寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

命の大切さを考える子どもたち

5月31日(水)に全校集会がありました。

「命とことば」の大切さについて教頭先生からお話がありました。

日向市の海岸で流された中学生を、自身は泳げないのに救ってくれた

インドネシア人の業業研修生エンダン・アリピンさんの勇気ある行動と

命の大切さについて、言葉の大切さとからめながら話をされました。

「言葉を大切にすることは、命を大切にすること」

子どもたちも真剣に聴きながら、また真剣に考えていました。

自分の命がかけがえのないように、他人の命もかけがえがないことを理解して

やさしく思いやりのある言葉をつかえる人になっていきたいものですね。

 

教頭先生の話の後には、表彰も行いました。

バレーボールとソフトボールのスポーツ少年団の表彰です。

どちらも優勝という輝かしい成績を残せたようです。

おめでとうございます。

燃えて笑って盛り上がったPTAミニバレーボール大会

5月27日(土)、コロナ禍でできなかったPTAミニバレー大会を

4年ぶりに行うことができました。

鋭いスパイクあり、好プレーあり、珍プレーあり、息をのむラリーありと

大きな歓声や笑い声があちこちに響きました。

みなさん、本当に久しぶりなのでPTAミニバレー大会ができる喜びにひたりながら

楽しまれていたようで、本当に盛り上がりました。

最後の4年生チーム対6年生チームの決勝戦は、子供達の応援も加わってすごい熱戦に!

試合が終わった後は、会場中から両チームに大きな大きな拍手が送られました。

参加、応援、協力いただいたPTAの皆様、本当にお疲れ様でした。

税の大切さについて学ぶ 〜租税教室〜

6年生は、社会科で公民的資質を高める内容を学習します。

皆さん、ご存知でしたか。

6年生の社会科は、公民(憲法や国会・行政など)についての学習を学期始めに行うのです。

なぜ、憲法が必要なのか、そして日本の現状がどんなものであるか。

その後、歴史を学ぶことで、歴史と政治・社会の関連性をより深く理解できます。

今日は、大事な税に関する学習です。

今回は県税事務所の方にお越しいただき、専門家からのお話をしていただきました。

税がないと、いったいどんなことが困るのか。

児童は自分なりに仮説を立てながら、学習に臨んでいました。

そして、DVD視聴。

真剣な表情で見ていました。

児童にとって実感の伴う内容だったので、より税に対する理解が深まったようです。

 

そして、1億円との出会い・・・

県税事務所の方が持ってこられた1億円のレプリカの入ったアタッシュケースに、児童は驚いていたようです。

 

児童の興味・関心を高めていただいた授業となりました。

県税事務所の皆様、貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

地域に響く 牧水の歌 ~朝の短歌朗詠~

寺迫小学校の朝は、牧水短歌の朗詠で始まります。

本日の短歌はこちらです。

100首の短歌を、日替わりで朗詠します。

 

天気は曇り。

それでも、さわやかな声が響き渡ります。

登校してきたら、玄関前に整列。

そして、大きな声で朗詠します。

時には、大人数で・・・

ある時には、少人数で・・・

 

今日も地域に、元気な声がこだましました。

プール清掃 子どもたち・保護者の力で ピカピカに

5月22日(月)

午後から雨予報で心配していましたが、まぶしい日差しの下、プール清掃を行うことができました。

例年のことですが、本校では4・5・6年生が一生懸命、プールをきれいに磨いてくれます。

しかしながら、児童数も少なく、どうしても細かいところまで、掃除が行き届かない部分もありました。

そこで、今年度は保護者の皆さんにご協力を呼びかけさせていただきました。

1年間使っていなかったプールにはたくさんの汚れがあります。

5・6年生が中心に磨いています。

なんだか、きれいになっていくのが、うれしいようです。

濡れてもいい服装のためか、座り込んで磨いていきます。

しかし、隅々には、まだ汚れが残った状態になってしまいます。

 

ここで保護者の皆さんの力が効いてきます。

泥が詰まって、流れにくくなった排水口をきれいにしたり、

隅々の頑固な汚れをこすってくださったりと、微に入り細に入り、ご加勢いただきました。

おかげさまで・・・

例年よりも早く、きれいに仕上げることができました。

 

保護者の皆様、ご協力、本当にありがとうございました。

児童の皆さん、いろんなところに気づいてくれて、素晴らしいです。

 

さあ、夏に向けて、準備が整いました。

 

来月から始まる水泳学習が待ち遠しいですね。