寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

ぴょんぴょんタイム

2月2日(木)

今年もなわとびの時期になりました。

なわとび大会は2月20日(月)の予定ですが、縦割りグループ(1年生から6年生を数名ずつのグループにしたもの)で長縄の八の字跳びに挑戦することになっています。

学年がばらばらなので、全員で練習する時間がなかなか取れません。

係の先生の計画では、2月2日(木)と16日(木)の2回しか縦割りグループでの練習はできません。

今日はその1回目の練習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習タイムが終わると、グループ別にふり返りを行い、次の練習につなげます。

 

 

 

 

 

 

その後は学年別に短縄の練習に入りました。

 

 

 

 

 

 

次回の練習は16日(木)です。

それまでに、どれだけ跳べるようになっているか、楽しみです。

 

 

 

大寒波の贈り物

1月25日(水)

今日は寒かったですね。

10年に一度の大寒波だとは言ってましたが、学校でもこんなことが起きていたようです。

昼休み、冷たい風の吹く中、本校の子どもたちはいつもと同じように運動場を駆け回っていました。

そんなとき、2年生の子どもたちが外から校長室の窓を叩いて合図をくれました。

窓を開けてみると、子どもたちは、満面の笑みで講堂の側のバケツの中にできていた分厚くて大きな氷を手にしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大寒波の贈り物を見せてくれた子どもたちの優しさで、心は温かでした。

みんな、ありがとう。

凧あげ教室

1月20日(金)

今日の5時間目に、美々津公民館と日向ライオンズクラブの皆様にご協力をいただき、3・4年生を対象とした凧揚げ教室が行われました。

風は弱めではありましたが、うまく風を捕まえれば凧は空高くあがっていきました。

子どもたちは凧を揚げようと、運動場を何周も何周も走っていました。

あっという間に5時間目が終わってしまいました。

今度は休みの日に、凧揚げに挑戦してほしいなと思いました。

【世界に一つだけの自分の凧を手にした子どもたち】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【運動場を走り回る子どもたち】

 

 

3学期が始まりました。

1月6日(金)

今日から3学期が始まりました。

講堂が寒いことと、感染症の状況から、集合型の式ではなく、配信型で実施するようにしました。

3学期は、53日間(6年生は52日間)しかありません。

短い期間ですが、今の学年のまとめをして、次の学年に向けて準備をしましょう。

3学期=次の学年の0学期です。

健康に気をつけて頑張りましょう。

 

【配信型で行った始業式の様子】

 

 

 

 

 

 

【係の先生方からのお話】