三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
昨年も、学校だよりに書きましたが、私は、梶山小学校の子供たちに、将来「自立し貢献できる社会人」になってほしいと思っています。一般的に自立のイメージは、経済面の自立や生活面の自立ではないかと思います。私は併せて、精神面の自立が大事だと考えています。できれば、義務教育が終わる15 歳の春までに、自分の人生の方向性を見定めてほしいと思います。そこで、方向性が決まらないときは、18 歳の春でもいいと思います。「自分は何が得意か、何をしている時が幸せか、どの方向に向かうことが望ましいか」等を、義務教育等の期間で自問自答してほしいです。義務教育終了後は、自分のよさを生かして、自分がより精神的自立ができる進路選択をしてほしいと思います。
貢献ですが、思いますに、自立と貢献はペアになりやすい言葉同士だと思います。経済面・生活面・精神面で自立している人は、人・組織・社会に貢献できるのではないかと思います。「だれかの役に立っている(貢献できている)」という思いになれたとき、人は幸せを感じるのではないかと思うのです。
もちろん、これは私の考えであり、「自立とは何か、貢献とは何か」の考えは、人によって違うと思います。保護者の皆様も、この機会に「自立と貢献」について考えていただけるとありがたいと思っています。
1年生教室に行きますと生活科の授業をしていました。「たねをまこう」という学習です。
教室の前には、今まで1年生が育ててきたひまわりの花(たね)がたくさんありました。
そのひまわりのはなを各班に配り、1年生はひまわりのたね取りを始めました。
子供たちは楽しそうでしたし、子供たちの顔が生き生きしているのもよく分かりました。
自然と一体となる授業、とても貴重な授業だと思います。
6年生が外国語の学習を展開していました。今日の授業は、「行きたい国について、その国の魅力を紹介し合おう」という内容でした。
世界には220以上の国があります。このブログをご覧の方々は、行きたい国はありますか?そして、その国の魅力を英語で話せますか?
今の英語教育は、「英語を話せるようになる」ということを第一義として、進められていると思います。そのためにALT(外国語指導助手)も入って授業がなされていると思います。
子供たちには、英語が話せるようになってほしいです。
5年生が国語の授業をしていました。本校は新聞教育(NIE)に力を入れていますが、まさしく新聞教育とも深く関連した授業でした。
「新聞を読もう」という学習で、本日のめあては、「新聞を読んで、紙面の構成や記事の特ちょうを知り、記事の違いについて考えよう」でした。
板書を見ながら私がなるほどと思ったことがあります。それは全国紙と地方紙の役割の違いでした。「確かにそうだなあ」という内容ばかりでした。
子供たちは、1日1日、様々なことを小学校で学んでいます。これからもしっかり学んでほしいと思います。
9月11日、朝のボランティア活動の様子です。学校に早めについた児童で、ボランティアをしたい児童が、学年園や運動場で、草をとったり水をあげたりしています。この写真では、植物の観察をしている子供もいますね。
いずれにしても、自然と触れ合う貴重な時間になっているようです。
本日9月10日の給食は、ごはん、牛乳、にくじゃが、ごまずあえ です。
今日も、検食をさせていただきました。様々な食材も使ってあり、おいしくいただきました。
4年生が理科の授業をしていました。4年生は、「花が咲いた後、植物がどのように育っていくのか」について学んでいました。
ホウセンカには、小さなタネができていました。ヒマワリにも、たくさんのタネができていました。
理科の学習では、実験と観察が授業の中心になると思います。本日の授業でも、本物のホウセンカとヒマワリを使って授業が展開されていました。
授業を見ながら、「本校の子供たちは、実物のホウセンカとヒマワリを使っての授業を受ける事ができるので、しあわせだなあ」と思っていました。
体育館で、1年生がマット運動をしていました。学級担任が技術面について話をしますと、1年生は、学級担任の話をしっかり聞いていました。しっかり聞いているので、ポイントにそってしっかり運動することができていました。
本校は小規模校です。しかし、体育館は大きいです。とてもよき環境にあると思っています
1学期に勉強に運動にがんばってきた1年生、大きく成長しました
2学期もさらに成長している様子をうれしく思います。
昨日から、音楽大会の練習が始まりました。本日も6時間目に練習がありました。
・梶山小からは、3年生4年生5年生6年生の4学年、45名が参加する予定です。
・音楽大会での梶山小の演奏ですが、10月31日(木)の午後の部(14:00~15:00)で演奏される予定です。
・演奏曲ですが、「太陽のサンバ」です。途中に「Mambo No.5」を挿入する計画です。
約2か月間の練習で、いい形で発表できるのではないかと楽しみにしています。
保護者の皆様も、楽しみにお待ちください
前のブログで紹介した家庭科の授業(6年生)の続編になります。
そのナップザックづくりには、12人それぞれの目標があるようです。
その目標が家庭科室に掲示してありましたので、紹介したいと思います。
・もっとミシンをはやくできるようにする。
・使いやすいナップザックをつくること。
・きれいなナップザックをつくる。
・生活を豊かにできるように工夫して作ろう。
・失敗があっても、切り替えるようにする。
・ミシンの使い方を一つ一つ丁寧にする。
・エプロンづくりを思い出して、美しいぬい目のナップザックをつくること。
・時間内につくれるように、少しでも工夫をしてつくる。
・1時間1時間に、できることを増やす。
・目印の線をずれないようにぬう。
・きれいにすばやくつくる。
・丁寧にスムーズにつくる。
みんな、それぞれの目標を掲げて、ナップザックづくりに励んでいるようです。とてもいいことだと思います。