学校の様子

令和4年度の学校の様子

おもちゃまつり

10月17日(月)に、2年生の生活科の学習で「おもちゃまつり」を開催しました。

1年生を招待して、自分たちで様々な工夫をして作ったおもちゃで遊んでもらいました。

「作るのは大変だったけど、1年生が喜んでくれたので作ってよかったな。」という声が多く聞かれました。

 

アサギマダラ飛来

木城小学校のシンボルツリーのヒイラギモクセイの花や昨年『木城蝶プロジェクト』のみなさんに植栽していただいたフジバカマの花も咲き始めまました。

秋の深まりを感じる今日この頃、今年もアサギマダラがフジバカマに飛来しました。先週から目撃情報が寄せられていましたが、本日ようやく写真をとることができました。

今年もたくさんのアサギマダラが木城小に飛来するのを楽しみにしています。

 

3年生 体育「ベースボール型ゲーム」

 3年生はベースボール型ゲームの学習で、「キックベース」に取り組んでいます。攻撃でのキックの強さや方向を考えたり、守備での位置やボールの取り方を考えたりして、全員が一生懸命に取り組んでいます。

 この単元が終わると、持久走練習がはじまります。たくさん体を動かして、冬の持久走へと体力づくりをつなげていきたいです。

 

今年も大盛況! 読書まつり

今年も読書まつりが 10月11日~20日に開催されました。

11日朝には 読書集会で、図書委員会のメンバーが読書まつりについの工夫をこらした説明と案内をおこないました

 

 

読書まつりでは 読書ゆうびん、ハロウィンおみくじ、図書委員による読み聞かせなどのイベントが行われました。

図書委員による読み聞かせの日にはたくさんの児童が図書室を訪れ、読み聞かせを楽しみました。

スペシャルゲストのALTの先生も英語の絵本も読んでくれました。

今年も大盛況の読書まつりでした。

 

6年生 「月と太陽」の実験

 6年生が、理科の学習の時間に「月と太陽」の実験を行いました。月の形の変化を、月に見立てた発泡スチロールの球を使って、調べていきました。月の向きに注意しながら、観察者が見る方向によって、どのような形に変化するのかを観察しました。班のメンバーで協力しながら、実験することができていました。

 時々、月を見て、今回の学習を思い出してほしいと思います。その時に、「この月は○○と言う月だ!」「この形の月が出ているということは、太陽がこの方向にあるな」というように、具体的に考えると力が伸びていきます。

実験の様子① 実験の様子②

実験の様子③