出来事

出来事

紅白餅!

 5年生が中学1・2年生と合同で、去年の6月15日(金)に田植えした稲を11月2日(金)に刈りました。脱穀してもらったもち米をいくらか販売したり、中学校ではそのもち米で餅つきをしたりしました。小学校では20Kgのもち米で紅白の餅をつくり卒業式の日に来賓の方や児童に配付しました。餅つきは地区の校区社協の方々に依頼してついてもらいました。今年は卒業式が月曜日ということもあり、土曜日から仕込みをして、日曜日についてくださり、日曜日の夕方に学校まで運んでいただきました。餅は合計246個、123パックできあがりました。もち米の活用については、いろいろとご意見をいただきましたので、次年度も検討を重ねて、より良い活用方法を考えていきたいと思います。校区社協のみなさん、ご多用の中、また、お休みの日に餅つき、パック詰め等をしていただき、本当にありがとうございました。

 【紅白の餅です!】

 ・5年生が稲刈りをしました。その、もち米20Kgは ⇒ 紅白餅、246個になりました。     ・こんなにきれいなお餅になりました。
  

卒業式!

 3月25日(月) この日は第72回卒業証書授与式でした。天気が心配されましたが、雨が降ることもなく、無事に式を終えることができました。6年生は式にふさわしいきちんとした身なりで登校班で登校しました。(何だか,他の子どもたちから少し浮いたような感じでした(^^;))
普段着とは違うので、女の子は大人びて見えたし、男の子は凜々しく感じました。10時から式が始まりました。厳粛な雰囲気の中で粛々と進んでいきました。在校生の1~5年生もしっかりとした姿勢を保ち、しっかりとした態度で式に臨みました。6年生へ想いを伝えることができたことでしょう!在校生の皆さん、立派でしたよ!うんうん。お疲れ様でした。卒業生のみなさん、ここで一区切りですが、次のスタートはもうそこにきています。短い期間ですが、中学校への想いをしっかりもって入学式に臨んでくださいね。改めまして、卒業、おめでとう(*^_^*)

  【卒業式の日の様子】

 ・ステージの設営です。きれいにできました! ・式前の子どもたち!先生~、こっち向いて~  ・凜々しい姿ですね(*^_^*)
   

  ・こんな雰囲気の卒業式でした!       ・在校生の歌です。5年生が指揮をしました。   ・6年生の皆さん、ありがとうね(^^)/
  

のじりこぴあ桜まつり!

 3月24日(日) この日は小林市野尻町にある にじりこぴあ で桜祭りがありました。紙屋小学校からも伝統芸能の披露ということで、「紙屋城攻めおどり」を披露しました。4年生1名、5年生3名、6年生3名の計7名での参加でした。他にも中学生が3名、保存会の方が3名加わり、総勢13名で踊りました。この日の天気は素晴らしい天気で、抜けるような青空でした。吸い込まれそうな青空と言ってもよいくらいの天気でした。天気のせいか、来場する人もたくさんでした。開会行事、野尻中の吹奏楽部の演奏に続いて、紙屋城攻めおどりの番でした。大勢の見物者の前で、みんな堂々と踊りました。終わった後、会場の人々からたくさんの拍手をいただきました。翌日が卒業式という期日でしたが、参加してくれた子どもたち、ありがとうね(^^)/ 保護者の方々も着替えの加勢等、ありがとうございました。保存会のみなさんもお疲れ様でした。天気に恵まれ、本当によい時間でした。


 【 のじりこぴあ桜まつり での 紙屋城攻めおどり の様子】
 
 ・開会行事・・来賓の方のあいさつです。   ・せんぐまきです!あれっ?手前の男性は・・。  ・野尻中の吹奏楽部の演奏です。 
  

   ・準備中です(^^;) いいですか~?    ・きれいな青空に踊りが映えますね(^_^)v    ・しっかりと踊ることができました。
  

水道工事と桜・・・

 3月23日(土) この日は運動場にある手洗い場の工事がありました。セメントの部分にひび割れができていて、水を出して手を洗っているとその割れ目から水が漏れていました。ブロック塀の危険と同じように子どもたちが手を洗っているときに崩れるかも知れない危険がありました。年末に市の教育委員会に相談して工事をお願いしていました。その工事が行われました。元栓を閉めて、手洗い場を撤去し、新しい水道の蛇口をつけてもらいました。蛇口が4つから1つになりましたが、壊れる危険はなくなりました。ありがとうございました。大切に使います。その水道の周りには桜の木があります。宮崎市の開花は22日(金)でしたが、紙屋小の桜はもう、4~5分咲のようです。卒業式の月曜日にはもう少し咲いていることでしょう。やっぱり桜はいいですね~(*^_^*) うんうん。水道工事の終了と桜の花でゆったりとした、いい気持ちになった日でした。

 【水道工事の様子と桜・・・】

  ・手洗い場の4つの蛇口の右端・・・    ・ひび割れて、水が漏れます。壊れる危険が・・。  ・撤去されて、こんなにすっきりに!
   

 ・新しい蛇口は1つです。大切に使いましょう!  ・桜です。つぼみもありますね。        ・きれいですね。癒やされます(^^) 
  

卒業式準備・・・。

 3月22日(金) この日は次の週の月曜日の卒業式の準備を行いました。3・4・5年生が分担して、みんなで協力しながら準備をしました。子どもたちの気持ちはどんなだったのでしょうか?6年生と過ごすのも後1日しかありません。過ごすと言っても卒業式だけです・・・。準備をしながら6年生との思い出が一つ一つ浮かんできたかもしれませんね。約2時間の作業で素敵な式場や6年生の教室ができあがり、廊下、トイレ、玄関などがきれいになりました。この時はそんなに感じなかったかも知れないけれど、卒業式当日はきっと、胸にくるものがあることでしょう。1・2年生も含めて、感謝の気持ちをもってお世話になった6年生をみんなで祝って、送り出しましょう(*^_^*) 3・4・5年生のみんな、準備、お疲れ様でしたね。ありがとう。月曜日もよろしくお願いしますよ! 

 【設営の様子】

    ・先生方の席です。                ・正面から後ろの様子です。    ・通路です。メインは当日までお待ちください(^o^)
  

さようなら、クリス先生!

 3月20日(水) この日はALT訪問の最終回でした。最後は5・6年生の活動で英単語を使ったゲームやビンゴなどを行いました。この1年間、紙屋小学校の外国語活動にALTとして来校された、クリストファーさん、昨年度からの2年間ありがとうございました。翌日から名古屋に行かれ、新しい生活が始まるそうです。子どもたちも次年度からはクリスさんがいないことを知り、とても残念がっていました。4月からは新しい先生との学習になりますが、一生懸命、学習や活動に取り組みましょう!クリストファーさん、新しい世界が広がっていると思います。いろいろなことにチャレンジしてみてください。そして、もっともっと、日本を好きになってください。紙屋小から応援しています。また、いつか、どこかでご一緒できたら嬉しいですね(^^)/ お元気で!

 【ALT訪問の様子】
 
      ・5年生の様子です。            ・単語を聞いて、素早く指します。          ・6年生はサイコロを・・・。
  

 ・ビンゴゲームです!大笑いの理由は?       ・さてさて、リーチは・・・?         ・クリスさんです。短いフレーズでの練習です。
   

・6年生が一番お世話になりましたね。集合です!  ・最後に先生方へのお別れのメッセージを日本語で話されました。
 

卒業式予行練習!

 3月15日(金) この日は卒業式の予行練習がありました。本番どおりに卒業生の入場から始めました。卒業生はさすがに緊張した表情でした。1~5年生の在校生もピリピリした空気がありました。最高の場面である卒業証書授与では、一人一人に証書が渡されました。緊張も高まりますが6年生はピシャリ、とても良かったです。在校生、特に1年生は大丈夫かな・・・?と思いましたが、ほとんどの子ども達はきちんと背筋を伸ばして、しっかりと前を向いていました。うんうん。一通り最後の退場まで流して、休憩をとり、もう少しだったところなどについてやり直したり、確認したりしました。これで全体練習は終わりましたが、残り1週間、6年生はもちろんですが在校生も含めて、全校でしっかりと卒業式に向けて気持ちを一つにして過ごしていきましょう!うんうん。(3月18日終了時点で、登校するのはあと3日となりました。(>_<) はやいね~、寂しいね~(T_T))

 【卒業式予行練習の様子】

 ・入場です。  静々と・・・・・。           ・全体がそろいました。始めます!       ・卒業証書授与・・・の練習です!
  

   ・卒業生代表の練習です!           ・呼び掛け(別れのことば)です。     ・退場します。深々と感謝の心を込めて・・。
  

サイエンスアドバイザーの先生来校!

 3月14日(木) この日は先週に続いて、サイエンスアドバイザーの先生方が来校され、3年生の理科の授業を支援していただきました。子どもたちは大喜びで一生懸命おもちゃづくりに取り組んでいました。サイエンスアドバイザーの先生に教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら完成させました。完成後は発表の時間もあり、子どもたちは自分の作品(おもちゃ)について説明をしていました。最後はみんなで遊びました。友だちの作品で遊んだり、自分のおもちゃの遊び方を教えながら遊んだりしていました。完成したおもちゃは持ち帰り、家族で遊ぶのもいいですね(^o^) 2回にわたって支援していただいたサイエンスアドバイザーの先生方、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願い致します。

 【3年生理科の授業支援の様子】

   ・うまくいかないのはなぜかな?          ・黙々と作っています。            ・これは、こうなっているのかな?
   

     ・魚つりだよ~ (^^)/              ・位置について~、よーい、ドン!         ・楽しく作ることができました!
   

卒業式の歌の練習!

 3月14日(木) この日は音楽の授業を参観しました。2時間目は卒業式前ということで、1~5年生合同の音楽の授業でした。音楽専科の先生の指導のもと、子どもたちは元気に歌の練習をしていました。先生からは出だしの発音や強弱、息継ぎの箇所などについて具体的な指摘がありました。そして、やはり“心”。どんな気持ちでこの歌を歌うのか、どんな気持ちで式に臨むのか、どんな気持ちで6年生を送り出すのか・・・。心のもちようでいくらでも変わるものです!そんなお話もありました。呼びかけの練習も合わせて指導してくださいました。5時間目は6年生の授業でした。本番まで全体の場では歌わないということでしたので、こそっと・・・といってもばればれでしたけど(^^;)
6年生も真剣な顔で歌の練習をしていました。パート練習もしていました。一部しか聴くことができませんでしたが、本番が楽しみです(^o^)
さあ、卒業式まであと10日です。15日は予行です。気持ちも引き締まってきますね。全校児童みんなで、素晴らしい卒業式を創りあげましょう!気持ちを一つにね(^_-) (16日(土)は中学校の卒業式です。)

   【歌の練習の様子】

   ・1~5年生全員での練習です。           ・全体への指導です。             ・呼びかけの練習もしました。    
  

 ・体育館の後ろでパート練習をしました。     ・ピアノの周りでも練習します。           ・6年生の歌が楽しみですね!
  

宮崎県PTA新聞3月号表紙!

 宮崎県PTA新聞の3月号の表紙に「紙屋小学校(小学校版)」、「紙屋中学校(中学校版)」が載りました。題字はそれぞれの学校の児童、生徒が書きました。写真は特色のある行事等が載っていて、それぞれの学校の取組についての文章が書いてあります。それぞれの新聞は県内の小学校、中学校の全家庭に配付されます。紙屋地区の小学校、中学校、それぞれの児童生徒、家庭、地域のことを県内にお知らせする機会となりました。ありがたいことですし、嬉しいことですね(*^_^*) (小学校は月曜日に全家庭に配付致します。お楽しみに!)

 【宮崎県PTA新聞 3月号 表紙】

 ・小学校版は「紙屋城攻め踊り」について紹介してあります。  ・中学校版は「しめ縄づくり」とその後の「交流給食」についての紹介です。
                          

お別れ遠足(お別れ集会)

 3月8日(金) この日はお別れ遠足でした。天気が心配されましたが、きれいに晴れました。子どもたちの日頃の行いが良かったのでしょうね(^o^) はじめは体育館でお別れ集会をしました。各学年からの出し物がありましたが、どの学年も工夫を凝らして、6年生への感謝の気持ちを現していました。6年生もキレのある?(^_^;)ダンスを披露してくれました。集会の後は紙屋運動広場へ移動して、交流したり、遊んだりしました。移動は1年生の手を6年生が繋いで歩きました。途中でたくさんお話ができたことでしょう。6年生の皆さん、1年生のお世話、ありがとうね(^^) 運動広場ではみんな楽しく遊び、そしてお弁当を美味しく食べたようです。楽しかったかな?良かったね。うんうん。さて、5年生は集会とレクリエーションの進行役でしたが、できぱきと進行することができたようです。お疲れ様でした。4月から6年生ですが、しっかりと紙屋小をリードしてくれることでしょう。うんうん。

 【お別れ集会の様子】

・1年生からのメッセージです!大好き(*^_^*) ・2年生からは楽器の演奏と合唱でした。合唱では伴奏を・・・・あれっ?親子かなぁ~(^^;)
  

・3年生からはかっこいいエールを贈りました。・4年生からは、ほうきをマイク代わりに・・。・5年生が合奏と・・、6年生最高!の文字が!
  

   ・6年生もダンスを披露しました。       ・移動前に集合写真を撮りました(^^)/    ・さあ、1年生と手を繋いで、歩きましょう!
  

全校集会!

 3月6日(水) この日、3月の全校集会を行いました。校長先生からは3月の時期はまとめの時期で、マラソンに例えると40キロ過ぎかな・・・。残りをしっかり走りきりましょう!というお話がありました。そして、今回は保健体育部の担当ということで、保健体育部の女性の先生方がお話をされました(^^) はじめにむし歯の治療について、半分の子どもたちにむし歯があって、そのうち、治療が終わっていない子どもたちがいます。ということでした。むし歯をそのままにしておくと・・・・。というお話がありました。もう一つは、子どもたちの成長のお話で、この一年間に伸びた身長の平均(全校児童70人)が出されました。へぇ~~子どもって成長しますね。担当者はだんだん伸びるのではなく、縮まっているようですが・・・(^_^;) その後はバレー女子の表彰と2月に行われた漢字、計算コンテストで満点だった子どもたちの表彰を行いました。漢字は23人、中でも1年生は全員が満点でした!すごいですね(^^)/ 計算は37人の子どもたちが満点でした!おめでとう、頑張ったね(^_^)v 最後は生徒指導主事の先生から3月の月目標の「身の回りの整理整頓をする」に関連してのお話がありました。

 【全校集会の様子】

 ・校長先生のお話です。マラソン・・・     ・68.5%・・むし歯の治療が終わった割合   ・6.3cm・・この一年間で伸びた身長です!
  

   ・紙屋排球女子の表彰です!          ・漢字の満点の子どもたちです。      ・計算の満点の子どもたちです。(その1)
  

 ・計算の満点の子どもたちです。(その2)  ・1年生は全員が満点賞をもらいました。    ・整理整頓をしよう、残り12~13日です!
  

ALT訪問、最後の・・・?

 3月6日(水) この日はALT訪問がありました。何と今回で3・4年生は今年度最後の訪問でした。3年生は前に出た4人の児童が同時にそれぞれ違う言葉を言って、それを聞き分ける活動でした。4年生はカルタのように、クリスさんが言った単語(学校の部屋)を聞き分けてカードを取る活動でした。子どもたちは楽しく外国語(英語)にふれていました。今年度は1年間に15時間の外国語活動でしたが、いろいろなことを学びました。クルストファーさん、ありがとうございました。次年度からは35時間に増え、週に1回程度、外国語活動の時間があります。たくさん外国語(英語)にふれて、いろいろなことを学びましょうね!5・6年生はあと2回です。最終回は3月20日(水)です。

 【外国語活動の様子】

   ・何と言っているかな?              ・手を頭に乗せて~・・・、はい!     ・さっきの単語を使って、部屋を紹介します。
  

ボランティア感謝集会!

 3月5日(火) この日は1年間、学校の授業や環境整備、読み聞かせ、登下校の見守り、伝統芸能である城攻めおどりなどたくさん支援していただいたボランティアの方々への感謝を伝える集会がありました。感謝集会には14名のボランティアの方々がおいでになりました。集会では子どもたちからメダルや手紙、歌のプレゼントがありました。ボランティアの方々も大変嬉しそうでした。支援をしていただくことで、子どもたちの学習効果を上げることはもちろん、思いやりや地域への愛情を育むことができると思います。ありがたいことです。感謝集会の後はボランティア会議を行い、今年度の活動実績の報告や取組への感想、そして次年度の活動へのご意見等について話し合いました。
ボランティアの方々も支援をすることで子どもたちから元気をもらっていらっしゃり、楽しい活動のようでした。貴重なご意見等もあり、有意義な会議でした。ボランティアの方々、次年度もどうぞよろしくお願い致します。

 【ボランティア感謝集会の様子】

   ・ボランティアの方々です。      ・児童を代表して6年生が感謝の言葉を述べました。 ・1年生からはメダルのプレゼントです! 
  

 ・2年生からも・・ありがとうございました!  ・3、4年生からは「幸せなら手をたたこう!」です。 ・最後は手紙のプレゼントです!
  

サイエンスアドバイザー!

 3月5日(火) この日はサイエンスアドバイザーの方が来校され、3年生の理科の授業の支援をしていただきました。昨年度も来ていただき、子どもたちは理科に関するいろいろなことに取り組むことができました。科学の面白さを味わったのでした。今回は3年生の理科の学習内容の「磁石」に関する支援でした。磁石を使っていろいろなおもちゃを考えて作りました。子どもたちは大喜びでした。目を輝かせながら、自分で考え、工夫したおもちゃを作りました。2時間の間、3年生の教室からは活気のある声が聞こえていました。サイエンスアドバイザーの方々、ありがとうございました。来週もありますね。子どもたちも楽しみにしているようです。よろしくお願い致します。ありがとうございました。

 【磁石のおもちゃ作りの様子】

 ・コップはどんな動きをするのかな?      ・2人で考えて作ります。う~んと・・・    ・コップに画用紙、・・・さて、何ができるかな?
  

 ・大きな風車で、コップを上げますよ!    ・手伝ってもらったり、教えてもらったり・・。  ・子どもたちは「博士!」と呼んでいました(^_^)
  

卒業記念事業!

 3月2日(土) この日は卒業記念事業が行われました。卒業記念事業とは、卒業する6年生と保護者が一緒になって、日頃出来ない校内の清掃やペンキ塗りなどの作業をすることです。卒業記念品を贈る代わりに最後の奉仕活動をするのです。今年度の事業は運動場の遊具とサッカーゴールのペンキ塗り、そして、職員駐車場のライン引きでした。さらに、予定にはなかった小運動場の遊具のペンキ塗りと児童玄関前の清掃も追加しました。当日まで、天気がどうなるのかでやきもきしましたが、夕方から雨・・・という予報を信じて、屋外の作業を行いました。保護者の方々はご自分の仕事で使っている道具を持ってきていらっしゃいました。その道具を使って手慣れた手つきで作業をされていました。一緒に作業をした子どもたちはどんな想いをもったのでしょうか。きっと、親の姿を見て頼もしく思ったことだと思います。自分もそんな大人に、そんな仕事に就きたい!と思った子どももいたのではないでしょうか。これこそ、キャリア教育ですね(^_^)v 2時間半の作業で遊具がとてもきれいになりました。昼過ぎから日曜日にかけての雨で、少しペンキが流れてしまいましたが、月曜日のお日様の光でキラキラときれいに輝いていました。ご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちもありがとうね。親子でのふれあいの時間にもなったことでしょう。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

  【卒業記念事業の様子】

 ・こんなになっていましたが・・・・           ・みんなでペンキを塗り・・・・          ・こ~んなにきれいになりました(^_^)
  

  ・親子で黙々と塗りました・・・・           ・こ~んなにきれいになりました(^o^)       ・一徳園前の駐車場が・・・・・
  

    ・白いラインを引きました。            ・あれっ?中学生もいますよ!           ・小運動場の遊具も塗りました。
  

・小運動場もこ~んなにきれいになりました。  ・児童玄関前を高圧洗浄機で、ドシャーっと! ・最後に記念写真です。お疲れ様でした(^_^)v
  

参観授業と卒業式の練習①!

 2月28日(木) この日は今年度最後の参観日がありました。5年生は立志式でした。最後の参観日ということで、どの学年も子どもたちの発表がありました。この一年間の成長の様子がその発表からよく分かりました。子どもから親への感謝の手紙を発表する学年もあり、親御さん達はうれし泣きをされたようです。たった1年間ですが子どもたちは大きく成長します。“こんなことが出来るようになったのか~”、“こんなことを考えていたのか~”などを感じられた時間だったと思います。たくさん参観していただきありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。小学校最後の保護者の方もいらっしゃいますね。6年間、ありがとうございました。卒業されても紙屋小学校を応援してくださいね(^^)/ 次の日から3月になりました。最後の大きな行事は卒業式です。早速1日から卒業式の全体練習が始まりました。練習を重ねて、素晴らしい卒業式したいと思います。うんうん。次の練習は6日(水)です!

 【参観授業の様子、卒業式の練習の様子】

 ・1年生の発表は「できるようになったこと」  ・2年生ははじめに親への手紙を読みました。 ・3年生は学習したことの発表です。
  

 ・4年生も・・・何が?どんな形になるかな?  ・6年生は自分のライフプラン(夢)を発表しました。  
  

 ・卒業式の練習です。ん?1年生、大丈夫かな? ・礼法(起立、礼、着席など)の指導です。 ・最後は国歌と校歌の練習をしました。
  

立志式!講演会!

 2月28日(木) この日は立志式が行われました。立志式は小林市内の全ての小学校で実施されている行事です。参観日も合わせて実施しました。式では教育委員会からのお祝いの言葉をいただいた後、5年生が一人ずつ、決意の言葉をステージ上で発表しました。自分の夢(将来就きたい職業)とその理由、そのために頑張ることを堂々と自分の言葉で発表しました。とても立派でした!来賓の方々も褒めていらっしゃいました。決意の後は6年生から言葉かけがあり、校歌を歌って終わりました。1年生から6年生まで全員が出席した立志式でしたが、ちゃんと話を聞くことができました。式の後は講演会です。5年生と保護者に向けて、「北きりしま田舎物語推進協議会」から講師をお招きし、協議会の仕事の内容や、講師の方のこれまでの職歴、これからの夢などについてお話しいただきました。子どもたちにとって身近にこのような仕事があることを知る貴重な機会となりました。給食も一緒に食べました。いろいろとお話することができたと思います。講師の方、本当にありがとうございました。

 【立志式、講演会の様子】
 
    ・立志式が始まりました。          ・緊張している・・・? 5年生!ファイト!    ・6年生からの励ましの言葉です。
  

・指揮者、伴奏者は6年生が務めました。やる!と決めて頑張りました!            ・講演会の様子です。
        

 ・パンフレットです。体験してみますか?    ・子どもたちの考えは・・・どうかな?
 

読み聞かせとシイタケ!

 2月27日(水) この日は5・6年生の読み聞かせがありました。絵本を2冊読んでいただきました。救急車のお話と韓国のお話でした。韓国のお話では、汚い!と周りから言われていたけれど、そのおかげできれいな花が咲くのです。・・・という内容でした。今回で5・6年生は今年度最後ですが、平成30年度の読み聞かせもこの日で終わりました。読み聞かせグループ“たんぽぽ”の皆さん、15回の朝の読み聞かせと2回のハートタイムでの読み聞かせにおいて、子どもたちの心に栄養をたくさん与えていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。 また、先日4年生の収穫に続いて、この日の昼休みに5年生女子がシイタケの収穫を行いました。今回は結構大きいシイタケが収穫できました(^_^)v シイタケのステーキなんて・・・美味しそうでとってもすて~き!ですね!(^^;)

 【読み聞かせの様子】

 ・やっぱり、5・6年生は身体が大きいですね。     ・韓国のお話です。             ・最後にごあいさつをいただきました。
   

    ・大きいシイタケです。             ・こちらは双子のシイタケでした。       ・ほだ木の裏側にもありました。
  

    ・双子のもう一つです。            ・こ~~んなに大きなシイタケが・・。       ・これも収穫しました。ステーキに?
  

シルバー人材センター!

 2月26日(火) この日は先週の土曜日に続いて、小林市シルバー人材センターの方々が植木の剪定等の作業に来てくださいました。伸びていた枝や枯れている枝、空洞になっている幹や枝・・・などをきれい剪定したり、伐採したりしてくださいました。枯れている木の枝とか、空洞になっている幹などは崩れ落ちる危険性もありますので、少し大きく(広く)切っていただきました。校門からの景色もスッキリしました。一徳園の中も作業していただきました。子どもたちもより安全に遊ぶことができます。2日間にわたって作業をしていただいたシルバー人材センターの皆さん。ありがとうございました。

 【剪定作業の様子】  ビフォー・アフター のように見ていただくと、様子がよく分かりますよ。

       ・枯れた枝、空洞がたくさん見つかり、切っていただきました。                ・幹は、ほとんど空洞でした・・・・
  


   ・根元から切っていただきました。                  ・校門からの景色もずいぶんと変わりました。