ブログ

令和6年度

1年生生活科

1年生が生活科で、梅の写真を撮っていました。タブレットを使っての観察写真です。

1年生は、先日も梅の写真を撮っており、数人の1年生が、撮った写真をわざわざ見せてくれました。

数年前までの学校現場では、児童生徒がタブレットを1台ずつ持つという状況はありませんでした。コロナ禍に入って、あっという間の配付だったと記憶しています。

梶山小でも1年生から6年生まで、あらゆる授業の場面でタブレットが有効活用されています。有り難いことです。

俵踊り(3.4.5.6年)

3.4.5.6年生が、体育館で俵踊りの練習をしていました。保存会の方が2名来校され、熱心に指導していただきました。6年生もアドバイザー的立場で、練習に参加してくれました。

梶山小学校では、4.5.6年生が、隔年ごとに「俵踊り」と「棒踊り」を運動会で披露しています。

今年度の運動会では、「棒踊り」を披露しましたが、来年度つまり今年の5月は、「俵踊り」を披露する予定になっています。

PRするには少し早い気もしますが、5月の運動会での「俵踊り」を楽しみにしていてください。

1年生体育

1年生が運動場で体育をしていました。ボールをける運動を一生懸命にしていました。

ボールをける技術、ボールを止める技術が、どんどん身に付いているように思いました。

昨日はとても寒かった運動場でしたが、今日は春らしい感じのなか、広い運動場でのびのびと運動をしていました。

2年生図工

2年生が図工をしていました。「かぶってへんしん」という題材です。

昨年も、この題材をとおして、すてきなお面が出来上がっていました。

今年の2年生は、どんなお面を完成させるのでしょう。楽しみですね。

完成したら、また、紹介したいと思いますにっこり

4年生算数

4年生教室に行きますと、子供たちの机の上に、算数の時間に色々な箱が並んでいました。

立方体と直方体の学習をしていたのです。

日常生活で見る多くの箱は、立方体や直方体である場合が多いように思います。

もちろん、円柱など、いろいろな形の箱もありますが。

日常生活から算数を考えると、算数が身近なものになりそうですねにっこり