令和6年度 学校の様子
卒業式に向けて~前日準備~
3月24日(月)
今日の5~6時間目は、4・5年生が明日の卒業式の準備を行いました。
まずは、役割分担を確認しました。
その後、各自、担当の先生と清掃等を行いました。
清掃等が一区切りついたところで様子を見に行くと、体育館内はもちろんのこと、玄関から体育館までの通路はきれいに掃除がされ、花が飾られていました。
4・5年生が、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれたこともあり、予定よりも少し早めに準備が終わり、残りの時間で呼びかけや歌の練習までできました。
明日のお天気は晴れの予報。
本校を巣立つ28人の6年生の卒業式が無事に終了しますように…。
学校図書館の様子
3月21日(金)
先日、学校図書事務の先生が来校され、学校図書館の整備をされていました。
春に向けた展示がされていました。
学校図書館が子どもと本が出合う素敵な場所になっています。
卒業式に向けて
3月21日(金)
来週の卒業式に向けた準備は、こんなところでも進んでいます。
各学年でお世話をしているこれらの花は、卒業式会場に飾られます。卒業生のために…と心を込めてお世話をしています。
児童用玄関に掲示された卒業生へのメッセージです。1枚1枚、旅立つ卒業生への感謝の気持ちが込められています。
卒業式は3月25日(火)です。
卒業式に向けて~6年生だけの練習~
3月6日(木)
2月の中旬からスタートしている卒業式の練習。6年生だけで行うものと、卒業式に参加する4~6年生で行うものとがあります。
来週の火曜日(3/11)には予行練習が予定されており、6年生はそれに向け、入退場、別れの言葉、卒業証書授与などの練習にも取り組んでいます。
今日は、卒業証書授与と別れの言葉、退場の練習がありました。
【別れの言葉では、保護者の方を向きます】
【後ろ姿からも、真剣さが伝わります】
【別れの言葉の中では、歌も歌います】
【顔を上げ、前を見て退場する6年生】
卒業証書授与の場面は、とても緊張します。自分の席からステージに移動し、自分の席に戻るという一連の流れを覚え、更には返事をするタイミング、友達と一緒に礼をする等、全体の流れも意識しなければなりません。子どもたちは、一つ一つの動きを確かめながら全ての練習に取り組んでいます。
卒業式当日の6年生の姿を温かく見守っていただけると幸いです。
オンラインで中学校とつながる!!~6年生外国語~
3月6日(木)
6年生は、3月4日(火)の5時間目の外国語の時間に、都農中学校の1年生とオンラインでの交流活動を行いました。
都農中学校の1年生の教室と、6年生の教室をオンラインでつなぎ、6年生が中学生になって頑張りたいことを、グループ毎に作成したプレゼン資料を使って、英語で伝えるという活動でした。
6年生が英語で話すと、中学生が英語で答えてくれます。上の写真の右側にある2枚の写真は、上段が中学校の教室、下段が6年生の教室の様子です。発表をする児童がタブレットの前に座り、話をします。
6年生の発表内容に関して、中学生から応答があると6年生の表情も緊張が和らぎ笑顔が見られます。伝わった…という実感があるからだろうなと思いました。
私が小学生の頃には行われていなかった外国語の授業が、こうしてオンラインという形でも実施されているのです。驚きもありますが、うらやましくもあります。この経験が、中学校の英語科の学習につながっていくといいなという思いで、参観しました。
この授業をするにあたり、外国語専科の先生や中学校の先生方、機器の不具合に対応するために来校してくださった業者の方々など、たくさんの方の支援をいただきました。皆さんが「都農町の子どもたちのため」にお力添えくださることに感謝いたします。皆様、本当にありがとうございます。
奉仕作業、ありがとうございました。
3月3日(月)
昨日(3/2)は、本年度最後のPTA奉仕作業がありました。
今回は、卒業式に向け、6年生児童・保護者による体育館掃除及び校舎の掃除と窓拭き等を中心とした親子作業としました。合わせて、これまで参加できなかった保護者の皆様にもお声掛けさせていただきました。
窓拭き掃除は、普段の清掃時間ではなかなか手が行き届きません。また、窓に張られた蜘蛛の巣は取るのにも一苦労。さらに高いところになるとますます大変です。
今回はそのあたりを重点的にやっていただきました。約一時間の作業でしたが、きれいになりました。
卒業式まで、6年生の登校日数はあと15日。
気持ちよく巣立ってもらえるといいなと思っています。参加した6年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
心温まるお別れ集会
3月3日(月)
先週の金曜日(2/28)はお別れ遠足でした。
あいにくの雨で、校内遠足になりましたが、子ども たちは楽しい時間を過ごしていました。
本校では、お別れ遠足の日に全校児童が体育館に集まって、1~5年生が、6年生へこれまでの感謝の気持ちや中学校入学に向けたエールを送るお別れ集会が行われます。今日は、その様子を少しご紹介いたします。
まず、1~5年生の待つ体育館へ、6年生が入場してきます。
いよいよ集会が始まります。
まずは、1年生。
1年生は6年生への感謝の気持ちを伝えた後、一人一人に手作りのメダルをプレゼントしました。
もらったメダルを嬉しそうに手に取って眺めたり、互いに見せ合ったりする6年生の姿が印象的でした。
続いて2年生。
2年生は、算数で学習したかけ算九九の歌を替え歌にして、元気いっぱい歌い、6年生に思いを伝えていました。
次は3年生。
3年生は6年生に向けた4つのメッセージをユニークな形で伝えていました。
どんなメッセージかわかった6年生は答えます。
3年生からのメッセージは次のとおりです。
【やさしいことば】
【6年間ありがとう】
【そつぎょうおめでとう】
【中学校でもがんばってね】
続いて4年生。
4年生は、6年生に感謝の気持ちを込めてソーラン節を踊り、6年生卒業後も自分たちが頑張ることを宣誓という形で伝えてくれました。
最後に、全員で6年生にエールを送りました。
5年生は、6年生に縄跳びで対決を挑みました。
まずは、前跳び対決。
これは、6年生の勝利。
次は、あや跳びの部。
一斉に始まったのですが、6年生が次々に失敗してしまい、あっという間に最後の一人になってしまいました。
体育館内は、一人になった6年生と5年生を応援する声が入り混じった大歓声に包まれました。
ほんのわずかの差でしたが、6年生が先に失敗してしまい、5年生の勝利となりました。
最後は二重跳び対決。
今度は、5年生が次々に失敗し、最後の一人となってしまいました。
再び体育館は大歓声に包まれましたが、ここは6年生が勝利を収めました。
下級生たちからの感謝の気持ちを受け取った6年生は、歌でお返しの気持ちを届けました。
6年生が歌い始めると、体育館は一瞬にして静かになり、子どもたちは6年生の歌に耳を傾け、真剣な表情で聴き入っていました。
集会の最後は、体育館から退場していく6年生を拍手で送り出しました。
心温まるお別れ集会ができたことをとてもうれしく思いました。
楽しそう!!~2年生 音楽~
2月19日(火)
いつものように校内を回っていると、北校舎からとても楽しそうな音楽が聞こえてきました。
音楽は2年生の教室から聞こえていました。子どもたちが演奏していた曲は「こぎつね」でした。
最初はイスに座って演奏していましたが、立って演奏したい子どもは立ち上がってもよいことになると、ほぼ全員が立ちました。
2年生以上は音楽専科の先生が授業されます。
子どもたちは、先生のいうことをよく聞き、学んだことを活かして、集中して演奏していました。
少しずつテンポをあげて演奏しても、全員の音が揃っていて驚きました。上手だなと思いました。
この演奏は、20日(木)の参観日で発表するようです。子どもたちの成長を感じられる場面だと思います。2年生の保護者の皆様には、ぜひ観ていただきたいです。
子ども議会
2月19日(水)
2月17日(月)に、都農町役場新館3階議場において、都農町内の小学校6年生の代表19名が参加し、子ども議会が開催されました。
今年度、都農町内の6年生は、総合的な学習の時間に、町が推進しているゼロカーボンに関わる学習を進めてきました。ゼロカーボンは、CO2を含む温室効果ガスの排出量を0にした状態もしくは0にするための取り組みを指しています。この子ども議会は、その学習のまとめとして、子どもたちが議員となり、町に提案するというものでした。
開会前には、参加者全員で流れを確認したり、発表内容の確認を行ったりしていました。
子ども議会が始まりました。
本校の6年生もこれまでの学習で調べたことや考えたことを堂々と伝えていました。
子ども議員(手前の赤丸)の質問には、役場の担当課の課長様(奥の赤丸)が回答してくださいました。実際の議会と同じように対応してくださることがありがたかったです。
子どもたちは役場の皆さんに自分たちの考えをよりわかりすく伝えるために、どのグループも模造紙に考えをまとめ、それを提示していました。
無事に子ども議会が終了し、参加した子どもたちは、町長様、副町長様、教育長様と一緒に記念写真を撮りました。左側に見えるのはテレビカメラです。テレビの取材も入っていました。
各学校とも同じテーマで学習を進めていたので、共感できる部分もたくさんあったのではないかと思います。また、他の学校の同学年の子どもたちの考えを聞くことや、議場に入り、役場の皆様に自分たちの考えを説明し、提案するという貴重な体験もできました。
議場に入れなかった子どもたちは、議場と各教室をオンラインでつなぎ、議会の様子を見ることができました。
今回、子どもたちが提案したことの中には、すでに町として取り組まれていることも多数ありました。今後、そのことを知った子どもたちが、当事者意識をもって日々の生活を送ることや周囲の人に呼びかけ、取り組みの輪を広げていくこともゼロカーボンにつながることだと感じました。
子ども議会は終わりましたが、これからも、子どもたちには当事者意識をもってゼロカーボンへの取組を続けてほしいと思いました。
都農町をはじめ、「つの学」をリードしてくださった(株)イツノマの皆様、本当にありがとうございました。
卒業式練習始まる
2月14日(金)
2月13日(木)から、今年度の卒業式の練習が始まりました。今回の練習は6校時となっていました。
気づくと6校時が始まっており、慌てて体育館に行きました。体育館では呼びかけと歌の練習が行われていました。
本校では、6年生だけでの練習と、卒業式に参加する4年生以上で行う練習とに分けて練習を行っています。一足先に6年生だけの練習が始まりました。
卒業式は3月25日ですが、保護者や地域の皆様に成長した姿を見ていただき、これまでの感謝の思いが伝えられるような卒業式にしていきたいと思いました。
お弁当の日を前に~栄養教諭の先生と学ぶ~
2月13日(木)
昨日(2/12)の2時間目、校内を回っていると、6年生が家庭科の授業をしていました。教室の中を見ると、栄養教諭の先生の姿がありました。
そう言えば…6年生の家庭科の授業で栄養教諭の先生が授業をされるという話を聞いていたのを思い出しました。黒板を見ると「お弁当の日」に関することが書いてありました。
電子黒板にはお弁当の見本が映し出されていました。
食べることは生きていくこと、命に直結します。自分の体は食べたもので作られていることを知り、お弁当の日を通して、自分の食生活について興味をもってもらえるといいなと思いながら授業を見ていました。
いつか、一人暮らしを始めた時、今回の学習やそれまでの経験が生かせるといいなと思いました。
第4回学校運営協議会
2月12日(水)
2月10日(月)の1~2時間目に、第4回学校運営協議会を行いました。本年度最後の協議会でした。
会の前には、授業参観を行いました。
【ろう下からの参観】
【教室に入っての参観】
【掲示物も熱心に見てくださいました】
今日の会では、学校評価や150周年に関することや次年度の学校経営ビジョン(案)について協議を行いました。
学校評価につきましては、近々、HPで公開できると思います。150周年に関しても、情報提供できる状況になりましたら、HP等でお伝えしていきたいと思います。次年度の学校経営ビジョン(案)につきましても貴重なご意見をいただきました。
地域の中の学校として「通わせたくなる学校」「協力したくなる学校」「地域と共にある学校」を目指していきたいとお伝えしたところ、学校だけで頑張るのではなく、地域にも広く、手伝ってほしい内容等発信してほしいとの意見をいただき、本当に心強く思いました。
次年度もよりよい学校づくりをめざし、学校運営協議会における協議を充実させていきたいと思っています。委員の皆様、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
見てください!!
2月10日(月)
朝、校門で登校してくる子どもたちを迎え終わった後、校舎内に戻ろうとしていた時に、「校長先生、見てください!!」と声をかけられました。
見てみると…
厚さ2~3cmほどの氷を手にした子どもたちがいました。
「すごいです。見てください。」と興奮気味に話してくれます。私も、すぐに写真を撮らせてもらいました。
その横で、こんな感じで氷を採取し続けていました。
健康観察の時間が迫っていましたので、教室に戻るように声をかけると、名残惜しそうにしながら、駆け足で靴箱へ走っていきました。
寒い朝でも、こうして楽しみを見つけられる子どもたちっていいなと思いました。
2月の全校朝会
2月10日(月)
7日(金)の朝の活動の時間に、2月の全校朝会をオンラインで行いました。
【オンラインの際は学校図書館から発信します】
校長先生の話では、節分に関連する話、3学期が始まって1か月が過ぎたところでの自分自身の振り返りを通して、今一度「3学期は0学期、仕上げは準備」の合言葉に立ち返り、最後まで頑張ろうと子どもたちに呼びかけました。
係の先生からは2月の目標について、お話がありました。2月の目標は「1年間の学習をふり返り、復習しよう」です。どの学級も係の先生からのお話を、静かに聞いていました。
その後、3名の児童が習い事や少年団活動を通して手にした賞状を渡しました。
登校日数は30日を切りました。
「3学期は0学期、仕上げは準備」の合言葉と共に「夢をもち、夢に向かって努力する子ども」の育成を目指し、頑張っていきたいと思います。
つのぴょんがやってきた~3年生総合的な学習の時間~
2月7日(金)
2月5日(水)4校時。
今、3年生は、総合的な学習の時間に「都農町の観光」について学習しています。
この日、子どもたちが都農町の観光について学びを深め、自分にとって必要な情報を収集するために、スペシャルゲストが来校してくださいました。そのスペシャルゲストが、都農町観光協会の方と都農町観光協会のキャラクターである「つのぴょん」です。
つのぴょんの登場に教室は大歓声!!つのぴょんも身振り手振りで子どもたちの歓声に応えていました。
【子どもたちの視線はつのぴょんに釘付け!!】
【イスに座り、アシスタントとして頑張るつのぴょん】
つのぴょんの使用している衣装の秘密や、都農町の観光名所や名産品等について話を聞いていました。
話を聞きながら、一生懸命メモを取る子どもたちもいました。
自分たちの住んでいる都農町について、楽しく学べました。都農町観光協会の皆様、つのぴょん、ご協力ありがとうございました。
入学説明会
2月7日(金)
2月5日(水)の午後から、新1年生の保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
今週は寒い日が続き、この日も肌寒い風が吹いていました。
各担当の先生方から説明があり、その後は、保護者の皆様にもご協力いただき、体育館の椅子を片付けていただきました。その後、入学後に使用する物品の購入をしていただきました。
入学式は4月11日(金)です。在校生及び全教職員一同、新1年生の入学を心よりお待ちしています。
昔の遊び~地域の皆様と一緒に~
2月4日(火)
1年生の生活科では、昔の遊びを体験する学習があります。
「昔の遊び」ですから、今の子どもたちはあまり経験したことのない遊びになります。そうなると、それを教えてくださる先生が必要になります。
本校では、地域学校協働本部に講師の派遣を依頼し、2月3日(月)の2~3時間目に地域の方と一緒に昔の遊びを通した交流学習を行いました。
まずは、体育館で顔合わせ。
子どもたちの前には、たくさんの地域の先生が立っておられ、子どもたちはその多さに驚いていました。
この日、子どもたちが体験した遊びは、「はごいた」「だるま落とし」「けん玉」「ビー玉」「おりがみ」「こま」でした。
写真がうまく撮れていないので伝わりにくいと思いますが、子どもたちは初めてのことに戸惑い、悪戦苦闘していました。特に「こま」は、ひもを上手く巻けず、真剣な表情で巻き方を教えてもらっている姿が印象的でした。
今回、14名の地域の方に先生となっていただきました。帰られる際に「子どもたちから、元気をもらいました」「とても楽しい時間でした」という、うれしいお言葉をいただきました。
校区に関係なく、講師としてご参加いただいた皆様の姿に、都農町の子どもたちは都農町の大人が育てていくんだなぁ、子どもたちは幸せだなと思いました。
ご協力いただいた地域の皆様、講師派遣等でご尽力いただいた都農町地域学校協働本部のスタッフの皆様、本日は本当にありがとうございました。
ありがとうございました!!~今年度最後の読み聞かせ~
2月3日(月)
1月30日(木)の朝の活動の時間は、本年度最後の読み聞かせでした。
各学級の代表児童が、学校図書館で待機されている読み聞かせの方を自分たちの教室へ案内していきます。
会話をしながら教室へ移動する後ろ姿に、この時間を楽しみにしている子どもの気持ちが感じられます。
各学級の様子をご紹介します。
1年1組
2年1組
3年1組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
これで今年度の読み聞かせは終了となります。今回もたくさんの本やお話に子どもたちが出会う機会を作っていただき、本当にありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
ひむかかるた大会に向けて~校内予選①~
1月29日(水)
昨日の昼休みに、2月15日(土)に宮崎公立大学体育館で開催される第16回ひむかかるた大会に向けた第1回校内予選が行われました。
参加を希望する4年生以上の子どもたちは、毎日、昼休みに練習をしていました。
予選会の様子を見ていたら、いろんなルールがあることがわかりました。再度、「ひむかかるた協会」のHPを見て、大会規則を確認してみました。細かな部分までルールが決められていましたが、これは公平・公正を保つためには必要な事なんだなと思いました。
昨日は、欠席者もいたので、予選会はまた別の日にも開催されることになっています。
大会での上位入賞を目指している子どもたちもいるようですが、「ふるさと宮崎」のことをより理解し、もっともっと宮崎を好きになってもらえるといいなと思いながら、予選会の様子を見ていました。
創立150周年に向けて~準備委員会始動!!~
1月28日(火)
昨夜、本校校長室において、第2回都農町立都農小学校創立150周年記念準備委員会が行われました。
本校は来年度(令和7年度)に創立150周年を迎えます。昨年末に、第1回の準備委員会を開き、実行委員会の立ち上げや組織等について方向性を確認しました。
第2回となった昨夜は、組織の在り方やどのようなことに取り組むかについて協議を行いました。
準備委員会のメンバーは歴代PTA会長及び現PTA会長・副会長、学校代表(校長・教頭)となっています。
150年という節目を迎える年に向けた準備が少しずつ始まりました。保護者の皆様、地域の皆様とともに、地域の中の学校としてこの節目を意味ある年にしていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |