日誌

PTA活動

1月22日(水)PTA研修部:家庭のしつけとルール

        

 1月22日(水)のPTA研修部(家庭教育学級)で、「みやざき家庭教育サポートプログラム」トレーナーの田中 要一先生に来ていただき、「家庭のしつけとルール:携帯電話やインターネットと親の対応」に関する学習会を行いました。

アイスブレーキングのあと、ケータイやインターネットに関する光(メリット)と影(デメリット)について話し合ったり、使う際のルールについて考えたりしました。

ケータイやネットの利点を最大限に生かすためにも、子どもとのルール設定が非常に大事なことだと、今回の研修で改めて実感しました。

今日の研修のためにたくさんの準備をしてくださった田中 要一先生、そして北部教育事務所の方々、本当にありがとうございました。

1月21日(火)読み聞かせ:低学年

       
 1月21日(火)に低学年向けの読み聞かせがありました。今回も各クラスに2名ずつの8名に参加ししていただきました。久しぶりの読み聞かせに、どの子もテンションが高まっていました。本当にありがとうございました。

1月 図書室入口の装飾:雪だるま

 
 PTA図書部の方で、図書室入口の飾り付けをしていただきました。

 今回は「雪だるま」ヴァージョンです。寒さを楽しめそうです。

 素敵な装飾をありがとうございました!

12月18日(木) PTA研修部(家庭教育学級):食養生教室

  
 12月18日(木)にPTA研修部主催の「子供の自律神経を整えるための食養生」教室を開催しました。

安田薬局の安田尚人先生に来ていただき、予定をオーバーして約1時間半の教室でした。でも、もっともっと話を聞きたいくらい、先生の話に引き込まれました。

噛むことの大切さ、朝食の大切さ、腸内環境を整えることの大切さ…。たくさんのことを学びました(ここでは書き切れません!)。

子どものため、自分のため、何か1つでもいいから実践していこうと強く思いました。