ブログ

令和6年度 学校の様子

朝のあいさつ運動~ヴェロスクロノス都農の皆さん来校~

6月10日(月)

今日はPTA役員さんによる朝のあいさつ立ち番の日でした。

 

写真が小さくてわかりにくいですが、一之宮神社前でもPTA役員さんがあいさつ立ち番をしてくださっていました。(赤い丸囲みが役員さん方です。)

 

今朝は、役員さんに加え、素敵なゲストが校門で子どもたちを迎えて下さいました。素敵なゲストとは、ヴェロスクロノス都農の選手の皆さんです。

 

選手の皆さんは、子どもたち一人一人に明るく元気な声であいさつをしてくださいました。

子どもたちは一瞬驚きを見せますが、いつもどおり元気な声であいさつする子どももいれば、恥ずかしいのか、いつもに比べ小さめの声になる子どももいました。

 

ところで、ヴェロスクロノス都農さんの公式HPを見てみると、名前の由来が記載されていました。(HPに記載されていた文章を引用させていただきました。)

ギリシャ語の「⽮」を意味する⾔葉「ヴェロス」とギリシャ神話の農耕の神「クロノス」という、ホームタウンである都農町を象徴する2つの⾔葉をクラブ名に⽤いました。


今更ですが、「そうだったのか」と思い、「なるほど」…と納得しました。

皆さんはご存知でしたか?

ご縁があって都農に来られたたくさんの選手の皆さんと交流の機会が設けられるとよいなと思いながら、あいさつ運動の様子を見ていました。

ヴェロスクロノス都農の選手の皆さん、今朝はありがとうございました!!

歯を大切にしよう

6月7日(金)

 先日の全校朝会で、歯の大切さについてお話がありました。

 それを受けて、学級で行われた歯の健康の学習を紹介します。

 学級は5年2組です。

 ※ 5年1組は同じ内容で6日に実施しました。

 日本学校歯科医会が主催する「全国小学生はみがき大会」へ参加し、送付されたDVDや大会マニュアルをもとに授業を行いました。

 内容は、

鏡を使って歯肉炎のチェックや・・・

DVDを視聴して歯の磨き方などを知ること、

デンタルフロスの使い方も学習しました。

 これからも歯の健康を大切にする毎日の歯磨きに、今日の学びがつながることを期待しています。

読み聞かせがありました!!

6月6日(木)

今日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

図書室に集まっていただき、打ち合わせが終わる頃、各学級からお迎えの子どもたちがやってきました。

【事前打合せの様子】

各学級へ案内する様子↓

その後は各学級で読み聞かせが始まりました。

【1年1組には2名の方が来られました。】

【2年1組の様子】

【3年1組の様子】

【4年1組の様子】

【4年2組の様子】

【5年1組の様子】

【5年2組の様子】

【6年1組の様子】

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

今日は、読み聞かせの見学に来られた保護者や地域の方もおられました。

多くの方々の温かい思いにより学校の教育活動が支えられていることを実感しました。

本日は本当にありがとうございました。

PTA役員による朝のあいさつ立ち番

6月5日(水)

今日はPTA役員による朝のあいさつ立ち番の日でしたので、一之宮神社前に行ってみました。

中学校の校門に向かって伸びる坂道を自転車に乗ったまま登校する生徒さんは神社側の歩道をそのまま進みますが、自転車を押して登校する生徒さんは、一之宮神社前の横断歩道のところで自転車を降りて押して行きます。

いつもはここに地域の方が立って見守りをされていますが、中学生と小学生の登校時間が重なり、一時的にではありますが大人数になったり、車に一旦停止してもらうタイミングをつかむのが難しかったり、不慣れだとわからないことも多く、あそこの立ち番はなかなか大変だと思いました。

立ち番終了後、いつも立ってくださる地域の方とお話をしたのですが、横断する中学生には「自分の目で安全を確認しましょうと伝えている」と聞き、ドキッとしました。

私は、中学生が横断するためにドライバーの皆様に一旦停止していただくことに気を取られ、そのような声かけができていませんでした。

日々の積み重ねの大切さを実感しました。

一緒に立ち番をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

立ち番に集中していて写真を撮るのを忘れていました。写真がなくてすみません…。

6月の全校朝会

6月3日(月)

今月の目標は「歯みがきをしっかりしよう」です。

そこで、今日は歯の健康について話がありました。

言葉だけで聞いてもよくわからないことも、画像を見れば一目瞭然。

この他にも、むし歯になる前の歯の様子もわかりやすく示されました。

歯みがきは場所により歯ブラシの使い方をかえることや、年に1回程度は歯科医院での検診を受けるとよいこと(学校の歯科検診での1人あたりの検診時間は数十秒しかありません。)、各学級で行う歯の健康の学習のお知らせなどがありました。

一生自分の歯で過ごすためにも、今が大事なのですね。

PTA役員による朝のあいさつ立ち番スタート!!

6月3日(月)

今日からPTA役員の皆様方による「あいさつ立ち番指導」が始まりました。

本校では、6月から毎週月・水・金の朝に、PTA役員さん方によるあいさつ立ち番指導が始まりました。

立たれる場所は以下の3か所です。

① 10号線バイパス一之宮神社前

② 旧10号線一之宮神社前

③ 本校正門前

写真は正門前のものですが、子どもたちの笑顔が違うなぁと思いました。知っている大人=安心できる人なのだということを実感しました。

水曜日には、一之宮神社前や国道10号線の方の様子も見に行きたいなと思いました。

役員の皆様には、朝のお忙しい時間にあいさつ立ち番指導にご協力いただきありがとうございます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

第1回PTA奉仕作業ありがとうございました。

6月2日(日)

今日は本年度の第1回PTA奉仕作業がありました。

今回は、都農組、岩山、牧内、全瓜生、木戸平、平山、西の郡、中町、南新町、北新町、あさひ団地、PTA理事と先生方で行いました。

担当役員さんから作業の分担や内容について説明がありました。

その後、地区ごとに分かれ作業が始まりました。

 

先生方は6月11日に予定されているプール開きに備え、PTA理事の皆さんとプール掃除の仕上げをされました。

 

作業後の様子

 

皆様のご協力のおかげで、予定より早い1時間ほどで作業を終了することができました。お休みのところ、学校の環境整備のため、たくさんの保護者の皆様に作業をしていただき、美しい学校になりました。本当にありがとうございました。

ハンドアップマイスター任命式

5月30日(木)

今日の6時間目に高鍋警察署の皆様や都農町長の坂田様、教育長の中西様に来校いただき、ハンドアップマイスター任命式を行いました。

任命されたのは本校の6年生です。

道路を横断する際に、ドライバーに対し自分が横断歩道を渡ることを知らせるためにハンドアップ…手を挙げ、横断歩道での事故を防止しようというものです。マイスターとは、ドイツ語で「巨匠」や「名人」を意味するため、手を挙げて横断歩道を渡る名人(お手本)になるということです。

任命書をいただき、代表児童の宣誓もありました。

これから6年生が本校の下級生のお手本となり、横断歩道での事故防止につながることを期待しています。

大好きな光景

5月30日(木)

校長室から見える昼休みの運動場の様子です。

お天気の良い日は、たくさんの子どもたちが満面の笑みで運動場を駆け回っています。

どの子も本当に楽しそうです。

昼休みにこの光景を眺めていると、幸せになります。

プール横にあるサッカーのミニコートの方からにぎやかな声が聞こえてきました。覗いてみると…

先生と学年の違う子どもたちがサッカーをやってました。遊ぶ時も一生懸命な先生と子どもたちの姿にまた幸せを感じました。

大人にとっても、子どもたちにとっても昼休みはリフレッシュタイムになっています。

学ぶ先生方~職員研修会の様子~

5月29日(水)

毎週水曜日の放課後は、職員研修や会議等を行っています。

この日は、タブレットを活用した授業を行うために使い方の研修が行われました。

6年生の教室を使い、実際の活用場面を想定して研修を進めました。

 

子どもたちのICT活用力を向上させるためには、教師自身のスキルを高めることが求められます。これからも機会を見ながらICTに係る研修を行います。

子どもたちが帰った後も、頑張る先生たちを紹介しました。