学校の様子

2024年11月の記事一覧

昨日の授業の完成形

 昨日のHPで、つつみ1組の生活単元の研究授業の内容についてUPしましたが、本日教室に行ってみると、なんと12月のカレンダーが見事に出来上がっていました。今日仕上げたんだそうです!とてもすばらしい出来栄えです。びっくりしました!

 キャラクターを描いてきったり、折り紙で作ったりして、12月の季節感のあるカレンダーをみんなで協力して完成させました!

写真をとって、1枚校長室の目立つところにはりました。12月の一日一日、カレンダーを眺めて生活するのが楽しみです。素材をいかしていますね。ぬくもりを感じます!あったかいんだから♩と言ってしまいそうになりました。

表彰式!

11月27日(水)、今日も校長室で表彰式を実施しました。「税に関する絵はがきコンクール」での入賞者が4名出ました。授業で税に関して勉強した後に、その感想もふまえ、学校で描かせたものです。主催者である法人会では小学生の理解を高め、将来の納税者としての自覚を育てるための租税教育活動の一環として平成24年度から税に関する絵はがきコンクールを実施しており、今回が13回目になるそうです。西諸県地区内の学校から508点の応募があったそうです。以下は今回受賞された作品です。

   

 入賞者以外も、アイディアいっぱいのすばらしい作品を仕上げていました。世界に1つだけの絵はがきです。No1よりも、もっともっと特別なオンリー1ですね♪どの作品にも、賞をあげたいくらいです。

 

 

朝から温かい心をありがとうございます。

 11月27日(水)にわたぐもの会の皆様による読み聞かせがありました。季節感あふれる本や読み聞かせをする子どもたちの年齢に応じた本を選んでいただき、飛び出す絵本や紙芝居を読んでいただいたり、大型モニターで投影して読んだ頂いたりするなど、読み方だけでなく絵の提示の仕方まで工夫され、子どもたちを絵本の世界に案内してくださいました。読み聞かせがある日は、1日のスタートがなぜかキラキラします。みんなニコニコ楽しく落ち着いた学校生活が過ごせます。本の力って大きいですね!読んでくださる「わたぐもの会」の皆さんの心が温かいからでしょうね!あったかいんだから♩やさしい人にやさしい声で読んでもらうと、心にすっと入ってきます。(もしも夜なら、いい気持ちで眠れることでしょう!)これからも、子どもたちをすてきな絵本の世界へ導いてください!どうぞ、よろしくお願いいたします。次回は12月の19日のお昼に体育館でイベントをするようです。楽しみです!わくわく、わくわく!

 私がわが子によく読んであげた本の中に、のぶみさんの「ママがおばけになっちゃった!」というお話があります。知ってますか?いつも同じ場面で声を詰まらせてしまいますが、。

生活単元の研究授業

 つつみ1組で、生活単元の研究授業がありました。みんなで力を合わせて、材料を活かして、12月のカレンダーをつくりました。授業の冒頭、12月にふさわしいカレンダーにするために、12月(冬)にあるものを考えました。季節感たっぷりの作品に仕上げようという気持ちにみんながなりました。先生と一緒に作り方の確認をし、数字をつくる人、はり絵をつくる人に分かれて活動を進めました。デザインを考えるために、タブレットの検索機能も使いました。色紙や画用紙、上質紙などの材料を使って、みんな夢中になって、つくっていました。完成するのが楽しみです!心を1つにみんなでつくるみんなの授業でした。

コピーではなく、オリジナルです!すごく上手ですよね!

学校の様子

11月26日(火)の学校の様子を紹介します。

 1学年の様子です。算数の勉強ではテストをしたり、0の足し算と引き算の単元の学習の導入で玉入れをしたりしていました。お家の人に手紙を書いたり、クリスマスパーティーのごちそうを粘土でつくったり、好き嫌いなく食べることの大切さについても考えたりしていました。

2年生の様子です。国語科の物語文の学習で場面分けをしたり、算数の図形の学習の練習問題に取り組んだり、三角を並べて模様をつくって比べっこしたりしていました。

3学年はタブレット使って、これまでの復習として、社会科のドリル問題に取り組んでいました。自分のペースで問題を解き、〇をたくさんもらっていました。

 4学年の様子です。理科の学習では、水の温度による体積の変化についてまとめていました。総合的な学習では、方言を使って劇の台本を考えていました。面白そうな学習ですね。本番を楽しみにしています!

5年生は家庭科の学習をしていました。担任の先生と子どもたちとの間で、いろいろな言葉が飛び交い、一方は調理実習「ご飯とみそ汁」についての内容を確認したり、一方は掃除の仕方についての学びを深めたりしていました。

6学年はタブレットで調べ物をしたり、外国語科の学習で、いろいろなペアで英会話をしたり、算数科の拡大縮小のまとめの問題をしたりしていました。

みやざき小中学校学習状況調査

 11月26日(火)にみやざき小中学校学習状況調査を第4学年で実施しました。本日は国語科のテストを行いました。今年度は初めてタブレットを活用してCBT方式「(Computer Based Testing):コンピュータを利用して実施する試験方式」での実施となりました。本校はeライブラリー(タブレット活用AIドリル)を採用しているため、タブレットを使って解く経験は他校よりはありますが、慣れないテストの形式に少しだけ戸惑ったことと思います。しかし、児童は時間いっぱい今持っている力をフル稼働させて問題に挑むことができました。明後日は算数科のテストがあります。本テストの結果分析を通して、授業改善に役立て、学力向上を目指す県の施策としての実施でありますので、結果分析をもとに、分かりやすい授業にさらに磨きをかけていきたいと思います。しっかり活用していきたいと思います。

表彰式

校長室での表彰の様子を紹介します。

1つ目です。県文集ともだちの作品展において優秀賞を児童5名が入賞し、校長室で表彰しましたのでその模様を紹介します。

優秀賞受賞者については以下の通りです。

2年 森 愛莉さん

2年 薗田 昊さん

2年 村田 里帆さん

2年 重山 蒼衣さん

2年 四元 こと葉さん です。 入賞おめでとうございます。

 

2つ目です。明るい選挙啓発コンクールの入選者がポスターの部で5名出ましたので、表彰しました。

入賞者は以下の通りです。

佳作 1年 倉本 永遠さん

銅賞 2年 黒岩 蓮さん

佳作 3年 倉本 斗真さん

佳作 5年 有屋田 優飛さん

佳作 6年 池田 幸未さん

 

入賞された5名の皆様、おめでとうございます。

 

学校の様子

11月21日(木)の学校様子を少しだけ紹介します。

1年生が運動場で、グラウンドを走っていました。11月29日の中距離走大会に向けての練習のようです。途中、苦しくて泣きだしそうになりながらも、歯を食いしばり頑張る姿が見られました。

 2年生は図工科で、紙袋に新聞紙などをつめて形をつくり作品をつくっていました。算数科では、いくつかの図形の中から三角形や四角形を見つける学習をしていました。音楽科では楽しそうに先生の伴奏に合わせて、鍵盤ハーモニカをひいていました。

3年生は、国語科で漢字の意味の学習をしていました。例えば、「はははははじょうぶです。」を意味が伝わるように漢字をつかって表したり、キシャ(記者、汽車)、カジ(家事、火事)など同音異義語を使い分けて文をつくったりしていました。外国語活動では世界のいろいろなグリーティングカードをみながら、誰に贈りたいかを話し合っていました。(かぞく~!)と発言する声が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

6年算数拡大と縮小の勉強

 11月21日(木)に6学年で算数科の研究授業がありました。これまで学習した図形のうち、正方形、長方形、ひし形、二等辺三角形、正三角形、正五角形を取り上げ、拡大、縮小の関係にあるか、ないかを分類していきました。授業の冒頭で、6つの図形の定義を全体で押さえた後、タブレットを使って、拡大・縮小の関係にあるかないかを各自で調べていきました。拡大縮小の関係にある図形は、形が同じこと、つまり、図形を構成する辺の長さの比が等しいこと、すべての角の大きさが等しい時に成立します。この条件にあてはめながら、分類し、その理由まで考えた後、ペアや全体で交流して考えを深めていきました。最終的に、拡大・縮小の関係にある図形は、正三角形、正方形、正五角形であることに気付き、すべて名称に「正」がつくことも確認することができました。流石(さすが)6年生!と叫びたくなる授業でした。

 

4年算数概数の授業

 11月20日(水)4学年算数科の研究授業がありました。2つの品物を買うとき、もっているお金で買えるか、買えないかを考える学習でした。タブレットをつかって学習を進めていきました。まずは、これまでの学習を踏まえ、四捨五入して考えていきました。しかし、四捨五入で計算すると、切り捨てられた物同士を足し合わせると、実際の値段よりも安く見積もられてしまいます。実際はもっているお金では買えないのに、買えると判断してしまいそうになることから、買えるか買えないかを判断する際は、切り上げて計算する方がよいことに気付くことができたようでした。授業が終わった後、「今日の勉強は簡単だった~!」との声がたくさん聞かれました。概算の勉強は結構難しいのですが、今日の授業はわかりやすかったのでしょうね!