トップページ

学校の様子

オープンスクール(自由参観)


 先日、オープンスクール(自由参観)を開催しました。各学年、各学級で授業内容を工夫して保護者に参観をしていただきました。1年では学年レクレーションを、4年では外部講師活用による「非行防止教室」を、5年では外部講師による「認知症サポーター養成講座」をしました。参観された保護者の皆様、ありがとうございました。
0

11月の全校朝会


 コロナ対策のため全校朝会をこれまでリモート方式で行っていましたが、今回は久しぶりに全児童が集合する形で行いました。校長からは、運動会の様子をふり返り、これから頑張ってほしいことを伝えました。また、大学の教育実習生の紹介をしました。保健体育部の担当からは、コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症から身を守る方法を伝えました。
0

読み聞かせボランティア


 本校では、月に2回ほど月曜日の職員朝会の時間帯に、現保護者や元保護者の方、地域の方によるボランティアで読み聞かせを行っています。この日も、子どもたちが読み聞かせの方々の朗読に食い入るように聞き入っていました。低学年の中には、そばに行って絵本に見とれている子もいました。読み聞かせの皆様、ありがとうございます。
0

6年の薬物乱用防止の学習


 6学年では、都城ブルースカイライオンズクラブの講師を招いて、「薬物乱用防止」の学習を行いました。前半はDVDを視聴し、後半は講師の話を聴きました。6年生は、覚醒剤や大麻などの麻薬の症状や恐ろしさ、一般薬品の乱用、誘惑を断る方法などを学び、学習の最後に「薬物乱用はダメ。ぜったい。」ということを全員で誓いました。
0

心に残る運動会



 本年度の運動会は、低・中・高学年別分散で午前中での開催としました。子どもたちは、徒競走、団技、ダンス・伝統芸能やっこ踊り、学年リレーなどに全力で臨み、この1か月の練習の成果を出し切りました。子どもたちの心に残る運動会となりました。前日準備、当日の観覧・応援、片付けにご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

2年生のいもの収穫


 2年生は、春に学校園に植えたサツマイモを収穫しました。道路にはみ出すまで茂ったいもの葉やつるを刈り土をほると、中から大小のサツマイモが出てきて、子どもたちは大喜びでほりだしていました。中には、子どもの顔くらいの大きないもがありました。収穫したいもは、しばらく乾かした後、2年生全員で分けて持ち帰りました。
0

運動会の予行練習



 運動会の予行練習を行いました。今回の運動会は、1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部に分けて開催します。6年生は、いろいろな係と応援で全ての部に加わります。予行練習では、子どもたちは、徒競走、団技、表現ダンス・踊り、学年リレーなどに力いっぱい臨む姿が見られました。運動会当日はさらに熱の入った競技が繰り広げられることと思います。
0

PTA奉仕作業


 本年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者、児童、学校職員が参加し、運動場の除草、周辺の草刈り、みどりが丘の草刈り、教室内の扇風機の掃除、校舎周囲の側溝の掃除などを行い、学校環境がたいへんきれいになりました。学校生活や2週間後の運動会が気持ちよく迎えられそうです。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
0

5年生のやっこ踊りの練習


 10月開催予定の本校の運動会に向けて、5年生は地域の伝統芸能「やっこ踊り」の練習に取り組んでいます。この日は、踊りの保存会の方々に踊りの指導を受けました。5年生は、保存会の方々に踊りのポイントを教わり、少しずつ踊り方が上達しています。運動会での披露がとても楽しみです。保存会の皆様、御指導ありがとうございます。
0

秋の全国交通安全運動週間


 先週から今週にかけて「秋の全国交通安全運動週間」の取組が行われています。本校児童の朝の登校時間帯にも、校区内の各所で、みまもりたいの方々、保護者、地域住民の方々が見守り・交通安全指導を行ってくださっています。朝の早い時間帯にたいへんありがとうございます。おかげさまで、子どもたちが安全に登校することができています。
0