ブログ

塩見小ニュース

朝のなわとび開始

 今日から2月3日まで、毎週火曜と金曜の朝の時間に縄跳びを行います。初日の今日は曇り空でしたが、あまり寒くなく、久しぶりの縄跳びにみんな笑顔で取り組んでいました。

0

日向市が目指すまちづくり

 3校時、6年生の総合的な学習の時間で「日向市が目指すまちづくり」についての授業が行われました。まず日向市の自慢やおすすめポイントなどについて考え、日向市がどのようなまちづくりを目指しているかについて意見を出し合いました。日向市は市がもっているよさを生かしながら多様性(ダイバーシティ)を認めるまちづくりを目指していることを学んでいました。

0

避難訓練(火災想定)

 1月10日(火)、5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で、火元を避けるように、火元から遠ざかるように、「お・か・し・も」のきまりを守って避難することができました。その後の講評で、校長が、家庭で火事が起きた場合はすぐに大声で人に知らせること、すぐに避難し命を守ること、まずは火事を起こさないように気を付けること等の話をしました。

0

情報モラル教育&動画作成(4年生)

12月22日(木)

1校時、学級活動の時間に情報モラル教育を行いました。

ペッパーが進行及び解説を務め、学習を進めました。

不適切な動画配信の事例をもとに、他人に迷惑をかけず、正しく、楽しくスマートフォン等のメディアを使うことを学習しました。

2校時は、情報モラル教育を踏まえて、若山牧水のPR動画作成やポスター等の作成を行いました。特に動画の作成では、報道系の仕事をされていた保護者の方にアドバイスをもらいながら、動画の構成を考えました。

 

0

2学期終業式

 1校時、終業式をオンラインで行いました。コロナに感染しないよう今行っている対策を家庭でも続けることや、新年の誓いや目標を立てることなどを校長が話し、生徒指導主事からは命を守ること等についての話がありました。式終了後には、日向中学校の生徒会が作成した「日向メディア法」というスマホやゲームについてのきまりについての動画を視聴し、冬休み中のメディアコントロールへの意識を高めて終了しました。3学期の始業式は1月6日(金)です。全員が安全で楽しい冬休みを過ごし、元気な姿を見せてくれることを願っています。

 

0

若山牧水についての中間発表 4年

 4年生は、総合的な学習の時間に郷土の偉人「若山牧水」について調べています。ただ調べるだけではなく、それを生かして牧水やふるさとのよさを発信しようとしています。12月16日(金)、日向市役所のスポーツ・文化振興課から鮫島さんと歌津さんに来校いただき、中間発表を行いました。子どもたちの発表や提案についてお二人からお褒めの言葉やアドバイスをいただいていました。なかなかよいと感じる提案もあり、実現すると子どもたちにとっても自信につながると思いました。

0

参観日

 12月15日(木)は全学年の参観日でした。午前中に1・3・5年生、午後に2・4・6年生で実施しました。1年生と3年生は道徳、2年生は算数、6年生は図工で水墨画と、それぞれの学年で計画した授業を見ていただきました。5年生は10月に収穫した餅米を使って餅つきをし、保護者も一緒に味わいました。4年生は、体育館で「紅白歌合戦」と題して音楽の授業を行い、グループごとの発表を見ていただきました。

                       【5年 総合的な学習の時間「餅つき」】

                          【4年 音楽「紅白歌合戦」】

0

3年総合的な学習の時間「塩見自まん」

 5校時、3年生の総合的な学習の時間に、「塩見自まん」というテーマで地域に伝わるひょっとこ踊りについての授業を行いました。塩見小校区内の永田地区はひょっとこ踊り発祥の地として知られています。講師としてひょっとこ踊り保存会会長の髙橋さんをお呼びし、ひょっとこ踊りの考案者や歴史について教えていただきました。3年生は今年のスポーツ大会でも踊っていますので、興味深そうに聞いていました。

0

朝の持久走

 11月中旬から、児童の心肺機能を高めることを目的として、毎週火・金曜に朝の時間を使って持久走を行ってきましたが、今日がその最終日となりました。朝の冷たい空気も何のその、子どもたちはみんな元気よく走りきりました。

0

栗尾神社例大祭 浦安の舞

 12月11日(日)、午前10時から塩見地区の栗尾神社で例大祭が行われました。神事の後、浦安の舞が奉納され、本校の6年生の女子児童5名が優雅な舞を披露しました。11月から練習に励んできただけあって、息もぴったりでとても上手に舞うことができ、大きな拍手をもらっていました。

 

 

0