平成30年度

2018年9月の記事一覧

冬瓜

13日(木)の給食に冬瓜が登場!
「冬瓜って何ですか?」との声があったので、
調理する前に実物を持って各クラスをまわりました。

冬瓜を持って教室に入ると、
「すいか、きゅうり、ゴーヤ、ピクルス!」
と言ってくる子どもたち。
「持ってみたい!」という子どもたちも多く、
冬瓜1個4kgの重さと実物の大きさにも驚いていました。
「冬瓜がとろとろしていておいしかった」
とよく食べていました。





















通学路点検

8月に西米良駐在所長、役場等、
関係者と実施した通学路の安全について、
合同点検結果が公表されました。
その他気になる箇所が出てきましたら、
いつでもお伝えください。

 
合同点検結果はこちら

交流給食

13日(木)交流給食を実施。
異学年交流により楽しく食事しました。
みんなで記念撮影!
いい笑顔ですね!


水生生物調査(続)

13日(木)昨日の水生生物調査のまとめを実施。
5年生の授業に土木事務所の森川さん、杉野さん、
一ツ瀬建設の中武さんに来校いただき、
説明のあと、模造紙を使ってまとめていきました。
子供たちは終始笑顔で楽しく活動できました。
本格的な分析手法で教員らもたいへん参考になりました。
学習成果はイキイキ文化祭で掲示しますのでお楽しみに。






水生生物調査

12日(水)5年生の理科の授業で水生生物調査を実施。
西都土木事務所西米良駐在所の森川さん、杉野さん、森さん、
一ツ瀬建設の中武さんと一緒に一ツ瀬川で調査。
きれいな水に生息するカワゲラの仲間を多数発見。
一方できたない水に生息するサホコカゲロウや、
イトミミズなどもいて、その原因を考察していました。
雨天やよどみの影響が出ているのかもしれません。
貴重な体験活動となったようです。




おがたまの木

1年生は村所小のシンボル、
「おがたまの木」を描いています。

文化祭で展示する予定です。

ただ今、クレヨンと絵の具を使って、
ていねいにていねいに色ぬり中。

どんな作品になるか、お楽しみに!

メラリンピック午後の部

メラリンピック午後から閉会式の様子です。
米良太鼓には魂の響きを感じました。
大人に挑戦も盛り上がりましたね!
総合優勝赤団、応援優勝赤団でした。
どちらもよく頑張りましたね。
大地君をはじめ、役員の皆さん、
そしてリーダーや各係の皆さん、お疲れさまでした。
感動をありがとう!!
素晴らしい一日になりましたね!!
















メラリンピック午前の部

10日(月)に順延されたメラリンピックですが、
一人一人の力が最大限に発揮できた一日でした。
村民の方々も一生懸命応援くださいました。
ありがとうございました!!
思い出の1ページがまた増えました!



































メラリンピック前準備

10日(月)朝の様子です。
メラリンピックを開催するためにグランド整備、
テント設営を皆さんの協力で実施。
4年生以上もお手伝いに汗を流してくれました。
1時間遅れのスタートとなりましたが、
滞りなく準備が整いました。



メラリンピック実施

本日10日(月)、メラリンピックは実施します。
グランド状態が悪い場合のプログラムになります。
・9:30より開会式
・給食なし(弁当)
・水筒タオル持参
・中学校に集合(登校時間はいつもと同じ)
・児童クラブは開所
本日のプログラムはこちらです。

一部体育館で実施(グランド状態が悪い場合).pdf


応援をよろしくお願いいたします!!



今朝の現地協議の様子