日誌

学校の様子

今年度のキーワード

今年度も、目指す学校像を下記のように設定しました。
全ての教育活動をキャリア教育の視点で捉え、児童の生き抜く力を育成する学校
  ~よき社会人、地域人、職業人を育成する教育品質の高い学校
  やりたいこと できることが増え、
  やらなければならないことが確実に定着し、みんなが伸びる学校

 そこで、何よりもまして、学力向上を最重要ミッションに据えました。
 着手点1 学習部の人数を増やした。(6名から8名へ)
 着手点2 業務の明確化を図るために、校務分掌名を変更した。(学習部→学力向上部)
 着手点3 学力向上の特命担当を位置づけた。
 着手点4 教育課程を学力向上シフトにした。(朝活動を学力向上スキルタイム、習熟の時間の位置づけ)
 着手点5 専科指導の教職員を学力向上の学年支援に(音楽専科→5年算数指導支援 英会話専科→6年算数支援)
 着手点6 学力向上の全職員体制を工夫した。(管理職も含め、多くの指導を学級へ)
 着手点7 学力向上に向けた県教委による学校訪問指導を年3回位置づけ、教職員の授業改善を図る。
 一人一人の子どもの可能性を伸ばす確実な手立てを継続します。

校長通信6号

運動場では、各学年の育ちに応じた練習が繰り広げられています。
みんな一生懸命です。
さて、校長通信6号を発行します。
なお、本日プリントでも配っております。
第6号.pdf

2学期への準備

先生たちは、夏休みに何をやっているんだろう。
そういった素朴な疑問にお答えします。
先生たちは、夏休み相当頑張りました。
通信をご覧下さい。
第5号.pdf

校長通信2号

今日は、いい天気で、校庭では体力測定が行われており、記録をねらった子供たちの歓声も聞こえてきます。
 さて、校長通信を載せておきます。
別添をご覧下さい。なお、長子のご家庭には、プリント版も配布しております。第2号.pdf

避難訓練に思う

 昨日、避難訓練をしました。
本校の運動場から、日向高校の駐車場までの距離は、約900メートル。
坂道の分を考えると、1キロメートルを走り続ける力が必要です。
2万人近い尊い命を犠牲にして、私たちが学んだのは、とにかく安全なところに早く逃げること。
1年生であっても、6年生であっても、とにかく1キロメートルを走り通せる力をつけることが大切だと思います。
 何よりも大切なのは、「命」
その命を守るために、体力をつけておかなければなりません。
 何でも食べる。
 外で元気に遊ぶ。
 大切なことです。

PTAソフトボール大会

 昨日は、晴天の中、楽しい声が飛び交うソフトボール大会ができました。
土曜日の午前中に学校職員3名と、PTA役員4名で、会場となるグラウンドの草刈りをして準備を整えたのですが、もし昨日(日曜日)、雨が降って中止になったら、ただの草刈りをしただけになっていたので、その意味でもホッとしました。
 教職員チームを含め全8チームがしのぎを削ったのですが、どの区も、素晴らしいパフォーマンスを見せて下さいました。やる気満々の全力スウィングでホームランもありましたが、体勢を崩すほどの空振りも有り、たくさん笑うことができました。
 PTA役員の皆様には、準備から後片付けまで、率先してやっていただき、親睦の下支えをして下さったことに感謝申し上げます。
 また、大会後のグラウンドは、きれいに整地され、ゴミもなく、財光寺の皆様のモラルの高さが光っていました。
 私は、今日はほとんど右肩が上がらず、節々は痛く、ロボットのような歩き方になってしまってます。今度のミニバレー大会は、そうならないように練習も頑張ろうと考えています。

校長通信

この一週間は、季節外れの寒さに驚かされましたが、そろそろ春の陽気が楽しめそうです。
さて、第1号の校長通信を紹介します。
なお、同文書は印刷して子供にも持たせてあります。
第1号.pdf

ご挨拶

初めまして
校長の三樹和幸(みつぎ かずゆき)です。
4月1日付で財光寺小学校に着任いたしました。
日向市の出身であり、日知屋小学校、富島中学校、日向高校を卒業し、教師として、塩見小学校や日知屋東小学校で勤務をしてきました。ですから、この日向市の学校にまた勤める機会をいただき、大変嬉しく思っていますし、大きな責任も感じております。

 年度末からの異動業務で錯綜していましたが、今は、財光寺小学校の子供たちとどんな出会いができるか、4月7日の始業式を楽しみにしています。着任した日に、運動場から、校長室をチラチラ見る子供たちがいました。ニコニコ笑いながら、「今度の校長先生かな?」とささやく姿が、微笑ましかったですが、彼らを含めて全ての子供たちを、しっかり伸ばしていきたいと考えています。

 さて、この財光寺小学校は、昨年までICT教育を先駆的に進めてきたおり、どうしたら子供たちがより分かるようになるかを先生方が積極的に研究をされている魅力的な学校です。
 このよさを大切にしながら、キャリア教育を前面に押し出して学校教育を展開していきます。
「やりたいこと できることが増え やらなければならないことが確実に定着し みんなが伸びる学校」づくりに注力します。

 これから、保護者の皆さんや地域の皆さんには、様々な面でご協力をいただくと思いますが、子供たちの健やかな成長のため、どうぞよろしくお願いします。 
 

6年生とのお別れ集会

て
6年生の卒業が近づいてきました。そこで、今日は全校児童が体育館に集まり、6年生に感謝とお祝いの気持ちを各学年が工夫を凝らし、歌や寸劇等で伝えました。3年生は「女々しくて」の替え歌で、6年生が自分たちにとって、素晴らしい存在だったことを「まぶしくて まぶしくて・・・」と歌い、踊りました。壁面にはそれぞれが書いたメーセージも掲示され、在校生の気持ちを受け取った6年生の中には、泣いている児童もおり、目に見えない思いが繋がった心温まる集会でした。

在校生の言葉のとおり、元気にあいさつをし、大きな声で返事をし、学校のきまりを守り、優しくしてくれた素晴らしい6年生でした。卒業まであと18日です。

財光寺はひとつ!!

昨日、財光寺中校区の小・中3校の職員が集まって、第4回目の研修会を行いました。3校で、「9年間を見通した一貫性のある継続した指導方法の工夫・改善」をテーマに共通理解を図り、小・中の壁を越えて課題解決に努めています。

昨日は、財光寺南小学校の全学級の授業を参観したあと、教科毎に分かれて指導法について話し合いました。その後は、知・徳・体の部会に分かれ、本年度の成果と課題について話し合いました。先頃には、3校合同で学校保健委員会も実施しました。色々な会を重ねる毎に、教職員の交流も深まり、学校は違っても財光寺の子どもたちを一緒に伸ばしていくという意識が強まってきているように思います。

避難訓練~不審者を想定して~

て
て

昨日、2年生の教室付近に不審者がいるとの想定で避難訓練を行いました。不審者役は警察の方で、男性職員は刺股や棒をもって不審者が子どもたちに近づかないようにしながら、想定として警察の到着を待ちました。この訓練は、教師側の訓練でもあり、どうすれば自分の身を守りながら、不審者に対応できるかということも、警察の方から具体的に助言していただきました。 

子どもたちは、それぞれの学年が鍵のかかる教室に避難した後、全員体育館に集まり、警察の方の話を聞きました。警察の方が「いかのおすし」の意味を聞くと、子どもたちはそれぞれが大きな声で答えており、不審な人に声をかけられた時の対応はしっかり頭にはいっているようでした。

学校は子どもたちの安全を守るため、色々なことを想定して、教育活動を行っています。

研究成果発表会 

て
                               
て
1月29日に25年度より日向市教育委員会の指定を受けて取り組んできた研究成果の発表会を行いました。研究主題は「21世紀型スキル育成のための授業づくりの創造~ICTを効果的に活用した協働学習を通して~」でした。ICT機器をいかに有効的に活用して協働学習を進めるか、21世紀型スキルのコミュニケーション力とICT活用力に特化して研究を進めてきました。
 
当日は授業公開にとどまらず、分科会では各学年部での日頃の実践を簡潔にまとめて発表しました。授業者、実践発表者ともに一人ですが、そこには学年部の全面的な協力と支えがありました。指導案を何度も何度も検討し、模擬授業もしました。実践発表もそれぞれの実践を持ち寄り、それぞれが書いた原稿をもとに一つにまとめていきました。

研究公開に参加された方々のアンケートをみると、「子どもたちが生き生きしていた」などの記述が多数見られ、本校のめざす学校目標「わたしを見てください」という自信と誇りをもった子どもたちに育ちつつあることを嬉しく思いました。 


委員会活動 ~募金~

て
3学期が始まって早一週間。年末にハートフル委員会が全校児童に呼びかけて集めた歳末助け合いの募金を、今日の昼休みに、社会福祉協議会の事務局長さんに来ていただき、校長室で渡しました。きっとお小遣いの中から、もってきたのでしょう。子どもたちの気持ちのこもった募金はずしりと重く、「大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」と事務局長さんにお礼を言われ、緊張と照れくささでいつもの元気がどこへやら、神妙な面持ちをしていました。

ハートフル委員会は、この他にもペットボトルのキャップを集めて、ワクチンに変える活動をしています。学校には色々な委員会活動があり、全校児童のために仕事をしていますが、ハートフル委員会は、学校の外に目を向け、自分たちのできることを探して一生懸命活動しています。ハートフル委員会に限らず、人のために喜んで仕事をする子どもたちは、すてきです。

2学期 無事終了!

て

今日で2学期が無事終了しました。80日の授業日数でした。大きな事故もけがもなく、子どもたちが元気に終業式を迎えることができて嬉しく思います。
 
終業式では、2人の児童が2学期を振り返って、作文を発表しました。1人の児童は、「運動会の徒競走に向け、お父さんのアドバイスを受けて練習したけど、本番では緊張してそのことを忘れてしまい、結果は練習の時と同じ順位だった。でも、、来年はリレーの選手に選ばれるくらいになりたい。」と発表しました。昨日と違う自分を目指してがんばろうとしている子どもに感心しました。この児童に限らず、財光寺小学校の子どもたちは、どの児童も頑張り屋さんです。         
 
その後、各指導部の担当が、冬休みの注意事項を話しました。「知・徳・体」本校では、部長のことを子どもの前では「OOの隊長」といい、生活の隊長は、命を守るための五つのことが大切だと、一つ一つ指を折りながら、子どもたちと確認と約束をしました。
 
始業式は1月5日、月曜日です。クリスマス、お正月とあって、子どもたちにとって楽しい冬休みになることでしょう。
 
どうぞ、よいお年をお迎えください。
 

バザー 大盛況!!

 
て
11月30日の日曜日にPTAバザーが行われました。朝は晴れていたものの、バザーが開始される頃にはあいにくの雨模様。それでも各学年の出店テント前は黒山の人だかり。財小OBの方々も次々に売れていく焼きそばの補充に大忙しでした。体育館の中では、5年生が自分たちで作ったもち米の販売を呼びかけていたり、財光寺農業小学校で栽培した野菜の販売があったり、各家庭から提供していただいた物品の販売があったりと、大賑わいでした。PTAの皆様、準備から当日の運営まで、ありがとうございました。また、物品を提供していただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

寒さに負けない!!

て

今日から持久走の練習が始まりました。朝はここ一番の冷え込みでしたが、子どもたちは半袖の体操服で、運動場をそれぞれのペースで元気に走りました。これから、朝の時間と体育の時間に練習を重ね、12月には学年部毎に学校の外を走ります。
少しでも良い記録が残せるよう自分に挑戦です!!

避難訓練

 
 昨日、庭科室から出火したという想定で、避難訓練を行ないました。避難にかかった時間は約3分、ハンカチで口を覆って整然と避難できました。その後、消防署の方から、消火器の使い方を指導してもらいました。代表の児童が消火器を使うのを、みんな真剣にみていました。
 
 昨日から寒くなりました。火の元に注意して、安全な生活を送りましょう。
 
て

第2回研修サポート

 

te

te
 
本日は宮大の先生方をはじめ、本校の研究に関わるたくさんの方々に来ていただいて、授業研究会を行いました。1年3組と6年3組が学校を代表して授業をしました。子どもたちは、ちょっと緊張気味でしたが、いつも通りまっすぐ手を上げ、大きな声で自信をもって発表し、授業に真剣に取り組んでいました。 授業態度をとっても、ICTを活用した授業をとっても、4月から積み上げてきた学級担任の指導の成果が遺憾なく発揮された素晴らしい授業でした。学年部の先生方も指導案検討から教材作り、機器の設定等、授業をする先生を支えました。
 
財光寺小学校の職員は、子どもたちが「わたしを見てください」といえる子どもに育つように、力を合わせて、がんばっています!!

芸術の秋☆表現集会

運動会が終わって一ヶ月。芸術の秋到来です。昨日は学年毎にオペレッタや群読、合唱や合奏を保護者や地域の皆さんに披露しました。


て

練習のときには、大きな声が出せなかったり、動きが小さかったり、群読のリズムが合わなかったりと、色々課題があったのですが、この日はどの学年も見事課題を克服し、素晴らしいできばえでした。とくに子どもたちの一生懸命さが素晴らしかったです。
  

 また、ひとつ大きな行事を学年のみんなとやりとげたことで、子どもたちは確実に成長したように思います。財光寺小学校の子どもたちがは、「わたしを見てください」という学校目標にむかって、日々がんばっています。

大成功!運動会!

 
te   

て

前日の雨が嘘のように朝から青空が広がり、絶好の運動会日和でした。歯を食いしばって走る子どもたち。力強く、あるいは楽しく、学年のまとまりを見せて踊る子どもたち。団長を筆頭に声をからして応援する子どもたち。あらゆる場面からこどもたちの一生懸命さが伝わってきました。総合優勝も応援賞も赤団がとりましたが、できることならどの団にも優勝旗をあげたかったです。それくらい、素晴らしい取組でした。白団の副団長が涙声で「優勝できなかったけど、僕のなかではダブル優勝です。悔いはありません。」と挨拶していました。その言葉とおり、どの子どもやり遂げた満足感と充実感でいっぱいのようでした。
子どもたちはこの運動会を通して、一生懸命やることの大変さ、みんなと協力して目標に向かっていく困難や喜び等を知るとともに、やり遂げたときの充実感をしっかり心に刻んだことでしょう。
この運動会の経験をこれからの生活の糧に、伸びよ!財っ子!!

運動会 総予行

 て  て                             
                        
 今日は9月28日の運動会を目前に控え、1時間目から予行練習をしました。エール交換、どの団も声がでていて良かったです。その後の応援も、リーダーを中心にがんばっていました。今日は、表現を除き、徒走、リレー、団技をプログラム順に行い、役員になっている子どもたちの動きも確認しました。もちろん、勝敗通りに点数もつけました。結果は、総合も、応援も赤団がとりました。しかし、今日は全部の種目を完全にしたわけではありません。全力を出し切ったとも思えません。当日は、どの団が優勝旗を手にするのでしょう。当日は、いままでの練習の成果を全部出し切って、勝っても負けても全力でがんばった自分を褒めてほしいです。    財小っ子、がんばれ!!

第1回研修サポート

て                                 

て

現在、本校ではICTを活用した協働学習を通して、21世紀型スキル育成のための授業づくりの研究に取り組んでいます。この研究は2年目にはいりました。昨年度は機器に慣れるのに精一杯でしたが、今年度はどの先生も、どういう場面でどういう機器を使えば、協働学習を充実させることができる等を考えて、授業の構成に知恵を絞っています。
 
そこで、12日(金)に二人の先生に代表で授業をしてもらい、大学の先生や市、県の指導主事の先生方から助言をいただきました。3年生は、タブレットPCで熊の動画を見た後、想像したことを話し合い、熊と出会った場面のお話を作りました。6年生は、タブレットPCや教科書の資料等を参考にして、明治維新によって社会は良くなったのか、良くならなかったのか、考えを深めていきました。
 
この授業の成果と課題をうけて、さらに研究を深め、11月に2度目の研修サポートを受ける予定です。
 

赤・白・青が決定!

て

て

各団長が、じゃんけんをし、順に段ボールで作った自動販売機からペットボトルを取りだし、その中に隠してある色つきのボールで団を決定しました。この段ボール自動販売機は3年の児童が作ったもので、段ボールで作ったコインをいれて、ボタンを押し、本物の自動販売機と同様に下からペットボトルを取り出す優れもの。素晴らしいアイデアでした。今年は6年生が3クラスあるので、三つの団に分かれました。                                 
 
団が決まったあとは、どの団の団長も、大きな声ではきはきと、決意表明をし、団の結束を固めていました。団長をはじめ、6年生は下級生のあこがれです。小学校最後の運動会を、団長をもり立て、がんばってくれることでしょう。楽しみです。                       
 
今年のスローガンは「三団が正々堂々燃え上がり 全力勝負だ 財小魂」です。決戦の日は9月28日(日)です。

子ども受難の時代

て

昨晩、きよたけ郷ハートムの初鹿野聡さんを講師にお招きして、第2回PTA連絡協議会を本校図書室で行いました。
 
初鹿野さんは「地域における安全で安心なまちづくり」と題し、昨今起こっている子どもに関する事件を取り上げ、どうして未然に防げなかったのかという視点で、いかに子どもたちの命を守るかについて熱く語られました。そこで強く言われたのは、安全教育として、「危ないところに気づく力」を日頃から具体的に養うことと、利害関係のない教師以外の大人とコミュニケーションをとり、五感で人間関係を構築する術を覚えさせていくということでした。安全は暗記させて育つものではないとも言われました。
 
まさに、日々大人が子どもにどう関わっているかの裏返しが、子どもの行動として表れているとのことで、子どもは「坑道のカナリヤ」として悲鳴をあげているとも言われました。まさに子どもは受難の時代だと。
 
 

日向市小学校水泳大会 大活躍!

て

昨日三つの会場に分かれ、日向市小学校水泳大会が行われました。本校の子どもたちは、財光寺南小学で、富高小学校や塩見小学校など7つの学校から集まった子どもたちと記録を競いました。本校からは5年と6年の約50名の児童が参加しました。5年女子50㍍自由形に始まり、各学年男女別に100㍍リレーまでの20のプログラムで行われました。この日は朝から日差しが強く、気温もグングン上がりました。そんな中、子どもたちは一生懸命泳ぎ、「いけいけ 財小」と声を張り上げ応援し、とてもすばらしい大会となりました。もちろん上位入賞者もたくさんいました。

一学期終了!

て

本日一学期が終了しました。大きな事故やけがもなく過ごせたことにほっとしています。一学期学年が一つ上がり、新しい学級、新しい先生と過ごした71日間。学校は全てが学びの場であり、子どもたちは先生方の指導を受けながら、頭と心と体を鍛えてきました。
今日は「あゆみ」をもって帰ります。その「あゆみ」には、この一学期の子どもたちのがんばりがびっしり詰まっています。
 
さて、明日からは子どもたちの待ちに待った夏休み。元気に2学期に会うことを楽しみに、それぞれの担当の先生が、夏休みの生活について話をしました。もちろん「頭と心と体」の鍛え方です。その話のポイントは帰りに再度子どもたちが確認できるよう、靴箱に掲示してありました。

熱戦!PTAミニバレー

て

1日、日曜日に授業参観の終わったあと、PTA親睦ミニバレー大会が行われました。各学級+職員の計17チームが3パートに分かれて、熱い戦いを繰り広げました。ミニバレーなのに思わず受け止めてしまったり、アタックするはずが勢いよく空振りしたりとハプニングもあり真剣な中にも笑いありの大会でした。
 
シーソーゲームもあり、2セットでは決着がつかず3セットまでもつれ込む試合も多く、12時に始めた大会が終了したのは4時でした。
 
子どもたちも「ワン・ツー・ラスト」と声を張り上げて応援してくれ、大会を盛り上げてくれました。それぞれの学級の保護者の距離が縮まったのはもちろんのこと、学校と保護者の距離のぐんと縮まった大会となりました。

ようこそ 先輩! 

て

5月26日から、本校の卒業生が教育実習にきています。今日は、指導教諭の学級 4年1組で道徳の授業を行いました。「自分のことは自分でやり、節のある生活をしようとする心情を育てる」をねらいとし、読み物資料「ぼくの部屋」を使って、登場人物の気持ちの変化に気付かせながらねらう価値に迫っていきました。
 
場面絵、言葉カード等がきちんと準備され、板書も流れにそって学習の内容が構造的に書かれ、最後の方しか参観できなかった本校職員も、何を勉強したのかがよくわかると言っていました。
 
実習生とは思えない落ち着いたすばらしい授業でした。
来年度は、新規採用職員としてどこかで会えるのを楽しみにしています。

学校訪問

て て

 
     
この日は朝から、北部教育事務所の先生方、市教育委員会の先生方等、総勢6名の先生方に来ていただき、本校の子どもたちの様子を参観していただくとともに、研究会において助言をいただきました。
 
子どもたちにきちんと学習習慣がついている、あいさつがよい等たくさんのお褒めの言葉をいただきましたが、改めて学校は学ぶ力を身につけるところで、どんな子どもに育てたいのか、単位時間のなかで何を学ばせたいのか、教師がしっかりとしたゴールイメージをもって、意図的に指導していくことの大切さを全職員で共有しました。

日向高校へ逃げろ!

 
て
地震が発生し、津波が来るという設定で避難訓練を行いました。4月は3階に避難し、今回は日向高校に避難しました。6年生は1年生の手を引いて、5年生は2年生の手を引いて約800メートルの距離を歩きました。所要時間は約19分。決して遅くはありませんが、もう少し早く避難するには、日頃から体を鍛え、体力をつけておくこが大切だと話しました。暑かったこともあって、疲れたと感じた子どももいたようです。
 
避難の態度は、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)をきちんと守り、立派でした。

PTA親善ソフトボール大会

て

昨日矢野産業のグラウンドをお借りして、PTA主催のソフトボール大会が行われました。各地区チームを編成し、職員チームも含め8チームの参加がありました。選手宣誓では「明日からの筋肉痛を恐れず・・」という言葉もあり、笑いを誘っていました。
 
見るからに、かっての野球少年という華麗な動きをするお父さん方もいらっしゃいましたが、お母さん方も健闘してました。子どもたちの「がんばって!」の声援もあり、親子、地区、学校ともに親睦を深める1日となりました。優勝は往還西でした。
 
財光寺小学校PTAは「来んけ やらんけ 楽しもや」のスローガンのもと、活発に活動しています。そして、学校の教育活動を積極的に支えてくれています。

第2回研究授業事前研

て

学校訪問を前にして昨日、事前研究会を行いました。下学年部では、2年の算数、上学年部では4年の社会。2年生の算数では、くり下がりの筆算で、一の位がひけないときの、筆算のしかたを考えさせます。本校は子どもの理解を助けるために、ICTを活用しており、この授業では、子どもの考えを数え棒を使って実物投影機で映し出しながら説明させる場面と、くり下がった十の束がばらけて10本の棒になることを教師が説明する場面で、ICTを活用していました。ICTは、ただ使えばいいというものではなく、効果的に使うことが大切です。模擬授業で、子ども役になった先生方から出された意見を、実際の授業に生かしていきます。本番は28日です。

5年生交流会

 
て

6月4日から2泊3日で実施する財光寺小学校と財光寺南小学校とのむかばき合同宿泊学習にむけて、交流会を行いました。この取組は昨年度から実施し、本年度で2回目。しかし、昨年度は交流会はしたものの、台風のため実際の交流学習はできませんでした。
 
今日はまず、親しくなることを目的に、男女混合、学校混合にグループを作り名刺交換や長縄跳びをして親交を深めました。当日の追跡ハイキングも混合グループで行動します。まさに「チーム財光寺」です。6年になっても陸上教室や中学校の体験入学で顔を合わせて、交流します。そして、迎える、中学校生活。小学校段階から、お互いを知っておくことは、中学校への円滑な移行になることでしょう。

避難訓練

  
 
て

本日地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。まずは運動場に避難。かかった時間は3分11秒。みんな、急ぎながらも整然と移動できました。次に、津波が発生したという情報に基づき、3階の校舎に避難しました。昨年度は、高い所ということで、常善寺に避難したのですが、果たして実際の場面で道路が渡れるのかというのが大きな課題として残りました。その前の年は、日向高校への避難も実施しています。いろいろな場所を選び、訓練をしており、校舎3階への避難は2回目。かかった時間は11分。津波が到達するのには20分から25分かかるといわれているので、時間的には間に合うのですが、最後に校舎に入る子どもたちは、心細かったことでしょう。全員をより早く安全に避難させるには、校舎にあげる経路をもう一つ確保したほうがよいのではという意見も聞かれました。いろいろな場面を想定しながら、最善の策がとれるよう「常在危機」の精神で、子どもたちの命を守っていきます。

て