寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

風水害引き渡し訓練

5月24日(金)に風水害引き渡し訓練が行われました。

これは大雨等で歩いて下校することが危険だと判断した時に保護者の方へ連絡し、学校まで迎えに来てもらうことを想定しての訓練です。

まず始めに学級で大雨による災害の危険について学習した後、帰る準備をして静かに体育館へ集合しました。子ども達は先生方の指示を聞きながら、すばやく行動しスムーズに保護者へ引き渡すことができました。

保護者の皆様もお忙しい中、訓練へのご協力ありがとうございました。これから梅雨に入り、雨が心配される日が出てくるかもしれません。もしもの時は、子どもたちが安全に下校できるように今回のような流れで引き渡しへのご協力をよろしくお願いいたします。

たくさん採れたよ!(ピーマン収穫)

5月23日(木)に1・2年生がピーマン収穫を行いました。

学校から歩いて向かった先は「東九農園」さんです。毎年、1・2年生がピーマンの収穫をさせてもらっています。

到着するとピーマンの採り方や美味しいピーマンについて教えていただき、いざ収穫です!楽しく収穫して、あっという間に袋いっぱいのピーマンが収穫できました。

学校に帰ってから書いたお礼の手紙には楽しかった気持ちが表れており、とても良い経験になったようでした。

今回も素敵な経験の場を提供してくださった東九農園様、ありがとうございました。

ゴシゴシゴシ!!夏だ!プールだ!でもその前にプール掃除だ!

5月20日(月)の5・6時間目にプール清掃を4・5・6年生と先生達、保護者で行いました。

プールサイドにもたくさんの雑草が生えていましたが、技術員の先生が前もって刈ってくださっていたので、プールの中やトイレや更衣室を中心に進めることができました。

1年ぶりのプールは壁や床が染みついたドロやのりや汚れでびっしり。

それをたわしでゴシゴシゴシ。

 

 

気を付けてはいても、あちこちでスッテ~ンと転んでしまっている子もいました。

ここで一句

すってんと 空のプールで 子の笑顔

 

始めのうちは、これ本当に終わるの?という感じでしたが、みんなで力を合わせてやっていくうちに何とか終わりが見えてきました。

とは言え、細かなところを見るとまだまだです。そこは大人の出番。最後はお手伝いに駆けつけてくださった保護者の方の手で仕上げをしていただきました。

本当に助かりました。ありがとうございました。

さあ、6月になるといよいよプール開きです。

きれいになったプールで今年も泳力を伸ばしていきましょう! 

 

ふるさと再発見!!(6年生遠足)

 5月16日(木)に6年生は、遠足を兼ねて日向市の「ふるさと再発見」事業で、3つの施設に行ってきました。

 最初の目的地、中島美術館に早く着いたのですが、ご厚意で少し早く入館させていただき、ゆっくりと鑑賞することができました。80数点の絵画や陶芸、ガラス工芸品などが並んでいて、大変素晴らしかったです。

 

若山牧水記念文学館では、係の方が説明をしてくださり、ワークシートに書き込んでいきました。詳しくお話を聞けて、とても興味深かったです。

 お昼ご飯は、牧水公園で食べました。時間が1時間しかなく、お弁当とおやつの時間だけかなと思っていました。でも、バスの運転手さんが「上まで上がりますよ!」と遊具広場まで連れて行ってくださったので、「早く食べて遊ぼう!!」とお弁当とおやつをさっと食べて、大きなアスレチック遊具等で遊びました。元気に遊んで大満足でした。

 

 最後の目的地、歴史民俗資料館は、昔の廻船問屋のお店だったところでした。昔の家の作りがすごくて驚きました。昔、美々津が県庁所在地だったと聞いて子ども達も驚いていました。街並みも昔の風景が残っていて驚きました。

 どの施設でも、「おうちの人と、また来てくださいね!」と言われていました。日向市にこのような素晴らしい施設があるので、機会があればおうちの人とも行ってみるといいですね。

元気に育てと楽しく田植え(5年生)

今年も5年生が総合的な学習の時間で米作りについて学びます。

5月15日(水)にその最初の体験活動として田植えを行いました。

保護者の方、地域の方、JAの方などの協力の下で田植えを行うことができました。

田んぼに入るのをちゅうちょするかと思いきや、今年の5年生は一味ちがって、はい!喜んで~!という感じでどんどん入っていきました。しまいには、まるで温泉につかるかのようにおしりを田んぼに浸かってくつろいでいる強者も!!

 

田植えも初めは慎重にと時間がかかっていましたが、慣れてくるとどんどんテンポが良くなってきました。途中、手持ちの苗がなくなるとお父さん方が投げてくださいます。お約束のように、あえて取りにく~い場所に(笑)

そんなこんなで楽しい中にも着々と作業が進み、予定よりたくさんの範囲の田植えをすることができました。

 

残った半分は田植え機で田植えをしてくださいました。わずか10分ほどであっという間に、しかも圧倒的なきれいさで。機械の便利さをまざまざと感じたことでした。

さあ、ここから始まる米作り体験、秋の収穫を心待ちにしながら、生長の様子を観察し、できる限りのお世話をしていきましょう。

田植えにご協力いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました!