ブログ

令和5年度の学校の様子

かがみの授業 ~3年生理科~

 3年生が、かがみ(理科)の授業をしていました。単元名は「光のせいしつ」、本日の授業の目的は、「日光をはね返したり集めたりして、光のせいしつをしらべよう」でした。

 本日の実験で子供たちは、必死に壁に日光をはね返していました。実験の後、子供たちは教室に帰って、実験の振返りをしていましたが、「はね返す角度によって、光の色が違う事」や「はね返した光の大きさや、光を重ねることでも、光の色が違う事」を発見していました。

 この実験に集中して取り組み、実験をしっかり観察しての発言だったのではないかと思います。

食べて元気に ~5年生家庭科~

 5年生が、家庭科「食べて元気に」の学習をしていました。学習課題は、「ごはんとみそ汁を作ってみよう。」です。教師は、ごはん(主食)とみそ汁(汁物)に分けて授業を進めていきます。

 米には、「白米・玄米・5分づき米・もち米・無洗米」などがあること、みそは「大豆」からできていること等々、これから先、子供たちが生きていく上で大切な情報がたくさん詰まっている授業でした。

 家庭科は、「衣・食・住」という生きる上で大事な事柄を学ぶ教科だと思います。本校では、家庭科を家庭科専科の教師が、担当しています。

栽培・美化委員会 ~朝の活動~

 朝の「校門前県道33号線」での立ち番指導が終わり、校舎に入ろうとすると、栽培・美化委員会の児童が、土づくりをしていました。朝のボランティアだそうです。

 表情を見ると、楽しそうに作業をしています。

 ただただ、「えらいなあ」と思ったことでした。

 今後ですが、委員会の子供たちが作った土で、全校児童が花を育てることになります。

 

 

 

のぼり棒(1年生)

 体育の授業で運動場にて、1年生がのぼり棒に挑戦していました。みんなやる気満々です。途中、「登り方の上手なお友達の登り方を観察してみましょう」という展開となりました。児童は、しっかり観察していたので、「登り方のコツ」をたくさん発見し、そのことを発表することができました。

 その結果、登れるようになった児童も数人いました。

 1年生がみんなで目標をもって、一生懸命に頑張る姿が、印象的でした。

 

くじらぐも(けやき学級)

 けやき学級に入りますと、それはそれは立派な「くじらぐも」の作品ができていました。1年生3人で作成したのだそうです。

 「くじらぐも」名作ですよね。1年生の国語の教科書にずっとずっと掲載されています。ある学校の1年2組が4時間目に体育で体操をしていたら、くじらぐもが学校に遊びにきました。子供たちはくじらぐもに乗りたくて、乗せてもらうのです。くじらぐもは子供たちを背中に乗せて、うみやむらやまちに連れて行ってくれました。・・・・・・・・(つづく)

 というような内容だったと思います。

 3人が作成したくじらぐもは、しろいふわふわしたわたが、たくさん使ってあり、本当に子供たちを乗せてくれそうなできばえでした。

「全校で遊ぶ集会」実施しました。

 本日の昼休み時間、運営委員会主催で、「全校で遊ぶ集会」が、4年半ぶりに運動場で実施されました。コロナ禍の3年間は実施できず、今年度も様子をみながら、半年経っての実施となりました。

 全校児1年生から6年生までが集うわけです。全校児童をまとめるのは運営委員会の子供たちです。どんな集会になるのかなあと、興味津々にみていましたが、けんかもせずに、みんなで楽しくドッジボールをすることができていました。

 小学生で、全校児童で遊ぶという経験は、なかなかできないと思います。私は、本日の子供たちの様子を見ながら、「梶山小っていい学校だなあ」と改めて思いました。

 今後も、色々な遊びを通して、この「全校で遊ぶ集会」を実施していく計画なのだそうです。また、報告いたします。

410,623アクセス

 9月12日(火)に梶山小HPの「40万アクセス」を報告しましたが、10月6日(金)今現在、アクセス数は、「410,623アクセス」となっています。

 1ヶ月も経たないうちに、1万のアクセスをいただきました。とても、うれしいことです。

❍もし、「こんな内容も掲載してください」という要望などありましたら、遠慮なくご連絡ください。令和5年度のHPについては、校長を中心に掲載しております。

❍本当は、子供たちの様子を正面からアップで掲載したい気持ちもありますが、今の時代、難しい面もあります。今後も子供たちが、「どのような教育活動をしているかを概略つかんでいただくための写真掲載」になるかと思います。

今後とも、梶山小学校HPをよろしくお願いいたします。

梶山小150周年の話(全校集会)

 「梶山小150周年の話」を全校集会でしました。プレゼンテーションソフトを使い、①150年前の梶山小、②110年前の梶山小、③90年前の梶山小、④76年前の梶山小、⑤50年前の梶山小、⑥25年前の梶山小、⑦現在の梶山小、⑧校長先生の願い、⑨記念式典(2月22日)のことの9つの構成で話をしました。

 歴史の話にもなりますので、小学生にはむずかしいかなあと思いながらの私の話でしたが、子供たちは、真剣に一生懸命に聞いていました。

 ちなみに150年前と言えば、西郷隆盛氏が活躍をされていた時です。プレゼンテーションも西郷さんの写真から入りました。

 機会がありましたら、保護者の皆様方にも、プレゼンテーションをお見せできればいいなあと考えてはいます。

 最後に、150年間続いた梶山小の歴史を振り返りながら、校歌を歌って全校集会は終了しました。

 

目を大切にしよう(保健室)

 保健室に「目を大切にしよう」コーナーができています。確か10月10日は目の愛護デーだったと思います。10と10を横にすると「まゆと目」に見えるからですね。

 本コーナーに行くと、色々なことが学べます。「色々なものを、30cm~40cmは目を離して見なくてはいけないこと」、「1時間見たら、10分以上目を休めること」等。

 いずれにしても、目もとっても大事です。子供たちには、これからも、目を大事にしてほしいと思います。

みんなで考えるお金と保健の話(5.6年生)

 今日は、明治安田生命の方々が4名来校され、「みんなで考えるお金と保険の話」というテーマで、授業をしてくださいました。

 話の柱は2点、①計画的な金銭管理(ほしいものをいつ買えばいいかを考える)、②消費者トラブル(課金について考える)でした。

 お金は便利です。その反面、危険なことにまきこまれたり、争いの原因になったりします。また、お金がないことで大変な思いをする可能性もあります。お金を計画的に使えるようにすることで、将来やりたいことやいざというときに役立ちます。

 子供たちは、本日の授業で、お金について様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。

となえもん

 ある教室に、「となえもん」・・・「朝の一声! となえてから 教室にはいるべし」と説明書きがされた掲示物が掲示してあります。

 おもわずクスッと笑ってしまいますよね。まずは、このネーミングが魅力的だと思いました。

 いわゆる、すき間タイムを使うという発想ですが、ここでは、漢字の読みを10題出しています。試しに読んでみました。20秒かかりました。ぜんぜん負担に感じない時間です。もしかしたら、この時間が、本格的な漢字の読み書きの時間にスムーズにつながるかもしれません。中には、この入口で、覚えるまで何回か繰り返す児童もいるかもしれません。

 色々なことを考えてしまいました。こんど、「となえもん」をとなえている児童の様子を観察したいです。

ちいちゃんのかげおくり(3年生)

 3年生の教室に入りますと、国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業が実施されていました。

 本日は、4の場面を読み取り、主人公ちいちゃんの気持ちをみんなで想像していました。戦争というテーマを含んだ教材ですので、読取りが難しい面もあるかと思います。

 いっしょうけんめいに考えている子供たちの姿が印象的でした。

体育の授業(1.2年生)

 1.2年生は、体育の授業を合同ですることが多いです。体育館に行った時、ちょうど、1.2年生が準備運動をしていました。

 1年生も2年生も、体が少し大きくなったように感じました。しばらく、体操をする子供たちの様子を見ていましたが、色々な複雑な体の動きができるようになっていることに、びっくりしました。

 私は、日々できる限り(短い時間ですが)、子供たちの授業の様子を見に行きますが、子供たちは日々成長していると思います。

 

正門下の標語

 正門下に、人権標語(三股町教育委員会)が6作品掲示されています。

 私は、毎日この標語を見ていますが、毎朝思うことは、「6作品とも、いい作品だなあ」ということです。

 運動場側正門下にありますので、なかなかゆっくり見る時間がないと思いますので、今回HPにあげてみました。ご鑑賞ください。

秋の交通安全運動(9月21日(木)~30日(土))

 現在、秋の交通安全運動(9月21日(木)~30日(土))中です。本日、運動場下でも、交通指導員の方と地域の方と私の3人で子供たちの見守りを行いました。

 この場所は通常私1人で、たまに出張や朝の対応で立てない時もありますので、本当にありがたいし心強いです。

 交通指導員の方に聞きますと、交通安全運動は春夏秋冬の4回(各々約10日間)あるそうです。交通安全運動の期間、梶山小校区でも、いつもより多くの方々による見守りが実施されています。

 地域の皆様、子供たちの見守り、本当にありがとうございます。何かお気付きの点がありましたら、いつでも学校に連絡をください。今後ともよろしくお願いいたします。

学校に宮日がやってきた(5.6年生)

 宮崎日日新聞社に「学校に宮日がやってきた」という企画があります。申込みをさせていただきましたが、本日、宮日新聞記者2名が梶山小学校に来られました。

 本日は、新聞全般について学ぶことができました。講話の柱は4点、「①新聞ができるまで」「②新聞の仕組み」「③新聞を読むコツ」「④新聞の魅力と面白さ」でした。

 宮崎日日新聞社は、新聞記事を取材、編集、印刷、運搬、配達等の工程を経て、私たちのもとに届きますが、その間なんと2000人くらいの方々が関わっておられるそうです。

 子供たちに感想を聞きますと、とてもいい勉強になったということでした。宮崎日日新聞の皆様、ありがとうございました。

のびのびと(1年生)

 1年生教室では図工が行われていました。「のびのびと」という学習名で、黒板には、「えのぐとふででおさんぽしよう。」「スイスイ クルーリ しゅるるるる。」と、この学習をする上でのポイントが、掲げてあります。

 子供たちは、実に楽しそうに、えのぐとふでで画用紙の上をさんぽしています。スイスイ クルーリ しゅるるるる と。

 2枚写真をとりました。見にくいですが、作品の様子をご覧ください。

梶山小の写真いただきました(寄贈:続編)

 昨日来校いただきました元校長先生が、本日は、9月7日にドローンで撮影した写真のデータ6種類を提供してくださいました。梶山小を中心にドローン撮影した写真は、全部で6種類あります。

 その中で、霧島山系が大きくきれいに写っている写真を紹介します。何回見ても、飽きません。とってもいい写真だと思います。

 本校は、今年度が150周年の年度です。今後、様々な機会に6種類の写真を使用しようと考えています。

 本当に、ありがとうございました。

2年生の粘土作品(むぎゅたん)

 今、2年生の教室に、2年生の子供たちの粘土作品が展示されています。

 子供たちの粘土作品に目を奪われてしまいました。まず、思ったのは、「やっぱり子供たちの表現力はすごいなあ。」ということです。発想が豊かで、自由で、思い切りがいいです。

 むぎゅと粘土を握りながら作品をつくるので、単元名は「こんにちは、むぎゅたん」なのだそうです。今回は3つの作品を紹介します。

*上から、「とげとげむぎゅたん」、「へびのむぎゅたん」、「ワニワニむぎゅたん」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梶山小の写真いただきました(寄贈)

 昨日、私がお世話になっている元校長先生が梶山小に来校されました。「梶山小学校の写真を撮ったので、寄贈します」とのことでした。

 校長先生の話によりますと、霧島山の全体がきれいに見えるのは、年間30日くらいしかないそうです。今年度は、今のところ2日くらいしかないとのこと。その1日が9月7日だったそうです。そこで、校長先生は、梶山小学校も150周年だったなあと思われて、梶山小学校近くからドローンで撮影されたのだそうです。

*写真現物をカメラ撮影しての写真掲載ですので、写真画像はきれいではないかもしれませんが、霧島山を背景にした梶山小学校を見ていただきたくてHP掲載いたしました。