東っ子の様子

2017年11月の記事一覧

鑑賞教室

 
めじろくん
 17日金曜日の午前中、演劇ユニット「あんてな」さんのプロデュースによる劇「めじろくん」が体育館で上演されました。演者は、電車男などテレビや舞台で活躍されている延岡市ご出身の本田誠人さんはじめテレビ番組やCMでお顔を見かける方ばかりで、豪華なキャスト人によるとっても楽しいお芝居でした。
引き込まれる東っ子
 お芝居には、随所に子供達が引き込まれる演出があり、みんな食い入るようにみつめ、大いに笑い、大いに感動したお芝居でした。
ワークショップ
 お芝居の後にはワークショップが行われ、感情の伝え方について楽しく学びました。みんなの前で大きな声を出すのは難しくて戸惑う場面もありましたが、よい経験になりました。
ありがとうございました
 ユニット「あんてな」のみなさん、あっという間の楽しい心に残る2時間をありがとうございました。出張で、見ることができなかった先生たちが、見た先生たちから「すごくよかった!」という感想を聞いて、本当に残念がっていました。また、ぜひ東小にお越しください!
 

持久走の練習が始まりました!

5分間走りました
 今朝は、この秋、一番寒かったように感じました。手袋をしている子が増えてきました。
 さて、小中学校の冬の風物詩「持久走」の季節が今年もやってきました。苦手にしている子も多い持久走ですが、心肺機能を高め持久力を養うにはとても良い運動です。
 今朝は1回目の練習でした。5分間でどこまで走れるか、自分との戦いです。時下の20日月曜日の練習では、今日より少しでも長い距離が走れるようにというめあてを立てて走ります。全部で5回の練習です。自分への挑戦を通して、克己心を培ってもらいたいと思います。

颯太君との交流

5年生との交流
 そうたくんは、東小の校区に住んで支援学校に通う5年生です。東小には毎週水曜日の朝、5年生の教室でいっしょに過ごして登校しています。みんな小さい頃からの友達で、東小に通っている妹の同級生にも友達がたくさんいます。
 今日は、朝から一日ゆっくり5年生と過ごす交流の日でした。支援学校の担当の小西先生もいっしょに2時間目からやってきました。5年生は、お楽しみ会を準備したり、風船バレーを体育の時間にしたりとそうたくんといっしょに楽しい時間を過ごしました。
 次回は3学期に計画しています。インフルエンザが流行していたりすると交流ができないそうなので、みんな元気にしていなくちゃいけませんね!
 

テレビやゲームとの付き合い方

柊山先生
 メディアとどう付き合っていくかということは、現代の私たちの生活では非常に大きな問題です。東小の子供達は他の学校と比べてテレビやゲーム、インターネットなどメディアを見ている時間が長い、ということが調査の結果分かっています。このことは、健康にも学習面にも影響を及ぼしていると考えられます。
 今日は、3年生で保健室の柊山先生と担任の森先生とがチームを組んで授業を行いました。
3年生の授業
 一人ひとりが自分の今の生活を振り返り、これからどうメディアと付き合っていかなくてはいけないかを考えるきっかけになってっくれればいいですね。ほかの学年でも、随時行っていく予定です。

親子ふれあい運動会

学校紹介
 5年生のかずきさんが、学校で練習した学校紹介をがんばりました。たくさんの人の前で発表するのは、緊張しますが、とても良い経験になったことでしょう。
 ここは新富町の町営体育館です。今日は、東児湯の特別支援学級や関係する支援学校の子供達と保護者の皆さんの親子ふれあい運動会が行われました。
走る!かずきさん!
 東小からは、1年のけんせいさん、5年のかずきさん、そして校区内の住んでいて児湯るぴなす支援学校に通うそうたさんの3人が参加しました。
団技です
 東小学校は白団でした。赤団と2団に分かれて、かけっこや団技で楽しく交流しました。
 お友達が増えたでしょうか。おみやげ話を楽しみにしています!