学校の様子

ひがしっ子ブログ

東小タカナベカイドウ栽培プロジェクト始動

 「東小タカナベカイドウ栽培プロジェクト」とは、町の木であるタカナベカイドウを子ども達の手で種から大きく育て、町内に植栽し増やしていこうという計画です。
 1月13日(木)環境美化委員会の5・6年生の子どもたちが、高鍋自然愛好会の皆さんのご指導の下、種まき作業を行いました。
 まず、果肉の付いた実の中からゴマ粒くらいの種を取り出す作業から始めました。種の周りの固い部分をすりつぶしたり、石で砕いたりして、小さな種をとりだすのは、とても根気のいる作業でしたが、さすが高学年の子ども達です。集中して作業を進めました。次に、花壇に植えこんだポットの中に、3粒ほどの種をまいていきました。これも細かな作業でした。
 これから、環境美化委員会の子ども達が水やりを続けて、芽出しを行い、5月頃にもう少し大きいポットに植え替え花壇に移植します。水やり作業は、環境美化委員会で代々引き継いで、3・4年間東小の花壇で大きくし、町内の公園や広場に植栽したいと考えています。大きく育ち花が咲くようになるのは10年単位のプロジェクトです。全校で引き継いでいきたいと思います。
  
  

3学期始業式です

 新年を迎えて、子どもたちがすがすがしい顔で登校してきました。「あけましておめでとうございます」という声も弾んで聞こえました。今日から、3学期が始まります。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、高鍋東小学校の子ども達へのご支援よろしくお願いいたします。
 始業式では、2年生と3年生の代表児童2名が、新年を迎えての目標を発表してくれました。どちらも意欲に溢れた素晴らしい発表でした。
 3学期は、学年のまとめの時期です。新学年に進級する準備の大切な時期でもあります。落ち着いた生活とまとめの学習に取り組むことができるよう指導してまいります。
 

明けましておめでとうございます

 初春のお慶びを申し上げます。
 皆様の一年が素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
 本年も高鍋東小学校の子どもたちを暖かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
  

3年3組学級担任について

 3年3組の学級担任である山本麻美教諭は、12月25日より、産前休暇をいただきます。今日は、最後の日でしたので、給食の時間に担任を囲んで、「元気な赤ちゃんを産んでください」との願いを込めて、牛乳で乾杯をしました。みんな、素敵な笑顔で先生を励ましてくれました。赤ちゃん誕生の報告を楽しみに、3学期もがんばりましょう。
 保護者の皆様、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 

今日の給食

 本日は、クリスマスイブ。給食は、子どもたちの大人気メニューのカレーでした。クリスマスケーキもついて、2学期最後の給食を楽しんだ子ども達です。
 

2学期終業式

 2学期の終業式を4校時に行いました。ZOOMの調子が悪く、放送での式となりました。子どもたちは、各学級で、たくさんのお話を静かに聞いていました。
 まず、3年生と6年生の代表児童が、2学期を振り返って自分が頑張ったことや、3学期に向けての目標など、立派な発表をしました。その後、校長先生の話、冬休みの生活面、学習面、保健面のお話を各担当の先生がしました。また、習字や感想画、スポーツなどで、素晴らしい成績を修めた人の紹介がありました。
 コロナ禍の中でしたが、予定通り行うことのできた行事もあり、本当によくがんばった2学期でした。
 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。

150名以上の参加でした4

 寒い朝でしたが、150名以上の親子の参加がありました。皆さん、笑顔でお正月飾りを持ち帰っていました。
 150名分の材料を準備してくださった、おやじの会、地域の皆さん、ありがとうございました。感染症のため、地域の行事が次々と中止になっている中、久しぶりに未就学のお子さんから、ご高齢の方まで、多くの世代の方々の交流ができたことを大変うれしく思います。皆さんのご協力に感謝申し上げます。
  
    ミニ門松集合写真           しめ縄集合写真

素敵なミニ門松としめ縄ができました2

 寒い中、朝9時30分から集合して、それぞれの作り方を説明していただき、さっそく家族で製作に取り掛かりました。基本の作り方を習い、同じ材料を使いましたが、出来上がったものは、各家族それぞれ個性的なものになっていました。
  
 

親子で挑戦1

 12月19日(日)に、希望者を募って、「ミニ門松」「しめ縄」作りを行いました。講師は、地域の皆さんやライオンズクラブの皆さんです。同時進行で、おやじの会の皆さんが、学校の正門の門松づくりも行ってくださいました。
 
受付後、講師紹介が行われました。

 
 しめ縄づくりの説明です。       家族で門松づくりに挑戦です。

持久走大会

 12月13日(月)は1・2年生、14日(火)は3・4年生、15日(水)は5・6年生の持久走大会を行っています。
 走ることが得意な子も苦手な子も、自分のめあてをもって、一生懸命走り抜けています。ご家族の方もたくさん応援に来てくださいました。
 

花の苗をいただきました

 11月26日(金)にJAアグリシードの皆さんに来校していただいて、花の苗の贈呈式を行いました。環境美化委員会の児童代表4名が、花の苗を受け取り、お礼の言葉を述べました。
 たくさんのパンジー・ビオラは、学級や学校の花壇に植えます。また、プランターや鉢にも植えて、大きく育て、卒業式や入学式を彩ってくれることでしょう。みんなで力を合わせて、お世話をしていきたいと思います。
 JAアグリシードの皆さん、ありがとうございました。
 

学力調査

 本日の2・3校時は、全校一斉の学力調査を行いました。教科は、国語と算数です。各教室では、みんなよくがんばって問題を解いていました。1年生も一生懸命問題を読んで、まじめに取り組んでいました。できていなかった問題は、少しでも学力が身に付くように、これから復習をさせていきたいと思います。
  
 中庭のイチョウの大木も葉っぱが黄色く色づいてとてもきれいです。子ども達のがんばる姿を見守ってくれています。
 

6年生合奏発表

 6年生が、音楽の授業で取り組んできた合奏を、保護者の前で演奏しました。演奏名は「情熱大陸」。テレビ番組のテーマ曲になっているので、私たちにはなじみ深い曲です。
テンポをとるのがむずかしい曲ですが、夏休み前からこつこつと練習を積み重ねてきました。その練習の成果を存分に発揮した大変すばらしい演奏を聴かせてくれました。
 たくさんの保護者に加え、5年生もいっしょに聞きました。先輩たちのすばらしい演奏を聴いて、きっと「来年は自分たちも」という思いをもったのではないかと思います。また、学校運営協議会のために来校いただいていた委員の皆さんにも聞いていただきました。大変感動したと感想をいただきました。
 新型コロナウイルスの拡大防止のため、町の音楽発表会が中止になり、発表の場がなくなってしまったのですが、本日、多くの皆さんの前で演奏する経験ができてよかったです。運動会に続き、6年生の力を結集した姿をまた一つ見せてもらいました。
  

参観日

 11月19日(金)、全学年の参観日でした。各学年、参観授業と懇談会をずらして行ったので、たくさんの保護者の皆さんが来校されました。
 1年生は、体育館で「人形祭り」を行いました。本校に現存する「青い目の人形」のエピソードを毎年1年生がオペレッタを通して受け継いでいます。1年生一人一人が役割をもって練習に励んできました。とても息の合ったオペレッタを披露してくれました。
 人形祭りには、「世界中の人たちと仲良くすることの大切さを学ぶ」国際理解教育の意義もあります。そこで、県内の国際交流員3名と、高鍋町のALTをお招きして、自国の紹介をプレゼンしていただきました。1年生は、大変意欲的に話を聞き、興味・関心を高めることができました。4名の皆さん、ありがとうございました。
 その他の学級でも、子どもたちの学習にがんばって取り組んでいる姿を見て、お子さんの成長を感じていただけたのではないでしょうか。保護者の皆さん、参観ありがとうございました。
  

3年タグラグビー

 今年も町の体育支援事業で、タグラグビー協会の指導者が子ども達に指導してくださっています。対象は、3年生と4年生です。先週から、3年生の指導が始まっています。特殊な形をしたラグビーボールの扱いやゲームのルールなどを学び、ゲームを楽しみました。季節が進んで少し冷たい空気を肌で感じながら、思いっきり体を動かして運動を楽しむ子ども達の姿が見られました。指導者の皆さん、いつも熱心なご指導ありがとうございます。
  
 

朝のあいさつ運動

 先週から、総務委員会の子ども達が正門であいさつ運動をしています。加えて、東中の生徒もボランティアで参加してくれています。いつもに増して、登校してくる子ども達が元気にあいさつできるようになりました。先輩の良いお手本が小学生の心を動かしているようです。東中のボランティアの皆さん、ありがとうございます。
 

5年薬物乱用防止教室

 ライオンズクラブの方に来校いただき、5年生が薬物乱用教室を行いました。
 薬物の怖さを十分にお話してくださったので、子どもたちも、常習性の怖さやたった1回の使用が人生を台無しにしてしまうかもしれないこと、誘われたらきっぱり断ることなどを理解していました。
  

4年生リサイクル学習

 4年生は、総合的な学習の時間にリサイクルについての学習をしています。そこで、町の婦人会の皆さんに来校いただいて、リサイクル活動のお話をしていただきました。
 環境保全のために行っている婦人会の活動の説明や、牛乳パックを使った工作を教えていただきました。教室では、子どもたちが楽しそうに皆さんとおしゃべりしながら、かわいい小物を作り上げていました。楽しい作業をしながら、いっそう環境保全への意識が高まったことと思います。
 婦人会の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。これからも東小へのご支援、よろしくお願いいたします。
  
 

伐採作業

 本校には、樹齢が長い大木がたくさんあります。暑い夏には、木の下で涼む子供たちの姿が見られます。しかし、秋が近づいてくると、枝を伸ばして電線等にかかったりします。そこで、九電工の皆さんが、高所作業車等を使って、枝の伐採を行ってくださいました。このような地域の皆様のサポートで、いつも学校は支えられています。ありがとうございました。