日誌

学校の様子

第2回研修サポート

 

te

te
 
本日は宮大の先生方をはじめ、本校の研究に関わるたくさんの方々に来ていただいて、授業研究会を行いました。1年3組と6年3組が学校を代表して授業をしました。子どもたちは、ちょっと緊張気味でしたが、いつも通りまっすぐ手を上げ、大きな声で自信をもって発表し、授業に真剣に取り組んでいました。 授業態度をとっても、ICTを活用した授業をとっても、4月から積み上げてきた学級担任の指導の成果が遺憾なく発揮された素晴らしい授業でした。学年部の先生方も指導案検討から教材作り、機器の設定等、授業をする先生を支えました。
 
財光寺小学校の職員は、子どもたちが「わたしを見てください」といえる子どもに育つように、力を合わせて、がんばっています!!

芸術の秋☆表現集会

運動会が終わって一ヶ月。芸術の秋到来です。昨日は学年毎にオペレッタや群読、合唱や合奏を保護者や地域の皆さんに披露しました。


て

練習のときには、大きな声が出せなかったり、動きが小さかったり、群読のリズムが合わなかったりと、色々課題があったのですが、この日はどの学年も見事課題を克服し、素晴らしいできばえでした。とくに子どもたちの一生懸命さが素晴らしかったです。
  

 また、ひとつ大きな行事を学年のみんなとやりとげたことで、子どもたちは確実に成長したように思います。財光寺小学校の子どもたちがは、「わたしを見てください」という学校目標にむかって、日々がんばっています。

大成功!運動会!

 
te   

て

前日の雨が嘘のように朝から青空が広がり、絶好の運動会日和でした。歯を食いしばって走る子どもたち。力強く、あるいは楽しく、学年のまとまりを見せて踊る子どもたち。団長を筆頭に声をからして応援する子どもたち。あらゆる場面からこどもたちの一生懸命さが伝わってきました。総合優勝も応援賞も赤団がとりましたが、できることならどの団にも優勝旗をあげたかったです。それくらい、素晴らしい取組でした。白団の副団長が涙声で「優勝できなかったけど、僕のなかではダブル優勝です。悔いはありません。」と挨拶していました。その言葉とおり、どの子どもやり遂げた満足感と充実感でいっぱいのようでした。
子どもたちはこの運動会を通して、一生懸命やることの大変さ、みんなと協力して目標に向かっていく困難や喜び等を知るとともに、やり遂げたときの充実感をしっかり心に刻んだことでしょう。
この運動会の経験をこれからの生活の糧に、伸びよ!財っ子!!

運動会 総予行

 て  て                             
                        
 今日は9月28日の運動会を目前に控え、1時間目から予行練習をしました。エール交換、どの団も声がでていて良かったです。その後の応援も、リーダーを中心にがんばっていました。今日は、表現を除き、徒走、リレー、団技をプログラム順に行い、役員になっている子どもたちの動きも確認しました。もちろん、勝敗通りに点数もつけました。結果は、総合も、応援も赤団がとりました。しかし、今日は全部の種目を完全にしたわけではありません。全力を出し切ったとも思えません。当日は、どの団が優勝旗を手にするのでしょう。当日は、いままでの練習の成果を全部出し切って、勝っても負けても全力でがんばった自分を褒めてほしいです。    財小っ子、がんばれ!!

第1回研修サポート

て                                 

て

現在、本校ではICTを活用した協働学習を通して、21世紀型スキル育成のための授業づくりの研究に取り組んでいます。この研究は2年目にはいりました。昨年度は機器に慣れるのに精一杯でしたが、今年度はどの先生も、どういう場面でどういう機器を使えば、協働学習を充実させることができる等を考えて、授業の構成に知恵を絞っています。
 
そこで、12日(金)に二人の先生に代表で授業をしてもらい、大学の先生や市、県の指導主事の先生方から助言をいただきました。3年生は、タブレットPCで熊の動画を見た後、想像したことを話し合い、熊と出会った場面のお話を作りました。6年生は、タブレットPCや教科書の資料等を参考にして、明治維新によって社会は良くなったのか、良くならなかったのか、考えを深めていきました。
 
この授業の成果と課題をうけて、さらに研究を深め、11月に2度目の研修サポートを受ける予定です。