ブログ

令和5年度の学校の様子

大谷翔平選手からの3つのグローブ

 梶山小学校にも、メジャーリーガーの大谷翔平選手からのグローブが3つ届きました。同封されていたメッセージを読みますと、「野球が自分の人生を充実させてくれた」と書かれています。そこで、学校で3つのグローブを共有し、野球を楽しんでほしいという思いで、寄付をされたようです。同時に、「このグローブが、子供たちへ夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなること」も、望まれています。

 本日の始業式で、子供たちに大谷選手からの3つのグローブを紹介しました。そして、上記のような、今回の大谷選手からのグローブの寄付の目的も伝えました。

 梶山小学校の子供たちにも、大谷選手のように、子供の時からしっかりとした目標をもち、たった1度きりの自分の人生を満喫してほしいと思います。

校庭の花

 先ほど、校庭を見回しますと、学級園や一人一鉢の花がきれいに育っていました。

 冬休みの間は、私たち教職員がしっかりとお世話をしていますが、1月9日(火)からは、また、子供たちが丁寧なお世話をすることだと思います。

あけましておめとうございます!

 明けましておめでとうございます。

 昨年は、子供たちは、勉強・スポーツ・芸術文化、様々なことに挑戦しました。そして、心身ともに健やかに成長しました。

 今年は、辰年です。辰年のなかでも甲辰(きのえたつ)です。「甲」は草木の成長の様子を表し、「辰年」は大きな変化が多い年だそうです。

 大きな飛躍の年「甲辰」。子供たちも、今年も大きな成長をみせてくれると思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、このHPをご覧の皆様、今年もよろしくお願いします。

*写真は、校庭に咲いていた花です。

 

終業式の話 その2

 12月22日(金)終業式ですが、校長の話の後は、「冬休みの学習の話」「冬休みの生活の話」「冬休みの保健の話」などを、それぞれの担当の先生がしました。みんな、それぞれの先生方の話を一生懸命に聞いていました。

  2学期も子供たちは、様々なコンクールや大会等で活躍し、表彰式の時間も長くなりました。表彰の最後は、図書委員会からの多読賞(個人の部・学年の部)の表彰でした。

 

12月22日(金)終業式の話

 *12月22日(金)終業式で、私は以下のような話をしました。

 2 学期は、8 月28 日から始まりました。季節的にも過ごしやすい時期だったので、皆さんは、じっくりと落ち着いて学校生活を送れたと思います。学級担任の先生や梶山小学校の全ての先生から、沢山の事を学ぶことができたと思います。頭も心も体も、たくさん鍛えることができたと思います。

 

 今日は、先月行った全校アンケートの結果を振り返ってみたいと思います。皆さんに、できていることできていないこと、13の質問に答えてもらいました。


 特にできていることが4つあります(*振返りをしっかり行いました)。
○授業態度、○友達となかよく、○交通安全に気を付けている、○朝ごはん

 まだできていない人が多いことも4つあります(*振返りをしっかり行いました)。
○外遊び、○読書、○食後のはみがき、○早寝・早起き
*この4つを、みなさんが、今後できるようになるといいなあと思っています。

 さあ明日から、冬休みです。新しい年も迎えます。ぜひ、おうちの人たちと、ゆったりと過ごして(おうちの人といっしょに過ごしたり、おいしいものをたくさん食べたりすると、心や体のエネルギーが、いっぱいたまります)、3学期に向けてエネルギーを蓄えてほしいと思います。


 来年の1月9日に、みんなの元気な笑顔に会えるのを、先生たちみんなで楽しみにしています。

12月22日(金)の朝

 12月22日(金)の朝は、マイナス2度でした。今年度1番の寒さとなりました。

 学級園の土を見ますと凍っていましたので、子供たちが大事に育てているお花を見ました。みんな無事でした。よかったです。

 梶山小の子供たちも、春夏秋冬という四季の中で、季節を感じながら充実した学校生活を送っています。寒い日も、しっかり経験してほしいと思います。

 

ハンドベル合奏(2年生)

 2年生の音楽の授業を見ていたら、2年生が、ハンドベルでの合奏を見せてくれました。「かっこう」「かえるのうた」の2曲でした。

 けん盤ハーモニカ以外の楽器にもふれさせたいと学級担任は、考えられたそうです。

 とても素晴らしい合奏でした。「心が洗われました!まさしく、そんな気分でした。

ひこうき雲を見ていました(朝)

 12月21日(木)朝、7時50分前、運動場から空を見上げると、きれいなひこうき雲が見えていました。

 気付いた子供は、しばらく空のひこうき雲をながめていました。

 子供たちは、「飛行機は、どこから飛んできたのか?」「ひこうき雲が見えた後は、天気が悪くなる!」などの話をしていました。

 県道33号線側から登校する子供たちは、朝、校門で元気なあいさつをして、1日をスタートさせています(北側通行門から登校する児童も同様です)。

 

都道府県かるた大会(4年生)

 12月20日(水)、4年生が、社会科で「都道府県かるた大会」をしていました。全員によるトーナメント戦です。

 とても盛り上がっていました。とてもいい光景でした。

 

ALT大活躍(5年生)

 12月20日(水)、5年生が外国語の授業をしていました。ちょうど、ALTがクリスマスについて、プレゼンテーションを使いながら説明していました。

 クイズ形式で、正解したら、カードがもらえるという流れでした。子供たちは、ALTの1つ1つの英語をしっかり聞き取っていました。

 

1人1鉢(その後)

 梶山小も、1人1鉢運動に取り組んでいることを、先日、紹介しました。

 各学級の判断で、軒下で育てたり、教室で育てたりしているところです。

 どの学級も、一生懸命に花を育てています。しおれた花を摘んだり、水をやったり、草抜きをしたり。

 たかが1鉢ですが、されど1鉢です。最終的には、大きな花を咲かせることだと思います。

迷路(3年生)

 理科室に行きましたら、子供たちが作った迷路がたくさんありました。

 理科室で迷路を作った?? 

  ?マークが頭に並びましたが、理科の先生に聞いて納得!

 3年生の理科学習「じしゃくのふしぎをしらべよう」の勉強で作成した迷路だそうです。

 「人や車や動物にクリップを付けて、そのクリップ部分をダンボールの裏側の磁石で動かす」という仕掛けです。

 遊びながら、「じしゃくのふしぎ」を体験するわけです。

朝のボランティア

 本校でも、朝のボランティアが盛んです。本校の朝ボラの特徴は、「したい人が、したい事をする」というキーワードで表されそうです。

 まさしく、強制されている感じはしませんし、自然にボランティアをしている感じがします。季節や学校行事の状況によって、ボランティアの内容は変わっています。

 写真は、学級園の草取りをしている児童です。

梶山地区見守り隊

 梶山地区にも、地区によっては見守り隊があり、登校中の子供たちの交通安全を見守っていただいています。

 本当に、ありがたいことだと思っております。

 写真は、ある地区の見守り隊の方とその地区の本校児童の写真です。この地区には児童が1名います。その児童の見守りを、日々していただいています

クリスマスミニコンサート(家庭教育学級)

 昨日12月12日は、本校体育館にて、Bell Woodさんによるクリスマスミニコンサート(PTA家庭教育学級)が開催されました。

 Bell Woodさんは、鈴木夫妻によるマリンバとベースの音楽ユニットです。小さなお子さんから大人まで、幅広い年代層に楽しんでいただくことをモットーに活動されているとのことです。

 本校でのコンサートは電子ピアノ演者も入られ、3人の紡ぐ音楽に、参加者全員が大満足のコンサートとなりました。

 

租税教室(6年生)

 12月8日(金)に、三股町役場の税務財政課職員が3名来校されました。6年生に、税金について貴重な話をしていただきました。

 色々な質問がありましたが、「日本の税金は、全部で何種類あるでしょう」の質問は、難しかったようです。

 日本の税金は、なんと、全部で47種類あるそうです。その種類の多さに、6年生は、びっくりした様子でした。

 税金がなかったら、日本国はどうなるかも、アニメ動画をみて、しっかり勉強しました。

 三股町役場税務財政課職員の皆様、ありがとうございました。

宮崎県の偉人(4年生)

12月11日昨日、4年生が宮崎県の偉人の勉強をしていました。

石井十次、若山牧水、高木兼寛、小村寿太郎

後藤勇吉、安井息軒、川越進

の7名について、出身や仕事、どんなことをしたのかを調べていました。

宮崎県にも、多くの偉人がおられますが、子供たちには、これらの先人の方々を、自分の人生の目標にしてほしいと思います。

12月8日の運動場

 12月8日の運動場には、多くの子供たちがいました。多くの先生方も、子供たちと一緒でした。

 それぞれが、好きな遊びを、大人数で少人数で楽しんでいました。

 子供たちにとって、昼休み時間は、楽しみな特別な時間だと思います。これからも、たくさん楽しんでほしいと思います。

さかあがり(3年生)

 運動場の鉄棒で、3年生が一生懸命、逆上がりの練習をしていました。できない子供はできるように、できる子供はよりスムーズにできるように、何回も何回もチャレンジしていました。

 3年生の子供たちが、とてもがんばるので、途中で学級担任が「うでを休めながら、やってくださいね」と指示を出していました。

「さかあがり」、小学校時代に思い出 がある方も多いのではないでしょうか?!

ひかりのくにのなかまたち(1年生)

 1年生が、「ひかりのくにのなかま」を創作していました。学習のめあては、「かたちやいろセロファンのつかいかたをくふうしてつくろう。」です。

 子供たちは、みんな、楽しそうに創作活動をしていました。それそれが、最後に、作品に目を付けることで命を吹き込み、なかまがどんどんふえていきました。

 1年生の創作活動の様子を見ているだけで楽しいです。これからも、たくさんの創作活動をしてほしいです。

 *下は、できあがり途中の作品です。

人権週間(ありがとうの木)

 校舎1階に、3本のリンゴの木が設定され、多くの実をつけています。

 この木には、「ありがとうの木」という名前がついています。

 全校で友達のよいところを探し、探した児童は、そのことをリンゴのメモに書いて、「ありがとうの木」にはります。

 人には、いい面がたくさんあります。友達のいい面に目を向けて学校生活を送ることは、とても大切なことだと思います。

冬の交通安全県そうぐるみ運動(その2)

「冬の交通安全県そうぐるみ運動」については、12月5日のブログで、すでに紹介しました。

 今日は金曜日ですので、実質は運動の最後の日となりました。

 本日も、交通指導員の方、地域の方に立番指導をしていただきました。

 本当にありがたいことだと思います。

 ありがとうございます。

1人1鉢運動

 梶山小でも、1人1鉢運動を実施しています。

 自分で責任をもって、自分の花を育てます。「花のお世話をする活動を通して、命を大切にする気持ちを育てること」を目的としています。

 教室で育てている学級もありますし、軒下で育てている学級もあります。

 先日は、各学級園に花をたくさん植えましたが、この1人1鉢の花で、さらに、校内が花いっぱいになっています。お世話も、しっかりできているようです。

国語科「プラタナスの木」の実践(4年生)

 4年生は、「プラタナスの木」という物語文の学習をしてきました。合計8時間の学習ですが、まずは、6時間をかけて、登場人物や仲間の心の変化を学び、最後の2時間では、「プラタナスの木」の魅力について紹介するポスターを作成しました。

 むかしの物語文の学習では、最後にポスター作りをすることなどは、ほとんどありませんでした。

 最後にポスター作りをするという活動がありますので、その活動を楽しみに、物語の内容をしっかりと学びたいという児童も、多かったのではないかと思います。

なわとび(1年生)

 1年生が、なわとびを取り入れた体育の授業をしていました。

 先日、全校持久走大会を実施しました。持久走をとおして、体力づくりをしてきました。

 今度は、なわとびを取り入れているところです。

 「知徳体」という言葉があります。どれも大事だと思っています。

 *写真は1年生の体育の授業の様子です。

小学校の風景(理科)

 小学校では、色々な風景が見られます。詳細は、「☆1枚の写真(学校風景)」をご覧になってください。

 ヘチマの写真を貼付しました。理科での「植物の一生」の学びは、「タネに始まりタネに終わるまで」となります。

 そのような理由で、枯れたヘチマが、今も理科園に残してあります。

 小学校には、小学校ならではの場所や風景がたくさんあると思います。

冬の交通安全県そうぐるみ運動(12月1日~10日)

 冬の交通安全県そうぐるみ運動が12月1日(金)~10日(日)に行われています。宮崎県全体での運動で、三股町内や梶山小校区でも、地区の皆様が、子供や県民の交通安全を見守ってくださっています。ありがたいことです。

*全国的には、春と秋の交通安全運動が有名です。それぞれ、5月中旬と9月下旬に10日間実施されます。

*宮崎県では、その2つに併せて、冬も交通安全運動が実施されています。

 私も、校門前(33号線沿い)で、日々、交通安全指導を行っていますが、この間は、3人での見守りになり、子供たちは、いつもより大きなあいさつができています。

持久走大会

 本日12月1日、持久走大会を実施しました。

 天候にも恵まれ、全体的に素晴らしい持久走大会となりました。保護者の方々等の応援の多さにも、びっくりしました。

 そして何より、これまで約1か月間、「子供たちが、しっかり練習を積み、本日の大会でも力を出し切ったこと」がよかったと考えています。

 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました

図書委員会

 図書委員会が、企画「雪玉をふやそう」ゲーム(12月7日まで)を展開しています。

 本を1冊読んだら、図書委員会から雪玉を1つもらえるのだそうです。雪玉に自分の名前を書いて、自分の学年のスペースにはっていきます。

 現在、どの学年も、雪玉がどんどん増えています。

さつまいも料理(2年生)

 2年生が、生活科で育てたさつまいもを使って、「さつまいもシュガーバターやき」に、親子で挑戦しました。子供たちも保護者の皆さんも、親子で料理ができることに喜びを感じながら、楽しそうに料理を作っていました。

 とっても、じょうずに「さつまいもシュガーバターやき」が完成しました。みんなで、おいしくいただきました。

 

明日は持久走大会

 明日は持久走大会です。「持久走大会は自分との競争」だと思います。これまでの体育の時間や朝の活動の時間に、子供たちはたくさん練習してきました。

 私は、「学年で何番かも大事だけど、今もっている自分の力を全部出し切ることの方が大事だ!」と思っていますので、明日は子供たちにそんな話をしようと思っています。

 明日参加される保護者の皆様、子供たちへの応援、宜しくお願いいたします。

*下の写真は、昨日、全校児童で行った最後の練習の写真です。2枚の写真とも走り終わった後の写真で、「クールダウンでの歩き」「整理運動」の様子です。

あきのおもちゃまつり(1年生)

 1年生が、校区内にある「ひまわり保育園」の園児を、「あきのおもちゃまつり」に招待しました。

 1年生は、用意した様々な「おもちゃコーナー」や「ゲームコーナー」で、じょうずにおもてなしができたようです。

 園児の皆さん、保育園の先生方も、満足した表情で保育園に帰っていかれました。

 歩いて5分くらいの距離にある、小学校と保育園です。コロナ禍を経て、今後も引き続き仲よく、様々な活動を一緒にできたらいいなと思います。

花壇花植え

 本日朝(朝の活動の時間)、全校一斉に、各花壇への花植を行いました。今回の花は、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールなどです。11月15日に、全校一斉に土づくりをしました。そして、約2週間後の本日の花植となりました。全校児童が、楽しそうに花植をしている姿が印象的でした。

 これらの花は、12月、1月、2月・・・・と寒い冬を過ごせる花々です。

 土づくりをしての花の移植でしたが、今後、子供たちがお世話をしっかり行い、ぐんぐんと成長していくものと思われます。

高齢者にやさしく接しよう(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間で、「福祉」について学んでいます。5年生教室に、「高齢者にやさしく接しよう」というタイトルの新聞が掲示されていました。

 高齢者と接するために大事な事は、

 ①急がせない

 ②おこらせない

 ③おどろかせない だそうです。

 新聞には、他にも「痴呆」「バリアフリー」「高齢者体験」等についてもまとめてありました。

 宮崎県では、高齢者が33.1%(令和3年度内閣府資料)を占めています。20年後には40%を超える予想です。

 子供たちが大人になった時、高齢者の方々の理解や接し方はとても大事なことだと思います。

 5年生も、いい勉強をしているなあと思います。

 

NIEの実践(6年生)

 先日、学校訪問(教育委員会の方々の訪問)があり、廊下に設定された3か所の「NIEの全国紙コーナー」が注目されました。現状としては、全ての児童が全国紙にふれるというのは、なかなか難しい状況にあります。

 そんな中、6年生の学年掲示コーナーを見ますと、それぞれの児童が、「興味のあるテーマをもち、それに関する新聞記事で、掲示物を作成する」という難易度の高い取組をしていました。

 できあがった掲示物をみると、創意工夫が随所に見られます。

*3人分の掲示作品を添付します。上から「旅」「戦争」「日本野球」というテーマで、調べ学習が実施されています。

 

 

 

 

ものの温度と体積(4年生)

 本日の4年生の理科、「金属は温度によって体積が変わるのだろうか。」という学習問題に対して、児童は、予想として、①「あたためると大きくなるし、冷やすと小さくなる。空気や水と同じだから」という意見と、②「金属は固いから変わらない」という意見が出されたようです。

 そこで、実験です。しっかりとした実験が行われました。その結果、「金属であっても、あたためると大きくなるし、冷やすと小さくなる。」ということが、実証されました。また1つ賢くなりました。

梶山の秋

 梶山小校区ではもちろんのこと、梶山小内でも、たくさんの秋の風景を見ることができます。このホームページには、「1枚の写真(学校風景)」というコーナーがあります。

 枚数は少ないのですが、気になった風景を写真添付しています。

 昨年、東京出張で緑(木々・草花)やそれに伴う小動物・昆虫の少ない小学校をいくつか見ました。梶山小では四季を感じることができます。子供たちには、四季をたくさん感じてほしいです。

 

あそぼうよパクパクさん(1年生)続続編

 あそぼうよパクパクさん(1年生)の続続編です。1年生教室のパクパクさんの作品掲示を見ていましたら、パクパクさんが親子になっている作品がたくさんありました。

 1年生の子供たちが、作品作りのなかで、親を作った後、その子供まで作っていることに、微笑ましい気持ちになりました。

 *今回は11月11日、13日の続続編ということでお届けします。2親子しか紹介できませんが、ご覧ください。

家庭教育学級「ヨガ健康法」

 遅くなりましたが、家庭教育学級「ヨガ健康法」の報告をします。11月17日(金)の午後、講師の先生をお招きして、本校体育館で実施しました。

 保護者はもちろんのこと、地域の方々も参加されていました。参加者の皆さんは、ゆったりした空間のなかで、ヨガを楽しんでおられました。 

 参加された方々に感想を聞きますと、「家でもできそうなヨガをたくさん教えて頂きました」「ヨガが身近なものになりました」等、話してくださいました。

 講師の先生、ありがとうございました。

持久走全校練習

 本日の朝も、持久走全体練習をしました。各学級で準備体操をして、そのあと5分間走ります。

 歩いたりおしゃべりをしたりふざけたりしている児童はいません。みんな、それぞれの個人目標があるようで、一生懸命に練習に励んでいます。

 近くにいた低学年児童に、「走るのは楽しいですか?」と聞きますと、その児童は元気な声で、「楽しいです!」と答えました。今の調子で、無理をせず、持久走をがんばってほしいと思います。

春の花を植える準備

 昨日、11月15日(水)の1時間目に、全学級一斉に、学級園で春の花を植える準備をしました。

 朝の活動は、持久走大会の練習でしたので、そのまま、体育の服でスムーズに作業に入れました。

 全学級が少人数ですので、全ての児童の関りがなければ、学級園の準備はできません。みんな、それぞれの役割をしっかり果たしていました。

 春にはきれいな花が咲きそうです。

イモの収穫(2年生)

 先週、2年生がサツマイモほりを行いました。小さな学級園ではありますが、6月にイモうえを行い、学級のみんなで観察をし、お世話をした末のイモほりでした。

 みんな、楽しそうにイモほりをしていました。

 今回は、小さな学級園で収穫したサツマイモを掲載します。

NIE(Newspaper in Education)

 5年生は、「宮日こども新聞」の興味ある記事に対して、機会あるごとに、感想を書いています。その感想はファイルに閉じて、いつでも見ることができるようにしています。

 記事感想メモには、友人代表のコメントも書かれています。そのコメントも読むことができ、2倍楽しめる仕組みになっています。

 記事感想メモを1つだけ紹介します。

 「今、小中学校で「教員不足」が問題になっています。多くの理由としては、定年退職、「大変な仕事だ」と思われて、人気が落ちました。私は、先生が足りなくて、すごく大変なんだと思いました。」

 新聞記者というプロの文章にふれて、子供たちには、しっかりとした文面を扱える人になってほしいと思います。また、出来事や事象に対して、自分なりの考えをもてる人になってほしいと思います。

 

「サーキットトレーニング」(1.2年生)

 梶山小には、運動場の遊具を使ったり、途中各ポイントで行う運動を決めたりして、運動場を1周する「サーキットトレーニング」があります。

 12月1日(金)に持久走大会を実施しますが、各学年、特にこの時期は、この「サーキットトレーニング」をしっかり実施して、体力づくりに取り組んでいます。

 

あそぼうよパクパクさん(1年生)続編

 先週末、紹介した、1年生の図工の作品の続編です。

 本当は、全員分の作品を紹介したいくらい、個性的で素晴らしい作品ばかりなのですが、、、。

 ワニを紹介します。どうぞ!

あそぼうよパクパクさん(1年生)

 1年生が図工の勉強をしていました。題材は、「あそぼうよパクパクさん」です。

 学習のめあては3つありまして、「つくりかたのくふう」「たのしいさくひんづくり」「たのしくあそぶ」ということです。

 素材は色画用紙を使っています。子供たちは、めあてどおり、たくさんの工夫をし、たのしくさくひんづくりを行い、たのしくあそんでいました。

*下の作品は、うさぎさんです。うさぎさんの口がパクパク動き、口の中には、にんじんが見えます。

めざす学校像

梶山小学校の「めざす学校像」は、

①明るく活気のある学校

②きまりよい落ち着いた学校

③美しく整理された学校

です。

この3つを大きな目標にしています。

12月1日(金)持久走大会にむけて、運動場も美しく整備されています。

巡回公演「こふく劇場」

 11月6日(月)に梶山小学校体育館で、巡回公演「キツネのしあわせ図書館」が公演されました。原作は藤井貴里彦氏で、公演していただいたのは、「こふく劇場」の皆様です。劇の内容に少しだけふれたいと思います。

「うれしかったこと、楽しかったこと

そんな思い出を思い出せなくなったきぬ子。

風にさそわれるまま、きぬ子が向かったのは、

森の中にあるふしぎな図書館だった……」

 とても、感動的でおもしろい劇でした。子供たちも、保護者の皆様も、教職員も満足の90分だったと思います。

 そして、劇の中に本校代表児童も(教職員も)、参加させていただきました。➡写真あり

 「こふく劇場」の皆様、本当にありがとうございました。

今朝の話

 朝、いつものように朝の立番指導をしていますと、3年生が、今日の図工で使う材料の見せ合いっこをしていました。

 私が「今日は図工があるんだね」と声をかけると、1人の女児が自慢そうに1枚のイチョウの葉を見せてくれました。

 「このイチョウは、お父さんが、仕事が終わった後に、近くの公園で探してくれました」

 本校においても、図工の時間を楽しみにしている児童が多いように思います。

 3年生は、どのような作品をつくるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。

持久走大会の全校練習1回目

 いよいよ、持久走大会(12月1日:金曜日実施)の朝の全校練習が始まりました。

 全校児童、着替えも早めに済ませることができました。全校児童一斉に、5分間運動場を走ります(下学年は内側、上学年は外側)。

 本校でも、「知徳体バランスのとれた児童の育成」を目指しています。引き続き、体力づくりにも、しっかり取り組んでいきたいと考えています。

11月5日:44万3767アクセス

10月6日(金)➡  41万アクセス

10月23日(月)➡  42万アクセス

11月3日(金)➡ 44万アクセス

 本校HPにおきましては、これまで長い年月で、40万のアクセスがあったわけですが、今年度のアクセス数が急に伸びています。特に最近は、11日間で2万アクセス(ということは、1日で2000近くのアクセス)がありました。

 PTA戸数57戸の小さい学校です。このアクセス数をどう理解していいものか、考えてしまいました。

 私としましては、引き続き、学校をしっかり運営していきます。時間に余裕があるときに、子供たちや学校の様子を伝えていきます。

 なお、「子供たちの安全を守るために、原則、個々の子供たちが判別できる写真は使用しません。」それで、了承いただきたいと思います。

 本HPをご覧の皆様、いつも、ありがとうございます。引き続き、今後とも、よろしくお願いいたします。

1.2年生の学校遠足

 1.2年生の学校遠足の様子をお伝えします。提供があった2年生の学級通信の文面をそのまま、活用させていただきます。

 「先週は秋の遠足でした。フェニックス自然動物園に行ってきました。フェニックス自然動物園では、ヤギの大移動、動物の食事風景、象の説明、フラミンゴショーと、見るものが盛りだくさんで、飽きの来ない一日になりました。子どもたちは動物を熱心に観察していました。お昼ご飯をおいしく食べた後は、チンパンジーの展示空間に向かいました。元気に動き回るチンパンジーに子どもたちは大興奮でした。最後に雨が降り出し、あわただしい帰りとなりましたが、とても楽しい1日になりました。お弁当の日についても、各家庭のご協力ありがとうございました。」

 1.2年生の学校遠足が楽しかったことが、よく伝わってきますよね!

地層見学(6年生)

 私は、本日の3時間目、6年生と地層見学に行きました。小学校から1.5kmくらい離れた場所に、理科の学習「大地のつくりと変化」に役立ちそうな「地層が見える場所」があります。

 下に写真を示します。この地層はしゃべりませんが、様々なことを教えてくれます。埋蔵文化財センター等に勤務していたことがある私は、現場にて、地層について説明しました。

 6年生からは、多くの質問が出てきました。その質問のレベルの高さに驚かされました。

 本校では、理科は専科の先生が授業をされます。授業の中心に「観察」と「実験」を据えて、課題解決的な学習を進められています。

三股町音楽発表会

 三股町音楽発表会が10月31日(火)に実施されました。

 梶山小学校も、学校紹介と2曲(合唱:ふるさと、合奏:銀河鉄道999)の発表、とても上手にできました。

 教育委員会からの最後の講評では、「ふるさとは、梶山地区の自然豊かな情景が目に浮かぶような、すてきな合唱だった。銀河鉄道999は、爽快な気分になり、心が躍るようなごきげんなリズムを上手に表現できた。」というようなお褒めの言葉をいただきました。

 子供たちは、「多くの拍手をいただいてうれしかった。」「参加してよかった。」「楽しかった。」等、たくさんの感想を口にしていました。参加した子供たちにとって、よき経験になったようです。

 会場には、多くの家族の皆様の姿がありました。ありがとうございました。

*写真は、残念ながらありません。

校内の草木の環境の整備

 梶山小学校は、校内の草木の環境の整備をするのが大変な学校だと思います。春夏秋の季節は、定期的に草刈り等を実施する必要があります。

 10月30日(月)の午前中に、三股中の技術員さんと本校教頭で運動場の草刈りを行いました。運動場がきれいになりました。

 12月1日(金)に、全校児童による持久走大会を行います。そのための練習にも入っていましたので、ちょうどよい環境整備となりました。

 お二人の先生方、ありがとうございました。

修学旅行・学校遠足

 10月26日(木)・27日(金)は、6年生が鹿児島県への修学旅行、10月27日(金)は、1.2年生がフェニックス自然動物園に、3.4.5年生が科学技術館に学校遠足でした。

 どの学年も、楽しい時間を過ごせたようで、どの子供たちも満足そうな表情で学校に帰ってきました。

*その様子については、機会がありましたら、また報告したいと思います。

 3.4.5年生は、天候等の事もあり、予定の時刻より早めに学校に到着したので、3学年で体育館にて「だるまさんがころんだ」大会を実施しました。*下の写真はその写真です。

かじやまのじはじまんのじ

 梶山、「かじやま」の合言葉は、

「か➡感動、じ➡自慢、や➡やる気、ま➡毎日がたのしい」

です。

 本日の朝と昨日の朝、修学旅行や遠足用のバスが、梶山小に到着しました。その時、旅行会社の方々やバスガイドさんや運転手さん方に、「あいさつがいいですね!」「げんきなあいさつができますね!」と、2日連続で、梶山小の子供たちのあいさつをほめていただきました。

 梶山小の子供たちの自慢は色々ありますが、「あいさつができること」も自慢にしてもいいのかなと思っているところです。

*上の写真は、本日の朝、校舎に向かって朝の元気なあいさつをする登校班の子供たちです。

*下の写真は、昨日の朝、校舎に向かって元気なあいさつをして、修学旅行に出発しようとしている6年生です。

 

何の写真?(5年生)

 下の写真は何をしている写真でしょう?

➡下の写真は、本日の5年生家庭科、授業の一場面です。本日の家庭科の授業のめあては、「おいしいみそしるのつくり方をマスターしよう」です。

 児童たちは、いりこのおなかをきれいに取り除く調理作業(練習)をしています。

 本番では、おいしいお味噌汁ができるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何の写真?(3年生)

 下の写真は何をしている写真でしょう?

 ➡正解は、3年生が「あみあみ大さくせん」という単元で、あみを遊具にかぶせたり結んだりしながら、造形あそびをしている写真です。

 現在の図画工作は、大きく「表現」と「鑑賞」に分かれており、「表現」は、①造形遊び、②絵、③立体、④工作 の活動に分かれています。

 子供たちは、とても楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

三股町音楽発表会練習

 いよいよ、三股町音楽発表会が来週の31日(火)に迫ってきました。6年生は明日から修学旅行ですので、今週最後の全体練習を、本日、3年生から6年生で行いました。

 まずはじめに、6年生を中心にパート練習にたっぷり時間をかけて、本番同様の流れで、学校紹介から2曲(合唱:ふるさと、合奏:銀河鉄道999)を通し練習しました。

 今の段階でも、なかなかの出来栄えです。いい感じです。本番が楽しみです。

郵便ポスト

 朝、登校児童の立番指導をしていますと、3年生児童が不思議そうに郵便ポストの水滴を見ています。私が、「どうしましたか?」と聞きますと、その3年生児童は、「なぜ水が付くのかなあと思って・・・」と答えます。

 私は、結露について、簡単に説明しました。日頃から理科好きなその児童は、納得したようでした。

 子供たちが、将来の夢を考える時、「好きなこと」「とくいなこと」をキーワードとして、キャリアデザインをしたらよいのではないかと思った時でした。

朝のボランティア

 本校では、各学年で自発的に、それぞれの形で、ボランティア活動がされています。できる範囲で、無理をしないボランティアが長年根付いているように思います。

 *2枚の写真を今から添付します。

 1枚目の写真は、さつまいもに水をやり終えた2年生。その2年生と話をしましたが、話が最終的に落ち着いたのは、「さつまいもを育てるのは、3つの楽しみがある」ということです。①育てることが楽しい、②いもほりが楽しい、③おいもを料理するのが楽しい。の3つです。その中でも、③番が一番楽しいのだそうです。

 2枚目の写真は、4年生が、学級園に水をかけている写真です。きれいだなあと思い、さっとカメラを準備し、撮影しました。

 

学年掲示板(3年生)

 3年生の掲示板は、国語の単元「秋のくらし」のまとめの掲示でした。

 学級担任は、「秋はおいしいものがたくさんあるし、運動の季節でもあるし、読書にも最適な季節です。秋をテーマに、短文で自分の思いや考えを、短冊に書いてください。」という話をしたそうです。結果的には、食べ物についての短文が多くなったようです。3名の短文を紹介します。

①「ぼくは、ぶどうがすきです。秋のきせつに、いつかぶどうを食べてみたいです。」

②「おととい、なしを自分で切って食べました。とってもあまかったです。皮をむくのが大変でした。また、食べたいなぁ。」と思いました。

③「ぼくは、秋のみかくのさばを、まだ一回も食べていません。だから、さばを秋の季節のうちに食べたいです。」

算数の授業(3年生)

 3年生が、算数で「何倍でしょう」という勉強をしていました。このお勉強は、2つの導き方があるという学習内容で、教師側からすると、教えづらい内容にもなります。

 子供たちが、いっしょうけんめい学級担任の先生の話を聞いて、問題を解いている姿が印象的でした。

ティーボール(4年生)

4年生が、運動場でティーボールをしていました。

 ティーボール➡ピッチャーのいない野球(ソフトボール)です。打者は止まっているボールを打ち、ベースを回ります。ボールとバットは柔らかいので、けがも少なく楽しく遊べます。ルールは、野球(ソフトボール)とほぼ同じです。

 そのティーボールを、6対6で、楽しそうに行っていました。成功すればお互いにたたえ合い、失敗(エラーなど)をしても、責めたりせず、ドンマイドンマイと声をかけ合う姿が見られ、みんな、熱中していました。見ていて、微笑ましい時間でした。

*写真2枚目の先生は、教育実習の先生です。

梶山小のじまん➡そうじ

 4月に梶山小に校長として赴任し、「かじやま」のスローガンは、「んどう・まん・るき・いにちたのしい」であることを知りました。

 4月から今まで、梶山小の子供たちの学校生活を見ていて、このスローガンがあることで、梶山小の様々な特色が育まれていることを感じています。

 本日は、じまんについて述べます。梶山小のじまんはたくさんありますが、まず思い付くのが、そうじです。全児童が、一生懸命、そうじをしています。

 本校で、これまで数年間勤務されている先生方も、「梶山小の子供たちは、しっかりそうじに取り組みます。」と言われます。

 子供たちは、そうじを始める前に、班ごとにしっかり黙想をし、終わったら、班ごとにしっかり反省をします。

*写真はそうじ前の黙想

 

420,343アクセス

 9月12日(火)➡  40万アクセス

10月6日(金)➡  41万アクセス

10月23日(月)➡  42万アクセス

 これまで、長い年月で、40万のアクセスがあったわけですが、ここ数ヶ月で、アクセス数が急に伸びてきています。

 PTA戸数57戸の小さい学校ですので、おそらく、梶山小保護者以外の方々や梶山小とは関係性のない方々からのアクセスもあるのかもしれません。

 私としましても、せっかくアクセスいただいているわけですので、本HPの改善も少しずつではありますが、心がけているところではあります。

 これからも無理はせず、子供たちや学校の様子を伝えることを第一義としたHPにしていきます。

 本HPをご覧の皆様、いつも、ありがとうございます。はげみになります。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

 

けやき学級掲示板

 けやき学級の掲示板には、作文や短歌の秋の作品が展示してありました。

※今回は、短歌を紹介します。

「秋の夜 満月にいる うさぎ見て だんご食べたら おいしかったよ」

「大好きな くりやどんぐり 拾ったよ ゆめがかなった パワーがでたよ」

「どろどろカッチン」(4年生)

 4年生の教室に入りますと、図工の作品が展示してありました。「どろどろカッチン」という単元の学習の作品です。

 液体粘土に布を浸し、あらかじめ組み立てておいた容器等の上に被せて、様々な形をつくります。固めた布を見て、自分が想像できる何かに向けて作品作りをする児童もいました。

 それぞれが、個性的な作品をつくっていました。

*上の作品「でんせつのカメの森」は、上からの撮影。下の作品「うちゅうに行ったマッチョ三人組」は、斜め上からの撮影です。

「全校で遊ぶ集会」

   本日も、運営・集会委員会主催の「全校で遊ぶ集会」が、昼休み、全校児童で実施されました。全校児童でのドッジボールは、小規模校ならではですよね。

 本日も、上学年児童が、自分がキャッチしたボールを下学年児童にあげて、下級生に投げさせるという場面を何回か見ることができました。

 ドッジボールが終わった後、全校児童は、満足そうに各教室に帰っていきました。

 

「川の流れとそのはたらき」の実験

 昨日10月19日、5年生が「川の流れとそのはたらき」の実験を、学級花壇に実験設備をつくって実施していました。

*学級花壇に縦長の勾配をつくります。そして、山から流れる川をつくり、川の水に見立て、上流から中流、中流から下流と流れる川をつくります。当然、川の水はまっすぐは流れません。蛇行しながら流れ、内側と外側の水の流れ方には差が出てきます。

 とても立派な実験設備がつくられ、5年生児童は、「川の流れとそのはたらき」について、しっかり学んでいました。

 

食育の授業(5年生)

 昨日10月19日に、食育の授業(5年生)を三股中の石井先生にしていただきました。

 「地産地消」というテーマで話をしていただき、子供たちも、「地元でとれる食材を大事にしたい」という意識が、高まったようでした。

 本校には、栄養教諭の先生が在籍していませんので、専門の先生からのお話、有難い時間だと考えています。

1年生生活科授業

 1年生は、生活科で「どんぐりごまづくり」をしていました。

 授業のめあては、「あきのはっぱやみであそぼう」でした。1年生は、どんぐりとつまようじで、どんぐりごまを一生懸命に作っていました。

 次から次へとどんぐりごまができあがり、1年生は、教室の色々な場所で、こまをまわしていました。

2年生の音楽の授業

 2年生の音楽の授業です。学級児童全員が、学級担任の先生とピアノを囲んで、歌を歌っていました。

 先生と子供たちが1つになっている感じが、とても素敵でした。

6年生のナップザック

 今度は、6年生教室廊下を歩いていたら、家庭科で作製したナップザックが展示してありました。子供たちは、ナップザックを作製した感想を書いていました。

 

「がんばって作ったナップザック」

〇わき、口開き、ひも通し口をミシンで丁寧にぬい、ほつれないようにしました。

「きれいにできたナップザック」
〇難しかったけどみんながていねいに教えてくれて、きれいにナップザックが作れました。

 5年生のエプロンづくりから、作成技術はステップアップしました。子供たちの苦労のあとが伝わってきます。

5年生のエプロン

 5年生教室廊下を歩いていたら、家庭科で作製したエプロンが展示してありました。子供たちは、エプロンを作製した感想を書いていました。

 

「大変苦労したエプロン」

〇しつけやミシンの糸がからまって大変だったけど、できました。

「はじめて作ったエプロン」

〇はじめてエプロンを作って、ぬったりするのがむずかしかったです。でも、完成できてよかったです。

 子供たちの満足感が伝わってきます。

秋に咲く桜

 運動場を歩いていました。秋なのに、梶山小の桜(ソメイヨシノ)の花が、1本につき数個、咲いていました。

(*桜の花は日本では春に咲くとされていますが、種類によっては、秋に咲く桜もありますし、同じ種類でも、その国の気候の違いで、春に咲いたり秋に咲いたりする場合もあるようです。)

 いずれにしても、今は秋です。子供たちには、今の過ごしやすい季節を十分に楽しんでほしいと思います。充実した梶山小での教育活動のなかで、知徳体をしっかり鍛えて、バランス感覚に優れた人になってほしいと思います。

 運動場を歩きながら、そんなことを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梶山小委員会活動

 本校の委員会は、全部で6委員会です。4年生から6年生までの児童で、委員会活動をがんばっています。委員会活動の活動内容は、どの学校も同じような内容だと思います。

 梶山小では、1人に与えられる任務も多くなりますが、各委員会の子供たちは、梶山小のためにしっかりがんばっています。

◆運営・集会委員会

◆図書委員会

◆放送・掲示委員会

◆体育委員会

◆保健・給食委員会

◆栽培・美化委員会

ブログ「学校の様子」等の感想

ブログ「学校の様子」の感想を、数人からいただきました。紹介します。

〇全校児童で遊ぶ日があることにびっくりした。大きな学校では、異年齢の友達同士で遊ぶことは、なかなかないので、とてもいい経験だと思う。・・・・同感です。

〇体育館に大きなスクリーンがあり、近くの距離でみんなでスクリーンを見ることができるのがいい。・・・・同感です。

〇体育館で、学校外の講師等の方々が講義を実施する際に、椅子と机を準備できる環境が素晴らしい。・・・・同感です。

〇ブログの内容や量がちょうどいい。ブログを掲載する先生方の感想等も楽しみ。・・・・引き続き、がんばります。

〇タイトルの付け方はひと工夫するとよい。タイトルで、より読みたくなることもある。

・・・・作品ではなく事実の記録ですので、そのことを優先していきます。場合によっては、可能な限り対応していきます。

〇1枚の写真があまり更新されていない。

・・・・今後も、ブログ「学校の様子」を中心に掲載していきます。

特に記録しておいた方がよいと思われる風景については、ひき続き、記録写真として残します。

 

三股町音楽発表会練習

 10月31日(火)に「三股町音楽発表会」が実施されます。本校は、3年生から6年生の児童が参加します。合奏「銀河鉄道999」、合唱「ふるさと」を披露します。

 10月12日(木)の練習は、合奏の練習を各楽器ごとにパートに分かれて練習をしました。

 合唱の練習は、息をたくさん吸って、元気な声を出すことをめあてにして取り組みました。

 音楽主任の先生が全体をコーディネートされていますが、現在、7割くらいのできだということです。

 これからの出来上がりがとても楽しみです。保護者の皆様、10月31日(火)の14:00位からが梶山小の発表です(町文化会館)。ぜひ、ご来場ください。

 

 

 

 

 

 

かがみの授業 ~3年生理科~

 3年生が、かがみ(理科)の授業をしていました。単元名は「光のせいしつ」、本日の授業の目的は、「日光をはね返したり集めたりして、光のせいしつをしらべよう」でした。

 本日の実験で子供たちは、必死に壁に日光をはね返していました。実験の後、子供たちは教室に帰って、実験の振返りをしていましたが、「はね返す角度によって、光の色が違う事」や「はね返した光の大きさや、光を重ねることでも、光の色が違う事」を発見していました。

 この実験に集中して取り組み、実験をしっかり観察しての発言だったのではないかと思います。

食べて元気に ~5年生家庭科~

 5年生が、家庭科「食べて元気に」の学習をしていました。学習課題は、「ごはんとみそ汁を作ってみよう。」です。教師は、ごはん(主食)とみそ汁(汁物)に分けて授業を進めていきます。

 米には、「白米・玄米・5分づき米・もち米・無洗米」などがあること、みそは「大豆」からできていること等々、これから先、子供たちが生きていく上で大切な情報がたくさん詰まっている授業でした。

 家庭科は、「衣・食・住」という生きる上で大事な事柄を学ぶ教科だと思います。本校では、家庭科を家庭科専科の教師が、担当しています。

栽培・美化委員会 ~朝の活動~

 朝の「校門前県道33号線」での立ち番指導が終わり、校舎に入ろうとすると、栽培・美化委員会の児童が、土づくりをしていました。朝のボランティアだそうです。

 表情を見ると、楽しそうに作業をしています。

 ただただ、「えらいなあ」と思ったことでした。

 今後ですが、委員会の子供たちが作った土で、全校児童が花を育てることになります。

 

 

 

のぼり棒(1年生)

 体育の授業で運動場にて、1年生がのぼり棒に挑戦していました。みんなやる気満々です。途中、「登り方の上手なお友達の登り方を観察してみましょう」という展開となりました。児童は、しっかり観察していたので、「登り方のコツ」をたくさん発見し、そのことを発表することができました。

 その結果、登れるようになった児童も数人いました。

 1年生がみんなで目標をもって、一生懸命に頑張る姿が、印象的でした。

 

くじらぐも(けやき学級)

 けやき学級に入りますと、それはそれは立派な「くじらぐも」の作品ができていました。1年生3人で作成したのだそうです。

 「くじらぐも」名作ですよね。1年生の国語の教科書にずっとずっと掲載されています。ある学校の1年2組が4時間目に体育で体操をしていたら、くじらぐもが学校に遊びにきました。子供たちはくじらぐもに乗りたくて、乗せてもらうのです。くじらぐもは子供たちを背中に乗せて、うみやむらやまちに連れて行ってくれました。・・・・・・・・(つづく)

 というような内容だったと思います。

 3人が作成したくじらぐもは、しろいふわふわしたわたが、たくさん使ってあり、本当に子供たちを乗せてくれそうなできばえでした。

「全校で遊ぶ集会」実施しました。

 本日の昼休み時間、運営委員会主催で、「全校で遊ぶ集会」が、4年半ぶりに運動場で実施されました。コロナ禍の3年間は実施できず、今年度も様子をみながら、半年経っての実施となりました。

 全校児1年生から6年生までが集うわけです。全校児童をまとめるのは運営委員会の子供たちです。どんな集会になるのかなあと、興味津々にみていましたが、けんかもせずに、みんなで楽しくドッジボールをすることができていました。

 小学生で、全校児童で遊ぶという経験は、なかなかできないと思います。私は、本日の子供たちの様子を見ながら、「梶山小っていい学校だなあ」と改めて思いました。

 今後も、色々な遊びを通して、この「全校で遊ぶ集会」を実施していく計画なのだそうです。また、報告いたします。

410,623アクセス

 9月12日(火)に梶山小HPの「40万アクセス」を報告しましたが、10月6日(金)今現在、アクセス数は、「410,623アクセス」となっています。

 1ヶ月も経たないうちに、1万のアクセスをいただきました。とても、うれしいことです。

❍もし、「こんな内容も掲載してください」という要望などありましたら、遠慮なくご連絡ください。令和5年度のHPについては、校長を中心に掲載しております。

❍本当は、子供たちの様子を正面からアップで掲載したい気持ちもありますが、今の時代、難しい面もあります。今後も子供たちが、「どのような教育活動をしているかを概略つかんでいただくための写真掲載」になるかと思います。

今後とも、梶山小学校HPをよろしくお願いいたします。

梶山小150周年の話(全校集会)

 「梶山小150周年の話」を全校集会でしました。プレゼンテーションソフトを使い、①150年前の梶山小、②110年前の梶山小、③90年前の梶山小、④76年前の梶山小、⑤50年前の梶山小、⑥25年前の梶山小、⑦現在の梶山小、⑧校長先生の願い、⑨記念式典(2月22日)のことの9つの構成で話をしました。

 歴史の話にもなりますので、小学生にはむずかしいかなあと思いながらの私の話でしたが、子供たちは、真剣に一生懸命に聞いていました。

 ちなみに150年前と言えば、西郷隆盛氏が活躍をされていた時です。プレゼンテーションも西郷さんの写真から入りました。

 機会がありましたら、保護者の皆様方にも、プレゼンテーションをお見せできればいいなあと考えてはいます。

 最後に、150年間続いた梶山小の歴史を振り返りながら、校歌を歌って全校集会は終了しました。

 

目を大切にしよう(保健室)

 保健室に「目を大切にしよう」コーナーができています。確か10月10日は目の愛護デーだったと思います。10と10を横にすると「まゆと目」に見えるからですね。

 本コーナーに行くと、色々なことが学べます。「色々なものを、30cm~40cmは目を離して見なくてはいけないこと」、「1時間見たら、10分以上目を休めること」等。

 いずれにしても、目もとっても大事です。子供たちには、これからも、目を大事にしてほしいと思います。

みんなで考えるお金と保健の話(5.6年生)

 今日は、明治安田生命の方々が4名来校され、「みんなで考えるお金と保険の話」というテーマで、授業をしてくださいました。

 話の柱は2点、①計画的な金銭管理(ほしいものをいつ買えばいいかを考える)、②消費者トラブル(課金について考える)でした。

 お金は便利です。その反面、危険なことにまきこまれたり、争いの原因になったりします。また、お金がないことで大変な思いをする可能性もあります。お金を計画的に使えるようにすることで、将来やりたいことやいざというときに役立ちます。

 子供たちは、本日の授業で、お金について様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。

となえもん

 ある教室に、「となえもん」・・・「朝の一声! となえてから 教室にはいるべし」と説明書きがされた掲示物が掲示してあります。

 おもわずクスッと笑ってしまいますよね。まずは、このネーミングが魅力的だと思いました。

 いわゆる、すき間タイムを使うという発想ですが、ここでは、漢字の読みを10題出しています。試しに読んでみました。20秒かかりました。ぜんぜん負担に感じない時間です。もしかしたら、この時間が、本格的な漢字の読み書きの時間にスムーズにつながるかもしれません。中には、この入口で、覚えるまで何回か繰り返す児童もいるかもしれません。

 色々なことを考えてしまいました。こんど、「となえもん」をとなえている児童の様子を観察したいです。

ちいちゃんのかげおくり(3年生)

 3年生の教室に入りますと、国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業が実施されていました。

 本日は、4の場面を読み取り、主人公ちいちゃんの気持ちをみんなで想像していました。戦争というテーマを含んだ教材ですので、読取りが難しい面もあるかと思います。

 いっしょうけんめいに考えている子供たちの姿が印象的でした。

体育の授業(1.2年生)

 1.2年生は、体育の授業を合同ですることが多いです。体育館に行った時、ちょうど、1.2年生が準備運動をしていました。

 1年生も2年生も、体が少し大きくなったように感じました。しばらく、体操をする子供たちの様子を見ていましたが、色々な複雑な体の動きができるようになっていることに、びっくりしました。

 私は、日々できる限り(短い時間ですが)、子供たちの授業の様子を見に行きますが、子供たちは日々成長していると思います。

 

正門下の標語

 正門下に、人権標語(三股町教育委員会)が6作品掲示されています。

 私は、毎日この標語を見ていますが、毎朝思うことは、「6作品とも、いい作品だなあ」ということです。

 運動場側正門下にありますので、なかなかゆっくり見る時間がないと思いますので、今回HPにあげてみました。ご鑑賞ください。

秋の交通安全運動(9月21日(木)~30日(土))

 現在、秋の交通安全運動(9月21日(木)~30日(土))中です。本日、運動場下でも、交通指導員の方と地域の方と私の3人で子供たちの見守りを行いました。

 この場所は通常私1人で、たまに出張や朝の対応で立てない時もありますので、本当にありがたいし心強いです。

 交通指導員の方に聞きますと、交通安全運動は春夏秋冬の4回(各々約10日間)あるそうです。交通安全運動の期間、梶山小校区でも、いつもより多くの方々による見守りが実施されています。

 地域の皆様、子供たちの見守り、本当にありがとうございます。何かお気付きの点がありましたら、いつでも学校に連絡をください。今後ともよろしくお願いいたします。

学校に宮日がやってきた(5.6年生)

 宮崎日日新聞社に「学校に宮日がやってきた」という企画があります。申込みをさせていただきましたが、本日、宮日新聞記者2名が梶山小学校に来られました。

 本日は、新聞全般について学ぶことができました。講話の柱は4点、「①新聞ができるまで」「②新聞の仕組み」「③新聞を読むコツ」「④新聞の魅力と面白さ」でした。

 宮崎日日新聞社は、新聞記事を取材、編集、印刷、運搬、配達等の工程を経て、私たちのもとに届きますが、その間なんと2000人くらいの方々が関わっておられるそうです。

 子供たちに感想を聞きますと、とてもいい勉強になったということでした。宮崎日日新聞の皆様、ありがとうございました。

のびのびと(1年生)

 1年生教室では図工が行われていました。「のびのびと」という学習名で、黒板には、「えのぐとふででおさんぽしよう。」「スイスイ クルーリ しゅるるるる。」と、この学習をする上でのポイントが、掲げてあります。

 子供たちは、実に楽しそうに、えのぐとふでで画用紙の上をさんぽしています。スイスイ クルーリ しゅるるるる と。

 2枚写真をとりました。見にくいですが、作品の様子をご覧ください。

梶山小の写真いただきました(寄贈:続編)

 昨日来校いただきました元校長先生が、本日は、9月7日にドローンで撮影した写真のデータ6種類を提供してくださいました。梶山小を中心にドローン撮影した写真は、全部で6種類あります。

 その中で、霧島山系が大きくきれいに写っている写真を紹介します。何回見ても、飽きません。とってもいい写真だと思います。

 本校は、今年度が150周年の年度です。今後、様々な機会に6種類の写真を使用しようと考えています。

 本当に、ありがとうございました。

2年生の粘土作品(むぎゅたん)

 今、2年生の教室に、2年生の子供たちの粘土作品が展示されています。

 子供たちの粘土作品に目を奪われてしまいました。まず、思ったのは、「やっぱり子供たちの表現力はすごいなあ。」ということです。発想が豊かで、自由で、思い切りがいいです。

 むぎゅと粘土を握りながら作品をつくるので、単元名は「こんにちは、むぎゅたん」なのだそうです。今回は3つの作品を紹介します。

*上から、「とげとげむぎゅたん」、「へびのむぎゅたん」、「ワニワニむぎゅたん」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梶山小の写真いただきました(寄贈)

 昨日、私がお世話になっている元校長先生が梶山小に来校されました。「梶山小学校の写真を撮ったので、寄贈します」とのことでした。

 校長先生の話によりますと、霧島山の全体がきれいに見えるのは、年間30日くらいしかないそうです。今年度は、今のところ2日くらいしかないとのこと。その1日が9月7日だったそうです。そこで、校長先生は、梶山小学校も150周年だったなあと思われて、梶山小学校近くからドローンで撮影されたのだそうです。

*写真現物をカメラ撮影しての写真掲載ですので、写真画像はきれいではないかもしれませんが、霧島山を背景にした梶山小学校を見ていただきたくてHP掲載いたしました。