体力づくり優良校表彰(令和4年度) 日向市立財光寺小学校 |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校の様子
今年度のキーワード
全ての教育活動をキャリア教育の視点で捉え、児童の生き抜く力を育成する学校
~よき社会人、地域人、職業人を育成する教育品質の高い学校
やりたいこと できることが増え、
やらなければならないことが確実に定着し、みんなが伸びる学校
そこで、何よりもまして、学力向上を最重要ミッションに据えました。
着手点1 学習部の人数を増やした。(6名から8名へ)
着手点2 業務の明確化を図るために、校務分掌名を変更した。(学習部→学力向上部)
着手点3 学力向上の特命担当を位置づけた。
着手点4 教育課程を学力向上シフトにした。(朝活動を学力向上スキルタイム、習熟の時間の位置づけ)
着手点5 専科指導の教職員を学力向上の学年支援に(音楽専科→5年算数指導支援 英会話専科→6年算数支援)
着手点6 学力向上の全職員体制を工夫した。(管理職も含め、多くの指導を学級へ)
着手点7 学力向上に向けた県教委による学校訪問指導を年3回位置づけ、教職員の授業改善を図る。
一人一人の子どもの可能性を伸ばす確実な手立てを継続します。
校長通信7号
校長通信6号
2学期への準備
校長通信4号
校長通信3号
第3号.pdf
校長通信2号
さて、校長通信を載せておきます。
別添をご覧下さい。なお、長子のご家庭には、プリント版も配布しております。第2号.pdf
避難訓練に思う
本校の運動場から、日向高校の駐車場までの距離は、約900メートル。
坂道の分を考えると、1キロメートルを走り続ける力が必要です。
2万人近い尊い命を犠牲にして、私たちが学んだのは、とにかく安全なところに早く逃げること。
1年生であっても、6年生であっても、とにかく1キロメートルを走り通せる力をつけることが大切だと思います。
何よりも大切なのは、「命」
その命を守るために、体力をつけておかなければなりません。
何でも食べる。
外で元気に遊ぶ。
大切なことです。
PTAソフトボール大会
土曜日の午前中に学校職員3名と、PTA役員4名で、会場となるグラウンドの草刈りをして準備を整えたのですが、もし昨日(日曜日)、雨が降って中止になったら、ただの草刈りをしただけになっていたので、その意味でもホッとしました。
教職員チームを含め全8チームがしのぎを削ったのですが、どの区も、素晴らしいパフォーマンスを見せて下さいました。やる気満々の全力スウィングでホームランもありましたが、体勢を崩すほどの空振りも有り、たくさん笑うことができました。
PTA役員の皆様には、準備から後片付けまで、率先してやっていただき、親睦の下支えをして下さったことに感謝申し上げます。
また、大会後のグラウンドは、きれいに整地され、ゴミもなく、財光寺の皆様のモラルの高さが光っていました。
私は、今日はほとんど右肩が上がらず、節々は痛く、ロボットのような歩き方になってしまってます。今度のミニバレー大会は、そうならないように練習も頑張ろうと考えています。
校長通信
ご挨拶
校長の三樹和幸(みつぎ かずゆき)です。
4月1日付で財光寺小学校に着任いたしました。
日向市の出身であり、日知屋小学校、富島中学校、日向高校を卒業し、教師として、塩見小学校や日知屋東小学校で勤務をしてきました。ですから、この日向市の学校にまた勤める機会をいただき、大変嬉しく思っていますし、大きな責任も感じております。
年度末からの異動業務で錯綜していましたが、今は、財光寺小学校の子供たちとどんな出会いができるか、4月7日の始業式を楽しみにしています。着任した日に、運動場から、校長室をチラチラ見る子供たちがいました。ニコニコ笑いながら、「今度の校長先生かな?」とささやく姿が、微笑ましかったですが、彼らを含めて全ての子供たちを、しっかり伸ばしていきたいと考えています。
さて、この財光寺小学校は、昨年までICT教育を先駆的に進めてきたおり、どうしたら子供たちがより分かるようになるかを先生方が積極的に研究をされている魅力的な学校です。
このよさを大切にしながら、キャリア教育を前面に押し出して学校教育を展開していきます。
「やりたいこと できることが増え やらなければならないことが確実に定着し みんなが伸びる学校」づくりに注力します。
これから、保護者の皆さんや地域の皆さんには、様々な面でご協力をいただくと思いますが、子供たちの健やかな成長のため、どうぞよろしくお願いします。
6年生とのお別れ集会
在校生の言葉のとおり、元気にあいさつをし、大きな声で返事をし、学校のきまりを守り、優しくしてくれた素晴らしい6年生でした。卒業まであと18日です。
財光寺はひとつ!!
昨日、財光寺中校区の小・中3校の職員が集まって、第4回目の研修会を行いました。3校で、「9年間を見通した一貫性のある継続した指導方法の工夫・改善」をテーマに共通理解を図り、小・中の壁を越えて課題解決に努めています。
昨日は、財光寺南小学校の全学級の授業を参観したあと、教科毎に分かれて指導法について話し合いました。その後は、知・徳・体の部会に分かれ、本年度の成果と課題について話し合いました。先頃には、3校合同で学校保健委員会も実施しました。色々な会を重ねる毎に、教職員の交流も深まり、学校は違っても財光寺の子どもたちを一緒に伸ばしていくという意識が強まってきているように思います。
避難訓練~不審者を想定して~
昨日、2年生の教室付近に不審者がいるとの想定で避難訓練を行いました。不審者役は警察の方で、男性職員は刺股や棒をもって不審者が子どもたちに近づかないようにしながら、想定として警察の到着を待ちました。この訓練は、教師側の訓練でもあり、どうすれば自分の身を守りながら、不審者に対応できるかということも、警察の方から具体的に助言していただきました。
子どもたちは、それぞれの学年が鍵のかかる教室に避難した後、全員体育館に集まり、警察の方の話を聞きました。警察の方が「いかのおすし」の意味を聞くと、子どもたちはそれぞれが大きな声で答えており、不審な人に声をかけられた時の対応はしっかり頭にはいっているようでした。
学校は子どもたちの安全を守るため、色々なことを想定して、教育活動を行っています。
研究成果発表会
当日は授業公開にとどまらず、分科会では各学年部での日頃の実践を簡潔にまとめて発表しました。授業者、実践発表者ともに一人ですが、そこには学年部の全面的な協力と支えがありました。指導案を何度も何度も検討し、模擬授業もしました。実践発表もそれぞれの実践を持ち寄り、それぞれが書いた原稿をもとに一つにまとめていきました。
研究公開に参加された方々のアンケートをみると、「子どもたちが生き生きしていた」などの記述が多数見られ、本校のめざす学校目標「わたしを見てください」という自信と誇りをもった子どもたちに育ちつつあることを嬉しく思いました。
委員会活動 ~募金~
ハートフル委員会は、この他にもペットボトルのキャップを集めて、ワクチンに変える活動をしています。学校には色々な委員会活動があり、全校児童のために仕事をしていますが、ハートフル委員会は、学校の外に目を向け、自分たちのできることを探して一生懸命活動しています。ハートフル委員会に限らず、人のために喜んで仕事をする子どもたちは、すてきです。
2学期 無事終了!
バザー 大盛況!!
寒さに負けない!!
避難訓練
第2回研修サポート
芸術の秋☆表現集会
運動会が終わって一ヶ月。芸術の秋到来です。昨日は学年毎にオペレッタや群読、合唱や合奏を保護者や地域の皆さんに披露しました。
大成功!運動会!
運動会 総予行
今日は9月28日の運動会を目前に控え、1時間目から予行練習をしました。エール交換、どの団も声がでていて良かったです。その後の応援も、リーダーを中心にがんばっていました。今日は、表現を除き、徒走、リレー、団技をプログラム順に行い、役員になっている子どもたちの動きも確認しました。もちろん、勝敗通りに点数もつけました。結果は、総合も、応援も赤団がとりました。しかし、今日は全部の種目を完全にしたわけではありません。全力を出し切ったとも思えません。当日は、どの団が優勝旗を手にするのでしょう。当日は、いままでの練習の成果を全部出し切って、勝っても負けても全力でがんばった自分を褒めてほしいです。 財小っ子、がんばれ!!
第1回研修サポート
赤・白・青が決定!
子ども受難の時代
日向市小学校水泳大会 大活躍!
一学期終了!
熱戦!PTAミニバレー
ようこそ 先輩!
学校訪問
日向高校へ逃げろ!
PTA親善ソフトボール大会
第2回研究授業事前研
5年生交流会
6月4日から2泊3日で実施する財光寺小学校と財光寺南小学校とのむかばき合同宿泊学習にむけて、交流会を行いました。この取組は昨年度から実施し、本年度で2回目。しかし、昨年度は交流会はしたものの、台風のため実際の交流学習はできませんでした。
避難訓練
本日地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。まずは運動場に避難。かかった時間は3分11秒。みんな、急ぎながらも整然と移動できました。次に、津波が発生したという情報に基づき、3階の校舎に避難しました。昨年度は、高い所ということで、常善寺に避難したのですが、果たして実際の場面で道路が渡れるのかというのが大きな課題として残りました。その前の年は、日向高校への避難も実施しています。いろいろな場所を選び、訓練をしており、校舎3階への避難は2回目。かかった時間は11分。津波が到達するのには20分から25分かかるといわれているので、時間的には間に合うのですが、最後に校舎に入る子どもたちは、心細かったことでしょう。全員をより早く安全に避難させるには、校舎にあげる経路をもう一つ確保したほうがよいのではという意見も聞かれました。いろいろな場面を想定しながら、最善の策がとれるよう「常在危機」の精神で、子どもたちの命を守っていきます。
タイトルが入ります
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地