トップページ

学校の様子

夏休みの登校日


 この日は夏休み中の登校日でした。休み中に日焼けした様子の子どもが見られました。各学級では、学級担任の指導で、子どもたちが夏休みの宿題の確認、家庭や地域での生活の様子の確認をしました。また、栽培園の野菜の収穫、草取りなどのお世話をしました。これから夏休み後半、生活のリズムを守って、健康・安全に気を付け、充実した休みを過ごしてほしいと思います。
0

子どもトライアスロン大会


 夏休みの日曜日に、PTA元気塾(元気の出る催し担当)の企画・運営による「子どもトライアスロン大会」が開催されました。参加した子どもたち25名は、学年別に、①プールで水泳、②森林教室でクイズ問題解答、③運動場中距離走の順で競技を行いました。競技に参加した子どもたちは、オリンピックのアスリートの気分を少しだけ味わうことができたようです。
0

1学期終業の日


 1学期の終業の日を迎えました。終業式では、5年生の代表児童が、「1学期をふり返って」という作文発表をしました。また、校歌斉唱では、マスク着用のまま全校児童で静かに歌いました。その後、各学年学級では、学級担任が1学期の通知表「あゆみ」を子どもたち一人一人に手渡しました。「あゆみ」をもらった子どもたちは、うれしそうに中を見ていました。
0

タブレットを使う学習


 本校では、本年度1学期中に児童1人1台のタブレットの整備が行われ、各学年学級でタブレットを使う学習をしています。3年では学習の応用問題を解く学習を、5年ではプログラミングによる図形の作図の学習を、6年では国語の漢字のドリル学習をしていました。子どもたちは、自分の選んだ内容やコースで、自分のペースで熱心に学習に取り組んでいました。
0

夏の全国交通安全週間


 今週は夏の全国交通安全週間です。本校児童の登校時間帯には、交差点や横断歩道など各所で、みまもりたいの方々、各地区の保護者、地域住民の方々が立たれ、交通安全指導を行ってくださっています。みまもりたいの方々は、年間通して毎朝毎夕見守りをされています。おかげさまで、大きな事故や不審者事案の発生もなく、児童の安全が保たれています。ありがとうございます。
0

ズームによる全校朝会


 コロナ感染対策のため、5月、6月、7月の初めの全校朝会をズームによるリモート会議方式で行っています。7月の全校朝会では、校長がプレゼンで「よいこと・よくないこと、人の気もちを考えよう」という話をしました。また、人権教育担当の教員も、プレゼンで「大切ないのち、自分をすきになろう」という話をしました。子どもたちは、大型モニタを見ながら熱心に話を聞いていました。
0

7月 学校参観日


 7月1日(木)は、今年度2回目の参観日を実施しました。たくさんの保護者が来られ、緊張したのかいつもよりおとなしめの子、嬉しくて元気に発表する子など、様々な児童の姿が見られました。また、5年生は、都城警察署の方を講師に招き、「情報モラル教室」を実施し、ネットに潜む危険などを学ぶことができました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
0

4年生の水辺調査


 4年生は、総合的な学習の時間に、梶山地区の沖水川で「水辺調査」をしました。三股町水道環境課の方や都城保健所の方に教わりながら、川の浅瀬にいる小さな生物を採取したり、水質を調べるパックテストをしたりしました。調査により沖水川はきれいな水質であることがわかり、4年生の子どもたちは「川の水がきれいでよかった」「川の水を汚さないようにしよう」という気もちになったようです。
0

学級活動の研究授業


 本校は特別活動の学級活動の指導について校内研究を進めています。今週は、2年「あたたかい言葉かけをしよう」、4年「学習することの意味」、6年「自分の役割って何だろう」の研究授業を行いました。どの授業においても、子どもたちが自分の意見や考えをグループ内や全体で交流したり、練習したりする活動をとおして、これから自分で実践することをしっかりと決める姿が見られました。
0

読み聞かせボランティア


 本校には読み聞かせボランティア「よんみろかい」があります。本校の保護者や元保護者、地域の方など20人が登録して、月2回程度、職員朝会の時間帯に読み聞かせを行っていただいています。本年度はコロナ感染対策のためしばらくできませんでしたが、ようやく読み聞かせの活動が始まりました。子どもたちは、ボランティアの方々の読み聞かせに食い入るように聞き入っていました。
0