寺迫小学校のホームページへようこそ!
輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!
着衣泳に挑戦
7月12日(金)、1・2年生を対象に着衣泳が実施されました。万が一、川や海等に着衣のまま入ることがあっても慌てずに命を守る行動がとれるようにするために、寺迫小学校では毎年実施しています。
着衣したままプールに入ると、服が重く感じたり、動きづらくなったりすることを経験してもらいました。この経験をしておくと、いざという時に慌てなくて済みます。また、ペットボトルを使うと楽に浮くことができることも経験しました。
今回の学習は、いざという時に命を守るためのものです。もちろん、いざという場面に巻き込まれないように気を付けることも大切です。これからも、寺迫小学校では、命を大切にできる児童の育成を推進していきます。
石並川水質調査事前学習
7月11日(木)、4年生を対象に石並川水質調査の事前学習会がありました。この学習では、日向保健所の方にご協力いただいて実施しております。本当にありがとうございます。
事前学習では、2つの水質調査のやり方について学びました。1つは、パックテストを使った検査で、もう1つは、水生生物を指標とした検査です。それぞれの調べ方についてしっかりと学びました。
短歌発表集会
7月10日(水)、短歌発表集会がありました。今日は、3~6年生の児童が発表しました。発表した児童の短歌は下の通りです。
〇楽しみは こむぎとラムネの散歩して 引っ張られるけど くっついてくる時
〇水泳で 息つぎやばた足 がんばって 練習したら たくさん泳げた
〇夏が来た 明るくそまった 空を見て 太陽ぴかぴか 汗がだらだら
〇おふろでね ぼくは何がた? ママにきく クワガタと言った おもしろかった
どの短歌も31音でまわりの様子や感動をよく表しています。次の短歌発表集会は12月11日(水)です。
プール納会
7月9日(火)、今日はプール納会の日です。1・2校時に5・6年生、2校時に1・2年生、5校時に3・4年生がそれぞれプール納会をしました。
3・4年生と5・6年生は、今年度の水泳学習でどのくらい泳げるようになったかに挑戦してもらいました。これまで練習を頑張ってきたので、どの子も長く泳げるようになったようです。
今年度の水遊び・水泳の学習は終わりましたが、3・4年生は10日(水)、1・2年生と5・6年生は、12日(金)に着衣泳を実施します。また、夏休みにも機会があれば家族で海やプールに行って、泳力をさらに伸ばしてほしいと思います。
寺迫小学校へようこそ!(※中国濰坊市高新双語学校との交流活動)
7月8日(月)に、中国の濰坊市にある濰坊市高新双語学校の児童との交流活動がありました。
日向市と濰坊市は、1986(昭和61)年2月に友好都市契約を結んでおり、それ以来、交流を行っています。今回は、濰坊市高新双語学校から9名の児童が寺迫小学校に来ました。
3校時には、全学年で交流活動を行いました。交流活動では、日本のアニメをクイズで出したり、寺迫小学校の1日の生活を紹介したりしました。一番盛り上がったのがじゃんけん列車です。じゃんけんは、中国語の掛け声でやりました。寺迫小学校の児童も高新双語学校の児童もとても楽しんでいました。また、中国ではジブリのアニメが人気ということで、天空の城ラピュタの主題歌「君をのせて」を日本語と中国語で歌い合いました。
4校時には、6年生との交流学習を実施しました。お互いの名前を毛筆で書き、それを使って、お互いに自己紹介し合いました。短い時間でありましたが、笑顔がいっぱいの時間になりました。給食も6年生教室で食べました。初めて食べる給食でしたが、「おいしい。」と言いながら食べていました。
寺迫小学校の児童にとってもとても良い経験ができた1日でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。