ブログ

令和5年度の学校の様子

防災について考えよう(6年生)

 本日私は、6年生で「防災について考えよう」というテーマで授業をしました。

 何年先になるかは分かりませんが、必ず「南海トラフ地震」は、来ると思います。

 本県における最大津波高は約17m、最短津波到達時間は14分と言われています。(宮崎県作成のパンフレットによる)

 先日、4年生から依頼があり同内容で授業をしまして、6年生にも伝えたいと思い、授業をさせてもらいました。来週は、5年生でも実施します。

 せっかく防災士として活動していますので、今後もテーマや視点を少しずつ変えながら、上学年を中心に「南海トラフ地震」を伝えていきたいです。

3月6日の6年生

 今日は3月6日です。先程6年生教室に行きましたが、英語の授業をしていました。英語の歌をとても上手に歌っていました。

 教室には、先日の「お別れ集会」で下級生からプレゼントされた寄せ書き等が掲示されていました。

 今から、私も、6年生に向けて授業をしてきます。

ひまわり保育園訪問(5年生)

 5年生が、総合的な学習の時間で、「福祉」をテーマに取り組んでいることは、このHPでも何回か紹介しました。

 3月4日、いよいよ5年生の子供たちが、ひまわり保育園にて、ミニ保育士として、園児たちと時間を過ごしました。

 子供たちは、事前に時間をかけ、園児を楽しませようと色々な企画を計画していました。ひまわり保育園の園児や先生方には、とても感謝していただきました。

 園児や子供たち、お互いにとってすてきな時間だったと思います。

焼き物教室(3.4年生)

 3月4日、三股町の紫麓窯(しろくがま)さんに学校に来ていただきました。そして、3.4年生で焼き物教室を実施していただきました。

 子供たちは、土をこねる感触を楽しんだり、お皿のデザインを考えたり、楽しい時間になったようです。

 子供たちはみんな、出来上がりを楽しみにしています。ぜひ、日々の生活の中で、自分でデザインした世界で1つのお皿を楽しんでほしいと思います。

3月1日:お別れ遠足

 本日3月1日は遠足でした。体育館で「お別れ集会」を行ったあと、今度は、上米公園を目指し歩いて向かいました。途中、梶山の大自然(田畑や川など)を通って、無事到着しました。帰りも歩きです。

 天候は、「くもり、気温14℃」という状況下にあり、何もせず子供たちを見ていた私は、寒かったです。しかし、目の前の子供たち(先生方も)は、芝生広場を走り回ったり、遊具で遊んだりで、半そでの子供たちもいましたが、「寒いです」と言う子供は、ほとんどいませんでした。

 私は、初めて上米公園の中まで入りましたが、とっても素晴らしい公園だと思いました。施設面(遊具やトイレ)・環境面(芝生の状態)・風景など、全てがです。

 すばらしい「お別れ集会」を終えて上米公園に向かい、お昼は、心のこもったおいしいお弁当をいただき、お気に入りのお菓子を食べ、友達と思う存分遊んだ子供たち、大満足な1日だったと思います。

3月1日:お別れ集会

 本日3月1日は遠足でした。まずは、体育館にて「お別れ集会」をしました。1年生から2年生、3年生、4年生、5年生と順番に、6年生への感謝の気持ちを、言葉や歌、ダンスや手紙などで伝えました。

 6年生は、とてもうれしそうでした。

 そして6年生は、在校生に感謝の気持ちを言葉で伝え、最後は1年生から5年生を順にまわり、1人1人に手紙を渡していきました。手紙を渡す際に、在校生に言葉かけもしていました。

 最後は、私たち教職員にも1人1人に手紙を渡してくれました。

 そして、最後の最後は、在校生から6年生への寄せ書きを渡して会は終了しました。

 小さい学校ならではの、家族的な「お別れ集会」となりました。

 

 

 

書道(6年生)

 6年生の毛筆書道の授業に出くわしました。

 2月28日というこの時期ですので、「感謝の気持ちを色紙に書こう。」というめあてで、それぞれが、1文字ずつ漢字を選んで、感謝の気持ちを表現するという授業でした。

 

図工の作品(1年生版画)その2

1月25日のHPにて、1年生の鬼の版画を見て、その表現力にびっくりしたことを掲載しました。

 実はその後すぐに、その鬼の版画には、色が付いたのです。HPで紹介しなければと思っていましたが、今日になりました。

 モノクロの鬼もいいですがすが、色の付いた鬼もいいですよね。もしよければ、1月25日のモノクロの鬼と比べてみてくださいにっこり

 

モチモチの木(3年生)

 モチモチの木の授業については、先日、このHPで紹介しました。2月28日、3年生の教室に行くと、国語:モチモチの木の勉強のような、図工の版画のような、不思議な風景に出会いました。

 学級担任に聞きますと、モチモチの木の世界は、版画で表現しやすいのではないかということで、国語と図工を合体した学習を実施することにしたのだそうです。

 学級担任の言葉どおり、モチモチの木の世界観が、子供たちの創意工夫で、版画を通して、しっかり表現されていました。

 

 

お別れ集会の練習(2年生)

2月28日(水)、2年生教室に行きますと、お別れ集会の出し物の練習をしていました。

3月1日の遠足のお別れ集会で、なんと、スピッツさんの「チェリー」を歌うのだそうですにっこり

 

『君を忘れない 曲がりくねった道を行く

産まれたての太陽と 夢を語る黄色い砂

二度と戻れない くすぐり合って転げた日

きっと 想像した以上に 騒がしい未来が君を待ってる・・・・・』

 

*改めて、この歌詞を読みますと、言葉選びのセンス、言葉と言葉の組み合わせの化学反応、すごい歌詞だなあと思います。

2月27日子供たちのあいさつ

 県道33号線側の正面玄関から校内に入る児童が全体の6割います。児童たちは、自家用車走行中、横断歩道で止まっていただいた方々に、頭を下げ感謝の気持ちを伝えます。

 横断歩道を渡り切った場所で、安全指導をしている私とあいさつを交わします。

 そして、坂を上り、正面玄関では、「おはようございます」「今日も1日がんばります」と校舎に向かって、元気なあいさつをします。

 校舎に向かってのあいさつは、北側通用門を通る4割の児童も同じです。今日も、元気なあいさつができました。

 昨日は、宮崎サンシャインズのみなさんも、安全指導に参加してくださいました。

 

2月の参観日

 2月22日(木)は、学校参観日でした。

 1.2校時が150周年記念式典、3校時が参観授業で、4校時が学級懇談でした。

 参観授業は、どの学級も、子供たちの1年間の成長を感じることができるような内容になっていました。学級懇談は、子供たちの1年間の成長をもとに、どの学級でも、色々と話ができたようです。

 1年間の最後の参観日にふさわしい参観授業と学級懇談会、それに加えての150周年記念式典で、意義のある学校参観日になったと考えています。

 地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

*写真は、各学級の参観授業の様子です。

150周年記念式典

 本日2月22日(木)の午前中に、「梶山小150周年記念式典」を実施しました。

 PTA会長と学校運営協議会委員長に来賓のあいさつをいただき、その後は、6年生の意見発表、全校児童による音楽発表を実施しました。

 保護者のみなさんや来賓のみなさんからは、「感動しました」「1年生の歌う姿に涙がでてきました」「とても素晴らしい式典でした」などの感想をいただきました。

 PTA役員さんを中心に1年も前から計画されていた、「梶山小150周年記念式典」が、大成功のもと、本日終わりました。

 子供たちは、「梶山小150周年記念」として、紅白まんじゅうやお菓子をPTAからいただきました。ありがとうございました。

ヒマワリ保育園児との交流準備(5年生)

 2月21日に、5年生教室に行きましたら、「ひまわり保育園児との交流の準備」をしていました。子供たちは、園児を楽しませるために、色々な工夫をしていました。

 交流当日の報告は、後日したいと思います。

 ちなみに、5年生は、総合的な学習の時間において、福祉をテーマに取り組んでいます。

体育:ボール投げ(1年生)

 体育館に行きますと、1年生が、元気よく体育の授業をしていました。ボール(教育用ボール)投げをしていました。

 コツをつかんだ児童は上手に投げることができていました。「キャッチしたらすぐに投げる」という一連の動作の指導もありました。

 1年生は、入学からこれまでの期間で、どれだけのことを「わかるように」、「できるように」なったことでしょう!?

 1年生の成長を、ひしひし感じる今日この頃です。

かぶって変身(2年生)

 2年生が、図工「かぶってへんしん」という題材で、それはそれはダイナミックな制作活動をしていました。

 道具や用具、材料、作業場所の設定、全てに創意工夫がされていて、子供たちは本当に楽しそうでした。

 最終的には、おめんやぼうしが完成するようです。

2月22日(木)最後の参観日(記念式典も実施)

 

 2月22日(木)は、最後の参観日です。我が子や子供たちの1年間の成長を、参観授業や懇談会で感じていただきたいと思います。

 記念式典では、梶山小の150年間の歴史、地域やPTAの方々の思い、そして、全校児童や代表児童による各種発表も楽しみになさってください。

◆記念式典は、8時50分から始めます。少し早めに、ご着席ください。

*写真は、2月19日の音楽発表の最終練習です。

AEDを玄関前に設置しました。

 AEDは、心臓の緊急時には、絶対に必要な医療機器です。

 本校のAEDは、これまで校舎内にありました。より多くの方々に使用していただくために、ADEの設置場所を、本日から、玄関前にしました。

 本校及び近隣で緊急事態が発生した際には、どうぞ、使用ください。

 

*AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。

 2004年7月より、医療従事者でない一般市民でも使用できるようになりました。

 

あいさつ運動(宮崎サンシャインズ)

 プロ野球チーム(独立リーグ)「宮崎サンシャインズ」のみなさんが、2月19日(月)の朝、あいさつ運動を県道33号線(校門前)でされました。19日は2人でしたが、22日と29日は3人であいさつ運動をされるそうです。

 子供たちは、少し恥ずかしそうでしたが、みんな嬉しそうに挨拶をしていました。

2月16日の事

 今から、出張に出かけます。

 現在学校は、5時間目です。全校児童は、150周年の記念式典のための練習を体育館で一生懸命がんばっています。私も、全校児童に話をしてきたところです。

 それから、家庭科室では、PTA家庭教育学級が実施されています。焼き物づくりです。

 また、来週以降、報告したいと思います。