ブログ

令和5年度の学校の様子

2学期、6年生が目指す姿

 本校の6年生は全部で14名です。9月8日(金)に「2学期、6年生が目指す姿」について、一人一人、目標を決めたのだそうです。

 14人の目標を書き出します。【最上級生として】、【人生の心構え】というカテゴリーに分けてみましたが、14人に共通して言えることは、「最上級生としての自覚」ではないでしょうか。

 6年生には、引き続き、下級生をしっかりリードしてほしいと考えています。

 

【最上級生として】

・みんなに頼られる存在 ・お手本になる 

・見本をみんなにみせる ・みんなに慕われる6年生

・尊敬される6年生 ・当たり前ができる6年生 

・みんなのお手本になる ・元気の良い6年生

・みんなの見本になる ・1年生にかっこいい姿を見せる

・協力し合える6年生

 

【人生の心構え】

・どんな人にも優しくする。 ・何にでもチャレンジする。

・この人と一緒にいてよかったと思える人

 

 

「しきなみ子供短歌コンクール」へ挑戦

 9月15日(金)、5.6年生は、短歌について勉強しました。「家庭倫理の会都城市」の4名の講師の皆様に短歌の指導をしていただきました。短歌の歴史や短歌のよさ、そして短歌のつくり方等、様々なことを教えていただきました。

 第1句~5句までを1句ずつ分担してつなげていく合作短歌(写真一番下:見えにくいです。すみません。)で練習をした後は、いよいよ個人で短歌に挑戦しました。

 わずか2時間の時間でしたが、それぞれが個性あふれる短歌をつくることができました。

 作品はすべて「しきなみ子供短歌コンクール」に出品していただけるとのことです。

 

 

 

 

 

NIEへの取組の紹介

 9月12日(火)のブログでも紹介しましたが、本校はNIE(教育に新聞を)の指定を受けて、新聞を活用した教育の実践を進めています。

 学校全体で、その取組がなされているところです。今回は5年生の取組を2枚の写真で紹介します。

・上写真→新聞の構成について説明しています(教室内掲示)。

・下写真→新聞の中から、気になる記事や興味のある記事を切り抜き、ワークシートにまとめています(5年生学年掲示板)。ワークシート「新聞を読もう」には、見出し・内容・意見や感想・新聞名(日付)等の欄があります。

 

いのちの教育(3.4年生)

 「みやざき動物愛護センター」から2人の講師の先生をお招きし、「いのち」の授業を3.4年生対象で本校体育館にて実施しました。

 テーマは「人と動物のつながりを学び、いのちについてかんがえよう」でした。動物を「野生動物」「家畜」「ペット」に分けて、それぞれの動物の命の大切さについて教えて頂きました。

 講師の先生方の言葉が、児童にしっかりと届き、あっという間に時間が過ぎてしまうような授業でした。今回、3.4年生は、「いのち」についてしっかり考えることができたと思います。

 みやざき動物愛護センターの先生方、本当に有難うございました。


 

新聞切り抜きコーナー

 2学期から、梶山小学校に「新聞の切り抜きコーナー」ができました。作文や俳句、その他、梶山小学校児童に関する記事を掲示するコーナーです。「たくさんの児童の作品等が、新聞に掲載されるといいな」と考えています。新聞に自分の名前や作品が掲載されることで、生涯にわたる大きな自己肯定感を感じる子供もいるのではないかと思います。

 それから、9月12日に本HPで紹介した「新聞コーナー」は、現在全部で4か所に設置されています。新聞は5紙(読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・宮崎日日新聞)です。

家庭科の授業

    本日、6年生は家庭科の授業がありました。今6年生は、「生活を豊かにできるエプロンを工夫して作ろう」という単元に取り組んでいます。12時間かけてエプロンを作成しますが、本時間は8時間目でした。「布を裁ち、むねのしつけをすること」をめあてに取り組んでいました。授業後廊下ですれ違った6年生女子が、「授業がとてもためになりました」という報告をしてくれました。

NIE(Newspaper in Education)

 本校は、NIE(Newspaper in Education)の実践校の指定を受けて、新聞を活用した教育の実践を進めています。

 指定を受けていることで、様々な恩恵を受けることができています。2学期の間は、全国紙数社からの新聞の提供もあり、現在、本校には2か所の「新聞コーナー」が設置されています。

 現在「宮日こども新聞」も提供いただいています。将来は「おとな新聞をきちんと読めるようになってほしい」と思っていますので、子供たちには、宮日新聞はもちろんのこと、全国紙にも挑戦してほしいと考えています。

40万アクセス達成しました。

 9月11日(月)の19時に40万アクセスを達成しました。

 HP(ホームページ)の存在は、学校にとってもありがたいと考えています。学校側としては、瞬時に伝えたい情報やお知らせを多くの方々に伝えることができます。見ていただく方々にとっても、いつでもどこでも好きな時間に見ていただけるのではないかと考えています。

 今後も多くの方々に見ていただけるHPを目指していきたいと考えています。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

ホウセンカの観察(3年生)

 理科室では、3年生の「植物の一生」の授業が実施されていました。学習のめあては、「植物が育つようすをふりかえってまとめよう」でした。教卓には、ホウセンカが一株設置してあります。ホウセンカの花が咲いた後、ホウセンカはどのように育っているのかを観察する授業です。

 子供たちが、花が咲いた後の本物のホウセンカを目の前にして、一生懸命にホウセンカの授業に取り組んでいる姿が印象的でした。

音楽大会を目指して

 本校では、10月31日(火)の音楽大会を目指して、3~6年生がその練習に励んでいます。

 「けん盤の練習がたいへんなんです」と幸せそうな顔で話してくれる高学年男子児童、「楽しいです」と伝えてくれる中学年女子児童、「多くの保護者の前で、素晴らしい発表を披露したいです」と目標を述べられる先生。みんなが、音楽大会で納得のいく発表をすることを目標にしています。

 本番までの様子については、またこのホームページでもお伝えしていきたいと考えています。

もうすぐ40万アクセス

 9月11日(月)の10時前現在、梶山小学校ホームページのアクセス数は、「39万9899」です。あとアクセス100くらいで、40万を突破します。

 これまで、多くの方々が本校のホームページをアクセスしてくださった積み重ねだと思います。

 これからも、梶山小学校のホームページをよろしくお願いいたします。

9月7日(木)昼休み

 最近は少しだけ、朝夕が涼しく感じるようになってきました。しかし、日中はまだまだ、気温も高いし、湿度もあります。本日の昼休み時間の気温は31度、湿度は58%でした。

 そんな中、昼休み時間に、外で元気に遊んでいる子供たちがたくさんいました。ブランコ、ボール遊び、遊具でのあそび、おにごっこ、、、、遊びの種類はそれぞれですが、みんな楽しそうに遊んでいました。

 昼休み時間も終わり、玄関口から校舎に入ろうとする子供たちに、保健室の先生たちが、水分補給や汗拭きを促していました。

 子供たちにとって、昼休み時間も大事な時間です。

走り高跳び

 体育館で6年生が走り高跳びの授業をしていました。

 今年度三股町では、6年生陸上教室は、一堂に会することなく(コロナ禍前までは三股小で開催)、各々の小学校で、校内陸上教室を開催します。

 14人で、切磋琢磨しながら、自己新記録を出そうとしている子供たちの姿が印象的でした。

理科園・学級園の様子

 9月6日現在の理科園や学級園の様子です。昨日は理科園でヘチマの雄花と雌花の観察が行われていました(5年生)。サツマイモもだいぶ大きく育っています。収穫の日まで、まだまだ時間がかかりそうですが、順調に育っていると思います。収穫が楽しみです。

外国語の授業

 5年生の教室では、外国語の授業を行っていました。ALTのマーティン先生にも授業に入っていただき、「He can bake bread well.」というタイトル名でcanの使い方について学習していました。

 ALTのマーティン先生が授業にタイアップしていただけることで、外国語の授業がさらに充実した時間になっているのだと思います。

習字の授業

 6年生が習字の授業をしていました。授業名は「用紙に合った文字の大きさ」、学習のめあてが「読みやすい配列を確かめて毛筆で書こう」です。

 6年生は、「中秋の名月」という字を、〇型の文字、正方形型の文字、台形型の文字・・・・等に区分して、一字一字丁寧に書いていました。

 シーンとした緊張感の中、心地よい空間の教室でした。

避難訓練(地震)

 3校時に避難訓練(地震)を実施しました。ねらいは、「地震発生時に備えた避難訓練を実施することにより、防災意識を高め、安全に対処する態度を身に付ける」です。

 梶山小では、各種避難訓練を、毎年確実に実施しています。今回も上手に避難ができました。全校児童が2分で運動場に避難することができました。

 全体指導をしたあと、学級に帰って、ビデオ「子供版:どうなる?どうする?南海トラフ地震への備え(内閣府防災)」をみました。地震だけではなく、津波についても学習しました。

1年生生活科

 9月1日本日、1年生が運動場で生活科の授業をしていました。

 「むしとり」をしており、トノサマバッタ、小さいバッタ、トンボ等を、一生懸命に追いかけている1年生の姿が印象的でした。

9月1日朝の正門

 校舎南側正門から登校してくる児童が40数人、校舎北側通用門から登校してくる児童が30数人います。

 子供たちは毎朝、正門や通用門に立ち、校舎に向かって「おはようございます。今日も1日がんばります」と大きな声であいさつをしてから、校舎に向かいます。

*写真は、あいさつが終わって、校舎に向かう子供たちです。

3年生~6年生の「理科の自由研究の発表会」が終わりました。

 3年生~6年生の「理科の自由研究の発表会」が終わりました。

 理科を勉強している3年生以上の子供たちが、全員、夏休みに自由研究に取り組むことができました(素晴らしいですね)。

 すべての自由研究を見ましたが、子供たちが自由研究で取り組んだ内容、研究の切り込み方、感想のまとめ方など、しっかり記載されています。楽しく学習できたのではないかと思います。

 現在、全ての自由研究が理科室に掲示してあります。子供たちには、他の学年児童の自由研究から様々なことを学び、今後の理科の学習につなげてほしいと思います。