トップページ

学校の様子

4年生の水辺調査


 4年生は、総合的な学習の時間に、梶山地区の沖水川で「水辺調査」をしました。三股町水道環境課の方や都城保健所の方に教わりながら、川の浅瀬にいる小さな生物を採取したり、水質を調べるパックテストをしたりしました。調査により沖水川はきれいな水質であることがわかり、4年生の子どもたちは「川の水がきれいでよかった」「川の水を汚さないようにしよう」という気もちになったようです。
0

学級活動の研究授業


 本校は特別活動の学級活動の指導について校内研究を進めています。今週は、2年「あたたかい言葉かけをしよう」、4年「学習することの意味」、6年「自分の役割って何だろう」の研究授業を行いました。どの授業においても、子どもたちが自分の意見や考えをグループ内や全体で交流したり、練習したりする活動をとおして、これから自分で実践することをしっかりと決める姿が見られました。
0

読み聞かせボランティア


 本校には読み聞かせボランティア「よんみろかい」があります。本校の保護者や元保護者、地域の方など20人が登録して、月2回程度、職員朝会の時間帯に読み聞かせを行っていただいています。本年度はコロナ感染対策のためしばらくできませんでしたが、ようやく読み聞かせの活動が始まりました。子どもたちは、ボランティアの方々の読み聞かせに食い入るように聞き入っていました。
0

PTA救急救命法講習


 休日にPTA主催による保護者・児童を対象とした「ふれあいスポーツ大会」を開催する予定でしたが、雨天のためドッジボール競技は中止し、「救急救命法講習」を行いました。消防署の救急救命士を講師に、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用法、緊急時の心構えなどについて講習が行われ、実際の演習も行われました。保護者も児童も真剣に取り組んでいました。
0

体験的な学習


 2年生は、先日、生活科の学習で校外に出て学校の近くのまちの様子を調べました。また、4年生は、理科の学習で、電池で回るモーターを使い、電池の数とモーターの回る速さを調べていました。そして、6年生は、家庭科の調理実習で、たまごと野菜を材料に加熱する調理に挑戦していました。このように学校では、実際に見る、触る、作るなどの体験的な学習を大切にしています。
0

水泳・水遊び学習スタート


 昨年度は、新型コロナウイルス感染対策のため、水泳・水遊びの学習を実施することがでませんでした。本年度は、子ども同士の対面や会話を制限し、密にならないようにして授業を実施します。子どもたちは、久しぶりの水泳・水遊びの学習に大喜びの様子でした。例年よりも学習時間は少なくしますが、子どもたちが水に慣れて、泳ぐ力が少しでも伸びるように指導をしていきたいと思います。
0

新規採用教員の研究授業


 3年担任の新規採用教員の初期研修の研究授業を行いました。新規採用者は、年間数回の研究授業を行い、参観した先生方にアドバイスを受けて、授業に関する研修をします。この日は、算数の「一万を超える数」の授業でした。先生の熱心な指導に、3年生の子どもたちが学習活動に熱心に取り組む様子が見られました。新規採用教員には、これからも研修を重ねて力量をつけてほしいと思います。
0

児童引き渡し訓練


 突発的な大雨発生を想定した児童引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力により、引き渡しカードを用いて児童の呼び出しを行い、確実に引き渡しをすることができました。子どもたちは、迎えに来られた保護者を見て、ほっとした表情をしていました。保護者の皆様には、暑い中運動場に長時間待機をしていただき、ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
0

6年の家庭科の学習


 6年の家庭科で、掃除の仕方の工夫を学習し、練習と実践を兼ねて校内の清掃「クリーン作戦」を行いました。6年生は、手洗い場の水垢取り、パソコン室のじゅうたんの汚れ取り、廊下の床面の掃除、廊下の窓や玄関の窓の掃除など、清掃用具やガムテープ・新聞紙などを使って、きれいに仕上げていました。学習したことを生かして、家庭でも実践できるようになることを願っています。
0

3年の食育の授業


 3年の学級活動で、中学校の栄養教諭の先生に入っていただき食育の授業をしました。3大栄養素の役割や働きについて、キャラクターを用いた教材を使って楽しく分かりやすく学習しました。3年生の子どもたちは、授業を通して、「どの栄養もバランスよく食べることが大切だ」と納得していました。これからの食生活で実践できるように願っています。本校では、年間を通して全学年で食育の授業を行う予定です。
0