日誌

令和2年度 幸小ニュース

青空と記録会!

 2月19日(金) オリンピック・パラリンピック組織委員会の新しい会長が決まりました。大会まで5ヶ月、課題は山積ですが、開催に向けて、みんなで力を合わせて進めていって欲しいと思います。
 この週の水曜、木曜と厳しい冷え込み、降雪の日々でしたが、この日は青空が見えて気持ちのいい日になりました。高千穂峰、幸ヶ丘三岳もきれいでした!(^_^) ちょこっと大きめに載せました。
 
 雪をかぶった、高千穂峰、幸ヶ丘三岳がすごくきれいでした。
 
  
 この日はなわとび記録会でした。これまで、体育の授業や昼休みなどを使って練習してきた成果をみんなに披露します。
 画像が良くなくてごめんなさいね。開始式です。その後、練習をかねてウォーミングアップです。

  
 始める前に、各自、目標を言いました!上の左は1・2年生3人の様子です。あや跳びが上手にできました! 
 右は3年生です。二重跳びなどもできました。
 下の左は4年生です。高く跳べていますね!右は5年生(右側)と6年生です。上学年は上手です!

  
 下の左は6年生です。軽やかに跳んでいました!終わりの式です。各自の目標をクリアした子どもたちです!
 子どもたちはみんな力一杯頑張りました!目標に向かって頑張る姿はいいものですね!(*^_^*)みなさん、お疲れ様でした!

  
0

雪と交流・交流!

 2月18日(木) この日は「雨水」でした。二十四節気の一つで、雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、春の気配に草木がよみがえるという意味があるそうですしかし、一段と冷え込み、前の日からの雪も降り続き、積もりました。教室の朝の気温は氷点下でした。(>_<) お昼になっても0℃くらいまでしか上がらず、おまけに風も強くて、とっても寒い一日でした。 
  
 朝の運動場です。太陽は雲に隠れていたので、薄暗かったです。しばらくすると太陽が顔を出しました。玄関前の庭も一面、
 雪でした。そんな中、子どもたちは元気に登校してきました。“おはようございます!”と元気な声と明るい笑顔であいさつ
 をしてくれました。

   
  
 花壇の花も雪に覆われていて、寒そうでした。(>_<) 運動場は子どもたちが独占!久しぶりの雪に子どもたちは大喜びです。 
 みんなで遊びました!(^o^) 雪と交流です!(笑)
 そして、午前中、3・4年生は西小林小学校へ交流学習に出かけました。学級活動と体育の授業を一緒に受けました。
  
 普段は少ない人数の中で過ごしている子どもたちも、この日はたくさんの人の中で過ごします。一年間で1~2回
 しかないので、まだまだ緊張するようです。(^_^;) でもこれも勉強です。中学校では一緒になりますからね。
 コミュニケーションの力を身に付けることはとても大切なことです。うんうん。(-_-)

  
 3年生の体育はドッヂボール、4年生はバレーボールでした。とっても寒い体育館でしたが、みんな元気に活動していました!
    
 グループでの活動です。発表もしっかりできました!4年生は来年度は7月に宿泊学習がありますね。
 事前学習もありますから、また、すぐに会えそうですね!(^_^) では、それまで、みなさん、元気でね!

  
 
 
0

雪と国際理解教育!

 2月17日(水) この日から日本でもワクチンの接種が始まりました。宮崎県では3月から医療従事者へのワクチン接種が始まる予定です。コロナ禍の中、希望の光が差したような思いがします。見通しが不透明なところも多いですが、全員への接種が一刻早く始まることを願います。
 
  
 この日の高千穂峰と夷守岳です。山肌や山頂には雪が積もっていました。この時は青空が見えていましたが、学校に近づく
 につれ、雪が降ってきました。幸ヶ丘三岳にも雲?がかかり見えません。子どもたちも雪の中を元気に登校してきました。
 8時半頃には、吹雪のようになりました。風も強いです!(>_<)

  
  
 この日は国際理科教育の2回目でした。前回と同じくドイツ出身のシュルトさんが来校されました。この日1コマ目の内容は
 ドイツの家についてでした。地方によって材料や形などが変わっていることや一般的なドイツの家のつくりについて学びまし
 た。地下にも部屋があり、洗濯室や物置、食料庫になるそうです。バスタブはありますが、シャワーを使うことが多いそうで
 す。家に関するドイツ語も学びました。Zimmer(ツインマー)は部屋という意味です。
 2コマ目は神経衰弱ゲームをするので、簡単に練習をしました。窓の外をみると雪が激しくなっていました!(>_<)
  
  
 準備をするから見ないでね~!ということで、子どもたちは後を向いています。さあ、始まりました!だれが一番多く取る
 かな? やったー!と初めてカードを取って喜ぶ男の子!(^_^) 良かったね! 最後はドイツ語でお礼や感想を言いました。
 紙にお礼や感想のドイツ語(もちろん、紙にはひらがなで書いてあります。(^_^;))を書いてシュルトさんに伝えました。
 高学年になるほど二言、三言、言うことができました。ちゃんと伝わりましたよ!
  

 シュルトさん、ありがとうございました。来年度もまた、よろしくお願いします!次回までにはもう少し、流れるように
 ドイツ語が話せるようになりたいと想います。では、また次回までお元気で、さようなら。Auf Wiedersehen!

  
0

ヘリと給食!

 2月16日(火) この日の朝はとても冷え込みました。寒暖の差が大きくなっていますね。明日、明後日はますます冷え込むようです。体調管理が難しくなっていますので、十分に気を付けましょう。
 この日は10時くらいから1時間半程度、ヘリコプターの爆音が鳴り響いていました。(>_<)学校の近くを通過するときは本当に大きな音がします。生駒高原のすぐ近くにある広場を使っての訓練みたいでした。いざという時には日頃の訓練の成果が発揮されるものですよね。隊員のみなさん、お疲れ様でした!(^_^)
 
   
 ヘリコプターの胴体に「あおぞら」の文字が見えました。調べてみると「宮崎県防災救急航空隊」の消防防災ヘリコプター、
 愛称「あおぞら」
だということが分かりました。この航空隊は県内の消防本部から派遣された救急隊員15名で編成され、
 任務は救急・救助・消防活動やその他の行政活動だそうです。各県にこのような航空隊があり、ヘリにも愛称があるそうです。
 下の写真のように、降下訓練や人をつり上げる救助訓練をしていたようです。 

  
 下の写真は着陸する様子だと思われます。テレビなどでよく見る、機体の横に立って指示をする様子です。格好いいなと
 思いました。どんな人でも何かに集中している姿って本当に格好いいですよね!うんうん。
 最後はこの日の給食です。地元の食材を使った「こばやし地産地消の日」ということで、メニューは 麦ご飯、ふりかけ、
 がね、アイコトマト、米粉だご汁 でした。アイコトマトはよく耳にするトマトですね。今回もいただきました。
 【がね】とはサツマイモやごぼう、ニンジン、タマネギなどを揚げたもので、西諸地区に伝わる郷土料理です。
 どれも美味しかったです。ありがとうございました。(*^_^*)

  
0

なわとび運動!

 2月15日(月) 13日の土曜日の夜、東北地方で大きな地震が起きました。最大震度は震度6強でした。幸いに亡くなった人は今のところいらっしゃらないようですが、建物や道路などに被害が出て、交通機関やインフラに影響が出ています。今回の地震は東日本大震災の余震らしいですが、震災から10年経とうというのに余震?と思いました。「災害は忘れた頃にやってくる・・・。」再認識したところでした。
 この日の朝は雨は上がりましたが、黒い雲に覆われていました。冷え込みはありませんでしたが、風が強かったです。(>_<)
この日の朝の高千穂峰と幸ヶ丘三岳です。朝日が雲や山肌に当たってオレンジ色になっていました。
  
  
 1校時のなわとび運動です。入念にストレッチをします。各自で練習です。練習カードに回数や種目を塗りつぶしていきます。 
 カードが塗りつぶせたらすごいですね!(^_^)v なわとび記録会は19日の金曜日です。
 二重跳びやあや跳び、それの前、後跳びなどレベルがあります。より高いレベルが跳べるように頑張りましょう!
  
 最後は大縄跳びを練習しました。大縄の動きをよく見て、タイミングをあわせることが大事ですね!
 それと思い切りです!怖がらないで飛び込んでいきましょう!

  
0

新聞掲載7号!

 2月12日(金)の宮崎日日新聞「若い目」の作文に、今年度7号となる児童の作文が掲載されました。ご紹介しましょう。
 ※ 右のPDFからもご覧いただけます。⇒2月12日(金)新聞掲載(若い目作文:4年藤本 陸).pdf 
 ※ 学校メニューの「R2 幸っ子の作品、表彰」にもPDFがあります。他の作品等もご覧ください。
 
0

薬物乱用防止教室!

 2月12日(金) 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長が辞任しました。後任は正式にはまだ決まっていません。大会まで、半年を切った時点での辞任となり、大会への影響が懸念されます。コロナ禍の中、大会はどうなるのでしょうか?新しい会長に期待します。
 この日は雨の予報が出ていました。朝からどんよりした雲に覆われ、幸ヶ丘三岳も姿が見えませんでした。
 
   
 2月10日(水)の午後、西小林小学校と合同で、5・6年生向けに薬物乱用防止教室がありました。この日の教室は
 リモートで行われました。小林保健所から講師を招いて、別室からズームを繋いで各教室で行いました。子どもたちは、
 ♪まだかな~まだかな~♫って待っていました。さあ、始まりです。少し不具合があって、プレゼンが共有できなくて、
 カメラに映して行いました。本校の5・6年生も混じって、メモを取りながらお話を聴きました。
  
  
 一口に薬物といっても、覚醒剤だけを指すものではありません。たばこやアルコールも入ります。薬物に付いての説明や
 それらを乱用すると脳にどのような影響が出るのかなどについてもお話がありました。そして、誘われたときの断り方に
 ついても学びました。子どもたちは熱心に目と耳を傾けていました。 
   
 後半はズームの共有もうまくいき、見やすく、聞きやすくなりました。これから薬物に接する(見たり聞いたり)時には
 きちんと対応ができるようになって欲しいものですね(^_^) 講師の方、ありがとうございました。また、西小林小の先生方、
 お世話になりました。ありがとうございました。
 ※おまけです。(^o^) 西小林小の6年生教室の背面に、【歴史新聞】が貼ってありましたので、許可をもらって載せました。
 なかなかのできばえです。歴史に興味をもってくれると嬉しいですね!
  
 
 
0

クラブと鳥

 2月10日(水) 新富町で鳥インフルエンザ感染が確認され、ニワトリ24万羽の処分と防疫処理が前の日の9日に終了しました。全国各地でも鳥インフルエンザの感染が確認されています。野生の鳥からの感染拡大・・・。今回の新型コロナウィルスも野生動物から広がったといわれています。これも人間が自然の奥深くまで進出していった結果ということなのでしょうか・・・。
 この日の朝も放射冷却現象で冷え込みました。朝は氷点下3℃くらいでした。幸ヶ丘三岳には雲(うろこ雲?)が広がっていました。天気が下り坂になるのかな?冷え込んだこの日も朝のボランティア清掃で活動する子どもたちの姿がありました。(^_^)

  
 
  
 クラブ活動を覗いてみました。前回と同じく、プラ板の工作でした。前回は電子レンジを使っていましたが、今回は
 オーブントースターでした。子どもたちは一生懸命、プラスティックの板に絵を描いていました。
 うまくいくかな~っ?とオーブントースターをのぞき込んでいます。作品です!可愛くできました!(^_^)v 
  ※この工作、私は“プラ板(ぷらいた)”と読んでいましたが、今回覗いたときに、袋に“プラバン”と大きく書いてありました。なぁ~んだ~、
  プラバンっていうのか!と思った次第でした。(^^;)   
廊下から外を見るときれいな青空が広がっていました!
  
 そんな中、ふと運動場を見ると、鳥たちが地面をついばんでいました。虫がいるのかな?
 3種類いました。オスとメスかもしれませんがね。(^_^;) どなたか名前を知っていたら教えてください!
   
0

タブレット!

 2月9日(火) 前日の8日は、県内の新規コロナ感染者数は85日ぶりに0(ゼロ)でした。そして、県は7月に国民文化祭(国文祭)と全国障害者芸術・文化祭(芸文祭)のプログラムの概要を発表しました。また、開会式の総合司会は松田丈志さんが担当されることにもなりました。うれしいニュースですね!(^o^)
 この日の幸ヶ丘三岳です。日の出が早くなったので、朝日が夷守岳(ひなもりだけ)を照らし、その影が甑岳(こしきだけ)にのびていました。この日の朝は放射冷却現象で氷点下まで冷え込みました。そのせいか空気がきれいに感じました。
 
  
 さて、前の日の8日の夕方、GIGAスクール構想に関するタブレットが配付されました。上の写真のように通信設備の
 工事はすでに終了し、廊下の天井や教室の壁に設置されていました。タブレットの保管庫も搬入され、残すはタブレット
 だけでした。
  
 業者の方が来られて、タブレットを保管庫に設置してくださいました。配付されたタブレットは児童用11台、
 教師用3台です。新しいタブレットはピカピカでした!うれしいですね(*^_^*) 既存のタブレットもあるので、
 後で数の調整を行うそうです。
インターネットはもう使えるそうです。活用方法を更に広げて、使っていきたいと思います!
 早く触れてみたいですね!ありがとうございました!(^_^)

  
0

旗とボランティア!

 2月8日(月) この日から県独自の緊急事態宣言が解除されました。新規感染者数も本当に少なくなりましたが、油断せず、対策をしていきましょう!
 さて、この日から朝のボランティア清掃も再開されました。手がかじかむほどの冷え込みもなく、子どもたちも久しぶりのボランティアア清掃に参加しました。
  
 この日の朝日です。オレンジ色が鮮やかでした。子どもたちも元気に朝のボランティア清掃に参加しました。
 この日は運動場に落ちていた、ヒノキの枝と葉の片付けをしました。すぐに一輪車がいっぱいになりました!
 先日の全校朝会で、教頭先生から紹介のあった「STA運動」ののぼり旗が早速校門のところに立てられました。
 のぼり旗のもと、子どもたちもきちんとあいさつできました。

  
 2月17日(水)に2回目の国際理解教育があります。それに向けて、シュッルト先生にドイツ語でお礼
 言いたいと思いましたので、国際理解コーナーにいくつか、お礼の言葉を掲示しました。後は、子どもたちが
 どれかを選んで練習して、当日伝えるだけです!さあ、上手く言えるようになるかな?(^^;) 楽しみですね!
  
 
0