寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

鑑賞教室

7月4日(火)に鑑賞教室がありました。

鑑賞したのは「キツネのしあわせ図書館」という演劇です。

子ども達が講堂に入ると、すでに舞台が整っていて

いつもとは違った雰囲気にワクワクしたことでしょうね。

はじめの役者さん達の自己紹介からもうすっかり演劇の世界の一部に引き込まれるようでした。

教科書の読み聞かせからスタートして

その後は「キツネのしあわせ図書館」の演劇が本格的にスタート!

途中、役者として代表となった児童や教頭先生も登場して盛り上がりました。

子ども達の感想を見ても、心に残る鑑賞教室となったようです。

こふく劇場の皆様、子ども達に芸術のすばらしさを教えていただきありがとうございました。

30万人突破!

先週まで寺迫小学校のホームページの閲覧者数が20万人台だったのが、

今日、見たら30万人を超えていました。

これまで訪問いただいた皆様、ありがとうございます。

忙しくてなかなか更新ができませんが、できる範囲で

更新をがんばっていきたいと思います。

1学期も残りあと3週間となりました。

1学期のしめくくりをしっかりして

良い形で夏休みに入っていきたいものですね。

 

食品ロスをなくすために(食育の授業 6年生)

今年度も栄養教諭の先生と一緒に各学年で食に関する授業が行なわれます。
6月22日(木)に6年生との授業「食品ロスについて」が実施されました。
日本での食品ロスの現状や社会の中では、どのような取り組みが行われているのか分かりやすく学ぶことができました。
これから自分達にできることでは「給食を残さない」「買い物では手前取りをする」「冷蔵庫を見て買い物に行く」など1人1人が食品ロスをなくすためにできる事を考えることができました。
今日の授業を思い出して、これからの生活で実践してくれると嬉しいです。

 

わくわくキラキラの石並川へ(4年生)

6月16日(金)、

今日は、雨のために1週間伸びた石並川水棲生物の調査に

4年生が出かけていきました。

よく晴れて、水の生物を探すのもとても楽しかったことでしょう。

カゲロウの仲間、おたまじゃくし、コオニヤンマのヤゴ、プラナリアなど

たくさんの種類の生物を見つけることができたようです。

川の水も冷たくて、見つけた生き物もきれいな水で生きる生物が多く、

改めて石並川がきれいな川であることを確認できたようですよ。

お世話いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

大きな声で「バディー」(高学年プール開き)

6月14日(水)、天気がご機嫌斜めな日が続く中、

高学年のプール開きもなかなかできないでいましたが、

午前と午後の時間割を入れ替えて、なんとかこの日

高学年もプール開きを行うことができました。

雨もやんで、少し肌寒いかなと感じるぐらいでしたが、

ようやくのプール開きに子ども達もご機嫌で

プール開きを楽しんでいるようでした。

そして、今日6月15日(木)の6時間目も高学年の水泳の時間、

天気も良くて日差しを浴びて水泳の授業を楽しむことができたようです。

先生の「バディー」の声や指導する声、

子ども達の反応も昨日にも増してはずんでいるようで、校長室までよく響いています。

コロナ禍がようやく終わりが見え始めてきたんだなと感じる光景でした。