富っ子ダイアリー
9月19日(火)第1回応援練習
全校そろっての1回目の運動会の応援練習が行われました。事前に団長を中心とした応援練習が進んでいたため、一つ一つ応援の種類を伝える練習でした。声を出すタイミングなど1年生にわかりやすく伝えていました。赤団・白団とも繰り返し練習することで、応援の一体感が高まってきています。大きな声を出すことにためらいがあるようで、これから少しずつ応援の迫力が出てくると思います。
9月15日(金)図書委員会の読み聞かせ
毎週金曜日は、給食の時間に図書委員会の読み聞かせが行われます。今回は、タイトルが『パンダ銭湯』という絵本で、パンダの親子が銭湯に行くお話です。パンダが銭湯に入るところは、思わずビックリのシーンでした。図書委員会のメンバーは、1~6年生が楽しんでもらえるような本の選定に工夫しています。
また、図書室では図書館サポーターと図書担当の先生から、運動会のシーズンでも落ち着いて読書ができる企画が出されました。その企画は『読書たまいれ』です。1・2年生の団技で『たまいれ』がありますが、全校が赤団・白団に分かれて、読書でも対決しようというものです。読んだ本1冊ごとに、赤・白のシールが1枚ずつもらえますので、写真にありますようなたまいれのかごに貼っていきます。さあ、『読書たまいれ』はどちらが、優勝するでしょうか。さらに、土曜日に発刊される子ども新聞のコーナーでは大きな写真が掲載された新聞を掲示して、新聞に興味が高まるような工夫がありました。
9月14日(木)第1回運動会全体練習
第1回運動会全体練習は、入場行進と開・閉会式の練習を行いました。放送担当の児童も緊張しながらしっかりとアナウンスできました。低学年の児童も前を歩く、お兄さんお姉さんの行進をお手本に入場できました。1年生による児童代表の言葉では、9名全員で全体の前に出て7枚目の画像のように行います。その後、両団の副団長による大会スローガンの発表です。令和5年度は、『あきらめず みんなで協力 輝け富っ子』です。校舎の2階の窓にしっかりと掲示してあり、運動場からいつでも見ることができます。
9月11日(月)9月参観日、第2回学校保健委員会、第3回学校運営協議会の開催
先週の金曜日に9月参観日、第2回学校保健委員会、第3回学校運営協議会が開催されました。6月の第1回学校保健委員会では、5・6年生と保護者への講演会『テレビ・ゲーム・スマホが大好きなあなたの心と体はだいじょうぶ?』を行いました。今回の第2回学校保健委員会では、『SNSとの上手な付き合い方と親の対応』と題して各家庭の話し合いを中心に開催しました。まず校長先生より、スマホに関する小・中・高校生の保有率、使用方法などの現状報告がありました。さらに、スマホに制限をかけるのではなく、上手に使いこなせる子どもたちを育てるために、今日の学校保健委員会のゴールを『自分や家族の将来のために「これだけは気を付けること」を決める』と話されました。参加された保護者の方と担任の先生方を4つのグループに分けて、グループ協議を行いました。各家庭でのスマホの利用状況を話す中に、中高校生の子どもさんがいる保護者の意見は、大変参考になるものでした。それぞれのご家庭で工夫している様子がよく分かる話し合いになりました。共通する意見としては、家庭ごとに子どもさんと話してルールを決めているところが多かったことでした。また、話し合いで出された意見を参考にしたいと考えているご家庭もあったことは、今回の学校保健委員会の成果であったと考えます。みなさん御協力ありがとうございました。
9月8日(金)秋の兆し・・・
日中の気温は、35℃前後で真夏日の気候です。廊下を吹き抜ける風は、もわ~っとした熱い熱風のように感じます。しかし、ふと運動場の片隅を見ると秋の兆しが見られました。赤色と淡い黄色の彼岸花が咲き始めました。空を見上げると、空が少し高くなったように感じてきました。これから少しずつ風がさわやかに感じる季節のはじまりですね。
9月7日(木)結団式
運動会に向けての決団式の日です。全校で集まった後に、リーダーの紹介をそれぞれの団ごとにしました。リーダーへのインタビューを進行役の子どもが一人一人行い、富っ子の意気込みがよく伝わってきました。
次に、進行係が両団の団長に赤白を決定づける封筒を引く順番のくじ引きを行いました。次の3枚目の写真のように、団長はステージの前で引き終わった大きな封筒をもち、ステージの中へ消えていきました。いったい何が始まるのでしょうか?
軽快な音楽に合わせて、ステージの幕が開くと、2人の団長が現れました。団長は赤白のTシャツを着て、手には赤白のボンボンを持ち出てきました。団員の子どもたちの中には、自分が予想した団でうれしそうにしている様子が見られました。その後、校長先生から団長に団旗を手渡されました。
次の3枚の写真のように、白団の団長は抱負を話し、みんなで一緒にがんばるコールを行って気持ちをひとつにしていました。
赤団は、次の3枚の写真のように、優勝を目指してみんなの気持ちをひとつにまとめる声出しを行い、赤団を盛り上げていました。これから10月15日(日)の運動会に向けて、両団とも素晴らしい団結が見られていくように感じました。
9月5日(火)国際交流員との楽しい時間
モンゴル出身とアメリカ出身の国際交流員の方をむかえて、1・2年生、3・4年生、5・6年生ごとに交流をしました。まず、1・2年生では、モンゴルには遊牧民の子どもたちがよく遊ぶ『シャガイ』という遊び道具があります。羊の足のくるぶしの骨です。サイコロのように振って、その止まった形によって『うま、やぎ、ひつじ、らくだ』と4つの呼び方があります。『シャガイ』の遊びには種類があり、今回はサイコロのように振って止まった形によってポイント制の遊びをしました。
写真のようなくるぶしの骨を本物だと聞いて1・2年生はびっくりしていました。遊牧民の生活についても学び、その中で子どもたちはこの『シャガイ』を楽しく遊んでいることを知りました。ルールを学ぶとだんだん楽しくなっていく様子がうかがえました。
また、3・4年生との交流では、小石を一人10個ずつもち、そのうちのいくつかを手に隠して握り出し合い、合わせた数を当てるという遊びも行いました。鹿児島、宮崎に伝わる遊び『なんこ』にも似ている感じがしました。
最後に、5・6年生ではアメリカとモンゴルのの文化について詳しく学びました。特にアメリカは、たくさんの民族が移り住んでできあがった国であることを教えていただきました。ちょっとした時間に指を使った遊びを教えていただき、楽しく交流することができました。
9月4日(月)全校草抜き活動
PTA奉仕作業においてできなかった各学年の学級園を自分たちできれいにしようと活動しました。夏休み中にたくさん生えた草を子どもたちは汗をかきながら時間いっぱい一生懸命抜きました。草が抜けない時には友達に替わってもらったり、草の間からバッタが飛び出してくると夢中で追いかけたりと楽しみながら草抜き活動を行いました。子どもたちのおかげで、写真のようにきれいな学級園になりました。富っ子の素晴らしさをまた一つ発見しました。ご苦労さまでした。
9月1日(金)避難訓練(地震)
1923年9月1日に発生した関東大震災から今年は100年目にあたります。防災の日である9月1日は、この関東大震災にちなんで制定された日です。本日、9月1日は地震を想定した避難訓練を実施しました。まず、学級で地震の場合にどのような行動を取ればよいのか、各学級で指導がありました。その後、地震の避難訓練を全校で実施しました。逃げる時にはみんな真剣ですばやく整列ができました。また、下校中の時間や昼休みの時間に地震が起こった場合の対処についても全校で確認しました。いつ地震が起こるか分からないので、今日学んだことを家庭でも話し合い、大切ないのちを守る方法を考える一日にしました。
8月31日(木)運動会をみんなで盛り上げよう
令和5年度 運動会のスローガンは、代表委員会で『あきらめず みんなで協力 輝け富っ子』に決まりました。運営委員会から運動会をみんなで盛り上げるために、掲示用の運動会スローガンをみんなで色塗りをする呼びかけがなされました。本日の昼休みは、雨という天気でもありご覧のように全校からたくさんの富っ子が集合し、協力しながらスローガンの色塗りが始まりました。完成したら、運動場から見える窓に掲示するそうです。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
地域の行事(イベント)への参加について
富吉小学校では、「棒踊り」「俵踊り」を民俗芸能として伝承しています。保存会の方々のご指導をいただきながら、地域の方にご指導をお願いしたり、踊りを覚えた上級生が下級生に教えたりして踊りの上達を目指しています。今年度の披露の場は下の通りです。
☑ 山之口どんどん祭り(9月7日 土) 終了
☑ 富吉小・上富吉地域合同運動会(10月6日 日) 終了
▢ 宮崎神宮大祭(10月26日 土) 中止
▢ 山之口弥五郎どん祭り(11月3日 日)
▢ 山之口地区ふれあい民俗芸能祭(11月24日 日)
富吉小学校保護者の皆様へ
9月 学校参観日のご案内
9月6日(金)の午後には、2学期最初の参観日です。時刻を確認してご参加ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1 2 | 2 1 | 3   | 4 1 | 5   |
6 1 | 7 1 | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15 1 | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31   | 1 1 | 2   |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。