三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
4月8日(火)➡1学期始業式・新任式 / 4月10日(木)➡入学式
4月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)➡家庭訪問
4月17日(木)➡全国学力学習状況調査(6年) / 4月25日(金)➡参観日・PTA総会
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
4月8日(火)➡1学期始業式・新任式 / 4月10日(木)➡入学式
4月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)➡家庭訪問
4月17日(木)➡全国学力学習状況調査(6年) / 4月25日(金)➡参観日・PTA総会
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
本日3月1日は遠足でした。まずは、体育館にて「お別れ集会」をしました。1年生から2年生、3年生、4年生、5年生と順番に、6年生への感謝の気持ちを、言葉や歌、ダンスや手紙などで伝えました。
6年生は、とてもうれしそうでした。
そして6年生は、在校生に感謝の気持ちを言葉で伝え、最後は1年生から5年生を順にまわり、1人1人に手紙を渡していきました。手紙を渡す際に、在校生に言葉かけもしていました。
最後は、私たち教職員にも1人1人に手紙を渡してくれました。
そして、最後の最後は、在校生から6年生への寄せ書きを渡して会は終了しました。
小さい学校ならではの、家族的な「お別れ集会」となりました。
6年生の毛筆書道の授業に出くわしました。
2月28日というこの時期ですので、「感謝の気持ちを色紙に書こう。」というめあてで、それぞれが、1文字ずつ漢字を選んで、感謝の気持ちを表現するという授業でした。
1月25日のHPにて、1年生の鬼の版画を見て、その表現力にびっくりしたことを掲載しました。
実はその後すぐに、その鬼の版画には、色が付いたのです。HPで紹介しなければと思っていましたが、今日になりました。
モノクロの鬼もいいですがすが、色の付いた鬼もいいですよね。もしよければ、1月25日のモノクロの鬼と比べてみてください
モチモチの木の授業については、先日、このHPで紹介しました。2月28日、3年生の教室に行くと、国語:モチモチの木の勉強のような、図工の版画のような、不思議な風景に出会いました。
学級担任に聞きますと、モチモチの木の世界は、版画で表現しやすいのではないかということで、国語と図工を合体した学習を実施することにしたのだそうです。
学級担任の言葉どおり、モチモチの木の世界観が、子供たちの創意工夫で、版画を通して、しっかり表現されていました。
2月28日(水)、2年生教室に行きますと、お別れ集会の出し物の練習をしていました。
3月1日の遠足のお別れ集会で、なんと、スピッツさんの「チェリー」を歌うのだそうです
『君を忘れない 曲がりくねった道を行く
産まれたての太陽と 夢を語る黄色い砂
二度と戻れない くすぐり合って転げた日
きっと 想像した以上に 騒がしい未来が君を待ってる・・・・・』
*改めて、この歌詞を読みますと、言葉選びのセンス、言葉と言葉の組み合わせの化学反応、すごい歌詞だなあと思います。