令和4年度の学校の様子

令和4年度の学校の様子

梶山の子どもについて語る会

2月24日(金)の記事です。

授業参観終了後、体育館で学校関係者評価委員会を行いました。

校長と教頭が今年度の学校の取り組みについて説明したあと、

学校関係者評価委員会です

評議員さんより評価をいただきました。

評価の結果については、後日ホームページで公開いたします。

 

その後、「梶山の子どもについて語る会」を開催しました。

地域の方にもお集まりいただきました。グループ別に協議をしました。

梶山小学校では令和5年度より「学校運営協議会」が発足します。

これは、地域全体で子どもたちを支えていく組織です。

 

その発足に先立ち、学校評議員さんを中心に、学校と地域で意見交換を行いました。

公民館や保育園、交通安全協会、PTA、教員…

熱心に協議をしてくださいましたこのような機会は久しぶりですね。

それぞれの立場からいろいろな意見を出してくださいました。

最後に、グループで出た意見の共有も行いましたよ。

たくさんの意見が出たようですあっという間に時間が過ぎました。

梶山小の少人数ならではのよさも出た半面…

大規模校へ進学する子どもたちのコミュニケーション能力を心配する声もありました。

 

学校を地域のコミュニティの場にして、

幅広い交流をとりながら地域全体で子どもたちを見守っていきたい。

 

そんな声が聞かれた「梶山の子どもについて語る会」となりました。

お忙しい中、ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

俵踊りの練習

3月1日の記事です。

 

次年度(今年5月予定)の運動会に向けて「俵踊り」の練習が始まりました。

保存会の方を講師に迎え、4・5年生が学びます。

よろしくお願いします!俵踊り保存会の先生です

まずは動画を見て学びます。

まずは動画で学びます何だか難しそうだなぁ…

早速、講師の先生の踊りを見ながらまねをしてみます。

見よう見まねで踊ってみましょうあれ、そろってきたぞ…

ゆっくり、ちょっとずつ教えようかな…という先生方の心配をよそに

子どもたちはどんどん踊りを覚えていきます。

動画を見なおしたり、講師の先生に直接質問をしたり…

なるほど、こうやって腕を動かすのね講師の先生に直接質問です

ここでも、主体的に学ぶ姿が見られましたよ。

豆絞りやうちわなどの小道具の使い方も学びます。

たたみ方にもきまりがあるようですうちわもカッコよく使えるかな?

ダンスが得意な4・5年生。すごいスピードで習得していきます。

どんどん吸収していきます。2時間みっちりがんばりました。

2時間の練習時間で、大体の流れを覚えてしまいました。

講師の先生も習得の速さに驚かれていましたよ。

漢字大会

とうとう3月に入りましたね。

花粉が飛び交っていることを体で感じている今日この頃です…。

 

さて、けさの「がんばりタイム」は「漢字大会」でした。

学力アップの一環として、全校で取り組みました。

 

先生からテストが配られて、「よーい、始め!」

練習の成果を発揮してくださいね全集中!!

黙々と取り組んでいますよ…

しっかり書けているかな?うんうん、よく書けていますよ

静かな教室に鉛筆の音がひびきます…カツカツカツカツカツ…

まだまだ書けるぞあと少し…

手ごたえはどうだったかな?

あーつかれたぁ

学習した漢字をしっかり覚えて進級したいですね。

結果をお楽しみに!

学年最後の参観日

2月24日(金)

今日は学年最後の参観日でした。

 

各学年、1年間のまとめの発表をしたようです。

合奏や自分史の発表…

1年生 合奏2年生 自分史の発表

 

プログラミング作品やダンスの発表…

3年生 プログラミング発表4年生 ダンス 

 

親子クイズ大会や感謝のことばなど…

5年生6年生

それぞれの学年で趣向を凝らした学習のまとめとなりました。

 

足元の悪い中ではありましたが、たくさんご参観いただきありがとうございました。

(駐車スペース不足でご迷惑もおかけしました。)

この本おすすめします!

2月21日(火)

まだまだ朝晩は冷え込みますね。

梅の花はきれいに咲きそろいました。

梅の花、満開!かわいい花ですね

今朝は、5年生が下学年の教室を訪問していました。

国語の学習の一環として、おすすめの本を紹介するそうです。

各学級を訪問しましたよ。1年生にも分かりやすく…

下学年にも分かりやすいように、工夫して紹介します。

おすすめですよよさが伝わっているかな

グループで協力しながら、本の魅力を伝えました。

この本おもしろそうだな…読んでみたくなりましたよ

紹介を聞きながら、本を読んでみたくなったことでしょうね。

「伝えること」の楽しさと難しさを実践から学んだ5年生でした。