日向市立塩見小学校
日誌
塩見小ニュース
3学期始業式
1月6日(木)朝、いつものように学校下の横断歩道のたもとに立っていると、「おはようございます。」と元気な声を響かせて子どもたちが登校してきました。寒さに負けずに元気にあいさつをする子どもたちと久しぶりに再会し、心が温かくなるのを感じました。
昨日は3学期の始業日で、1校時に始業式が行われました。
まず5年生の代表児童2名が、「クラスみんなで協力して、6年生に向けてがんばる。」「先生に言われる前に先を読んで行動する。」等の3学期の抱負を発表しました。次に、校長が、3学期はまとめの時期なので、今の学年で学んだことが身に付いているか復習をしっかりやること、1月5日から19日まで、日向市は命の大切さを考える週間となっており、言葉遣いについてよく考えることを話しました。(始業式の様子は、1月7日付の宮崎日日新聞の記事にも取り上げられました。)
新型コロナウィルス感染者がここにきて急増しており、予断を許しませんが、これまで通りの対策をしっかりととり、十分警戒して教育活動を進めていきたいと思います。


昨日は3学期の始業日で、1校時に始業式が行われました。
まず5年生の代表児童2名が、「クラスみんなで協力して、6年生に向けてがんばる。」「先生に言われる前に先を読んで行動する。」等の3学期の抱負を発表しました。次に、校長が、3学期はまとめの時期なので、今の学年で学んだことが身に付いているか復習をしっかりやること、1月5日から19日まで、日向市は命の大切さを考える週間となっており、言葉遣いについてよく考えることを話しました。(始業式の様子は、1月7日付の宮崎日日新聞の記事にも取り上げられました。)
新型コロナウィルス感染者がここにきて急増しており、予断を許しませんが、これまで通りの対策をしっかりととり、十分警戒して教育活動を進めていきたいと思います。
0
2学期終業式
1校時、体育館で2学期の終業式が行われました。2学期が始まった当初は、日向市でも新型コロナウィルスの感染が広がっており、どうなることかと警戒を強めていましたが、次第に落ち着き、様々な行事を実施することができました。しかし、新たな変異株オミクロン株の感染が少しずつ広がってきていますので、まだまだ油断はできません。終業式でも、校長が子どもたちに対して、これまで通りの対策を家庭でも行うよう呼び掛けました。
児童代表の2年生2名が、「2学期を振り返って」というテーマで作文を発表し、生徒指導主事からは、決まりを守って安全に過ごすこと等、学習指導部長からは、冬休み中に学習でがんばること等の話がありました。


児童代表の2年生2名が、「2学期を振り返って」というテーマで作文を発表し、生徒指導主事からは、決まりを守って安全に過ごすこと等、学習指導部長からは、冬休み中に学習でがんばること等の話がありました。
0
おはよう集会
朝の時間、生活安全委員会の児童によるおはよう集会が行われました。校内だけでなく、地域でもあいさつをすることや、廊下は静かに右側を歩くこと等をみんなに呼び掛けました。

0
八坂神社例大祭
12月18日(土)、八坂神社の例大祭が行われました。先日の栗尾神社例大祭は午前中の開催でしたので、浦安の舞を境内で披露しましたが、今回は夕方6時の開催でしたので、神殿の中で舞いました。寒風が吹きとても冷え込んだ中での披露でしたが、子どもたちは立派に舞を奉納していました。
0
こんだてを工夫して 5年家庭科
3校時、5年生は家庭科で、「だしのよさについて考えよう」という学習をしました。担任の先生と栄養教諭の先生とのティームティーチングで、だし入りのみそ汁とだしの入っていないみそ汁とを飲み比べて、その違いを話し合いました。だしを使うことで料理がよりおいしくなることや、塩分の取り過ぎの防止にもなること、日本のだし文化は世界的にも注目されていることなどを学んでいました。

0
訪問者カウンタ
7
3
5
2
4
9
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 1 | 15 2 | 16 2 | 17 3 | 18 3 | 19 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 2 | 24 2 | 25 1 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
日向市立塩見小学校
宮崎県日向市大字塩見2678番地
電話番号 0982-52-2365
FAX 0982-52-3298
本Webページの著作権は、日向市立塩見小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。