給食、おいしい
1月17日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ゆかりごはん
〇みそラーメン
〇こまつなのいそかあえ
≪ひとくちメモ≫
「小松菜はほうれん草と比べるとあくが少なく、味噌汁や炒め物等に下茹でしないで使うことができます。さっと手早く調理できるだけでなく、熱を加えることによって栄養が減ることも少なくて済みます。骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液のもとになる鉄、体の調子を整えるビタミンがたくさん含まれています。東京都の江戸川区小松川でたくさんとれたので、この名となりました。」
1月16日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。【ひむかの日】
〇むぎごはん
〇みやざきぎゅうのすきやき
〇ひじきとごぼうのサラダ
≪ひとくちメモ≫
「今日16日は、『ひむかの日』献立です。宮崎県内でとれた食べ物や郷土料理をみなさんに紹介しています。今日は宮崎牛と県内でとれた野菜をたっぷり使って『すきやき煮』を作りました。宮崎牛は、宮崎生まれ、宮﨑育ち。肉質がよく、4等級または6等級の黒毛和牛です。生まれてから30か月(2年と半年)の間、農家で大切に育てられます。全国でも有名な牛肉です。今日は宮崎県産のえのきだけ、しいたけ、白菜、根深ねぎを使いました。ふるさとの恵みに感謝していただきましょう。」
1月13日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇はっぽうさい
〇あげぎょうざ(2コ) 〇もやしのレモンあえ
≪ひとくちメモ≫
「八宝菜は中華料理のひとつで、豚肉やえび、いか、いろいろな野菜をいためて作ります。昔、お城の料理人たちがおいしいものを食べているという噂が流れて、これを聞いたお妃さまが、食べてみたいと言ってさっそく作らせ、とてもおいしいと喜んで食べたのが始まりです。たくさんの宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理だったので、八宝菜と名づけられました。」
1月12日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チーズパン
〇ミートソーススパゲティ
〇ブロッコリーのサラダ 〇エクレア
≪ひとくちメモ≫
「クイズです。ブロッコリーのぶつぶつした緑色の部分は、何でしょう。『①葉っぱ ②種 ③花のつぼみ』正解は③です。この固いつぼみが開くと、黄色い小さな花がたくさん咲きます。私たちは、花が咲く前の固いつぼみの時期のブロッコリーを食べています。このつぼみの部分には、たくさんの栄養が含まれています。ビタミンCは、いちごの2倍の量含まれていて、体の調子をよくする食物繊維や貧血を予防する葉酸や鉄も多く含まれています。一年中お店で売られていますが、もとは冬の野菜です。今日のデザートは『エクレア』です。エクレアはフランスのお菓子で、エクレアという名前のもとになったフランス語の『エクレール』は、かみなりやいなづまという意味の言葉です。これは、シューを焼いてできた割れ目がいなづまのようになったのでついたという説もあります。」
1月11日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇みぞれじる
〇さけのしおやき 〇れんこんサラダ
≪ひとくちメモ≫
「今日は鏡開きの日です。昔から、お正月から神様にお供えしていた鏡餅を小さく切り、お雑煮等入れて食べ、一年の幸せを願う習慣があります。給食では、みぞれ汁に白玉餅を入れて作りました。とても柔らかいお餅です。その他に、先の見通しがよいという意味がある『れんこん』、生まれた川に戻ってくることから『出世魚』といわれ、災いをさけるという意味がある『鮭』を使いました。どちらも新年の願いを込めた縁起のよい食べ物といわれています。」
1月10日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チキンカレー(むぎごはん)
〇コールスローサラダ
≪ひとくちメモ≫
「今日から3学期です。寒い日が続きますが、『早寝・早起き・朝ごはん』で毎日元気に過ごしましょう。給食室の調理員さんは、『今年もおいしい給食を作るぞ!』と張り切っていますよ。」
12月23日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇コーンスープ 〇クリスマスドーナツ
〇チキンなんばん(2コ) 〇グリーンサラダ
≪ひとくちメモ≫
「今日は2学期最後の給食です。明日から冬休みですね。早寝、早起きを心がけ、朝、昼、夕の3食をきちんと食べましょう。年末やお正月には、年越しそばやおせち料理、雑煮、七草がゆ等、昔から伝わる料理があります。お家の人や親せきの人と一緒に食べることがあるかもしれませんね。せっかくのお休みです。お家の人と一緒に料理を作ったり、テーブルを拭いたり、お皿を並べたり…お手伝いをするといいですね。」
12月22日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇しょくパン
〇パンプキンポタージュ
〇アメリカンサラダ 〇はちみつアンドマーガリン
≪ひとくちメモ≫
「今日は一年で一番昼が長い日で冬至と言います。この日は、かぼちゃを食べたり、ゆずを浮かべたお風呂;ゆず湯に入ったりして、健康を願います。冬至には、『ん』の付くものを食べると運がよくなると言われています。かぼちゃは、『なんきん』とも呼ばれるので、冬至に食べるとよいと言われています。今日の給食は、宮崎県産のかぼちゃとかぼちゃをすりつぶしたピューレを使って『パンプキンポタージュ』にしました。寒い冬、みなさんが健康に過ごせますように。」
12月21日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇にくじゃが
〇ちぐさあえ
≪ひとくちメモ≫
「ほうれん草は、西アジアのイランで生まれました。イランは昔ペルシャと呼ばれ、ほうれん草の『ほうれん』は、中国語でペルシャという意味です。ペルシャからシルクロードを通って中国へ、そして16世紀ごろ日本へ伝わりました。このように伝わったのは、葉がギザギザで根元が赤い東洋種で、これとは別に江戸から明治時代にかけて欧米から伝わった西洋種もあります。西洋種は丸みのある葉で、炒め物に合います。今ではいろいろな種類が一年中売られていますが、ほうれん草が一番おいしいのは、寒さに耐えて養分を蓄え、甘くなる11月から3月ごろです。」
12月20日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇わかめごはん
〇ジャージャーめん
〇キャベツのレモンあえ
≪ひとくちメモ≫
「キャベツは、昔薬草として用いられ、古代ギリシャやローマでは、胃の調子を整える健康食として束られていました。今でも、キャベツにたくさん含まれるビタミンUを利用して、胃腸薬が作られています。一年中売られていますが、季節によって味や葉の形が違います。冬に出回るキャベツは甘みがあり、葉が固めでしっかりしているので、ロールキャベツやポトフ、スープなど煮込む料理に合います。」
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |