平成30年度

2018年9月の記事一覧

ヘチマ・カボチャ

理科の授業の一環で栽培していたヘチマと、
カボチャが立派に育ちました。
ヘチマは50cm近くに大きく実ったものもありました。
乾燥してたわしに加工されるそうです。

友美先生の研究授業

28日(金)友美先生が研究授業を実施。
計算の仕方について具体物、数・式、言葉へと、
変換・考えさせることで自分の考えを明確にし、
説明し合う活動でした。
勢いよく挙手し、一生懸命に取り組む姿など、
子供たちの意欲的な授業態度が印象的でした。
教材・教具として様々な物を用意し、
タブレットや電子黒板を駆使しながら、
板書も丁寧で見やすくとても参考になりました。






美佳先生の研究授業

27日(木)美佳先生の研究授業がありました。
分数のひき算の計算について、様々な方法により、
異分母のひき算の意味をわかりやすく説明する、
といった活動を展開。
タブレットのコンテンツを有効活用しながら、
対話的な学びを意識した授業の構成でした。
子供たちも意欲的に授業に取り組んでおり、
全員が目標を達成した姿が視覚化され、
効果的なツール活用として参考になる授業でした。
美佳先生は11月15日の研究公開の授業者。
期待を背負ってたいへんだと思いますが、
この授業も公開したいほど、
収穫のある素晴らしい内容でした。




由美先生の研究授業

26日(水)は由美先生が研究授業を実施。
「互いに授業を見せ合いましょう(SHOW)」
の一環です。
算数の三角形についての授業で、
対話的学びへのツールとしてストローを利用し、
数学的活動を取り入れた授業でした。
今回は鹿児島大学の山本先生より、
授業を参観いただいて御指導を得て、
授業改善へのポイントを教示いただきました。