トップページ

学校の様子

1年生の食育の授業


 1年では、三股中の栄養教諭の先生を指導者に「野菜のよいところを見つけてなかよくなろう」という授業を行いました。1年生は、野菜の食物としての「病気を予防する」「おなかをそうじする」などの働きを学び、苦手な野菜をできるだけ食べる工夫について話し合いました。本校では、全学年学級で年1回食育の授業を行っています。
0

みどりの少年団、野鳥の巣箱作り


 本校には、みどりの少年団があり自然環境に関する活動を行っています。日曜日に、親子で野鳥のための巣箱作りに取り組みました。児童が保護者の手伝いのもと、板を切り分け、釘を打って組み立て、巣箱ができあがりました。できあがった巣箱を運動場の横にあるみどりが丘の林の木に取り付けました。野鳥が巣を作ることを願っています。
0

校内持久走大会


 校内持久走大会を行いました。1年・2年は600m、3年・4年は800m、5年・6年は1000mを走りました。11月から体育の学習で練習をしてきましたが、子どもたちは練習の成果を出し切って、最後まで力いっぱい走りきることができました。走り終えた子どもたちは、とても満足そうな表情をしていました。応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

演劇の鑑賞教室


 県内で広く活動されている劇団こふく劇場さんによる演劇「カチカチリンカリンカ」を全校児童で鑑賞しました。明日無人駅になる駅を舞台に、駅員さんと駅で出会う人やキツネとの心温まるストーリーでした。照明や舞台装置、歌や音楽の効果もあり、児童は夢中になって観ていました。最後はとても感動していたようです。劇中では、児童と先生も特別に出演をしました。
0

小学校特別活動研究大会


 本校で宮崎県小学校特別活動研究大会が行われました。この大会は1年おきに各地区持ち回りで行われており、今回は都城市・三股町地区の担当で本校が会場となりました。研究授業は、コロナ対策のため事前に授業を撮影して映像での研究を行いました。研究会では、本校1年、3年、5年の学級活動で児童が熱心に活動する様子を、県内の教育関係者に見ていただきました。
0

2年生の図書館見学


 2年生は、三股町立図書館の見学をしました。図書館の方から、図書館にはたくさんの本があり、町内や町外からもたくさんの利用者が来ることを聞きました。また、バックヤードという本を収蔵している部屋を、特別に見せていただきました。2年生は、閲覧室にいろいろな種類の本が置かれている様子にとても驚いた様子でした。
0

5年生の宿泊学習



 5年生は、1泊2日で、青島青少年自然の家に宿泊学習に行きました。オリエンテーションでは就寝時のシーツの準備や後始末の仕方を教わりました。1日目の午後は、フィールドアスレチックでカヌー乗りや固定遊具体験に挑戦しました。2日目は、日の出見学、青島サイクリング、海辺の生き物観察などをしました。5年生は、集団生活をとおして、規律、共同、友愛、奉仕の精神を学ぶことができました。
0

1年生と保育園児との交流会


 1年生は、校区内にある2つの保育園の年長児を小学校に招いて、交流会をしました。初めに、1年生が運動会で踊ったダンスを披露しました。次に、1年生と保育園児がグループになり、運動場の遊具で一緒に遊んだり、みどりが丘(林間教室)を散策したりしました。最後に、1年生から保育園児に記念のメダルを渡しました。楽しい交流ができたようです。
0

学級活動の研究授業撮影


 本校では特別活動の学級活動の指導法について研究を進めています。今回11月26日に開催する宮崎県小学校特別活動研究大会の研究授業の撮影収録を行いました。1学年では「気持ちのよいことば」、3学年では「学級のみんなのために」、5学年では「「見つめよう自分の役割」という授業をしました。どの授業も、児童が学習活動に熱心に取り組みました。
0

6年生の修学旅行



 6年生は、1泊2日で宮崎県内の修学旅行に行きました。1日目は、延岡市須美江海岸での地引き網体験、宮崎市フェニックス自然動物園の観覧、宮崎特攻基地記念碑の見学をしました。2日目は、宮崎市青島の散策、日南市サンメッセ日南の散策、日南市飫肥城下町の散策をしました。美しい自然を生かした観光地、古くから残る史跡などを見学し多くのことを学ぶことができました。
0