富っ子ダイアリー
小物作り(家庭科)
5.6年生が家庭科の学習で、小物作りをしていました。フェルト生地を材料にして、色の組み合わせや色糸の縫い方を工夫してオリジナルの小物入れを完成させていました。ボタンの縫い付けも上手にできた作品は、端末のカメラで映像を記録して、ぞれぞれの児童が自分のスライドに写真入りの作品カードを保存していました。縫い終わったその場で、作品カードに残せるのは、とても便利で、学習の成果が記録として残せますね。
好きな場面の発表(国語 スイミー)
2年生の国語の学習「スイミー」の学習のまとめとして、2年生が自分の好きな場面について発表をしていました。
好きな場面を選んで、その場面絵を描き、好きな理由を書いて、ぞれをもとにみんなの前で発表するというものでした。盛りだくさんの内容でしたが、それぞれの児童が好きな理由を明らかにして友達に伝えることができていました。友達のがんばりに大きな拍手が送られていました。
朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティアによる6月の読み聞かせがおこなわれました。
読み聞かせの進め方もいろいろで、そのままの本を手に持って広げて行う方法、絵本のページやスマホの画面を実物投影機で拡大してテレビに映して見せる方法などがありました。ボランティアの方は、次の読み聞かせに向けて新しい本を図書室から選んで帰られる方もいました。読み聞かせの後に、その本を自分で読んで見たくなる児童のことを考えてのことだと思います。読み聞かせから読書へとつながりが広がるとよいと思います。
がんばりCちゃん
1年生教室には、オリジナルキャラクター「がんばりCちゃん」が生まれています。担任の納田先生の呼びかけで、1年生の子ども達がアイデアを出して一緒に考えたものです。生まれたてのCちゃんは、まだまだ小さいのですが、1年生のいろいろな場面でのがんばりが集まると、少しずつ大きくなっていくのだそうです。この前は、担任の先生が出張でお休みの時に力を合わせてしっかり過ごせたので、Cちゃんが成長したのだそうです。1年生が終わる頃には、どこまで成長しているのか楽しみですね。
(児童の家族の方が、がんばりCちゃんのマスコットを手作りしてくださいました。ありがとうございます。)
んまつーポス
文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」を受けて、コンテンポラリーダンスの「んまつーポス」の方々が来校されました。この事業では、児童の実態を考えて①低学年児童②中・高学年児童③全校児童という分け方をして、3日間指導をしていただきます。
今回はその1回目。1.2年生の児童は、指導者の説明や指示を聞きながら気持ちよく体を動かして楽しい時間になりました。あっという間の2時間で、どの子も楽しかったと満足そうにしていました。時間の終わりには、まとめとして体育館で練習したことを、運動場に出て、みんなで表現しました。
ほけんだより(6月)
6月のほけんだよりを紹介します。
みんなで遊ぶ日
毎月第1週に1日だけ、朝の時間に「全校遊びの時間」が設定されています。朝の健康観察が終わったら、運動場に出て、子ども達はそれぞれの遊びを始めます。サッカー、おにごっこ(けいどろ)、遊具遊びなどやりたい遊びに集まって体を動かしていました。先生方も遊びに参加して、一緒に動き回っています。
この取組は、昨年度の教育課程の反省から始められたものです。朝から体を動かしておくと、よい意味で気持ちが晴れて、1校時の学習へのスタートが上手くいくようです。
ならべてみつけて
1.2年生が図工の学習をしていました。教室には、ペットボトルのキャップ、牛乳パックの空き箱がたくさん用意されています。学習の単元名は、「ならべてみつけて」です。子ども達は、数名ずつグループに分かれて、材料をならべたり、箱につめたり、集めて寄せたりして遊び始めました。積み木を重ねたり、ドミノ倒しのように並べたりして楽しく学習できました。
それぞれのペースで学習
6年生の社会科の学習で、児童が端末を使って、学習のまとめをしていました。「自然災害からの復興」について、スライドにまとめていました。参考にするのは、教科書や資料集、ネットからの情報、図書室にある図書です。それぞれの児童が自分のペースで、自分の机でまとめたり、カメラで資料を写して挿入したり、図書室に移動したりしていました。その間、担任は子ども達の画面を自分のPCで共有して、ぞれぞれの進み具合を確認しながら助言をしたり、よさを伝えたりしています。教師や児童の端末の活用は、これからもっともっと進んでいきます。
伝統芸能の継承
6校時に3年生以上の児童で、「棒踊り」の練習をしました。
今回は、教頭先生の指導のもと、6名が一組になって踊りの隊形をつくりました。
踊りについては、6年生児童がしっかり覚えているので、下級生はそれを見ながら一緒に練習して踊りを覚える時間になりました。今年も地域の行事や運動会で踊りを披露していきます。
児童引き渡し訓練
非常時の引き渡し訓練を行いました。
この訓練は、非常時(大雨や地震などの自然災害、事件など)を想定して、児童を安全に保護者に引き渡すものです。訓練については、保護者の車の進路、引き渡しに向けての職員の動き、児童の動きなど、事前に全体的な流れを検討し、5月に入ってからは、各家庭に「引き渡しカード」の提出をお願いし、準備してきました。
当日は、学校から送ったsigfyの連絡をうけて、保護者の皆さんが、順に学校にお迎えに来てくださいました。お忙しい中、お迎えをしていただいた皆様 ご協力ありがとうございました。
学校便り「やまばと」5月号
学校便り「やまばと」5月号です。ご覧ください。R6_5月号.pdf
フッ化物洗口に向けて
富吉小学校は、今年度もフッ化物洗口を行います。取組に対しては、児童全員が希望するということで、1回目は水での洗口の練習、確認を行いました。初めての1年生は、先生の話をよく聞いて、ブクブクうがいに取り組みました。
進め方は・・・・紙コップに入っている水を、口に含んで下を向いたまま、1分間ブクブクうがいをする。終わったら口に含んだ水を紙コップにもどしてティッシュで口元を拭く。途中で口から出したいときには1分間たっていなくても出してよい。うがい後30分間は、水を飲むことはしない。気分が悪くなった場合には、担任や保健の先生に伝える。・・・というものです。
次回からは、薬液を使っての洗口がスタートします。
読み聞かせボランティア
本校では、月に2回程度の計画で、地域の方に読み聞かせボランティアをしていただいています。ボランティアの方6名が来校されました。校長室で準備をされ、担当学年の児童の迎えによって、各教室へ移動して読み聞かせが行われました。大型絵本を開いたり、実物投影機で大型テレビに映したりしながら読み聞かせをされていました。それぞれの方が、学年に応じた本を選んで準備してくださっています。
読み聞かせは、児童みんなが大好きです。楽しい時間をつくっていただきありがとうございます。
富っ子集会(2年生発表)
朝の時間に、集会活動が行われました。名前は「富っ子集会」です。前回は、1年生の歓迎集会でしたので、今回から各学年の発表になります。
5月は、2年生。「ふきのとう」の音読と「となりのトトロ」の歌を発表しました。教室や体育館で本番に向けて何回も練習をしてきました。当日は、緊張していたのでしょうが、大きな声で「こ・ん・に・ち・は~!」の言葉を入れながら自信をもって発表できていました。とても上手でしたよ。
第1回学校運営協議会
令和6年度の第1回目の学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観の後、委員の方へ委嘱状を交付し、今年度の学校経営方針、年間の計画等について説明を行いました。昨年度に引き続き8名の方が委員を受けていただき、会長を西久保様がしてくださることになりました。学校と地域が連携・協働して、それぞれが抱える課題の解決に向けて取り組んでいきたいと思います。
春の遠足(1~4年、6年)
5年生が宿泊学習に出かけていたので、1~4年、6年の児童でまとまって、あじさい公園に遠足に出かけました。遠足に出かける前に、まず、6年生が企画した全校遊びを行いました。体育館の中で動き回って楽しく過ごしました。
その後、運動場での外遊びをして、あじさい公園に移動しました。1年生は6年生が手をつないでお世話しました。
あじさい公園のあじさいは、まだ見頃ではありませんでしたが、公園はきれいに整備されていました。山の上の展望台に上って周囲の景色を眺めたり、遊具のある場所で遊んだり、お弁当を食べたりして過ごしました。楽しい思い出になったようです。保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。
宿泊学習(5年生)
山之口地区は、3校合同での宿泊学習をおこなっています。今年度は山之口小学校を事務局として、地区内3校の5年生59名と5年生担任、事務局の教頭先生、養護教諭の職員8名が一緒に参加しました。
出発の朝から快晴で、現地の活動は雨による中止はありませんでした。しかし、一日中風が強かったため、火起こし体験やキャンプファイヤーは、場所や内容を変更しての実施となりました。
子ども達は、家庭を離れた1泊2日の活動で、友達と多くのことを学んだことだと思います。
図書館便り
図書館便りを紹介します。
5月になって、新しい取組を行います。こちら5月.pdf
さつまいもの苗植え(1.2年生)
生活科の時間に1.2年生がさつまいもの苗植えをしました。植え方のご指導をしてくださるのは、地域の紺家さんです。毎年いも畑のマルチ張りから苗の植え方まで指導してくださっています。
さつまいもの苗の種類は「べにはるか」だそうで、おいしいさつまいもができるとのことでした。みんなで協力して作業をしました。作業の後には、記念写真を撮りました。生活科日記にも記録を残しました。学級のそばの畑でお世話をしていきます。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
地域の行事(イベント)への参加について
富吉小学校では、「棒踊り」「俵踊り」を民俗芸能として伝承しています。保存会の方々のご指導をいただきながら、地域の方にご指導をお願いしたり、踊りを覚えた上級生が下級生に教えたりして踊りの上達を目指しています。今年度の披露の場は下の通りです。
☑ 山之口どんどん祭り(9月7日 土) 終了
☑ 富吉小・上富吉地域合同運動会(10月6日 日) 終了
▢ 宮崎神宮大祭(10月26日 土) 中止
▢ 山之口弥五郎どん祭り(11月3日 日) 終了
▢ 山之口地区ふれあい民俗芸能祭(11月24日 日)
富吉小学校保護者の皆様へ
11月参観日の案内(持久走大会)
11月29日(金)は、参観日です。午前中の開催で、全校懇談会と持久走大会が計画されています。
詳細はこちらをご覧ください。 ⇒ r6 参観日案内(11月).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31   | 1 1 | 2   |
3 1 | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 4 | 16   |
17   | 18   | 19 2 | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。