寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

短歌発表集会

7月19日(水)、昼活動の時間に1学期の短歌発表集会が行われました。

寺迫小学校では、「牧水タイム」という時間の中で子ども達が毎月自作の短歌づくりに取り組んでいます。

今回は、6・5・4・3年生の代表児童が発表しました。学習の中で感じたことや日々頑張っていることを31文字の中に上手に取り入れて詠んでいました。発表後は、選出した先生方より講評が行われました。

毎日様々な場面で短歌に触れる寺迫小学校の子ども達。ぜひ夏休み中、そして2学期からも短歌づくりに楽しみながら取り組んでほしいと思います。

1秒でも長く 着衣泳(プール納め)

今週は、プール納め週間でした。

そのまとめとして7月13日、14日、

低中高学年部ごとに着衣泳の学習がありました。

毎年、川や海での水の事故が報道されて胸が痛みます。

そんなことがないように、夏休みの間も川や海には必ず家の人と行って

きまりを守って楽しく遊んでもらいたいと思います。

ただ、家の人と行ったとしても思いがけず不慮の事故にあわないとは言い切れません。

他にも想定外の事態に今後、遭遇することがあるかもしれません。

そんな万が一のときのために、

1秒でも長く体の力を抜いてまたは漂流物を活用して浮いて助けを待つ、

そのために着衣泳の学習をしています。

いざというときがないのが何よりですが、備えあれば患いなしということですね。

 

ここまでみんなきまりを守って楽しくプールでの学習に取り組むことができました。

事故がなく終われたこと、先生方、子ども達、そしてプールの神様に感謝です。

夏休みの間も、お家の人と水泳や水慣れをしながら自分の泳力を伸ばしていけるといいですね。

 

 

全校みんなで遊ぶ日

 

今日は、運営委員会の企画・運営による全校みんなで遊ぶ日。

全校が赤・白の2つのチームに分かれて、いわゆる陣取りを楽しみました。

運動場を半分に分けて、相手の陣に入ってタッチされたらアウト。

相手のタッチをかいくぐって相手の陣に誰かがタッチすれば、そのチームの勝ちです。

暑い中でしたが、子ども達は元気、元気。

運動場を所狭しと走り回ります。

途中、水分補給の休憩をはさみながら、計3回の陣取り遊びをしました。

結果は、6年生のいる赤チームの3連勝。さすがは6年生といったところでしょうか。

ただし、勝敗は別にしてみんなで思いっきり走り回って

とても楽しい昼休みとなったようです。

次回の全校みんなで遊ぶ日も楽しみですね。

運営委員会の児童の皆さん、お疲れさまでした。

お疲れさまでした!

7月7日(金)は、七夕でした。

そして、寺迫小学校は参観日でした。

学校保健委員会からスタートして、

参観授業、懇談と続き、

PTA救急救命法研修、

そして、最後はPTA奉仕作業と盛りだくさんの1日でした。

お疲れさまでした。

奉仕作業ではたくさんの保護者のご協力をいただき、

また、子ども達もたくさん参加して頑張ってくれました。

お陰様で学校周りがすっきりととてもきれいになりました。

ありがとうございました。

 

 

もしもの時のために!

7月5日(水)に不審者対応の避難訓練を実施しました。

日向警察の方に来ていただき、不審者への職員の対応の仕方であったり、

児童の動きについてであったり、を実際に見てもらい教えていただきました。

不審者が侵入したことを想定して放送を流し、近くの派出所に連絡し、

児童は避難場所に移動し静かに待機し、といった実際の動きについて確認していきました。

もしものことがないのが一番ですが、もしもの時には今日の訓練を生かして

自分の命、友達の命を守るための行動をしっかりとしていきましょう。