ブログ

令和5年度の学校の様子

クラブ活動見学(3年生)

*以下は、1月30日(火)のHPブログです。

 本校のクラブ活動は、「イラスト」「ボードゲーム」「器楽・音楽」「スポーツ」「パソコン」の5クラブで実施されています。

 今年度のクラブ活動は、年間16回の計画で進んでおり、①自分のしたい活動を、②異学年集団(4~6年生)で実施する点が、クラブ活動の醍醐味だと思います。

 

*さて、2月15日(木)は、3年生のクラブ活動見学でした。4年生からクラブ活動が始まります。3年生は、どのクラブに入るか、楽しみにしていますし、迷ってもいます。

 私は、たまたま「スポーツ」クラブを、担当の先生に代わって監督をしていましたが、「スポーツ」クラブは、6年生のクラブ員を中心に、自分たちのクラブの紹介やPRを上手に行いました。

 最後は、「みんなでドッジボールをしましょう!」と提案し、クラブ員と3年生でドッジボールをしました。

 

 みんな、仲いいなあとしみじみ思ったことでした。

 

写真を見てください!

 下の写真を見てください!

 いったい、何の写真でしょう!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうです!ジャガイモです。来年度の4月以降の理科の授業の観察などを実施するために、今のうちから準備しておかないといけない教材がいくつかあります。

 その中の1つが、ジャガイモで、ジャガイモは6年生のでんぷんの学習で使用します。

 理科学習は「実験」と「観察」がとても大事ですが、そのための準備を、梶山小でもしっかり行っていますという話でした。

「ありがとう」の手紙を書こう。

 今、全校で、いつもお世話になっている方々へ「ありがとう」の手紙を書いています。2年生は、「バス待ち教室の先生」、「児童館の先生」、「放課後子ども教室の先生」、「バスの運転手さん」等に書いていました。

 今年度1年間、様々な方々の支えがあって、梶山小の子供たちは、楽しい学校生活を送ることができています。1年間の終わりに、お世話になった方々に対して「ありがとう」の気持ちを伝えることは、とても大事な事だと思います。

 

ホームページ50万アクセス

 2月15日(木)、梶山小ホームページが50万アクセスを超えました。途中からですが、50万アクセスを1つの目標にしていましたので、うれしいです期待・ワクワク

 これからも、閲覧者が、「見てよかった。読んでよかった。」と思っていただける梶山小ホームページにしていきたいと思います。

 これからも、よろしくお願いいたします。

もしものときにそなえよう(4年生)

  4年生は、国語「もしものときにそなえよう」において、防災に関する作文を書いています。そこで、私に防災士として、南海トラフ地震を中心にした話をしてもらえないかという依頼が学級担任からありました。

 南海トラフ地震は、今後必ず発生する地震だと考えています。南海トラフ地震について、さらに知ってほしい、そして、今回の話が国語の学習に生かされるといいなという思いで、4校時に授業をしました。

 下記のカテゴリーで資料を準備し、話をしていきました。

①南海トラフ地震とは、②南海トラフ地震による県内の震度分布、③南海トラフ地震による県内の津波浸水想定、④南海トラフ地震での被害想定と減災効果、⑤南海トラフ地震臨時情報、⑥身を守るための基本的行動、⑦津波から身を守るための基本的行動、⑧南海トラフ地震への家庭・地域での備え

 話は20分で終わりましたが、その後、質問・感想タイムを設定してもらい、質問や・感想が途切れることはありませんでした。

 今は小学生の子供たちですが、将来、どこで何をしているのかは、分かりません。子供たちには、南海トラフ地震の知識を学び、家族と話し合い、対策もしっかりしておいてほしいと思います。

 

ICT機器を使った授業

 本校でも、ICT機器をできる限り授業の中に取り入れています。

 本日の授業では、2年生が、国語「楽しかったよ、二年生」において、各自が2年生で楽しかったことを、タブレットに記載していました。学級担任は、全員の情報を吸い上げ、学級全員で情報共有しながらの授業を展開していました。

 3年生は、国語「モチモチの木」のモチモチの木とは何かという児童の疑問をICTを活用し、「モチモチの木はトチノキであること」を突き止めていました。トチノキがどんな木かも調べ、より「モチモチの木」の世界が広がっていました。

 他の学年でも、ICTを適宜活用しています。今後も、「さらなるICTの活用」をめざしていきます。


150周年記念式典音楽発表練習

 2月9日(金)の5時間目に、150周年記念式典で発表する音楽(歌と合奏)の練習を全校児童でしました。

 10月31日の三股町音楽発表会には、3年生から6年生までが参加しましたが、2月22日の記念式典は、全校児童での発表となります(楽曲は同じです)。

 1.2年生が、いい感じで溶け込んでおり、全校児童の発表は、見応えがあるものに仕上がるのではないかと思います。

あげパン(2月9日)

 「2月9日の給食献立➡牛乳、ポトフ、フルーツカクテル、そして、あげパン・・・子供たちに大人気だったそうです。」

 上記、2月9日にHP「1枚の写真」で報告しました。あげパンは、1個1個、給食センターでの手づくりだそうです。有り難いですよね眼鏡

 あげパン単独の写真もアップしますねにっこり

明日から3連休

 明日から3連休に入ります。各家庭で、色々な計画があるのではないかと思います。

 2つの感染症(新型コロナウイルス・インフルエンザ)等にも十分気を付けて、子供たちにとって、有意義な3連休になるといいなあと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 本日午前中、学校を回っていた時にとった写真です。3連休前に、ご鑑賞くださいにっこり

三股町児童生徒憲章

 今から14年前、「文教みまた 子どもサミット」において、「三股町児童生徒憲章」が制定されました。

 憲章の目標は、5項目に関してです。①あいさつ、②礼、③黙想・座礼、④無言清掃、➄郷土学習 です。町内7小中が共通理解・共通実践をしており、素晴らしい実践だと思います。

 梶山小でも、この5点はしっかり実践しているところですが、中でも④無言清掃は徹底していると思います。この14年間で積み上げたものだと思っています。

 本日、ふと雑巾かけに目が行きました。一流の野球選手ほど野球道具を大事にするでしょうし、一流のバイオリニストほどバイオリンを大事にすると思います。「本校のぞうきんは、ぞうきんかけに、いつもきちんとかけてありますにっこり

国語の授業(3年生)

 3年生が国語の授業をしていました。斎藤隆介氏の名作「モチモチの木」です。

 本日の授業は、「じさま」が「豆太」をどのように見ているかという視点から、登場人物の「豆太」と「じさま」の人物像を探る授業でした。

 子供たちは、自分に近い「豆太」を中心に、「モチモチの木」のストーリーを追っていくのだと思います。

 「モチモチの木」も、何年も前から教科書に掲載されている作品で、独特の世界観が展開されます。3年生の子供たちには、その世界観をたっぷり楽しんでほしいと思います。

 

150周年記念式典での音楽発表 合同練習(1.2年生)

 2月22日(木)まで、ちょうど2週間となりました。

 2月22日(木)は、今年度最後の参観日ですが、150周年記念式典も実施します。記念式典は、子供たちの音楽発表や意見発表を中心にした式典にしたいと考えています。

 本日は、1.2年生が「音楽発表 合同練習」を行っていました。「ふるさと」という歌を、2年生担任のピアノ伴奏で、元気よく歌っている場面に出くわしました。22日本番は、全校児童で歌う計画です。合奏「銀河鉄道999」も披露します。

NIE(Newspaper in Education)掲示板

 2学期に「NIE(Newspaper in Education)掲示板」を設定しました。新聞等に掲載された子供たちの作品を掲示する場所です。

 設定した時は、掲示板が全面埋まるだろうかと心配していましたが、梶山小学校の子供たちのがんばりはすごく、次から次へと子供たちの作文や作品が宮崎日日新聞等に掲載されています。

 本日は、ついに掲示板のスペースがなくなり、臨時スペースを増設することとなりました。

 

*「若い目」に掲載された、本日の作品を掲載します。

 5年生児童作品

 1月2日に、み年神社へ家族みんなで行きました。毎年、お父さんの実家近くのきり島神宮に行くのがこう例だったので、違うところに行くのは、ワクワクしました。

 三が日なので、人も多くお参りするにもすごく並びました。私は、お正月に引くおみくじが毎年楽しみで、今年もドキドキしながら引きました。家族みんな見事大吉でした。「うわー、すごい」とみんなおどろきと最高の笑顔でした。新年早々、わが家にすてきな「キセキ」が起きたしゅん間でした。

 今年は、地震が起きたり、大変な1年のスタートとなった人たちも多いと思いますが、私は、この「小さなキセキ」が起きて、みんながいい年を送れるといいなと思いました。

 

体育:なわとび(3年生)

 3年生が、なわとびの授業をしていました。3年生ともなると、色々な跳び方ができますし、「自分で目標をしっかり立てることができるのだなあ」と思いながら見ていました。

 なわとびと並行して、向こう側では、「大谷選手のグローブ」を使ってキャッチボールをしている子供もいました。3個のグローブ(1個は左利き用)をうまく活用するには、このような使い方もいいなあと思いました。

 本校では、(現段階では、)「学級担任を通して、授業時間での活用であれば、使い方は自由」としており、「大谷選手のグローブ」は、よく活用されています。

 

図工作品:色々な家(2年生)

2年生が、図工で、色々な家を作っていました。しばらく眺めていましたが、どの家にも入ってみたいなあと思いました。

*一番上➡「みんなの家」

 ・・・のり付けに、大変苦労したようです。

 真ん中➡「いろんなまどがあるたてもの」

 ・・・カッターナイフの使い方に、苦労したようです。

 一番下➡「たいほうや星の家」

 ・・・いろいろな形の窓を作ることをがんばったようです。

AED

 本日、旧AEDが、新AEDに変わりました。保健室の先生と一緒に、業者さんから説明を受けました。

 性能もだいぶよくなっているようです。使用する機会がないことが一番ですが、もしAEDを使用する場面がありましたら、全教職員で日頃の学びや訓練の成果をしっかり発揮して、子供たちを守りたいです。

 

走り高跳び(3年生)

 2月6日、3年生が走り高跳びの授業をしていました。バーを使わず、衣服に使用するゴムを利用していました。ゴムを使用することによって、子供たちのバーに対する恐怖心は消えていきます。走り高跳びの入門期には、よく利用します。

 さて、子供たちですが、水分補給中に聞きますと、「90cm跳べます」「90cm跳ぶことを目標にしています」「6年生では1m以上跳びたいです」など話をしてくれました。

 先生の指導をしっかり聞いて、目標を達成してほしいです。

公害の授業(5年生)

 2月6日、5年生が公害の授業をしていました。4大公害病は、①水俣病、新潟水俣病、③イタイイタイ病、④四日市ぜんそく です。

 これらの公害については、何十年もかけて、公害をなくすための取組があったわけです。

 「被害を受けた人」「公害裁判」「国・県・市町村の取組」「工場の取組」の視点で、調べ学習を展開していました。

*「小学校・中学校(義務教育)の学習内容は、ホントに大事だなあ!社会に出て、役立つことばかりだ!」

と私は、思うのですが、いかがでしょうか?

HPは、「各学年の活躍を平等に伝える」

動物このHPで気を付けていることが、いくつかあり、その1つが、「各学年の子供たちの活躍を平等に伝える」ということです。その学年の記事を掲載した時は正の字を一本増やし、記載回数を記録し、各学年のバランスを考えています。

*あとは、このような時代ですので、写真掲載の場合は、1人の子供がはっきりと目立たないように、「人物はなるべく小さく、場合によっては後ろから撮影」ということも心がけています。

 

 

 

3年生との会話

 昼休み時間、運動場などで、子供たちの遊ぶ様子を見ていました。

 その途中、3年生女子が、ニコニコしてにっこり私に話しかけたそうにしています。

 「どうしたの?」と聞きますと、「私は毎日、学校から帰ったら、梶山小のホームページを見ています。何か新しいことが書いてないかなあと思って」と答えました。

 私は、その子供に、「じゃあ、この会話をホームページに書くので、見てくださいね」と伝えました。

 色々な人にホームページを見てもらっているのだなあと、改めて思いました。

 先日は、大学時代の後輩から、梶山小のHPの感想が送られてきましたし、ひょんな機会に、色々な方々から、感想等をお伺いしていますにっこり