令和4年度の学校の様子

令和4年度の学校の様子

全校朝会

今日は暖かい1日でしたね。

春を感じられました!

 

今朝は全校朝会。体育館で行いました。

全校で集まりましたよ。校長先生のお話

今回は、校歌を久しぶりに歌ってみましたよ。

校歌を歌いました。

声を出していいのかなぁ…戸惑っていた子どもたちでした(^^;)

 

学習担当の先生からは、3月の学力向上の取組が発表されました。

学習についてのお話です。しっかり聞けました。

漢字・計算大会が開かれるそうですよ!

今から準備をして、力を付けておきたいですね。

けん盤ハーモニカ

今日も暖かい一日でしたね。

テントウムシやミツバチも活発に動いていました。

テントウムシだ!ミツバチだ!

春は確実に近づいていますよ。

 

さて、2年生は音楽室で「けん盤ハーモニカ」の練習です。

指づかいを確認しながら、演奏します。

中指からスタートですよ。よしよし、中指から…

思い通りに指を動かすのは大変です。

何度も練習をして、上手に指を動かせるようになりましたよ。

よくできました!スムーズに指が動くようになりましたよ

 集中していますみんなで合わせて演奏します

集中して練習し、上達していた2年生でした!

 

地域をきれいに!

6年生が先週と今週、地域に出かけていきましたよ。

 

先週(1/26)は、家庭科の学習の一環で、地域学習と清掃を行いました。

地域の方にご指導をいただきながら、梶山橋(通称:めがね橋)まで行きましたよ。

長田峡から続いていますよめがね橋

地域の歴史や地形の特徴などを分かりやすく教えてくださいました。

桜島も見えるんですよ。ごみもしっかり拾いましたよ

ゴミ拾いもできて、充実した時間になりましたよ。

 

そして、昨日(2/1)は上之馬場~切寄方面にゴミ拾いに出かけました。

けっこう落ちていますね。どうしてこんなところに?

風が強かったですが、がんばって拾いましたよ。

風が強いなぁたばこの吸い殻も多かったですよ。

学校に帰ってからゴミの重さも量りました。

けっこうゴミがありましたね。これだけ地域がきれいになりました。

たくさんのゴミを拾うことができました。

卒業を前に、地域への恩返しができましたね。

表現集会(1年生)

2月1日(水)

少し寒さも和らぎましたね。

久しぶりの記事です…。

 

今朝は、1年生の表現集会でした。

今回は事前に撮影した動画での発表となりました。

ですので、1年生も発表を見ることができます。ドキドキ…

もうすぐ始まるよ。あっ、始まった!

けん盤ハーモニカの演奏や絵かき歌、

きらきら星を演奏しましたかわいいコックさん

なわとびを披露しましたよ。

いろんな跳び方ができるようになったね今見ても緊張するなぁ

1年間の学習の成果が表れていましたね。

よくできました!拍手―!

最後に6年生が感想を言ってくれました。

6年生もビックリ!感想を言ってくれてうれしいな

1年間の成長を実感させてくれた1年生でした!

 

食育授業(6年生)

今朝は評判通り冷え込みましたねぇ。

しかし、積雪や路面の凍結もそれほどなく、ホッとしました。

 

さて、1月24日(火)の記事です。

6年生で食育の授業を行いました。

三股中の栄養教諭の先生にご指導いただきました。

 

今回は、インスタント食品の上手な活用の仕方がテーマです。

今日のめあてですインスタント食品にもよさがあるね

まず、インスタント食品のよさや問題点を考えました。

先生方もたくさんいらっしゃいますねたくさん意見が出ましたね

次に問題点を解決する方法をグループで考えましたよ。

問題は栄養バランスですね。

コンビニのお弁当に何を足す?カップ焼きそばの課題解決は?

それぞれの解決策を出し合いました。

カップ焼きそばもこうすれば…野菜ジュースも手軽に影響改善ができます

ちょっとした工夫で、インスタント食品もグレードアップします。

最後に感想をまとめて発表し合いました。

たくさん学びましたね感想を交流しました

忙しい毎日、インスタント食品も上手に活用して豊かな食生活を送りたいですね。