学校の様子

2024年11月の記事一覧

リハーサル

 11月6日(水)の朝の時間は、金曜日に音楽大会に出場する4年生のリハーサルも兼ねて、音楽発表をしました。発表の後は、演奏をきいた感想を児童や職員に発表してもらいました。とっても上手でびっくりしました。本番に向けて、いい練習になったと思います。

みやざきシェイクアウト

 11月5日(火)に県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施しました。県では「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を10年前から実施しています。学校だけでなく、職場や商業施設、病院などでも行われます。大規模地震の発生時にはまず自らの身は自らで守るという「自助」の考え方に基づいて「いのち」を守ることが大切です。本日三松小では、地震発生を伝えた後、地震の激しい揺れの効果音を約1分ほど流して、各教室で揺れがおさまるまで、机の下に隠れる練習をしました。どの学級も真剣に行動できました。

3年算数の研究授業

 11月5日(火)の4校時に、3年1組で算数科の研究授業がありました。「何倍でしょう」という単元の学習で、もとにする量の何倍の何倍の数量をどうやって求めるかについて考える授業でした。問題は「赤の車は4m走りました。青の車は赤の車の3倍、黄の車は青の2倍走りました。黄の車は何m走りましたか」でした。子どもたちは、これまでの学習をもとに、問題にあうように、四角囲みと矢印をつかった関係図をかき、順にかけて考えたり、たずねられている量がもとにする量の何倍になるかを先に計算して、まとめて考えたりしながら問題を解くことができていました。ペアや少人数で話し合う機会がたくさん設定されており、図と式を関連させながら考えたり、説明したりする場面がたくさん見られる授業でした。2つの方法で、解くことができるようになりました。

 

5年学活の研究授業

 11月5日(火)2校時に5年1組で学級活動の研究授業がありました。新採1年目の職員に対する模範授業(参考とする授業)も兼ねていました。授業では事前アンケート結果(これまで人に言われて嫌だった言葉があるか、ないか、その言葉は何か?)を提示し、今まで、多くの子どもたちが、友だちから嫌なことを言われた経験をもっていることに気付かせました。学習のめあては「相手への言葉かけについて考えよう」でした。授業では主に次の3つのことについて考えました。(①人は嫌な言葉「ちくちく言葉」をなぜ言ってしまうのだろう?②人に言われてうれしくなる言葉「ふわふわ言葉」にはどんなことばがあるか?③自分の中の一番いいふわふわ言葉は何か?)子どもたちはちくちく言葉はどんな理由があっても言ってはいけないこと、ふわふわ言葉をたくさん伝えることが、よい学級をつくることにつながることに気付くことができたようです。授業の最後にあるCMの動画をみんなで視聴し、CMの中で伝えられているメッセージの(  )の中にどんな言葉が入るかを考えました。そのメッセージとは「(    )。この1秒の言葉に、人のやさしさを感じることがある。」(  )の中に入る言葉は、(ありがとう)でした。この授業を通して、今後、相手の気持ちを考えた言葉遣いができることでしょう!

 この授業でも、本校の研究の一環である「児童相互の対話場面」がありました。児童が自分の考えを生き生きと伝え合っていて、びっくりしました。楽しい中にも考えさせられる授業でした!

小林市文化祭、すばらしい!

 11月2日から3日にかけて、小林市文化祭が行われました。子どもたちや地域の皆様による文化作品が多数、中央公民館に展示されました。どの作品も力作ぞろいで、一つ一つ眺めながら、作者の気持ちを考え、とても感動してしまいました。

芸術の秋を堪能できました!

市民表彰式

11月3日(日)、小林市市民表彰式がありました。今年度4名の方が表彰されましたが、その中のおひとりに、三松地区から「福留健一様」が受賞されました。三松地区の見守り隊の活動や地域だけでなく県内全域で講演活動を行い、生涯学習の発展に努められたことが称されての受賞でした。福留様は、今現在も三松小の正門に毎朝立たれ、子どもたちにやさしい言葉かけをしてくださっています。受賞、本当におめでとうございます。

 娘さんとお二人で表彰式にいらっしゃっていました。

 その日の夕方の光景です。どなたかが、南校舎の花壇を一生懸命耕してくださっていました。近づいてお声掛けをすると、何と先ほど受賞されたばかりの福留先生でした。授賞式を終え、自宅に帰った後、趣味のジョギングの途中で気になったので、運動も兼ねて耕してくださったとのことでした。福留先生は、夏の暑い時期の花壇の水やりや草取りもしてくださいました。学校やみまつっこを心から思うお気持ちに本当に頭が下がります。第33代の三松小学校の校長先生です。わたしは46代の校長ですが、到底、福留先生の足元にも及びません。福留先生を目標にがんばっていきます。

プレイバックパート2「修学旅行」

 10月31日(木)から11月1日(金)にかけて、6年生は鹿児島に修学旅行に行きました。

 朝、7時30分までに全員、そろって出発式を行うことができました。これから始まる2日間にわくわくドキドキだったことでしょう!雨が降らなくてよかったです。校長の話では3つの「ま」を体験してほしいとお願いしました。「ま1」満喫すること:自分だけでなく友だちも楽しめるように工夫してほしいこと「ま2」学ぶこと:鹿児島の歴史や自然・文化などについてしっかり勉強してくること「ま3」マナーに気を付けること:見学地やホテル、バスの中など、他の人のことを考えて過ごすことの3つです。

 見学地1「知覧特攻平和会館」の様子です。施設の周りにある記念碑や銅像などをみたり、特攻で亡くなられた方の遺品をみたり、語り部の方のお話を聞いたりしました。自然と涙がこぼれた児童もいたようです。戦争の悲しさや平和の尊さを強く心に刻む時間となったようです。平和を祈ってみんなで織った千羽鶴もお贈りしました。

 知覧桜見亭での昼食の様子です。メニューは郷土料理の鶏飯でした。あまりのおいしさと、朝が早かったこともあり、みんなぺろりと食べ、鶏がらスープの入っていた鍋がたくさん空になったようです。

 次は班別自主研修でした。1枚目はスタート地点、2回目の写真はゴール地点の様子です。ほぼ予定通りの時間でどの班もゴールできました。(道中いろいろなドラマがあったようですが、、、。)

 見学地2「維新ふるさと館」の様子です。幕末の志士たちの動きのわかる資料やパノラマ映像動画をみて、明治維新と鹿児島との関係性について深く学びました。西郷さんのこともよく分かったようです!

 ホテルについたら部屋に荷物を置き、入館式を行った後、夕食をいただきました。豪華でしょう!夕食!

 2日目朝の様子です。朝食後、退館式を行いました。朝食も豪華でしょう!箸はありません。ナイフとフォークでいただきました。みんな、ちゃんとテーブルマナーを守って食べれていたようです!

 見学地3「平川動物園」の様子です。活動班で仲良く動物たちを見て回っていました。カメラで自分たちは撮らず夢中になって動物を撮影していました。全部見終わったら、遊具(乗り物)にのってもいいことになっていたので、後半はダッシュになった班もいたようです!

 マリンパレスでの昼食でした。海の見えるすてきなレストランで最高でした!この後、スープやデザートも出されました。ナイフとフォークを器用に使いながら、ぱくぱく食べていました!おいしかったですよ!

 フェリー乗船の様子です。雨天だったら中止も検討していましたが、ラッキーなことに天候はくずれず予定通り乗船できました。桜島が噴火しているところを、船に乗りながらみることができました。風がとても気持ちよかったです!

 見学地4「桜島ビジターセンター」の様子です。動画で桜島の成り立ちを確認したり、展示物で桜島の地形や溶岩などを学んだりすることができました。

 帰校式の様子です。2日間の学びを報告しました。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

 

 3つの「ま」がしっかり守れた2日間でした。感謝の気持ちを言葉に表すこと、これからの生活面で行動に表すこと!卒業に向かって、残り半年!この素晴らしいまとまりを忘れず、「流石の6年生で突き進んでほしいです!」2日間、本当によくがんばりました。

国語科の研究授業がありました。

 10月30日(水)4年生で国語科の研究授業がありました。「ごんぎつね」の3の場面の学習で、「ごんはどんなことを考えてつぐなっているのだろう」という「めあて」で学習を進めました。ごんの様子や言動に線を引き、そこから「ごん」の気持ちを考えていきました。自分と同じ一人ぼっちの兵十のために、来る日も来る日も、木の実やまつたけをもっていく「ごん」の気持ちに気付くことができたようです。いたずらばかりしていた「ごん」が「兵十」のおっかあのためのうなぎを逃がしたことに後悔しながら、つぐない、気持ちが兵十へと近づいていく気持ちの変化に気付くことができたようです。

 途中、本校の研究の一環でもある「対話」も取り入れ、考えを深める場面も見られました!みんなよくがんばって授業を受けていました。研究授業を通して、先生方の授業力がさらにぐんぐん伸びていっています!

全校朝会後にワールドチャンピオンに!

 10月30日(水)、全校朝会がありました。その日がワールドシリーズを決める第5戦目の試合が始まる直前だったこともあり、校長の話では大谷選手にちなんだ話をしました。大谷選手は高校1年生の時、「ドラフトで8球団から1位指名をもらう」という目標をたてました。その目標達成のために、がんばらないといけないことを決めました。それは「体づくり、コントロール、キレ、メンタル、スピード160km/h、人間性、、変化球」の8つです。また、この8つのことを達成するために、1項目につき、さらに8つずつ目標を決め、図式化しました。これをマンダラチャートというのだそうです。わたしはこの中から「」に着目しました。大谷選手が「運」を手にするために、努力した8つのことは「あいさつ、ごみ拾い、部屋そうじ、道具を大切に使う、審判さんへの態度、プラス思考、応援される人間になる、本を読む」だったそうです。この8つのことは、すべて子どもたちの日常生活にも当てはまります。基本的なこと(当たり前のこと)がしっかりできてこそ、大偉業は成し遂げられる!と伝えました。その後、生徒指導主事から、11月の生活目標「相手に聞こえる声で、あいさつや返事をしよう」についての話がありました。6年生が、集団で廊下歩行する前に全員で掛け声をかけていることや、集団登校時に一番元気よく挨拶できている班を紹介して、全校児童で、あいさつをしっかりしていこう!と呼びかけました。

 (余談ですが)この日、大谷選手のドジャーズは見事ワールドシリーズを制覇しました!痛い肩をかばいながらも試合に出続けた大谷選手の活躍は見ている人に勇気を与えたことでしょう!

火災対応の避難訓練!

 10月29日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。当日は雨でしたので、理科室から出火し、一次避難として、北校舎の1・4・6年がまず、中校舎に避難し、その後、二次避難として、全学年が体育館に避難する練習をしました。全員、鼻にマスクをあて、「おかしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」の合言葉を守って、安全かつ迅速に避難できました。一次避難にかかった時間はわずか2分2秒でした!すごいですね!全員が避難したら、消防署の方に、訓練の講評と避難時の注意をしていただきました。

 体育館での集会の後、6年生は中庭で消火訓練を行いました。

 消火器の使い方は「ピンをぬく、ホースをもつ、レバーをおす」この3つだそうです。合言葉は「ピン・ポン・パン」