ブログ

令和6年度 学校の様子

卒業式に向けて~前日準備~

3月24日(月)

 今日の5~6時間目は、4・5年生が明日の卒業式の準備を行いました。

 まずは、役割分担を確認しました。

 その後、各自、担当の先生と清掃等を行いました。

 

 清掃等が一区切りついたところで様子を見に行くと、体育館内はもちろんのこと、玄関から体育館までの通路はきれいに掃除がされ、花が飾られていました。

 

 4・5年生が、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれたこともあり、予定よりも少し早めに準備が終わり、残りの時間で呼びかけや歌の練習までできました。

 

 明日のお天気は晴れの予報。

 本校を巣立つ28人の6年生の卒業式が無事に終了しますように…。

学校図書館の様子

3月21日(金)

 先日、学校図書事務の先生が来校され、学校図書館の整備をされていました。

 春に向けた展示がされていました。

 学校図書館が子どもと本が出合う素敵な場所になっています。

卒業式に向けて

3月21日(金)

 来週の卒業式に向けた準備は、こんなところでも進んでいます。 

 各学年でお世話をしているこれらの花は、卒業式会場に飾られます。卒業生のために…と心を込めてお世話をしています。

 

 

 児童用玄関に掲示された卒業生へのメッセージです。1枚1枚、旅立つ卒業生への感謝の気持ちが込められています。

 卒業式は3月25日(火)です。

卒業式に向けて~6年生だけの練習~

3月6日(木)

 2月の中旬からスタートしている卒業式の練習。6年生だけで行うものと、卒業式に参加する4~6年生で行うものとがあります。

 来週の火曜日(3/11)には予行練習が予定されており、6年生はそれに向け、入退場、別れの言葉、卒業証書授与などの練習にも取り組んでいます。

 今日は、卒業証書授与と別れの言葉、退場の練習がありました。

【別れの言葉では、保護者の方を向きます】

【後ろ姿からも、真剣さが伝わります】

【別れの言葉の中では、歌も歌います】

【顔を上げ、前を見て退場する6年生】

 

 卒業証書授与の場面は、とても緊張します。自分の席からステージに移動し、自分の席に戻るという一連の流れを覚え、更には返事をするタイミング、友達と一緒に礼をする等、全体の流れも意識しなければなりません。子どもたちは、一つ一つの動きを確かめながら全ての練習に取り組んでいます。

 卒業式当日の6年生の姿を温かく見守っていただけると幸いです。

オンラインで中学校とつながる!!~6年生外国語~

3月6日(木)

 6年生は、3月4日(火)の5時間目の外国語の時間に、都農中学校の1年生とオンラインでの交流活動を行いました。

 

 都農中学校の1年生の教室と、6年生の教室をオンラインでつなぎ、6年生が中学生になって頑張りたいことを、グループ毎に作成したプレゼン資料を使って、英語で伝えるという活動でした。

 6年生が英語で話すと、中学生が英語で答えてくれます。上の写真の右側にある2枚の写真は、上段が中学校の教室、下段が6年生の教室の様子です。発表をする児童がタブレットの前に座り、話をします。

 6年生の発表内容に関して、中学生から応答があると6年生の表情も緊張が和らぎ笑顔が見られます。伝わった…という実感があるからだろうなと思いました。

 私が小学生の頃には行われていなかった外国語の授業が、こうしてオンラインという形でも実施されているのです。驚きもありますが、うらやましくもあります。この経験が、中学校の英語科の学習につながっていくといいなという思いで、参観しました。

 この授業をするにあたり、外国語専科の先生や中学校の先生方、機器の不具合に対応するために来校してくださった業者の方々など、たくさんの方の支援をいただきました。皆さんが「都農町の子どもたちのため」にお力添えくださることに感謝いたします。皆様、本当にありがとうございます。