日向市立塩見小学校
塩見小ニュース
地域の宝!安全監視員の皆さまに感謝
本校では、子どもたちが安心して登下校できるよう、地域のボランティアの皆さまにご協力いただき、毎朝、立番指導を行って頂いています。
登下校路には、車のスピードが速く、子どもたちの安全が心配される箇所がいくつかあります。そこで、安全監視員の皆さんは、「スピード注意」のプラカードを掲げ、ドライバーの皆さまに安全運転を呼びかけてくださっています。道路を通る車の一台一台にプラカードを見せながら、子どもたちの安全のために頭を下げています。
また、子どもたちにも「元気よくあいさつをしようね」と声をかけてくださり、子どもたちも元気よくあいさつをしています。
雨の日も風の日も、子どもたちの安全のために、ご尽力いただいている安全監視員の皆さまに、心から感謝申し上げます。
スポーツフェスティバル役員打合せ
スポーツフェスティバルでは、4年生から6年生の子どもたちが、用具準備係や出発合図係、放送係など、様々な役割を担い、大会を支えてくれます。今日の役員打合せでは、それぞれの係で、自分たちで計画を立て、役割分担を決め、本番に向けて準備を進めていました。
今年のテーマである『122ゴールを目指してつき進め』を体現するように、高学年児童は下級生と力を合わせ、スポーツフェスティバルを成功させようと頑張っています。
保護者の皆様には、子どもたちの練習へのご協力、温かい応援をいただき、心から感謝申し上げます。地域の皆様にも、ご理解とご協力をお願いいたします。今年のスポーツフェスティバルも、子どもたちの笑顔があふれる、素晴らしい大会になることを願っています。
スポーツフェスティバル、熱戦の幕開け!
スポーツフェスティバルに向けて、リーダーの子たちの練習に熱気が帯びてきました。
体育館に響き渡るくらい大きな声で掛け声の練習を繰り返したり、団結力を高めるためのダンスの練習に励んでいたりします。リーダーたちは、ただ声援を送るだけでなく、競技中の選手の心を一つにし、チーム全体の士気を高めるために、日々練習に励んでいます。
リーダーの子たちの熱い思いが、スポーツフェスティバルをさらに盛り上げるでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひスポーツフェスティバル会場へ足をお運びいただき、子どもたちの熱のこもった応援を一緒に楽しみましょう。
毎月の集団下校
本校では、子どもたちの安全な帰宅をサポートするため、毎月集団下校を実施しています。
各地区に担当の先生が付き添い、信号の渡り方や横断歩道の渡り方など、交通安全に関する大切なことを子どもたちに伝えています。
高学年の班長さん、副班長さんは、リーダーシップを発揮し、低学年の児童に声かけをしてくれるなど、頼もしい限りです。例えば、「横断歩道では手を上げて渡ろうね」「並んで歩きましょう」など、具体的な言葉で友達に呼びかけています。
集団下校を通して、子どもたちは、交通安全の知識を深めるとともに、友達と協力することの大切さを学びます。保護者の皆様におかれましても、子どもたちの安全な登下校ができるように声かけなど、ご協力をお願いいたします。
スポーツフェスティバルに向けて
スポーツフェスティバルに向けての全校集会が行われました。
今年のスローガンは、「122ゴールを目指してつき進め」です。これは、塩見小学校児童と先生たちの人数を合わせて122人が、体力向上はもちろん、新しいことに挑戦したり、友達との絆を深めたりなど、一人ひとりがそれぞれ目指す目標のことです。
体育の授業で、汗を流しながら練習する子どもたちの姿が、日に日に輝きを増しています。結団式では、子どもたちの大きな声が体育館に響き渡り、体育館全体が一体となってスポーツフェスティバルの始まりを告げました。
今年のスポーツフェスティバルも、子どもたちの笑顔があふれる、熱く盛り上がる一日となることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
結団式
スポーツフェスティバルの結団式が、体育館で行われました。
結団式では、スポーツフェスティバルのスローガンが発表されました。今年のスローガンは、「122ゴールを目指してつき進め!!」です。
122とは、塩見小学校の児童と先生たちの人数を合わせた数だそうです。
団の赤白決めは、団長が刀を抜いて色が決まりました。
団長になった子は、「みんなで力を合わせて、優勝に向かってがんばるぞ!」と決意表明をしていました。
教育実習生の授業
本校では現在、教育実習生が日々熱心に学んでいます。教師を目指す実習生は、授業の指導だけでなく、学級運営や人権・同和教育、コンプライアンスといった多岐にわたるテーマについても学んでいます。指導教員や各分野の主任の先生方のサポートのもと、実践的な経験を積んでいきます。
今日は、6年生の国語の授業に取り組みました。 教育実習生は真剣に授業を進め、6年生の子どもたちも、発表など対話的に積極的に参加し、実習生を支える姿がとても印象的でした。
約1か月かけての教育実習期間中、子どもたちとともに多くの学びと成長を得られることを期待しています。
そらまめの会の読み聞かせ
本校では毎月、そらまめの会による読み聞かせが行われています。
本の楽しさは想像を広げ、ワクワクしたりドキドキしたりと、いろんなストーリが展開されるところです。1年生から6年生まで、みんな絵本の世界に引き込まれていました。
さあ、読書の秋です。みなさんもすてきな本にたくさん出合ってみませんか?
協力の力で:スポーツフェスティバルに向けた準備開始!
いよいよスポーツフェスティバルの練習が始まります。それに先立ち、先生たちが子どもたちが安心して休めるように、日陰を確保するためのテントを設営しました。
本校は規模が大きくはありませんが、先生たち全員で協力しながら、重いテントを何人もの力で組み立てました。限られた人数でも、みんなで力を合わせて取り組む姿は、とても素晴らしいものでした。
スポーツフェスティバルは、子どもたちにとって大切な思い出になる学校行事です。私たち教職員一同、子どもたちが楽しく、そして安全に参加できるよう、これからも全力でサポートしていきます。素晴らしいフェスティバルになることを心から願っています。
命を守るために:地震避難訓練を実施しました
地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送が流れると、子どもたちはすぐに先生の指示に従い、机の下に身を潜めて安全を確保しました。
地震で最も大切なのは、みんなの命を守ることです。避難経路を確認した後、各クラスの子どもたちは理科室前の廊下に集まり、さらに大きな揺れを想定した訓練を行いました。この際も、子どもたちは頭を守る姿勢をしっかりと取ることができました。
校長先生からは、「全員が真剣に取り組んでいた」との言葉をいただき、子どもたちの安全意識の高さが伺えました。
つい先日も、全国のニュースになるほどの大きな地震がありました。何もないことが最も望ましいですが、万が一の時には、今回の訓練が命を守るために大きな助けとなることを願っています。
6年生の活躍:台風後の校庭清掃に感謝
台風10号の影響で、学校の校庭にはたくさんの枝や葉が散乱していました。
そんな中、6年生が学校のために心を一つにして清掃活動に取り組み、見事に枝葉を集めてくれました。一輪車に載せきれないほどの量が何台分も集まり、彼らの一生懸命な姿はとても印象的でした。
最高学年として、学校のために率先して行動する6年生の姿は、頼もしく、誇らしく感じます。6年生の頑張りに心から感謝しています。
台風10号後の再開:元気な登校と新たなスタート
台風10号が過ぎ去り、本日、6日ぶりに子どもたちが元気いっぱい登校してきました。
今朝の登校風景では、子どもたちが笑顔で元気よくあいさつをする姿が印象的でした。特に登校班長を務める高学年の子どもたちは、1年生に優しく声をかけたり、手をつないで一緒に登校する姿が見られ、ほほえましい光景が広がっていました。
少しだけ長い夏休みを過ごした気分かもしれませんが、今日からは気持ちを新たに、学びや活動に一生懸命取り組んでいってほしいと思います。皆さんの頑張りを楽しみにしています。
台風10号接近に伴う対応について
皆様ご存知の通り、先日の台風10号の接近により、本校周辺には多くの枝葉が散乱していました。特に、校門へと続く道路には大きな枝も落ち、通行の妨げとなる状況でした。
そこで、本校の先生たちが協力して、落ちた枝葉を集め、道路や敷地内を清掃しました。おかげさまで、現在は安全に通行できる状態となっています。
来週から、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。いつもの本校の環境で、子どもたちを迎えることを願っています。
台風接近のため臨時休校
台風10号の接近に伴い、安全確保を最優先に、28日(木)から30日(金)までの3日間を臨時休校といたします。
【臨時連絡】臨時休校について
○本日28日は臨時休校と致します。
○昨夜の状況では、登校し、午前授業を行う予定としていましたが、台風からの強い雨雲が、次々に南東から入ってきており、断続的に激しい雨が降っています。中心気圧も935hPaに上がり、危険な状況となっています。
○速度も遅く、少なくとも30日まで影響が続くと思われますので、本日から30日まで臨時休校とします。場合によっては土曜日まで影響が続くかもしれません。
○自宅で安全に過ごしてください。
○また、避難指示が出た場合には、ご家族で適切に判断し、速やかに避難をお願い致します。
2学期がはじまりました!
いよいよ新学期がスタートしました。オンラインの始業式では、校長先生から「みんなに会えて嬉しい!」と温かいお言葉をいただきました。また、代表の4年生からは、2学期に向けての意気込みが感じられる素晴らしい発表がありました。
さて、本日は台風10号の接近に伴い、下校時刻を早めることといたしました。子どもたちの安全を第一に考え、気象情報を注視しながら、今後も適切な対応をしていきます。
皆様におかれましても、くれぐれもご安全にお過ごしください。
2学期も、子どもたちとともに、教職員一同、精一杯努めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
【臨時連絡】台風10号接近に伴う今後の対応について
明日[8月28日(水)]の登校について
明日は、午前中3時間授業(時間割の3時間目まで)になり、下校予定時刻は11時です。
登下校時には雨が予想されますので、十分に注意するようお子様にお伝えください。
当初の予定より下校が早まりますので、お子様が11時に下校することが難しい場合は、明日学校(52ー2365)へ、朝7時以降にお知らせください。学校でお子様をお昼まで預かります。ただし、お昼にお子様が歩いて下校することは大変危ないので、お迎えをお願いします。
風雨が強まる場合は、自宅待機(臨時休業)となる見込みが強いです。
もしも、今後の台風状況に伴い、対応が変わる時には、すぐに安心メールとホームページでお伝えしますので、ご確認をお願いします。
ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
【臨時連絡】台風10号接近に伴うお知らせ
日向市教育委員会より、 台風10号の接近に伴う連絡がありましたので、 お知らせいたします。
台風10号が接近しており、 28日から警報級の暴風雨が予想されています。 登下校時の安全確保のため、以下の点にご留意ください。
1. 始業の日について
明日は予定より早く下校します。下校予定時刻は9時30分です。登下校時には雨が予想されますので、 十分に注意するようお子様にお伝えください。当初の予定より下校が早まりますので、お子様が9時30分に下校することが難しい場合は、明日学校(52-2365)へ朝7時以降にお知らせください。学校でお子様をお昼まで預かります。ただし、お昼にお子様が歩いて下校することは大変危ないので、お迎えをお願いします。
2. 給食の中止について
28日(水)と29日(木) は給食を中止しますが、臨時休業の判断はまだしておりません。 台風の進度によっては、28日に午前授業を行う可能性や、 29日の午後から授業を行う可能性もあります。
3. 臨時休業の可能性について
現時点では、 28日と29日の両日ともに登校できず、 結果的に2日間の臨時休業となる可能性が高い状況です。 対応については前日に再度連絡いたします。
4. 避難情報について
激しい雨が予想されていますので、 市の避難情報等にも留意し、早めの避難を心掛けてください。
5. 今後の連絡について
28日以降の対応については、 前日に安心メールで連絡いたします。また、 ホームページでもお知らせいたしますので、 ご確認ください。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
家庭教育学級(バルーンアート)
先日、家庭教育学級の開講式が盛大に行われました。第1回目のテーマはバルーンアートで、多くの親子が参加してくださいました。
当日は、風船おじさんをお招きし、風船を使って犬やタコなど様々な形をみんなで作りました。子どもたちは終始笑顔で、楽しいひとときを過ごすことができました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
これからも、親子で楽しみながら学べる機会を提供してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
サマースクール
夏休みに入ってから、サマースクールを実施しています。
子どもたちは先生と一緒に、一生懸命勉強をがんばっています。熱心に頑張る姿は、大変すばらしいです。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
3年生による作文発表では、1学期に頑張ったことを立派に発表してくれました。熱中症対策のためオンラインでの放送となりましたが、発表が終わると各教室から大きな拍手が湧き起こりました。
校長先生からは、今年の学校のテーマである「笑顔」「自立」「貢献」を振り返りながらのお話がありました。特に、日向市で過去に起きたエンダンさんの話を通じて、命の大切さについてもお話しいただきました。エンダンさんは、海水浴場で沖に流された女子中学生を救おうとして水難事故に遭い、尊い命を失われた方です。この悲しい事故が二度と起きないように、日向市の学校では毎年語り継いでいます。
皆さんが安全に過ごし、有意義な夏休みになることを心より願っています。
図書委員会による読み聞かせ
全学年、図書委員会の子たちが読み聞かせをしてくれました。子どもたちはみんな、絵本の読み聞かせを楽しく聞いていました。
本校では読み聞かせボランティア「そらまめの会」の方々や委員会の子たち、先生たち等による読み聞かせをして、子どもたちが少しでも本が好きになってもらえるように取り組んでいます。
避難訓練(不審者対応)
不審者が侵入してきた際に、いかに安全に命を守るかが重要です。今回の訓練では、日向警察署の方々にもご協力いただき、本校の不審者対応の様子をご確認いただきました。
不審者役を務めた先生は、不審者らしい身なりをし、刃のない刃物を隠し持つなど、迫真の演技で役を演じてくださいました。
日向警察署の方々からは、「不審者は必ずしも悪そうな見た目とは限らない」という重要な教えを子どもたちに伝えていただきました。子どもたちは、先生の指示に従い、迅速かつ的確に行動することができました。
不審者の侵入に対する避難場所は多岐にわたります。今回の訓練を振り返り、さらなる改善を図りながら、皆さんの命を守るための訓練をより一層充実させていきたいと考えています。
着衣水泳
全学年を対象に、着衣水泳を実施しました。水着とは異なり、体操服や体育館シューズを身に着けての体験で、子どもたちは「体が重い」などと感じていました。実際に溺れた場合、自由に動くことが難しいことを実感する良い機会となりました。
また、着衣水泳ではペットボトルを使って浮く体験も行いました。ペットボトル一つでも体を浮かせることができ、命を守るための大切な手段であることを学ぶことができました。
これから夏休みが始まりますが、皆さんが安全に楽しく過ごせることを願っています。
熱中症対策
最近、熱中症警戒アラートが毎日のように発令されております。そこで、学校では以下の熱中症対策を実施しております。
1. 教室内の温度管理:エアコンを適切に使用し、室温を快適に保っています。
2. 水分補給の推奨:定期的に水分を摂るよう指導しています。お子様にもできるだけ水筒を持たせていただくようお願いしております。
3. 昼休み時間の見届け:暑さ指数で毎日運動場を計測し、警戒レベルが高いときは、運動場使用を控え、室内でゆっくり過ごすように指導しています。
4. 健康観察:毎朝の健康観察をはじめ、一日を通して健康チェックを徹底し、体調不良の兆候がある場合は速やかに対応しています。
5. 注意喚起:下校時、大変暑くなっています。無理をせず、日陰で休んだり、水分補給をしたりする等の注意喚起をしています。
また、下校時には以下の点についてご協力をお願いします。
• 見守り:お子様が安全に帰宅できるよう、見守りをお願いします。(必要な方はお迎えも構いません)
• 水分補給の確認:帰宅後も十分な水分補給を促してください。
• 体調の確認:お子様の体調に異変がないか、注意深く観察してください。
皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日向市キャリア教育支援センター公式LINE登録のお願い
日向市キャリア教育支援センターからのお知らせです。
日向市キャリア教育支援センターでは、「日向の大人はみな子供たちの先生」を合言葉に、子ども達の未来づくりを支援しております。中でも、様々な仕事をされている職業人から仕事の喜びや苦労を学び、多様な価値観や社会観を身につけていく「よのなか教室」やテーマをもって事業所で働く経験をする「よのなか挑戦」は、お陰様で年々内容が充実しております。
そこで、本センターでは、それらをタイムリーに情報発信し、本市におけるキャリア教育への理解を広げ、活動の充実に努めることにいたしました。
ついては、下記の通り、公式LINEの案内をいたしますので、趣旨をご理解下さる方は、登録をお願いいたします。
内容は、市内の学校での「よのなか教室」「よのなか挑戦」の活動の様子やインタビュー、子ども達の未来づくりに関する情報等です。
給食センターから七夕ゼリー
給食センターの調理員さんが来校し、七夕ゼリーを子どもたちに手渡ししてくださいました。
優しい笑顔で一人一人にゼリーを手渡してくださり、子どもたちは大変喜んでいました。いつも美味しく栄養満点の給食を作ってくださる調理員さんと直接触れ合うことで、その愛情が子どもたちにしっかり伝わったことと思います。
また、調理員さんが作ってくださった七夕の短冊には、「おいしい給食で笑顔が広がりますように」「いっぱい食べていっぱい遊んで大きくなぁ~れ」等といった温かいメッセージが書かれていました。
2年生のトマト
2年生のトマトが大きく成長しています。
トマトづくりは虫が発生したり、腐ってしまったりと、決して簡単ではありません。
2年の子たちは、毎日草取りをしているそうです。
そして、虫に気づいたら追い払うこともあるそうです。
毎日一生懸命大事に育てているからこそ、大きく成長しているのだと思います。
七夕飾り
1年生と2年生の教室に七夕が飾ってありました。
子どもたちの願いごとを見てみると、「学校の先生になれますように」「プールがたくさんできますように」等と、思わず微笑んでしまうような願いごとがいっぱい書いてありました。
また、「みんながにこにこ元気にすごせますように」という願いごともありました。
みんなの願いごとが叶うといいですね。
鑑賞教室
鑑賞教室「めじろくん」の劇は、大変好評でした。
子どもたちは劇が始まると同時に物語の世界に引き込まれ、笑いあり、感動あり、そしてエジソンの名言など、学びの多い内容に触れることができました。
プロの演技の素晴らしさに感嘆し、貴重な体験をすることができたと思います。
子どもたちを見守り続けて
本校のシンボル的存在となっているソテツの木です。
これは厄年だった当時の方々が寄贈してくださったもののようです。
本校の子どもたちは、毎朝、この木の横を通って学校に入っていきます。
何年も何年も、このソテツの木は、本校の子どもたちを見守り続けてきたのだと思います。
そう思うと、なんだか肩を揉んであげたい気持ちになりますね。
学校の周りの探検
1年生の子どもたちは学校の周りを探検しました。小雨が降っていたため、傘をさしての出発となりました。
探検中、子どもたちは田んぼや川、山、横断歩道など、さまざまな風景や場所を観察しました。田んぼの鳥追い模型のカラスを見た子どもたちが「偽物のカラスだ!」と指さしている姿が印象的でした。
たくさんの発見があり、1年生のみんなはとても楽しんでいたようです。これからも、このような体験を通して、子どもたちの好奇心や発見の喜びを大切にしていきたいと思います。
5年生の田植え体験
5年生はJA日向や塩見まちづくり協議会の方々のお力添えをいただきながら、田植え体験をしました。
みんな一生懸命田植えをがんばっていました。秋には、おいしいお米が収穫できるように、これからお世話をがんばってくれると思います。
こんな体験ができる本校は、とても恵まれていると思います。
そらまめの会の読み聞かせ
本校では、そらまめの会による読み聞かせが毎月あります。
子どもたちは、この読み聞かせをいつも楽しみにしています。読み聞かせボランティアの方々は、読み方がとても上手なので、本の世界へと引き込まれていきます。
本校では本が好きな子をどんどん増やしていきたいと考え、図書主任や学校図書館司書を中心に様々なことに取り組んでいます。
水泳学習
いよいよ子どもたちが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。
昨日は雨天の中、雷注意報が出ており、水泳の学習ができませんでした。
子どもたちは、約10分ごとに雷注意報は消えたか、担任の先生に確認していたそうです。
今日は、朝の雨が嘘のように午後から快晴でした。
3年生は、「気持ちがいいです」等と話していました。
水泳は楽しい学習ですが、命に関わる学習でもあります。
安全に楽しく水泳の学習ができることを願っています。
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業で、除草作業を行いました。
この時季は、草が大変多く茂ってきます。
昨日の天気が嘘のように、青空が広がるくらい天気がよかったです。
それだけに、大変暑い中での作業でした。
しかし、みんなが一生懸命がんばってくださったおかげで、学校がとてもきれになりました。
親子で来てくださっているご家庭も多く、子どもたちも一生懸命がんばっていました。
皆さん、本当にありがとうございました。
5年むかばき宿泊学習
5年生は、むかばき宿泊学習を一生懸命がんばっていました。
むかばき青少年自然の家の先生たちからもお褒めの言葉を頂きました。
みんなで協力しがんばる姿がすばらしかったです。
夜は天体観測をしました。
大きな展望台の望遠鏡も見せてもらいました。
月のクレーターが、きれいに見えており、子どもたちはとても喜んでいました。
二
2日間で最もすごいなぁと思ったのは、長縄のむかばきレコードです。
6~7人で一斉に長縄を跳ぶのですが、何度練習しても1回跳べればよい方でした。
ずーっと跳んでいると疲れるので、休みながらチャレンジしてよかったのですが、子どもたちは諦めませんでした。
そして、ついに本番となりました。
チャレンジできるのは2回までです。
5年生は2つのグループがあったのですが、なんと最初にチャレンジしたグループが、むかばきレコードの1位の学校と同じ記録を出しました。
びっくりしたのは、もう一つのグループも同じ記録を出し、1位に並んだことです。
何度引っかかっても、失敗する子を責める子はいなかったし、みんな1つになってがんばる雰囲気があったことがよかったと思います。
子どもたちの中には、「もう一泊したい」という子もいました。
5年の子どもたちのがんばりに、大きな拍手を贈りたいです。
5年むかばき宿泊学習
むかばき宿泊学習に出発する時、2年生が「5年生いってらっしゃい」というカードを持って、見送ってくれました。
5年生は、とても嬉しそうでした。
5年生は、イニシアティブゲームや追跡ハイキング等、みんなと協力してよく頑張っています。
校長先生は出発式で、「笑顔で頑張ってください」とおっしゃいました。
その言葉通り、みんな楽しく取り組んでいます。
みんな元気いっぱいです。
このむかばき宿泊学習で、たくさんのことを学んでくれることを願っています。
5年生の全国小学生歯みがき大会
〇か×で答えましょう。
「歯の表面についた白くネバネバしたものの正体は、食べかすである」
これは5年生で間違えた人が一番多かった問題です。正解は×になります。
この汚れの正体は「食べかす」ではなく、細菌のかたまりなのだそうです。この細菌のかたまりを「歯垢」または「プラーク」と言います。
5年生は全国小学生歯みがき大会に参加しました。DVDを通して、歯磨きに関するたくさんのことを学ぶことができました。
歯は生活習慣とも大きく関わるそうです。自分の歯をいつまでも大事にしてほしいと思います。
1年生の人権教室
1年生は人権教室として、人権擁護委員の方々においでいただき、体育館でボッチャ競技を行いました。
ボッチャは年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。
チーム対抗で行い、最終的に白いボールに一番近いボールがあるチームが勝ちです。
1年生は、大きくガッツポーズをして喜ぶ子もいました。このボッチャ競技を通して、チームで助け合い、思いやり・優しさをもって取り組むことができたのではないかと思います。
砂防教室
日向土木事務所の方々においで頂き、砂防教室を行いました。
砂防担当の方の話によると、土砂災害の速度は車と同じくらいで、時速50㎞程のスピードだそうです。
そんなに早い速度なので、人間が走って逃げきることは、とても難しいです。
そのために早めの避難をすることが大事だとおっしゃっていました。
子どもたちは、ハザードマップで自分たちの自宅付近のことを調べたり、土砂災害の模型で土砂崩れの様子を観察したり、とても好奇心旺盛でした。
防災減災のために、危険な場所を知ること、気象情報に注意すること、早めの避難を心掛けて、みんなの命を大切にしてほしいと思います。
県立ひまわり支援学校との交流会
本校では毎年、県立ひまわり支援学校と交流をしています。今日は2年生が、ひまわり支援学校に赴いて交流をしました。
子どもたちは、いろいろなゲームをして、楽しい時間を過ごしました。みんなとっても楽しそうで、最後には記念撮影もして、歌も一緒に歌いました。
県立ひまわり支援学校の皆さんと交流することは、本校の子どもたちにとって楽しみの1つになっています。
虹が出た!
とっても天気の良い朝、子どもたちが虹を発見していました。
小さくて見えづらいかもしれませんが、ほんのちょっとだけ虹が表れていました。
その他にも、カエルを見つけて、じっくり眺めている子たちもいました。
子どもたちにとっての学びの場は教室だけではないんだなぁと思いました。
蛍の飛び交う塩見地区
夏は、夜。
月のころはさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。
雨など降るも、をかし。
枕草子の一節です。
塩見地区は、この枕草子のような情景が見られる大変貴重な場所です。
「子どもたちに蛍を見に行くの?」と尋ねると、「見に行きません。見に行かなくても、家の裏に蛍が来ます」と答えていました。
PTA玉入れ大会・座談会
親睦を深めるためにPTA玉入れ大会・座談会を行いました。
たくさんの保護者や子どもたちが集まり、大変盛り上がりました。玉入れ大会では、子どもチームもありました。子どもチームは人数がとても多く、ひょっとしたら子どもチームが優勝するのでは?と思うくらいの人数でした。
3分間で個数を競うことで予定していましたが、ほとんどのチームが時間内に全部入れ終わってしまうほど、保護者の皆さんは工夫をしながら取り組んでいました。
高学年のやさしさ
毎朝、1年生の手をつないで登校してくれる登校班がいくつかあります。
また、安全監視員の方が、「あの子は、いつも後ろを振り返って、下級生にやさしく言葉がけをしてくれている」とおっしゃっていました。
高学年の子たちが、下級生のためにやさしく接している姿は、とてもすてきだなぁと思います。
高学年の子がかっこいい後ろ姿を見せてくれているので、下級生の子たちもすてきな高学年になると思います。
習字の学習
3年生は習字の学習がありました。
鉛筆とは違い、習字は筆の使い方が大事です。手が墨で汚れながらも、みんな一生懸命がんばっていました。
一歩一歩、上手になってくれるといいですね。
春の遠足
今日は、まさに遠足日和でした。
どの学年の子たちも、にこにこしながら登校しており、遠足が楽しみな様子が伝わってきました。
6年生は、牧水公園で遊びました。くるくる回る遊具が人気でした。また、長いすべり台も楽しかったようです。大きな石に乗ったり、みんなでお弁当を食べたりと、楽しい思い出ができたようです。
「何が一番楽しかった?」と尋ねると、4年生の男の子は、「お弁当です!」と答えていました。
どの学年も、笑顔いっぱいの遠足になったようです。
5年家庭科調理実習
5年生は家庭科調理実習で、ほうれん草のおひたしと、ゆで卵を作りました。
みんな楽しそうに料理をがんばっていました。
ゆで卵の殻剥きでは、苦戦している子もいました。「昨日、家で作ってきました!」と言っていた子は、とても上手に剝いていました。また、上手に殻を剝いていたのに、最後にボコッと殻に白身がついたまま取れてしまった子もいました。
今日は5年生以外は遠足でした。
意外にも5年生は、「調理実習があるから楽しい」「学校が自分たちだけで使えるので嬉しい」等と前向きな言葉を言っていました。
5年生も今日は、とても楽しい1日だったようです。
体力テスト
全校で体力テストを実施しました。
体力テストは、子どもたちの体力を確認して、体力向上につなげるために実施します。
1年生から6年生までの縦割り班で、それぞれの体力テストの場を回って行きました。
上級生が下級生に優しく接している姿は、とても微笑ましく思いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 1 | 15 2 | 16 2 | 17 3 | 18 3 | 19 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 2 | 24 2 | 25 1 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県日向市大字塩見2678番地
電話番号 0982-52-2365
FAX 0982-52-3298
本Webページの著作権は、日向市立塩見小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。