ブログ

令和5年度の学校の様子

2学期、6年生が目指す姿

 本校の6年生は全部で14名です。9月8日(金)に「2学期、6年生が目指す姿」について、一人一人、目標を決めたのだそうです。

 14人の目標を書き出します。【最上級生として】、【人生の心構え】というカテゴリーに分けてみましたが、14人に共通して言えることは、「最上級生としての自覚」ではないでしょうか。

 6年生には、引き続き、下級生をしっかりリードしてほしいと考えています。

 

【最上級生として】

・みんなに頼られる存在 ・お手本になる 

・見本をみんなにみせる ・みんなに慕われる6年生

・尊敬される6年生 ・当たり前ができる6年生 

・みんなのお手本になる ・元気の良い6年生

・みんなの見本になる ・1年生にかっこいい姿を見せる

・協力し合える6年生

 

【人生の心構え】

・どんな人にも優しくする。 ・何にでもチャレンジする。

・この人と一緒にいてよかったと思える人

 

 

「しきなみ子供短歌コンクール」へ挑戦

 9月15日(金)、5.6年生は、短歌について勉強しました。「家庭倫理の会都城市」の4名の講師の皆様に短歌の指導をしていただきました。短歌の歴史や短歌のよさ、そして短歌のつくり方等、様々なことを教えていただきました。

 第1句~5句までを1句ずつ分担してつなげていく合作短歌(写真一番下:見えにくいです。すみません。)で練習をした後は、いよいよ個人で短歌に挑戦しました。

 わずか2時間の時間でしたが、それぞれが個性あふれる短歌をつくることができました。

 作品はすべて「しきなみ子供短歌コンクール」に出品していただけるとのことです。

 

 

 

 

 

NIEへの取組の紹介

 9月12日(火)のブログでも紹介しましたが、本校はNIE(教育に新聞を)の指定を受けて、新聞を活用した教育の実践を進めています。

 学校全体で、その取組がなされているところです。今回は5年生の取組を2枚の写真で紹介します。

・上写真→新聞の構成について説明しています(教室内掲示)。

・下写真→新聞の中から、気になる記事や興味のある記事を切り抜き、ワークシートにまとめています(5年生学年掲示板)。ワークシート「新聞を読もう」には、見出し・内容・意見や感想・新聞名(日付)等の欄があります。

 

いのちの教育(3.4年生)

 「みやざき動物愛護センター」から2人の講師の先生をお招きし、「いのち」の授業を3.4年生対象で本校体育館にて実施しました。

 テーマは「人と動物のつながりを学び、いのちについてかんがえよう」でした。動物を「野生動物」「家畜」「ペット」に分けて、それぞれの動物の命の大切さについて教えて頂きました。

 講師の先生方の言葉が、児童にしっかりと届き、あっという間に時間が過ぎてしまうような授業でした。今回、3.4年生は、「いのち」についてしっかり考えることができたと思います。

 みやざき動物愛護センターの先生方、本当に有難うございました。


 

新聞切り抜きコーナー

 2学期から、梶山小学校に「新聞の切り抜きコーナー」ができました。作文や俳句、その他、梶山小学校児童に関する記事を掲示するコーナーです。「たくさんの児童の作品等が、新聞に掲載されるといいな」と考えています。新聞に自分の名前や作品が掲載されることで、生涯にわたる大きな自己肯定感を感じる子供もいるのではないかと思います。

 それから、9月12日に本HPで紹介した「新聞コーナー」は、現在全部で4か所に設置されています。新聞は5紙(読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・宮崎日日新聞)です。

家庭科の授業

    本日、6年生は家庭科の授業がありました。今6年生は、「生活を豊かにできるエプロンを工夫して作ろう」という単元に取り組んでいます。12時間かけてエプロンを作成しますが、本時間は8時間目でした。「布を裁ち、むねのしつけをすること」をめあてに取り組んでいました。授業後廊下ですれ違った6年生女子が、「授業がとてもためになりました」という報告をしてくれました。

NIE(Newspaper in Education)

 本校は、NIE(Newspaper in Education)の実践校の指定を受けて、新聞を活用した教育の実践を進めています。

 指定を受けていることで、様々な恩恵を受けることができています。2学期の間は、全国紙数社からの新聞の提供もあり、現在、本校には2か所の「新聞コーナー」が設置されています。

 現在「宮日こども新聞」も提供いただいています。将来は「おとな新聞をきちんと読めるようになってほしい」と思っていますので、子供たちには、宮日新聞はもちろんのこと、全国紙にも挑戦してほしいと考えています。

40万アクセス達成しました。

 9月11日(月)の19時に40万アクセスを達成しました。

 HP(ホームページ)の存在は、学校にとってもありがたいと考えています。学校側としては、瞬時に伝えたい情報やお知らせを多くの方々に伝えることができます。見ていただく方々にとっても、いつでもどこでも好きな時間に見ていただけるのではないかと考えています。

 今後も多くの方々に見ていただけるHPを目指していきたいと考えています。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

ホウセンカの観察(3年生)

 理科室では、3年生の「植物の一生」の授業が実施されていました。学習のめあては、「植物が育つようすをふりかえってまとめよう」でした。教卓には、ホウセンカが一株設置してあります。ホウセンカの花が咲いた後、ホウセンカはどのように育っているのかを観察する授業です。

 子供たちが、花が咲いた後の本物のホウセンカを目の前にして、一生懸命にホウセンカの授業に取り組んでいる姿が印象的でした。

音楽大会を目指して

 本校では、10月31日(火)の音楽大会を目指して、3~6年生がその練習に励んでいます。

 「けん盤の練習がたいへんなんです」と幸せそうな顔で話してくれる高学年男子児童、「楽しいです」と伝えてくれる中学年女子児童、「多くの保護者の前で、素晴らしい発表を披露したいです」と目標を述べられる先生。みんなが、音楽大会で納得のいく発表をすることを目標にしています。

 本番までの様子については、またこのホームページでもお伝えしていきたいと考えています。

もうすぐ40万アクセス

 9月11日(月)の10時前現在、梶山小学校ホームページのアクセス数は、「39万9899」です。あとアクセス100くらいで、40万を突破します。

 これまで、多くの方々が本校のホームページをアクセスしてくださった積み重ねだと思います。

 これからも、梶山小学校のホームページをよろしくお願いいたします。

9月7日(木)昼休み

 最近は少しだけ、朝夕が涼しく感じるようになってきました。しかし、日中はまだまだ、気温も高いし、湿度もあります。本日の昼休み時間の気温は31度、湿度は58%でした。

 そんな中、昼休み時間に、外で元気に遊んでいる子供たちがたくさんいました。ブランコ、ボール遊び、遊具でのあそび、おにごっこ、、、、遊びの種類はそれぞれですが、みんな楽しそうに遊んでいました。

 昼休み時間も終わり、玄関口から校舎に入ろうとする子供たちに、保健室の先生たちが、水分補給や汗拭きを促していました。

 子供たちにとって、昼休み時間も大事な時間です。

走り高跳び

 体育館で6年生が走り高跳びの授業をしていました。

 今年度三股町では、6年生陸上教室は、一堂に会することなく(コロナ禍前までは三股小で開催)、各々の小学校で、校内陸上教室を開催します。

 14人で、切磋琢磨しながら、自己新記録を出そうとしている子供たちの姿が印象的でした。

理科園・学級園の様子

 9月6日現在の理科園や学級園の様子です。昨日は理科園でヘチマの雄花と雌花の観察が行われていました(5年生)。サツマイモもだいぶ大きく育っています。収穫の日まで、まだまだ時間がかかりそうですが、順調に育っていると思います。収穫が楽しみです。

外国語の授業

 5年生の教室では、外国語の授業を行っていました。ALTのマーティン先生にも授業に入っていただき、「He can bake bread well.」というタイトル名でcanの使い方について学習していました。

 ALTのマーティン先生が授業にタイアップしていただけることで、外国語の授業がさらに充実した時間になっているのだと思います。

習字の授業

 6年生が習字の授業をしていました。授業名は「用紙に合った文字の大きさ」、学習のめあてが「読みやすい配列を確かめて毛筆で書こう」です。

 6年生は、「中秋の名月」という字を、〇型の文字、正方形型の文字、台形型の文字・・・・等に区分して、一字一字丁寧に書いていました。

 シーンとした緊張感の中、心地よい空間の教室でした。

避難訓練(地震)

 3校時に避難訓練(地震)を実施しました。ねらいは、「地震発生時に備えた避難訓練を実施することにより、防災意識を高め、安全に対処する態度を身に付ける」です。

 梶山小では、各種避難訓練を、毎年確実に実施しています。今回も上手に避難ができました。全校児童が2分で運動場に避難することができました。

 全体指導をしたあと、学級に帰って、ビデオ「子供版:どうなる?どうする?南海トラフ地震への備え(内閣府防災)」をみました。地震だけではなく、津波についても学習しました。

1年生生活科

 9月1日本日、1年生が運動場で生活科の授業をしていました。

 「むしとり」をしており、トノサマバッタ、小さいバッタ、トンボ等を、一生懸命に追いかけている1年生の姿が印象的でした。

9月1日朝の正門

 校舎南側正門から登校してくる児童が40数人、校舎北側通用門から登校してくる児童が30数人います。

 子供たちは毎朝、正門や通用門に立ち、校舎に向かって「おはようございます。今日も1日がんばります」と大きな声であいさつをしてから、校舎に向かいます。

*写真は、あいさつが終わって、校舎に向かう子供たちです。

3年生~6年生の「理科の自由研究の発表会」が終わりました。

 3年生~6年生の「理科の自由研究の発表会」が終わりました。

 理科を勉強している3年生以上の子供たちが、全員、夏休みに自由研究に取り組むことができました(素晴らしいですね)。

 すべての自由研究を見ましたが、子供たちが自由研究で取り組んだ内容、研究の切り込み方、感想のまとめ方など、しっかり記載されています。楽しく学習できたのではないかと思います。

 現在、全ての自由研究が理科室に掲示してあります。子供たちには、他の学年児童の自由研究から様々なことを学び、今後の理科の学習につなげてほしいと思います。

「熱中症情報」掲示しています。

 夏季休業中に「熱中症情報」を玄関入ってすぐの売店左側に掲示しました。

 1学期夏季に入り、毎日、保健室の先生が、「熱中症情報」をお昼の放送で子供たちに伝えられました。2学期は、より伝わるように、「熱中症情報」を掲示することにしました。

 現在、気温や湿度から計算された暑さ指数を、放送と掲示によって、子供たちに伝えています。

 区分は5段階あります。①ほぼ安全、②注意、③警戒、④厳重警戒、⑤危険 の5段階です。この5段階を参考にして、夏季の子供たちの生活行動を時には制限しています(外での体育の授業・野外活動・昼休み時間等)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月31日  1・2年生体育の様子

 午前中、校内をまわてていると、体育館で1・2年生が楽しそうに体育の授業をしていました。

 学級担任の先生と支援員の先生合わせて4名の先生の指導・支援のもと、マット運動が進められていました。1学級での授業も子供たちは楽しいのでしょうが、2学級での授業はさらに楽しそうに見えました。

 1・2年生での学習を基礎として、中学年・高学年とマット運動も進んでいきます。

*ちなみに、本校でのHP写真も他校と同様に、なるべく個人が限定されないような写真を使用しています。ご了承ください。

8月30日の昼休み時間

 昼休み時間の運動場をみると、暑い中、全校児童の半分くらいの児童が、ボール運動や草つみをしていました。ブランコをしている児童もいました。

 やはり、奉仕作業できれいになった運動場は、子供たちにとって、とてもありがたい場所となったようです。 

 保護者の皆様、奉仕作業、本当にありがとうございました。

立腰について

 立腰とは、腰骨をいつも立てて曲げないようにすること。

 本校は、伝統的に、「子供たちの姿勢」について、しっかり指導支援している学校です。過去の文書や資料をみますと、健康への取組の様子がよく分かります。現在の学校での取組は、また、お伝えしたいと思います。各ご家庭でも、正しい姿勢について話題にしていただくことで、効果はさらに上がると思います。ぜひ、ご協力をお願いします。

始業式、こんな話をしました(概要)! ~実りある2学期をめざして~

⬛️今日から、2学期が始まりました。みなさん、37日間の長い夏休みはどうでしたか。梶山小の先生方は、皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしていました。⬛️さて、今日から始まる2学期は、一年で一番長く、77日間あります。季節的にも過ごしやすい時期なので、じっくりと落ち着いて学習ができると思います。頭も心も体も、しっかり鍛えてくださいね。⬛️昨日は、PTA奉仕作業がありました。皆さんのおうちの人や先生方で運動場等をきれいにしました。運動場での学習も、気持ちよくできると思います。⬛️学校行事もたくさんあります。遠足、持久走大会、音楽大会、陸上教室、修学旅行等ですね。⬛️10月10日には、梶山小学校が生まれてなんと150歳になります。梶山小が誕生したのは、1873年10月10日です。今から150年前ですね。今度、150歳のお祝いをみんなでしっかりしてあげましょう。⬛️最後に目標の話です。2学期もしっかり目標をもって過ごしましょう。先生方やお家の方々から言われて、仕方なく何かに取り組んでも本当の力にはなりません。自分から進んで目標をもって、その目標に向かって挑戦してください。⬛️最後にお願いです。2学期も、勉強のこと、友達のこと、体のことで、心配なことがあったら、一人で抱え込まず、おうちの人、先生たち、場合によってはお友達に、教えてください。相談してください。お願いします。⬛️自分でしっかり目標をもって、2学期もがんばってほしいと思います。

 

2回目のPTA奉仕作業が終わりました。きれいになりました。

 2回目のPTA奉仕作業(8月28日[日])を、早朝7時から、8時30分過ぎまでしていただきました。1回目の奉仕作業(5月14日[日])の時も感じたことですが、本校の奉仕作業は、参加者全員が一生懸命に作業をしてくださる奉仕作業だと思います。保護者の皆様や教職員が、子供たちや学校を大切に思っていただいているからこそだと思います。

 きれいな学習環境の中で、子供たちは、勉強に運動に励むことだと思います。誠にありがとうございました。
    *写真は、見違えるようにきれいになった運動場です。

「ふるさとの水辺成果発表会」パネル展

 県主催の「ふるさとの水辺成果発表会」パネル展がイオンモール宮崎で開催されました(8月19日(土)~25日(金))。

 パネル展では、梶山小4年生の環境学習の成果が展示されました。4年生は4月から、総合的な学習の時間で環境教育を進めています。その中間発表として、学級で模造紙4枚にまとめました。

 安心安全メールでパネル展の広報もできたので、多くの児童(保護者・教職員)がパネル展に参加したようです。

 本校では、毎年、4年生が環境教育について学習しています。

     

 

 

 

 

学校閉庁日は終わりました。

 学校閉庁日ということで、8月10日(木)~17日(木)の1週間、三股町内の小中学校は閉まっていました。本日8月17日(木)から、三股町内の小中学校は再開しています。

 

 学級園や学校園をのぞいてみました。サツマイモやヘチマが大きく成長しています。

 

 37日間の夏休みも、あと10日間となりました。子供たちには、夏休みを最後まで楽しんでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方は、夏休みも学校で仕事しています。

 先日は、外国語教育研修をしました。内容は、「三股町で考える外国語教育の確認」、「最新の外国語教育の授業の進め方についての協議」でした。日々、1日に4種類の研修をしたり、職員作業をしたり、個人研修をしたり、様々です。

 職員にとっては、夏休みは、2学期以降の授業や行事等の準備期間でもあります。もちろん、夏季休暇等、休む時はしっかり休み、鋭気も養います。

 

引き続き、水難事故・交通事故に十分気を付けましょう!

 保護者の皆様も報道等でご存じのように、7月末に福岡県の6年生児童3名が、8月2日に神奈川県の児童1名が川で遊んでいて、深みで溺れ、死亡するという事故が起こりました。子供たちには、日頃から、川には近づかないことの指導や、海やプールでの安全な過ごし方の指導については、学校全体でも学級でも行っていますが、心配をしているところです。

 合わせて、交通安全(横断歩道の渡り方、飛び出し、自転車等)についても、心配しています。最近、三股町内で「ヒヤリハット事案」が発生したそうです。自転車の飛び出しで、わすか一瞬のタイミングで自動車との重大事故には、ならなかったそうです。各家庭でも、(特にこの夏休みは)引き続き、繰り返し、水難事故・交通事故等について、話をしていただきたいと考えています。

 

夏休み前、こんな話をしました。

 夏休みに入って、2週間が過ぎました。子供たちは元気に過ごしているでしょうか?!毎日、暑い日が続きますので、「熱中症の対策は大丈夫だろうか」「規則正しい生活を送っているだろうか」私たち職員は、そんなことを考える日々です。校長先生が、7月21日(金)の終業式で、子供たちに話したことを簡単に紹介します。

 ■今から78年前まで、日本はアメリカや中国と戦争をしていました。そして、多くの人々が犠牲になって亡くなっていきました。■この戦争の終わりは、8月6日広島に、8月9日長崎に原子爆弾が落とされ、何十万人という人が亡くなり終了しました。そして8月15日に戦争は終わりました。■夏休み中に、テレビや新聞などで戦争の特集があると思います。親戚の方などから戦争の話を聞くこともあるかもしれません。その時は、戦争についてしっかり学んでほしいと思います。■戦争は、絶対にしてはいけないと校長先生は思います。みなさんにも、そのことを強く思ってほしいと考えています。

 ■次に、夏休み中のお願いを2つします。1つ目は、お手伝いをしてほしいということです。七夕の時、3.4年生のささの葉かざりに「家族が元気でありますように」「家族が幸せでありますように」という短冊がありました。夏休みは、家族のために、家族の方々が、今よりも幸せで元気になるために、お手伝いをしてほしいと思います。■2つ目は、自分の命を、自分でしっかり守ってほしいということです。道路は危険な場所でもあります。道路を歩いたり自転車に乗ったりするときは、交通事故に十分気を付けてください。プールや海に行く人も、十分に気を付けて泳いでください。

 ➡➡➡ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。

 

明日は1学期終業式

 暑さが続いています。梅雨明けも間近だと思います。明日で1学期が終了し、いよいよ、明後日から夏休みとなります。

 昨年度までは、コロナ禍のなか、学校行事等が中止・縮小になったり、教育活動に制限がかかったりしていました。今年度は、コロナウイルス感染症に気を付けながらですが、4年前と同じ様な教育活動が展開できました。まずは、そのことに感謝したいと思います。

 この1学期間、子供たちは、とても元気に、学習や運動にがんばりました。また、様々な教育活動等を通して、心の面でも大きく成長できたのではないかと実感しております。

 保護者や地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして、これまで多大なるご理解とご支援をいただきましたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございます。

*7月20日夕方現在の植物の様子です。

家庭教育学級

 家庭教育学級が、4年ぶりに開催されました。1回目は開級式でしたので、三股町社会教育指導員の廣川英治先生に「家庭教育の在り方」というテーマで話をしていただきました。様々なことを、学ばせていただきました。内容を、少しだけお伝えします。

■家庭教育とは、家庭という私的な生活の中で、親の教育方針によって自由に行われる教育。子供の成長にとって、大切な教育の場  である。

■「怒る」と「叱る」の違い・・・「怒る」は、怒り手が感情を爆発させること。「叱る」は、相手に、よりよい方法を教示すること。

■子供にとっては、親の生き方こそ最高の教材。子供は、親の言う通りにはしない。親のする通りにする。

着衣泳(高学年)

 着衣泳は、陸上で着ている衣服を着たまま、プールで泳ぐ学習です。

 水難対策として、本校でも高学年で学習しています。

 衣服を着たまま、水にどのように浮くかということを、一生懸命学習していました。

コミュニティ・スクール

 本校は、令和4年度からコミュニティ・スクールとなりました。コミュニティ・スクールは、「学校運営協議会」を設置している学校です。つまり、本校には、昨年度から、「学校運営協議会」が設置されているということです。

 本日、今年度1回目の会合が開催されました。これからも、コミュニティ・スクールとして、しっかりがんばっていきます。

 

低学年のプールでの学習

 本日七夕、低学年児童が、楽しそうにプールでの学習を進めていました。学習当初は、水に抵抗を示す児童もいましたが、学習が進むにつれて、随分と水にも慣れてきました。

 暑い日が続き、子供たちもプールでの学習を、とてもとても楽しみにしています。

長田小との交流

全ての活動が終わり、正門に両校の3.4年生が集まった折に、長田小児童が、「あー今日は楽しかった。」とつぶやいていました。

今回の交流学習に向けて、本校児童を中心に計画を立てた、「自己紹介・ゲーム・図工(工作)」等、様々な企画にも満足した児童たちでした。

参観日

 7月2日(日)は、参観日でした。「いのちの教育週間」ということで、全学年「いのちに関する授業」を実施しました。何はともあれ、一番大事なものは「いのち」ですし、「いのちを大事にする気持ち」だと思います。そのことを、何年も前から、梶山小では続けていることに意義があるように思います。

 また、学校保健委員会では、「メディア利用の在り方」について、高学年児童と保護者の皆様に、二見志信先生から話をしていただきました。保護者の皆様にも多数参加していただき、心強く感じました。

 

宿泊学習

 梶山小(12名)・宮村小(21名)・長田小(4名)の3校での宿泊学習が行われました。「しおかぜ追跡ハイキング」「ナイトウォーク」「フィールドアスレチック」や衣食住を通して、よき交流ができました。退所式では、所員の方に、「3校の宿泊学習は、最初からみんなが仲良くでき、しっかりと規律・協働・友愛・奉仕を実践でき、複数校合同での宿泊学習として最高の宿泊学習でした」という旨のお褒めの言葉をいただきました。

 5年生は、今回学んだことを生かし、学校生活や家庭・地域において、さらに活躍できるのではないかと考えています。

様々な植物が育っています

  今、梶山小では、理科や生活科等で使用する、ホウセンカヒョウタン・サツマイモ・アサガオ・ミニトマト等々、多くの植物が育っています。そして、それらの植物の成長を楽しみにしている児童がたくさんいます。

  梶山小学校は、そもそもが、自然豊かな環境の中にある学校です。このよき自然環境のなか、自然と共に生きていく我々にとって、欠かせない教科「理科や生活科」の学習もしっかり進めているところです。

  *来週7月2日(日)は、参観日です。「いのちの教育週間」ということで、全学年「いのちに関する授業」を行います。ご参観、よろしくお願いいたします。

不審者侵入避難訓練を実施しました

 6月21日(水)に、都城警察署から2名の警察官においでいただき、不審者侵入避難訓練を実施しました。今回の避難訓練の1番の目的は、「不審者が侵入した場合を想定し、状況を的確に判断し、児童を安全に避難させることができるようにする」ということでした。

 全校児童は、「2分10秒」で全員、体育館に避難することができました(予定していた運動場が雨上がりで使用不可)。避難した全校児童は、警察官に、「不審者に会ったら大声を出す」等、具体的な指導を受けました。今後、火事や地震の避難訓練もしていきますが、全ての避難訓練において、「危険から逃げる」ということが最大の目標になると考えています。警察の方には、「梶山小児童は、避難の仕方に慣れている」とお褒めの言葉をいただきました。今後も、児童の安全安心を守るため、様々な避難訓練をしっかりと実施していきたいと思います。

プールでの学習が始まりました。

 6月20日(火)より、いよいよ、プールでの学習が始まりました。これから、1か月間、プールでの学習を進めていくことになります。

 子供たちは、プールでの学習をとても楽しみにしていました。特に1年生は、初めての小学校プールで、ワクワクドキドキだと思います。

 令和5年度のプール学習が、安全安心で楽しく進められるように、しっかり指導・支援、そして配慮していきます。

三食野菜炒め

 6年生が、家庭科で三食野菜炒めを作りました。使用した三食野菜は、ピーマン、にんじん、キャベツです。

 上手にそれらの野菜を切って、塩コショウ等で味付けをしました。6年生は、上手に美味しく調理できたので、みんな満足気でした。

シャトルランの計測

 体力テスト:シャトルランの計測を、1.2年生と6年生とでチームをつくり、計測しました。

 梶山小は、小規模校ですので、学年間で協力しながら、学習を進める機会が年間、数多くあります。

 1.2年生も、先生方に加えて、6年生のお兄さん・お姉さんの存在があるので、安心してシャトルランの計測ができました。

歯についての授業

 本校の養護の先生が、歯についての授業をされました。授業名は、「健康な歯肉をつくろう」です。

 歯はとても大切ですが、歯を失う人も多くおり、その原因は、①歯周病、②ムシ歯だそうです。この2つで、全体の7割近くを占めるそうです。

 歯周病やムシ歯等にならない方がいいのですが、もし、歯の事で、歯医者に行かなければいけない状況になった時は、すぐに歯医者に行ってほしいと思います。

 もちろん、そのような状況にならないように、日頃の歯磨き等のケアも、しっかりしてほしいと思います。

キャリア教育授業

 校長先生が、キャリア教育の授業をされました。校長先生は、過去に「発掘調査員」や「博物館学芸員」の仕事をされていたそうです。

 いろいろな仕事があって、それぞれの仕事には、やりがいがあるということを学ぶことができました。

 最後に、校長先生が「質問はありますか?」と聞かれると、6年生の子供たちから、たくさんの質問がなされました。

 6年生の子供たちにとって、身近な人からの話ということもあり、多くの学びがあったのではないかと思います。

 梶山小の子供たちが、将来、しっかり自立して、社会に貢献できるようになることを、強く望みます。

交通教室を実施しました。

〇5月月26日(金)に、都城交通安全協会から4名の指導員においでいただき、交通安全教室を実施しました。今回の交通安全教室の目的は、「正しい歩行や自転車の乗り方について理解させ、日々の生活に生かすことができるようにする」ということでした。

〇運動場に準備した模擬の道路や横断歩道、信号機を使って、下学年は「正しい歩行」、上学年は「自転車の乗り方」を中心に、懇切丁寧に指導していただきました。子供たちも、「交通安全に気を付けて生活しよう!」という気持ちになったことだと思います。交通安全については、今後も、学校とご家庭とで連携し、繰り返し繰り返し指導を続けていきたいと考えています。

 

運動会は大成功でした

〇5月21日(日)に運動会を実施しました。4年ぶりの観覧者人数制限なしの運動会、150周年記念の運動 会ということもあり、天気にも恵まれ、盛り上がりのある素晴らしい運動会だったのではないかと思います。

〇観覧者の皆様にいただいた感想をいくつか紹介します。

〇子供たちは、運動会という学校行事を通して、心身ともに成長できたのではないかと考えています。保護者の皆様をはじめ、観覧いただきました方々に感謝申し上げます。               

春の遠足

 春の遠足が実施されました。1.2年生は、五本松児童公園、3.4.6年生は、都城歴史資料館です。

 1.2年生は、学校にはない五本松児童公園の大きな遊具で、楽しく遊ぶことができましたし、3.4.6年生は、都城歴史博物館の時代ごとに分けてある素晴らしい展示品を、じっくり見ることができました。そして、何よりのお楽しみは、おうちの人に用意していただいたお弁当でした。

 5年生は、6月に実施される、青島青少年自然の家での宿泊学習のために今回の遠足はありませんでしたが、昼休み時間に、学級の先生2人と児童全員で、ドッジボールをしていました。

 それぞれに楽しい1日だったと思います。

俵踊りの練習

 5.6年生が、運動会に向けて、俵踊りの練習をしています。昨年度の運動会は、棒踊りを披露しました。毎年、交互に、地域の2つの伝統芸能の練習に励んでいます。

 これらの伝統芸能は、例年、運動会で多くの方々が楽しみにしているプログラムの1つです。

 特に今年度は、4年ぶりの観客数制限なしの運動会となります。昨年度の3月から、現5.6年生は、保存会の方や先生方の指導をしっかりと聞きながら、練習に励んでいます。

 5月21日(日)の本番を楽しみにしていてください。

運動会結団式

 今年の運動会は、5月21日(日)に実施する計画です。

 そこで4月25日(火)の2校時に、結団式を実施しました。赤団白団、各団長同士がじゃんけんをし、用意された2つのペットボトルのどちらかを選んで、ペットボトル全体を振りました。すると、2つのペットボトルの中の透明の水が、それぞれ、赤と白に色付けされました(ペットボトルのふたに絵の具を付けて、仕掛けをしておきました)。

 赤団白団が決まり、各団、団長とリーダーが自己紹介を行い、団員との団結を高めました。

 5月21日(日)は、天気に恵まれ、感動の運動会が実施できるといいです。

 

入学式

 入学式が実施されました。令和5年度の新1年生は、17名です。

 1年生児童は、学級担任の先生に名前を呼ばれると、しっかり「はい」と答えることができました。

そして、校長先生や6年生のお兄さんお姉さんの話もしっかり聞けました。

 1年生の、これから1年間の成長が、とても楽しみです。

始業式

 新任式終了後、始業式を実施しました。

 令和5年度スタート段階の全校児童数は73名、教職員数は19名です。

 梶山小にはスローガン、「か・じ・や・ま」があります。その意味は、「んどういっぱい・まんいっぱい・るきいっぱいで、日が楽しい梶山小学校」です。

 本校には、素晴らしいスローガンがあります。今年度も、児童と教職員と保護者と地域の方々を中心として、スローガンどおりの学校にしていきます。

新任式

 令和5年度新任式が実施されました。梶山小学校に、7人の新しい教職員が赴任(ふにん)しました。

 毎年の風景ですが、子供たちは、新しい教職員の話を、興味深そうに緊張しながら聞いていました。

 新任の教職員は、「梶山小児童はあいさつが立派だ」「梶山小の学校の環境は素晴らしい」「自然豊かな梶山地区で勤務できてうれしい」等の感想を述べ、梶山小学校でしっかり勤務していきたいとの抱負を語りました。