方など歩行の仕方を学びました。どの学年の子どもたちも真剣に学習に取り組みましたので、学びが深くなったことと思います。
歩行については、縦一列で、車から離れたところを歩くことやグリーンベルトは、その上を歩行すること、横断歩道では、縦から横一列になり渡ることなどを具体的に教えていただきました。
自転車の乗り方についても具体的に教えていただきました。今回の教えをしっかり守って、油断せずに気を引き締めて運転しましょう。さらには、車や人は「来ないだろう」という気持ちより「来るかもしれない」という気持ちで運転することが事故を減らすことにつながります。常に意識しておきましょう<(_ _)>
今回の交通安全教室が子どもたちにとって、安全で、安心な生活につながっていくことを期待しています。今回の学びをいつまでも胸に刻んでおけるように、ご家庭でも食卓の話題にしてくださいね~<(_ _)>
投稿作品4
今日の宮日新聞のみんなの作品のコーナーに掲載されていた作品を紹介します。とっても素敵な作品でしたので、新聞に載ってくれるといいなと思っていました。思いが叶って掲載の運びとなりました(*^▽^*)良かったです。おめでとうございます<(_ _)>
それではどうぞ。題名・・・いろいろなはなび! 3年・・・古川 凜翔さん です。
おいしい給食(5/17)
本日の給食のメニューは、
● むぎごはん ● ポークカレー ● フルーツヨーグルト ● 牛乳 でした。
暑い日のカレーもいいですよね~(*^▽^*)美味しかったです。みんな大好き、ポークカレーとフルーツヨーグルトです。みんなの笑顔が花開くことでしょう。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
おいしい給食(5/11)
本日の給食のメニューは、
● コッペパン ● カボチャポタージュ ● コーンサラダ ● 牛乳 でした。
今日のイチオシは、暑かったので牛乳ですね(*^▽^*)いつもよりも冷たく感じて美味しかったです。それを一口飲んで、カボチャポタージュやコーンサラダの味を楽しみました。どちらも大変美味しくて、大満足でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
五感を使って
4年生が五感をフルに使って、沖水川の調査を行います。五感とは、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚の5つを駆使するということです。目で見たり、手や足で触ったり、鼻で匂いを嗅いだり、耳を澄ませて自然の音を聞いたりします。味わうもあるかも?です。そのような活動を取り入れながら水辺の調査を行い、自分たちの身近な川の様子を確認します。
今日はそれに向けての事前学習を行いました。役場の環境保全係の方に来ていただき、5月16日の本番に向けての大切な話や予備実験を行いました。あっという間の1時間でした。子どもたちの興味・関心も大きく高まりました。しっかりと目的をもった活動が展開できると思います。本番の活動の様子もまたアップしていきたいと思います。
緑色に変化した水とピンク色の水の違いは何でしょうね~(*^▽^*)
おいしい給食(5/9)
本日の給食のメニューは、
● ごはん ● 豚肉のごまみそ煮 ● マロニーの酢の物 ● 牛乳 でした。
今日は、給食メニューをぼかしたわけではなく、だんだんと気候が良くなって、蠅帳が必要な季節になってため、かぶせました(O_O)蠅帳(はいちょう、はえちょう)とは食事を一時的に保存するための工夫がなされた器具です。 「はえいらず(蠅入らず)」と呼ぶ地域もあるそうです。ネットで見ると、フードカバーとか食卓カバーと言った呼び名もありましたよ。蠅帳・蠅入らずは夏の季語でもあるようです。一句詠みたいところですが、夏井先生に「才能なし」と言われそうですのでやめておきます<(_ _)>
今日の豚肉のごまみそ煮は味付け抜群で、とても美味しかったです。豚肉はもちろんですが、里芋もホクホクで最高でした。マロニーの酢の物も酸味抑え気味で食べやすかったです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
宮崎県北諸県郡三股町大字餅原973番地
電話番号 0986-52-1170
FAX 0986-52-1171
本Webサイトの著作権は、勝岡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。