東っ子の様子

2020年12月の記事一覧

2学期終業式

 今日は、2学期の終業式でした。
3校時に終業式を放送で行いました。3年生の女の子2人が、2学期を振り返ってよくできたことやこれから頑張りたいことを発表してくれました。
 先生方からもお話があり、冬休みの過ごし方について気を付けてほしいことを子どもたちに伝えました。今年もあとわずかです。年末年始に病気や事故に気を付けて、楽しい冬休みにしてほしいです。
 下の写真は、5年生が通知表をもらってみている様子です。

また、あおそら学級の2人が卒業式に向けて全校で育てている花に水をあげているところです。3学期にきれいな花が咲くといいです。

お楽しみ会・お別れ会

 今日は、クリスマスイブの日。明日で、2学期も終わります。2年生は、転校する児童がいるため、お楽しみ会兼お別れ会をしました。6年生は、学級会で話し合い、みんなでゲームをしたり、ダンスや手品をしたりして楽しい時間を過ごしました。
<2年生>

<6年生>

餅つき(5年生)

 総合的な学習の時間に5年生が餅つきをしました。前日から準備を頑張った5年生、当日は保護者の方々に加勢をもらいながら楽しく餅つきができました。重そうに杵を持ちながらも一生懸命にお餅をつき、そして、出来立てお餅を丸めながらみんな笑顔でした。出来上がったお餅は5年生だけでなく全学年にプレゼントされ、また、学校用に鏡餅まで作ってくれました。5年生ありがとう!
 ご協力くださった保護者の方々、ありがとうございました。


もちつき体験の準備をしました。

 明日は、5年生のもちつき体験が予定されています。
明日のもちつき体験を成功させるため、5年生は今日の3時間目に準備をしました。
杵や臼を準備したり、もち米を洗って水に付けたりとがんばっていました。明日、おいしい餅ができるといいですね。

校内持久走大会

 今日は、全学年の持久走大会が行われました。今日は、持久走大会にふさわしい寒さとなり、持久走をするには最高のコンディションとなりました。
 各学年ともに、順位に関係なく、自分の記録を更新しようと一生懸命ゴールを目指して走っていました。今日の持久走大会は、体育の時間のがんばりを見せる場でもありました。たくさんの保護者の方も応援に来てくださり、子ども達もはりきって走ってくれました。
 各学年のスタート前の様子を写真で取りましたのでご覧ください。
<1年生>

<2年生>
<<3年生>

<4年生>

<5・6年生女子>

<5・6年生男子>

初期研修最後の授業

 今日は、4年担任児玉先生の初期研修2年目最後の授業研究会でした。最後の授業は、外国語活動の授業でした。子ども達と学習のめあて「友達が喜ぶパフェをつくろう」を確認して、ジェフ先生と協力して授業を進めました。
 ペアでフルーツ店員さんとお客さん役になって、英語の会話を楽しみながら学習を進めていました。最後の振り返りが十分できませんでしたが、授業が楽しすぎて1時間があっという間に終わりました。子ども達も、みんな意欲的に授業に参加していました。



朝の奉仕活動がんばっています!

 本校の自慢できることと言えば、6年生を中心とした朝の奉仕作業です。本校は、多くの樹木に囲まれた、緑豊かな学校です。しかし、季節に関係なく、落ち葉で悩まされています。4月当初から、6年生が中心になって朝の奉仕作業してくれるおかげで、いつも学校はきれいに整えられています。最近では、低学年の児童も進んで外に出て、落ち葉拾いや雑草抜きをしてくれています。全校児童が学校を愛してくれているからできることだと思います。これからも、続けてほしいです。

3年外国語活動

 今日は、ALTのジェフ先生が来校して、3年・5年・6年の外国語活動や外国語の授業を行いました。4月から毎週行っていますが、今回は3年生の授業をのぞいてみました。3年生は、色と形を英語で何というか勉強していました。発音が分からない時には、ジェフ先生にお願いして、ネイティブな発音をしてもらっています。子どもたちは、上手に発音して、色と形を英語で話していました。

薬物乱用防止教室

 今日の3校時、宮崎北警察署の方から「薬物乱用防止教室」を6年生にしていただきました。最近、若者の薬物使用が蔓延し、社会問題になっています。小学生のうちから正しい知識を身に付け、興味本位で薬物に手を伸ばすことがないように指導していただきました。薬物の種類や外について学んだり、薬物をもつこと自体犯罪であることも学び、改めて薬物の恐ろしさに気づくとこができました。